記録ID: 8637387
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
花の北岳2025第三弾🩵愛らしいリンドウ3姉妹とご対面ヾ(o´∀`o)ノ
2025年09月01日(月) 〜
2025年09月02日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:34
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 2,135m
- 下り
- 2,166m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 4:09
- 合計
- 10:54
距離 8.3km
登り 1,909m
下り 419m
9:04
9:20
85分
丸太ベンチ
10:45
4分
植生保護柵
16:54
宿泊地
2日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 7:12
距離 6.4km
登り 226m
下り 1,747m
5:56
34分
宿泊地
13:08
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
<南アルプス路線バス(登山バス)・乗合タクシー> https://minami-alpskankou.jp/?page_id=6542 乗合タクシー 片道1,400円 運賃の他、片道300円(小学生以下無料)の「利用者協力金」あり |
その他周辺情報 | *北岳肩の小屋 https://katanokoya.com テント泊 1泊 2000円 水 1リットル 200円 トイレ 100円 *白峰会館 https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/docs/lodge_hakuhou.html 下山後の食事で利用。手作りでおいしくておすすめ! *南アルプス市芦安山岳館 https://www.minamialps-net.jp/museum 貼り絵作家・ちぎらまりこさん企画展、心温まる作品の数々、素晴らしかったです* 他にも見所いっぱいで時間が足りないくらいでした。 *天恵泉白根桃源天笑閣 https://www.fitz-sc.com/shop/shirane/shirane.html 市外者:入浴のみ700円。モンベル割(100円引き)あり。 地元の方の社交場ともなっているので好みは分かれるかも。 高アルカリ温泉で温冷交互浴ができ、お湯はいつまでも入っていられる心地よさなので私はお気に入りの温泉の一つです。 今回は前泊前と下山後の2回利用しました。 *スーパーオギノ 登山前後の買い物で利用 |
写真
でも、これはなかなか大変なこと。
初日、アカイシリンドウが見つけられなくてしばらく行ったりきたり💦
ん?んんー?
トウヤクリンドウに見えるけど、先っちょがほんのり紫?
もしかして、あなたがアカイシリンドウさんなの?
初日は半信半疑のまま、写真に収めました。
初日、アカイシリンドウが見つけられなくてしばらく行ったりきたり💦
ん?んんー?
トウヤクリンドウに見えるけど、先っちょがほんのり紫?
もしかして、あなたがアカイシリンドウさんなの?
初日は半信半疑のまま、写真に収めました。
2日目は肩の小屋から即下山の予定だったけれど、どうしてもアカイシリンドウが咲いている姿を見たくなって再チャレンジ!
やったね!咲いていましたーヾ(o´∀`o)ノ
やっぱりあなたはアカイシさんだったのね!
やったね!咲いていましたーヾ(o´∀`o)ノ
やっぱりあなたはアカイシさんだったのね!
南アルプス市芦安山岳館企画展
ちぎらまりこ 貼り絵原画展
ただ、ここにある
心温まる素晴らしい展示でした✧︎
来年春まで展示しているそうですよ。
この後、ゆっくり温泉につかって帰宅しました
ちぎらまりこ 貼り絵原画展
ただ、ここにある
心温まる素晴らしい展示でした✧︎
来年春まで展示しているそうですよ。
この後、ゆっくり温泉につかって帰宅しました
装備
個人装備 |
レイン上下
ストック
登山靴
ヘッドランプ
サングラス
メガネ
ウィンドシェル
ダウン上下
着替え(薄手パンツ
下着
靴下)ダウンケット
日焼け止め
細引き
ゲイター
ファーストエイドキット
帽子
手拭い
虫除けスプレー
ハッカスプレー
手指消毒液
エマージェンシーシート
カイロ
下山後着替え
携帯
モバイルバッテリー×2
カメラ
電池予備
保険証
行動食
非常食
水
プラティパス1.5L
浄水器
ココヘリ
バーナー
ガス
300mlコッヘル
白プラ食器
カトラリー
ライター
テルモス
テント一式
シュラフ
ネックピロー
Zライトソル
サンブロックアンブレラ
クマ鈴
耳栓
飲み物(青ボトル
プラティパス)
お風呂セット
踵用ソルボバン
クラシエ経口補水液6
塩ライチ2
I.C.1/2
ブレンディ2
コーヒー1
お汁粉1
甘酒1
|
---|---|
備考 | ネックウォーマーと中厚手の手袋を忘れた |
感想
キタダケソウとタカネマンテマの時期には何度も訪れている北岳。
見たい花はほぼ見れたと思っていたけれど「そうだ!サンプクリンドウは見たことなかったんだ!」と気づいたのが昨年の夏。
