ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8636736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 北鎌尾根

2025年08月31日(日) 〜 2025年09月02日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
25:11
距離
36.3km
登り
3,344m
下り
3,529m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:25
休憩
2:03
合計
10:28
距離 12.4km 登り 1,851m 下り 729m
4:56
1
スタート地点
4:57
31
5:28
5:29
8
5:37
6
5:43
27
6:09
6:17
25
6:42
6:49
34
7:22
7:24
51
8:14
8:41
92
10:13
10:58
174
13:52
14:27
56
15:23
宿泊地
2日目
山行
7:58
休憩
1:19
合計
9:17
距離 8.3km 登り 1,063m 下り 903m
5:47
69
宿泊地
6:56
7:29
172
10:21
10:59
12
11:11
57
12:09
12:18
68
13:25
13:26
34
13:59
14:00
46
14:46
20
15:06
3日目
山行
5:08
休憩
1:06
合計
6:14
距離 15.6km 登り 431m 下り 1,897m
4:03
11
4:54
5:05
27
5:31
5:32
2
5:47
5:54
2
5:56
21
6:27
8
6:35
6:36
26
7:01
7:19
1
7:19
7:25
21
7:46
7:47
15
8:02
17
8:20
9
8:28
8:45
27
9:12
13
9:26
9:36
10
9:45
9:46
8
9:53
9:54
11
10:04
10:05
12
10:24
0
10:24
ゴール地点
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
鹿児島→中部: 飛行機
中部→松本、新島々: 電車
新島々→上高地: バス

新穂高温泉→高山、名古屋: バス
名古屋→鹿児島中央: 電車
コース状況/
危険箇所等
とくに変わりなし
予約できる山小屋
横尾山荘
入山前日、上高地は観光客でごった返していた。登山する人は0コンマ何%?
観光客に感謝しつつすべてを素通りして、奥上高地へ。
1
入山前日、上高地は観光客でごった返していた。登山する人は0コンマ何%?
観光客に感謝しつつすべてを素通りして、奥上高地へ。
去年気になっていた徳澤の公衆トイレ(建造中だった)。中はチェックせず。
2025年08月30日 15:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/30 15:17
去年気になっていた徳澤の公衆トイレ(建造中だった)。中はチェックせず。
暑さに負けてコーラソフトを。激ウマ。入山前の最後の甘やかし。
2025年08月30日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/30 15:21
暑さに負けてコーラソフトを。激ウマ。入山前の最後の甘やかし。
横尾までの一部の区間、立派な堤が築かれていた。最近の豪雨はすごいですものね。
2025年08月30日 16:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/30 16:14
横尾までの一部の区間、立派な堤が築かれていた。最近の豪雨はすごいですものね。
上高地から2時間弱、16時半頃に横尾に到着。ここを前泊地とする。
上高地から2時間弱、16時半頃に横尾に到着。ここを前泊地とする。
出発前に明神岳などを。そのうち登ってみたいけど、汗だくだろうな。
2025年08月31日 04:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/31 4:56
出発前に明神岳などを。そのうち登ってみたいけど、汗だくだろうな。
久しぶりにデカいカタツムリみた。
2025年08月31日 05:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 5:49
久しぶりにデカいカタツムリみた。
穂先がちらっと。この手前でも覗いている場所があったが、神々しすぎて私のカメラには映らなかった。
2025年08月31日 06:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 6:22
穂先がちらっと。この手前でも覗いている場所があったが、神々しすぎて私のカメラには映らなかった。
まだ見られる花があるんですね。
稜線上にもちょっとだけあった。
2025年08月31日 07:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 7:06
まだ見られる花があるんですね。
稜線上にもちょっとだけあった。
上高地から来た99%の人々がここを右に登って行ってしまうようだ。さみしいね。
2025年08月31日 07:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 7:11
上高地から来た99%の人々がここを右に登って行ってしまうようだ。さみしいね。
水俣乗越までの道中で隙間から稜線がみえたので。今日は暑くなりそうだ。。
2025年08月31日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 8:01
水俣乗越までの道中で隙間から稜線がみえたので。今日は暑くなりそうだ。。
水俣乗越から覗く。
2025年08月31日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 8:15
水俣乗越から覗く。
北鎌は、この緑色のラインの向こう側。
前にここを通ったときは、何かしらの注意書きと看板があった気がするが、それすら撤去されたようだ?
2025年08月31日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 8:15
北鎌は、この緑色のラインの向こう側。
前にここを通ったときは、何かしらの注意書きと看板があった気がするが、それすら撤去されたようだ?
下りはじめて足元の軟さにちょっと昂る。まじで久しぶりのバリエーションだ。
2025年08月31日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 8:35
下りはじめて足元の軟さにちょっと昂る。まじで久しぶりのバリエーションだ。
北鎌尾根がみえてくる。
2025年08月31日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 9:01
北鎌尾根がみえてくる。
ザレからガレへ。
まだまだ下る。
2025年08月31日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 9:04
ザレからガレへ。
まだまだ下る。
大槍もみえた!かっこいい😎
こんなに近くにみえるのに、、
2025年08月31日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/31 9:13
大槍もみえた!かっこいい😎
こんなに近くにみえるのに、、
石がデカくなってくる。
2025年08月31日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 9:22
石がデカくなってくる。
どんどん遠ざかる。まあちょっと待ってて。
2025年08月31日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/31 9:41
どんどん遠ざかる。まあちょっと待ってて。
岩ごろごろの河原に。
2025年08月31日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 9:55
岩ごろごろの河原に。
北鎌沢出合から10分弱下ったところに伏流水がたっぷり流れていた。早くも暑いので、ちょっと涼をとった。
2025年08月31日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/31 10:20
北鎌沢出合から10分弱下ったところに伏流水がたっぷり流れていた。早くも暑いので、ちょっと涼をとった。
北鎌沢出合。タフそうな登りだなあ。。
2025年08月31日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/31 10:40
北鎌沢出合。タフそうな登りだなあ。。
途中、給水に困らない程度の水が出ていた。
2025年08月31日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 11:12
途中、給水に困らない程度の水が出ていた。
3箇所目が1番汲みやすそうだったかも。
2025年08月31日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 11:43
3箇所目が1番汲みやすそうだったかも。
大岩。私は、立ち上がるときに右膝の皿を打って悶絶した。お気をつけを。
2025年08月31日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 12:37
大岩。私は、立ち上がるときに右膝の皿を打って悶絶した。お気をつけを。
何回も立ち止まりながらも、コルに到着。暑すぎる。
明るくて天気が良かったので、いわゆるクライマーホイホイがどこなのかが、よくわからず。
ここが稜線上で1番広いスペース?羽虫は多い。
2025年08月31日 13:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/31 13:48
何回も立ち止まりながらも、コルに到着。暑すぎる。
明るくて天気が良かったので、いわゆるクライマーホイホイがどこなのかが、よくわからず。
ここが稜線上で1番広いスペース?羽虫は多い。
天狗の腰掛の手前に、立派な風防つきの広いテントスペースあり。ここに決めた。
2025年08月31日 15:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/31 15:24
天狗の腰掛の手前に、立派な風防つきの広いテントスペースあり。ここに決めた。
最高のロケーションのテン場。
ステラリッジ2が(ほぼ)シンデレラフィット。
2025年08月31日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/31 15:36
最高のロケーションのテン場。
ステラリッジ2が(ほぼ)シンデレラフィット。
大天井の上にラピュタ雲。ちょっと小さい?
初めてまともに眺めたが、大天井の山容は大変美しい。
2025年08月31日 18:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/31 18:02
大天井の上にラピュタ雲。ちょっと小さい?
初めてまともに眺めたが、大天井の山容は大変美しい。
夕刻。
荷物を片付けた!
2025年08月31日 18:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/31 18:03
夕刻。
荷物を片付けた!
朝日。寝つきが悪く、しっかり寝坊した。
2025年09月01日 05:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 5:31
朝日。寝つきが悪く、しっかり寝坊した。
あとでわかったことだが、この独標に1人ビバークしていたそう。ドローン音がすると思ったら。
2025年09月01日 05:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 5:45
あとでわかったことだが、この独標に1人ビバークしていたそう。ドローン音がすると思ったら。
独標の基部に到着。
いきなり右にいきすぎて、無駄なクライミングでルートに戻る。
2025年09月01日 06:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 6:21
独標の基部に到着。
いきなり右にいきすぎて、無駄なクライミングでルートに戻る。
古びた残置物
2025年09月01日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 6:51
古びた残置物
これがYouTuberのかほさんらが通ってた直登ルート?私は、独りだし荷物重すぎ(と言っても15kgくらい)だからパス。
2025年09月01日 06:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 6:55
これがYouTuberのかほさんらが通ってた直登ルート?私は、独りだし荷物重すぎ(と言っても15kgくらい)だからパス。
ほどなく残置ロープのあるトラバース路へ。逆コの字岩の部分も含めて足元の岩がしっかりしてて幅も十分ある。ロープには触らず進んだ。
2025年09月01日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 6:59
ほどなく残置ロープのあるトラバース路へ。逆コの字岩の部分も含めて足元の岩がしっかりしてて幅も十分ある。ロープには触らず進んだ。
トラバースしてすぐに登れそうなところがあった。
2025年09月01日 07:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 7:00
トラバースしてすぐに登れそうなところがあった。
あれが直登ルート出口の岩?私は、写真で左側を登ってきた。
2025年09月01日 07:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 7:13
あれが直登ルート出口の岩?私は、写真で左側を登ってきた。
ついに稜線上で大槍に対面。まだ遠いな。。
2025年09月01日 07:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 7:16
ついに稜線上で大槍に対面。まだ遠いな。。
小槍といっしょに。
左側は穂高連峰ですか?
2025年09月01日 07:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 7:20
小槍といっしょに。
左側は穂高連峰ですか?
槍と反対方面。写真手前にビバークスペースが。
2025年09月01日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 8:09
槍と反対方面。写真手前にビバークスペースが。
P13の次のピークだからP14?は、右巻きした。10m弱のクライムダウンスポットに綺麗なロープが残置されていた。まだ真新しい。
2025年09月01日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 8:24
P13の次のピークだからP14?は、右巻きした。10m弱のクライムダウンスポットに綺麗なロープが残置されていた。まだ真新しい。
2025年09月01日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 8:36
北鎌平の一個前のピークを通り過ぎてから撮影。ここは大きめに右巻きするのが楽で、半ばまでそうしていたが、なぜか途中から直登するという。。我ながら意味不明で、汚いログに。登るなら登るで、はじめから直登するのが安全。(当たり前か)
2025年09月01日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 9:23
北鎌平の一個前のピークを通り過ぎてから撮影。ここは大きめに右巻きするのが楽で、半ばまでそうしていたが、なぜか途中から直登するという。。我ながら意味不明で、汚いログに。登るなら登るで、はじめから直登するのが安全。(当たり前か)
北鎌平で。ここまで来たら獲ったも同然。しかし、登るのが惜しくなる。ここのビバークスポットでもう1泊しようかな?
独標でビバークしたというベトナム人が写ってる。槍は初めてなんだそう。
2025年09月01日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 9:26
北鎌平で。ここまで来たら獲ったも同然。しかし、登るのが惜しくなる。ここのビバークスポットでもう1泊しようかな?
独標でビバークしたというベトナム人が写ってる。槍は初めてなんだそう。
ガラガラした岩地帯に。
2025年09月01日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 9:40
ガラガラした岩地帯に。
2025年09月01日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 10:00
どんどん斜度が上がってくる。
2025年09月01日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 10:08
どんどん斜度が上がってくる。
半世紀は経った?プレート
2025年09月01日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 10:15
半世紀は経った?プレート
登りやすそうなところを探して水平移動していたら、山頂直下でも汚らしいログに。
2025年09月01日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 10:29
登りやすそうなところを探して水平移動していたら、山頂直下でも汚らしいログに。
なんやかんや登頂。ありがたいことに6名ほどのギャラリーが。みなさん始め、キョトンとされていた。どこから登ってきたかと訊かれ、ドヤ顔で北鎌と応える私。再び驚いた表情(そんなに意外か?)をされたが祝福いただけた。素直に嬉しい。気をよくして、私には珍しく写真を撮っていただいた。
2025年09月01日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/1 10:37
なんやかんや登頂。ありがたいことに6名ほどのギャラリーが。みなさん始め、キョトンとされていた。どこから登ってきたかと訊かれ、ドヤ顔で北鎌と応える私。再び驚いた表情(そんなに意外か?)をされたが祝福いただけた。素直に嬉しい。気をよくして、私には珍しく写真を撮っていただいた。
祠裏から北鎌尾根。
2025年09月01日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/1 10:39
祠裏から北鎌尾根。
こっち側にはオアシスが。
2025年09月01日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 10:39
こっち側にはオアシスが。
穂高連峰も綺麗だ。
2025年09月01日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 10:41
穂高連峰も綺麗だ。
小屋でカレーを食べて西鎌尾根経由で双六小屋を目指す。
2025年09月01日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 12:37
小屋でカレーを食べて西鎌尾根経由で双六小屋を目指す。
硫黄なんたら。
2025年09月01日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 13:50
硫黄なんたら。
硫黄乗越から。
北鎌尾根を鑑賞するための寄り道なのだ。
2025年09月01日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 14:02
硫黄乗越から。
北鎌尾根を鑑賞するための寄り道なのだ。
双六小屋に到着。
2025年09月01日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 15:22
双六小屋に到着。
本日の宿の窓辺から。
2025年09月01日 17:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 17:10
本日の宿の窓辺から。
これは鷲羽岳ですか?
2025年09月01日 17:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 17:53
これは鷲羽岳ですか?
夜明け前に双六岳に登った。この時間帯の空が1番の好物。
2025年09月02日 04:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 4:37
夜明け前に双六岳に登った。この時間帯の空が1番の好物。
2025年09月02日 04:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 4:48
2025年09月02日 05:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 5:02
2025年09月02日 05:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/2 5:10
2025年09月02日 05:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 5:10
日出直前だが、満足したので帰ります。
2025年09月02日 05:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 5:14
日出直前だが、満足したので帰ります。
朝のテン場も撮っておこう。
2025年09月02日 05:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 5:54
朝のテン場も撮っておこう。
無心で歩いてたら、鏡平小屋。
道がツルツルで(この表現で合ってる?)超very歩きやすかった。
2025年09月02日 07:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 7:00
無心で歩いてたら、鏡平小屋。
道がツルツルで(この表現で合ってる?)超very歩きやすかった。
早くも暑いのでかき氷を買ってしまった。正直、もう登山は終わった気になっていた。
2025年09月02日 07:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 7:05
早くも暑いのでかき氷を買ってしまった。正直、もう登山は終わった気になっていた。
槍穂がきれい
2025年09月02日 07:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 7:20
槍穂がきれい
2025年09月02日 07:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 7:21
暑い暑いいいながら下りていたら、林道に出た。
2025年09月02日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 9:10
暑い暑いいいながら下りていたら、林道に出た。
上まで結構な標高差があるな。
2025年09月02日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 9:12
上まで結構な標高差があるな。
もう終わりじゃん。
お疲れ様でした。
2025年09月02日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 10:23
もう終わりじゃん。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト
共同装備
テント

感想

8月も末になって好天がまわってきたので有休宣言し、去年から思案してた北鎌尾根ルートへ。
ピーカンと言っていいほどの好天でアツアツだったがルートは眺めやすく、条件はバッチリ。のはずが、数箇所血迷ったようなルートどり。ログは失敗の一例と言って良いでしょう。メインルートを外れると、やたら浮石が多くなるので注意が必要。(当然か)
出合からコルに上がるまでが最高に体力を消耗するため、泊まりであれば、出合よりは稜線上で寝るのがベター。もちろん、千天出合から登るようなタフな方々は別として。
ルート上で小難しい岩登りは要求されない(基本的にやさしいクライミングばかり)ので、パッととった石が取れるような外岩の経験があれば大丈夫。
大槍登頂後は、舞台から北鎌尾根を眺めるためだけに双六岳方面に寄り道。やっぱり山は観るもんじゃない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら