ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8634909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

64歳、人生初の北鎌尾根

2025年08月30日(土) 〜 2025年09月01日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
nob3torii その他2人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:44
距離
50.8km
登り
3,434m
下り
3,463m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:14
休憩
0:57
合計
10:11
距離 20.9km 登り 1,066m 下り 742m
6:22
7
6:29
34
7:04
7:08
5
7:12
35
7:54
7:59
11
8:09
8:10
36
8:46
8:57
1
8:58
34
9:32
9:33
9
9:42
9:43
6
9:49
26
10:15
10:27
30
10:57
11:03
27
11:30
11:41
116
13:36
13:44
166
2日目
山行
9:32
休憩
2:48
合計
12:20
距離 6.5km 登り 2,016m 下り 787m
3:52
155
宿泊地
6:27
6:46
151
9:18
10:23
256
14:40
16:02
10
3日目
山行
8:39
休憩
2:09
合計
10:48
距離 23.4km 登り 352m 下り 1,933m
3:59
9
4:08
16
4:24
45
5:10
5:20
27
5:48
15
6:03
11
6:14
7:08
38
7:46
5
7:51
45
8:36
8:44
32
9:16
27
9:43
29
10:13
10:42
27
11:09
7
11:16
11:17
10
11:27
35
12:02
12:09
38
12:47
12
12:59
13:12
2
13:14
37
13:51
5
13:56
14:02
32
14:34
7
14:40
8
14:48
ゴール地点
天候 高温で快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんど駐車場で始発バスを待つ観光客、しかも若い人の多さに驚き。以前は登山者メインだった記憶が
コース状況/
危険箇所等
水俣乗越からの下りはズルズル滑る。
有名な右股左股以外にも、北鎌のコルから槍の穂先まで正しくない踏み跡などあり、気づいてすぐ戻る精神的&肉体的余裕が必要でしょう。
穂先の近くは有名なチムニーよりすぐ先の剥がれそうな岩をよじ登る方が難しく、ガイドさんの指示が自分には必須でした
その他周辺情報 寄り道する元気がなく自宅に直帰
予約できる山小屋
横尾山荘
ピーカン。下界では40度予想も
2025年08月30日 06:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/30 6:22
ピーカン。下界では40度予想も
陽の当たる焼岳
2025年08月30日 06:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/30 6:22
陽の当たる焼岳
明神
2025年08月30日 07:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/30 7:04
明神
横尾
2025年08月30日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/30 8:55
横尾
槍沢ロッヂ
2025年08月30日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/30 10:20
槍沢ロッヂ
望遠鏡を写したら、穂先の本体は小さすぎて見えにくい
2025年08月30日 10:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/30 10:29
望遠鏡を写したら、穂先の本体は小さすぎて見えにくい
ババ平
2025年08月30日 11:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/30 11:05
ババ平
大曲
2025年08月30日 11:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/30 11:32
大曲
水俣乗越に登る途中で大喰岳や中岳が見えます。この2座はまだ登っていない3000m峰
2025年08月30日 11:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/30 11:51
水俣乗越に登る途中で大喰岳や中岳が見えます。この2座はまだ登っていない3000m峰
途中から自分のガス欠が顕著で、何とか水俣乗越に到着
2025年08月30日 13:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/30 13:36
途中から自分のガス欠が顕著で、何とか水俣乗越に到着
針ノ木岳と、手前に高瀬ダム湖
2025年08月30日 13:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/30 13:27
針ノ木岳と、手前に高瀬ダム湖
ちょっと北鎌の稜線が見える
2025年08月30日 13:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/30 13:35
ちょっと北鎌の稜線が見える
技術が無いのでズルズル滑る下りに苦戦し、それでもしばらく進むと槍が見える。
その後は枯れ沢のゴロゴロ石に足を取られ転んだりしつつ、何とか北鎌沢出会に到着
2025年08月30日 14:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/30 14:45
技術が無いのでズルズル滑る下りに苦戦し、それでもしばらく進むと槍が見える。
その後は枯れ沢のゴロゴロ石に足を取られ転んだりしつつ、何とか北鎌沢出会に到着
本番の2日目は例によって、山小屋泊しか経験のない自分がモタモタ撤収し出発が遅れた。
それでも明るくなってくると大天井の稜線が
2025年08月31日 05:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/31 5:08
本番の2日目は例によって、山小屋泊しか経験のない自分がモタモタ撤収し出発が遅れた。
