記録ID: 8634909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
64歳、人生初の北鎌尾根
2025年08月30日(土) 〜
2025年09月01日(月)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 32:44
- 距離
- 50.8km
- 登り
- 3,434m
- 下り
- 3,463m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 10:11
距離 20.9km
登り 1,066m
下り 742m
16:30
2日目
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 12:20
距離 6.5km
登り 2,016m
下り 787m
3日目
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 10:48
距離 23.4km
登り 352m
下り 1,933m
14:48
ゴール地点
天候 | 高温で快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水俣乗越からの下りはズルズル滑る。 有名な右股左股以外にも、北鎌のコルから槍の穂先まで正しくない踏み跡などあり、気づいてすぐ戻る精神的&肉体的余裕が必要でしょう。 穂先の近くは有名なチムニーよりすぐ先の剥がれそうな岩をよじ登る方が難しく、ガイドさんの指示が自分には必須でした |
その他周辺情報 | 寄り道する元気がなく自宅に直帰 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
行きは暗かったので寄らなかった大喰岳。コースから30mぐらい離れている標柱は、中岳ともども背景が槍になる配慮。
付属峰といわれるジャンダルムや中白根山など含め、残る3000m峰は西農鳥岳だけになった
付属峰といわれるジャンダルムや中白根山など含め、残る3000m峰は西農鳥岳だけになった
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ハーネス
スリング
カラビナ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
60mロープ(ガイドさん)
|
感想
64歳になって北鎌を歩けるスキルを獲得した訳ではなく、一生に一度ぐらい行ってみたくプロのガイドさんの世話になった次第。
ロキソニンで歯痛を抑え副作用で胃がムカつくとか慣れないツェルト泊装備とか一日中ピーカンで高所と思えぬ暑さとか細かい言い訳あれど、とにかく体力がなく迷惑をかけ通し。それでも槍の穂先に連れて行ってしまうガイドさんの凄さ。
本当は宣伝したいところですが、私のように勘違いした還暦オーバーが申し込んだらマズイかもしれないのでやめておきます。もちろん普段から鍛えていれば高齢者でもOKでしょうが
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する