朝日岳・雪倉岳(↑五輪尾根↓鉱山道)


- GPS
- 16:47
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,268m
- 下り
- 2,270m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:47
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:14
天候 | 1日目:文句なしの晴天 2日目:強風。雪倉岳山頂付近はガスガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土曜日の朝4時にトイレに行った時より6時に出発したときに2台ほど増えてたから、この日は4時ごろまで何とか駐車できた模様。日曜日の下山時には、溢れた車が林道の駐車スペースに駐車していた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
五輪尾根:ザ・一般道。ほぼ全てのルートが木道や階段などで整備されていて、非常に歩きやすい。 水平道:五輪尾根よりは岩場等もあり、暗がりでの歩行には注意が必要。 水平道分岐〜鉱山道分岐:五輪尾根ほどではないが、十分整備されている。 鉱山道:他のルートよりは「山道」っぽいが、よく整備されている。迷う箇所には、沢山のマーキングあり。一部渡渉箇所、ザレ場等あり。 |
その他周辺情報 | 雪倉岳山頂付近でドコモの電波が入る場所あり。朝日岳、朝日小屋付近は圏外。 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
ちなみに7プレミアムはキーマが一番ウマイと思うのだけど、扱ってる店舗は少ないのよね。
この稜線爆風の状況で小蓮華を越えて白馬大池に行くのは危ないと判断、もともとどっちにしようか迷っていた鉱山道での下山を決断。
ちなみに、避難小屋にいた人が「白馬大池の宿がキャンセル料3割なのよねぇ」と迷っていた。キャンセル料って、そう考えさせてしまう側面もあるよねぇ。。
感想
急にポカンと空いた週末、どこかアルプスに行きたいなぁと山と高原地図を眺めていて、「そういえば雪倉に行ったことがない。冬の下見に行こう」ということで急遽決めた行き先。結果的に肝心の雪倉岳の周辺が雲にかかってしまって下見どころではなかったが、やはりこの山域は良いなぁと実感。眺望がなかったときは、山に「またおいで」と呼ばれたと思うことにしている。また、残雪期に訪れるとしよう。
以下、徒然なるままに。
・雪倉岳にターゲットを絞って、ルートを調査。朝日小屋宿泊で1泊で周回できそう。当初は鉱山道で降りることを考えていたが、「眺望がなくて、白馬大池経由のほうが良かったかも」という記載を見つけ、どうせなら普段のスキールートを見るのも良いかも、と思い、本命は白馬大池経由、次点で鉱山道とした。
・記録を見ていると、駐車場核心らしい。深夜に埋まる場合もあるとのことだったので、定時次第移動開始。蓮華温泉手前の林道(といっても立派な舗装路)で雨が強く、ガスもかかってしまって、結構運転が怖かった。駐車場到着時点では車はまばら。停め方もよくわからないので、他に停まってた車の隣に停めた。翌日見ると、ちゃんとロープで駐車位置が指定されていた。
・駐車場がガラガラだったのは、金曜日の台風の影響で登山者がいなかったことが大きいのかな。若干強引な停め方をすれば、朝4時でも何とか停められたらしい。
・朝日岳までは、ハイキングといって良いほどの歩きやすい道。テント場も広く、人も少なめで(9月だから?)非常に良いルートだ。
・テン場は2,500円で若干高いが、このご時世では普通かな。。でも、汲み取り式なのに全然においがしないトイレ(ペーパーは持参だが、使用後は捨ててOKなのが神)、テン場内に水場ありと、素晴らしい好条件。平らな砂地でペグが打ちやすく、石も豊富、と価値あるテン場だった。
・翌日、というか夜間から風が強い。小屋番さんから「暗がりには出発してね(時間がかかるから)」と言われてたこともあり、大幅に出発を早めて4:15出発。頑張れば3時起きでもこの時間に出発できる。
・水平道を歩いているときはまだしも、稜線にあがってからが爆風!足がふらつくほど。山頂は、無念のガスガス・・・濡れるほどのガスではなかったのは、まだマシか。
・避難小屋が、神のようだった。飲んだ暖かいコーヒーが最高だった。
・避難小屋での会話を聞いていると、鉱山道は「道が悪い」ということで敬遠されているようだ。そのまま白馬大池方面に向かうか悩む声を何人かから聞いた。私は「とはいえ、一般道レベルでしょ」と思って鉱山道へ。想定通り、谷に入ったことで風は心地よい程度に弱まり、歩きやすくなる。ところどころ渡渉だの、ザレだの、クマフンなどあるが、かえってアクセントになって飽きない。沢ヤ的には、見事な滝などが見れて良かった。むしろ、こっちの道のほうが良かったのでは?
・それにしても・・・日曜日は白馬大池で泊まる人が多い様子だったけど、月曜日が思い切り雨予報なのに、それでも行くんだなぁ。。なかなか三連休も取れないとすると、なるべく行きたくなる心理なんだろうなぁ。首都圏からだと、すごく遠いしね。。
【備忘録】
・前泊はサマーシュラフ、朝日小屋は#3利用。長袖だけで寝れて、暑くもなく快適。
・カレーのご飯は0.7合。途中ちょっとコゲたにおいがした気がして早めに火を止めたのが失敗。やっぱり湯気が出なくなるまで火にかけないとダメだ。
・朝食パスタは70gでちょうどいいけど、味が濃くなりすぎるのは難点だな・・・水を多めに残してスープパスタ風が良いかな。
・食パン1斤が行動食。基本はママレードだが、アクセントにプチッと出てくるチョコクリームも持参。飽きなくて良いが、この時期ですらチョコが固くなってなかなか出てこない。。面倒。
・途中で珍しく靴擦れ。新しい靴が合わないのか?と思ったら、靴下のかかとが薄くなってたのが原因っぽい。10年以上ローテーションで使ってるもんな。。水ぶくれができかけてたが、たまたま水道水を持ってたので、それで洗ってすぐ処置できた。やはり、消毒のための水はなるべく持っておくべきだな。
・下山後は、いつもどおり南バイパスのツルヤで夕飯の買い出し、買い食いして帰宅。相変わらず上信越道の工事で小諸〜碓氷軽井沢で90分(!)だったので、小諸ICから国道18号にエスケープして帰宅。国道は混んでなかったけど、本当に高速は混んでたのかなぁ。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する