それでも明るくなってくると大天井の稜線が
じわじわ上がってきます。
自分はプロガイドの案内付きですが、放置ザックなど救助された痕跡もありました
2025年08月31日 05:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/31 5:51
じわじわ上がってきます。
自分はプロガイドの案内付きですが、放置ザックなど救助された痕跡もありました
更に上がってきます
2025年08月31日 06:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/31 6:41
更に上がってきます
コルに到着
2025年08月31日 06:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/31 6:41
コルに到着
好天で稜線から見る景色は最高ですが、こちらは早々とガス欠でガイドさんを困惑させる
2025年08月31日 07:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/31 7:03
好天で稜線から見る景色は最高ですが、こちらは早々とガス欠でガイドさんを困惑させる
右のピークは水晶でしょうか
2025年08月31日 07:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/31 7:55
右のピークは水晶でしょうか
奥に前穂北尾根がチラッと
2025年08月31日 07:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/31 7:56
奥に前穂北尾根がチラッと
これだけ天気が良いと普通はラッキーですが、ガス欠で足を引っ張る身には本当に日差しが辛い
2025年08月31日 08:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/31 8:10
これだけ天気が良いと普通はラッキーですが、ガス欠で足を引っ張る身には本当に日差しが辛い
天狗の腰掛でしょうか
2025年08月31日 08:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/31 8:11
天狗の腰掛でしょうか
やっと独標が近づいてきました
2025年08月31日 08:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/31 8:20
やっと独標が近づいてきました
更にじわじわ接近。一歩一歩進めばいつかは着く、とはよく言ったもの
2025年08月31日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/31 8:52
更にじわじわ接近。一歩一歩進めばいつかは着く、とはよく言ったもの
新しい独標の標識板。
私が足を引っ張り、大幅遅れで到着
2025年08月31日 10:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/31 10:00
新しい独標の標識板。
私が足を引っ張り、大幅遅れで到着
次は最終目標にじわじわ近づく
2025年08月31日 10:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/31 10:29
次は最終目標にじわじわ近づく
更に接近すると凄い景色です。
ガイドさんに散々迷惑かけつつも、この方向から槍を見られたのは一生の宝物になりそう
2025年08月31日 12:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/31 12:58
更に接近すると凄い景色です。
ガイドさんに散々迷惑かけつつも、この方向から槍を見られたのは一生の宝物になりそう
西鎌尾根と硫黄尾根
2025年08月31日 13:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/31 13:41
西鎌尾根と硫黄尾根
東鎌尾根の向こう側に常念。
前日に越えた水俣乗越だけでなく、右端のヒュッテ大槍もけっこう下に見える
2025年08月31日 14:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/31 14:38
東鎌尾根の向こう側に常念。
前日に越えた水俣乗越だけでなく、右端のヒュッテ大槍もけっこう下に見える
北鎌尾根というだけあって、最後の穂先は北側の日陰にもなって何とか登れた。
ただただ連れてきて下さったガイドさんに感謝
2025年08月31日 15:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/31 15:24
北鎌尾根というだけあって、最後の穂先は北側の日陰にもなって何とか登れた。
ただただ連れてきて下さったガイドさんに感謝
頂上で渋滞待ちの末に下山。一般登山者を待たせ20人を一人づつロープで確保しながら降ろす非常識なツアーがあったらしい
2025年08月31日 16:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/31 16:12
頂上で渋滞待ちの末に下山。一般登山者を待たせ20人を一人づつロープで確保しながら降ろす非常識なツアーがあったらしい
小屋前から見る常念キレイです
2025年08月31日 16:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/31 16:32
小屋前から見る常念キレイです
最終日は下山前に、残った3000峰を消化。
これで残り2座
2025年09月01日 04:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/1 4:55
最終日は下山前に、残った3000峰を消化。
これで残り2座
見慣れた角度からの槍を眺めつつ、地平線の雲から出てくる太陽を待ちます
2025年09月01日 05:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 5:07
見慣れた角度からの槍を眺めつつ、地平線の雲から出てくる太陽を待ちます
当たり前ですが、南岳から見たことのある槍より大きい
2025年09月01日 05:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/1 5:07
当たり前ですが、南岳から見たことのある槍より大きい
地平線に雲がかかっているので、朝食弁当を食べながら既に20分待ち
2025年09月01日 05:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/1 5:15