昨秋はタイミング合わずだったので、今年こそはと思っていました。
せっかく行くなら、サンプクリンドウ・ヒメセンブリ・アカイシリンドウのリンドウ三姉妹をコンプリートしたい。
行くなら9月前半と目星をつけていました。
8月半ばから咲き始めていたサンプクリンドウ・ヒメセンブリに続いて、アカイシリンドウの開花情報もようやく上がりはじめた♩
お天気も良さそう!ということで、この月火で行ってきましたヾ(o´∀`o)ノ
いや〜、想像以上に可愛かった♡
3種の中ではアカイシリンドウが一番会うのが難しいこともわかった。
そしてほんのり秋色に染まり始めた北岳はやっぱり素敵だった。
今年はもうこれで最後かなと思いつつ向かった北岳だけど。
今すぐにでもまた行きたい。なんなら住みたいくらいw
紅葉とお天気とお休みのタイミングが合えば、たぶんもう一回行くと思います( ´艸`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
北岳、14回目とは凄い❗
登るのがとても大変なお山と聞きます(私、行った事がないので)
kodamamaさんもそうですが、細い体でどこからそのパワーが出てくるのか不思議😱です
そしてだからこその山行やお花めぐりができるのですね🌸
ちっちゃなリンドウとマヌたん、相性抜群❗ 星形のお花がかわいい〜💕
南アルプスは群馬からだととっても遠い気がするのですが、埼玉からだと近くて
結構行きやすいんだよ、とも聞いたことがありますが、やっぱり行きやすいのかな
いや、それよりいろんなお花が沢山❗
やっぱり花好きだから、それだけ頑張れるんでしょうね😁✨
そろそろハロウィンの季節になり、仕事帰りにセリアに寄ってはちっちゃなグッズを眺めています
そうそ、ちびさくらのリュック、かぼちゃ型のはなかったけど真っ黒なハロウィン仕様のを
見かけましたよ〜😁
北岳が好きすぎて14回目!
あちこちのお山をリピートしているけれど、今ヤマレコのマイページからランキングをみてみたら、一番多く登っているのが北岳でした( ´艸`)
北岳はひたすら急登が続くので、とってもハード。
でも素晴らしいお花の宝庫で固有種も多く、毎年会いに行きたくなっちゃうんですよね。
通っているうちに肩の小屋のオーナーさんとも顔馴染みになって、その方にも会いに行きたくなるという♩
南アルプスはアクセス大変だけど、埼玉からだと一番アクセスの良い南アルプスが北岳と鳳凰三山なのかな。
うちから芦安まで150キロくらい、2時間半あれば余裕なので、八ヶ岳に行くよりも近いくらいなんです。
とはいえ、ハードな急登を登るには睡眠をしっかりとっていないと厳しいので、芦安での車中泊は必須ですが。
本当に素敵なお山なので、はなはなさんにもいつか登ってほしいな♡
行かれる際は色々とアドバイスできると思うので聞いてくださいね☺️
私もこの前セリアでさくらちゃんサイズのリュック、チェックしました!
コメントありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ
私は埼玉県民ですが、南アルプスが近くて行きやすい、とは特段感じないんですよねぇ😅
以前、manukaさんに、行きやすいよ!って言われた事があるけど、うーん?って笑
北岳14回とかすごいですよね😳
標高さん2,000あるんですから、ラクな山では無いでしょう⛰️
私は一度しか登ったことがないですが、下山時、白根御池から下山口まで、景色も変化なく九十九折り。とにかく長くて嫌になった思い出💦間ノ岳往復した後だったから疲れてそう感じたのかなぁ?
その頃は、お花に興味がない頃でした🌸
だけど、ワンシーズンに何度も北岳行っちゃうmanukaさんレコは、いつもお花だらけ❣️
うーん、も一度頑張って行ってみようかなぁ…なんてユラユラしてます😆
にしても、テント泊なのに荷物小さくない⁉️
何キロなんでしょうか?
甲府昭和インターから30分もあれば芦安に着けるので、やっぱり近いなという感覚です。とはいえ、私の体力だと前泊必須なので、maroeriさんのコメントを見て改めて考えると、近いんだか遠いんだかわからなくなってきたかも 笑
北岳は急登続きだし、ハードですよね。
一番最初に登った時はビギナーズラックだったのか、楽しいとしか思わなかったけれど、2回目以降でさまざまな洗礼を受けて大変な思いを何度もしました^^;
そんな経験も糧となり、今ではそこまできついと思わずに行って帰って来れるようになったかな。
キタダケソウ、タカネマンテマ、今回のリンドウ3姉妹。
この中ではキタダケソウの頃が一番の花盛りでしょうか。ぜひぜひ、もう一回頑張ってみてほしい!
テント泊装備、最近は15キロがデフォルトです。
今回の写真だと小さく見えると思うけれど、後ろに外付けしています。
上のロールも実は閉まり切っておらず、カラビナでなんとか💦
テントを買い替えたらもう少し軽くコンパクトにできると思うのだけど。
以前はドイターのザックで、ザックだけでも2キロちょっとあったし、テントももっと重かったし、カメラも一眼だったので、18キロがデフォでした。
後ろからみたらザックから足が生えてるみたいだったらしいです 🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する