地平線に雲がかかっているので、朝食弁当を食べながら既に20分待ち
始まるか?
2025年09月01日 05:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/1 5:16
始まるか?
始まりました
2025年09月01日 05:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/1 5:18
始まりました
相変わらずiPhoneのゴースト?出ます
2025年09月01日 05:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/1 5:19
相変わらずiPhoneのゴースト?出ます
穂高方面
2025年09月01日 05:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/1 5:18
穂高方面
槍も次第に明るく
2025年09月01日 05:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/1 5:19
槍も次第に明るく
南アルプスでは富士と日の出が定番ですが、少し距離の離れた槍と日の出もなかなか
2025年09月01日 05:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/1 5:19
南アルプスでは富士と日の出が定番ですが、少し距離の離れた槍と日の出もなかなか
日の出を見たので小屋に戻る。少し降りた辺りで振り返る中岳はちょっとカッコいい
2025年09月01日 05:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 5:29
日の出を見たので小屋に戻る。少し降りた辺りで振り返る中岳はちょっとカッコいい
笠ヶ岳の先っちょにも陽が当たり始める
2025年09月01日 05:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/1 5:29
笠ヶ岳の先っちょにも陽が当たり始める
行きは暗かったので寄らなかった大喰岳。コースから30mぐらい離れている標柱は、中岳ともども背景が槍になる配慮。
付属峰といわれるジャンダルムや中白根山など含め、残る3000m峰は西農鳥岳だけになった
2025年09月01日 05:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
9/1 5:48
行きは暗かったので寄らなかった大喰岳。コースから30mぐらい離れている標柱は、中岳ともども背景が槍になる配慮。
付属峰といわれるジャンダルムや中白根山など含め、残る3000m峰は西農鳥岳だけになった
笠ヶ岳にだいぶ陽が当たってきました。
右の方に影槍
2025年09月01日 05:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/1 5:49
笠ヶ岳にだいぶ陽が当たってきました。
右の方に影槍
小屋に戻ってフルの荷物を回収。
お世話になりました
2025年09月01日 06:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/1 6:54
小屋に戻ってフルの荷物を回収。
お世話になりました
殺生ヒュッテ近くから
2025年09月01日 07:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/1 7:25
殺生ヒュッテ近くから
ここは泊まったことないです
2025年09月01日 07:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/1 7:25
ここは泊まったことないです
大曲に戻った。ピーカン逆光で見事なゴースト
2025年09月01日 09:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/1 9:17
大曲に戻った。ピーカン逆光で見事なゴースト
槍沢ロッヂ。天気が良すぎて食欲がなく、山荘の朝弁当の残りと自販機の飲み物だけ摂取
2025年09月01日 10:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/1 10:10
槍沢ロッヂ。天気が良すぎて食欲がなく、山荘の朝弁当の残りと自販機の飲み物だけ摂取
横尾
2025年09月01日 12:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 12:09
横尾
徳沢園のコーラソフト。
定番のコーヒーソフトより100円高く、クリームソーダ風の爽快感。暑い日は炭酸が合う
2025年09月01日 13:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/1 13:01
徳沢園のコーラソフト。
定番のコーヒーソフトより100円高く、クリームソーダ風の爽快感。暑い日は炭酸が合う
明神
2025年09月01日 14:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/1 14:02
明神
平日なので河童橋の混雑は少なめ。
3時近いのに吊り尾根にガスがかかっておらず眺めるにはgood。登山者は大変
2025年09月01日 14:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 14:41
平日なので河童橋の混雑は少なめ。
3時近いのに吊り尾根にガスがかかっておらず眺めるにはgood。登山者は大変
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ ハーネス スリング カラビナ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ
共同装備
60mロープ(ガイドさん)

感想

64歳になって北鎌を歩けるスキルを獲得した訳ではなく、一生に一度ぐらい行ってみたくプロのガイドさんの世話になった次第。
ロキソニンで歯痛を抑え副作用で胃がムカつくとか慣れないツェルト泊装備とか一日中ピーカンで高所と思えぬ暑さとか細かい言い訳あれど、とにかく体力がなく迷惑をかけ通し。それでも槍の穂先に連れて行ってしまうガイドさんの凄さ。
本当は宣伝したいところですが、私のように勘違いした還暦オーバーが申し込んだらマズイかもしれないのでやめておきます。もちろん普段から鍛えていれば高齢者でもOKでしょうが

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら