ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8659043
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

朝日岳・雪倉岳(↑五輪尾根↓鉱山道)

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:47
距離
28.6km
登り
2,268m
下り
2,270m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
0:36
合計
6:47
距離 11.7km 登り 1,384m 下り 712m
5:40
5:41
9
5:54
21
6:15
32
6:47
6:48
46
7:34
5
7:39
7:48
66
8:54
8:55
2
8:57
8:58
110
10:48
10:51
33
11:24
11:40
31
12:11
12:12
10
12:22
2日目
山行
8:15
休憩
0:59
合計
9:14
距離 16.9km 登り 884m 下り 1,558m
4:13
6
4:19
4:20
76
5:36
5:37
14
5:51
5:52
120
7:52
26
8:18
8:49
41
9:30
33
10:03
7
10:10
10:11
59
11:10
11:31
62
12:33
14
12:47
20
13:07
13:08
2
13:10
13:11
8
13:19
13:20
7
天候 1日目:文句なしの晴天
2日目:強風。雪倉岳山頂付近はガスガス。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉の駐車場に金曜日22時前に到着。その時点ではガラガラ。台風の影響で金曜日から山に入った人が少なかったと思われる。(到着直前まで、現地は雨だった)
土曜日の朝4時にトイレに行った時より6時に出発したときに2台ほど増えてたから、この日は4時ごろまで何とか駐車できた模様。日曜日の下山時には、溢れた車が林道の駐車スペースに駐車していた。
コース状況/
危険箇所等
五輪尾根:ザ・一般道。ほぼ全てのルートが木道や階段などで整備されていて、非常に歩きやすい。
水平道:五輪尾根よりは岩場等もあり、暗がりでの歩行には注意が必要。
水平道分岐〜鉱山道分岐:五輪尾根ほどではないが、十分整備されている。
鉱山道:他のルートよりは「山道」っぽいが、よく整備されている。迷う箇所には、沢山のマーキングあり。一部渡渉箇所、ザレ場等あり。
その他周辺情報 雪倉岳山頂付近でドコモの電波が入る場所あり。朝日岳、朝日小屋付近は圏外。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
駐車場から出発。
2025年09月06日 05:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:35
駐車場から出発。
夜中にトイレの場所が分からなくて困った。蓮華温泉と駐車場の間。とてもきれい。トイレットペーパーあり。
2025年09月06日 05:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:39
夜中にトイレの場所が分からなくて困った。蓮華温泉と駐車場の間。とてもきれい。トイレットペーパーあり。
お天気、期待できそう。
2025年09月06日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:40
お天気、期待できそう。
夏に来るのは初めて、蓮華温泉。日帰り入浴は、外だけなら500円、内風呂は1000円。
2025年09月06日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:40
夏に来るのは初めて、蓮華温泉。日帰り入浴は、外だけなら500円、内風呂は1000円。
冬の光景とは全然違う。冬は、白い部分が全く見えない。
2025年09月06日 05:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:41
冬の光景とは全然違う。冬は、白い部分が全く見えない。
夏に歩くと、こんなに茂ってるんだなと思う。
2025年09月06日 05:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:42
夏に歩くと、こんなに茂ってるんだなと思う。
木道が多く、本当によく整備されている。
2025年09月06日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:14
木道が多く、本当によく整備されている。
立派な橋、その1
2025年09月06日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:48
立派な橋、その1
立派な橋その2の上から撮影。こっちは水が灰色がかっているのは、残雪のせいだろうか?
2025年09月06日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:39
立派な橋その2の上から撮影。こっちは水が灰色がかっているのは、残雪のせいだろうか?
このピンクの尻尾みたいなのが沢山生えてて、可愛かった。
2025年09月06日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:39
このピンクの尻尾みたいなのが沢山生えてて、可愛かった。
2025年09月06日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:39
花園三角点。確かに三角点があった。
2025年09月06日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:54
花園三角点。確かに三角点があった。
2025年09月06日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:02
2025年09月06日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:04
滑るのによさげな斜面。
2025年09月06日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:10
滑るのによさげな斜面。
2025年09月06日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:52
五輪岳に近いあたりは、沢山の湧き水があった。
2025年09月06日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:14
五輪岳に近いあたりは、沢山の湧き水があった。
2025年09月06日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:15
2025年09月06日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:33
残雪がある。ビール冷やしたい。。
2025年09月06日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:37
残雪がある。ビール冷やしたい。。
2025年09月06日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:37
吹上のコル。見えるのは日本海?
2025年09月06日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:48
吹上のコル。見えるのは日本海?
山頂までもうちょい。
2025年09月06日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:51
山頂までもうちょい。
2025年09月06日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:51
2025年09月06日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:16
ビール冷やしたい。。。でも、近くまで行けない。。
2025年09月06日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:17
ビール冷やしたい。。。でも、近くまで行けない。。
朝日岳登頂。
2025年09月06日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:23
朝日岳登頂。
2025年09月06日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:23
素晴らしい天気。コーヒーで一服。
2025年09月06日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:23
素晴らしい天気。コーヒーで一服。
山頂全景。
2025年09月06日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:41
山頂全景。
朝日小屋まで下る。
2025年09月06日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:56
朝日小屋まで下る。
小屋の全景。
2025年09月06日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:01
小屋の全景。
明日歩く水平道への分岐を確認。
2025年09月06日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:11
明日歩く水平道への分岐を確認。
小屋で受け付け。明日のルートは白馬大池経由の下山、と伝えると、「本来2日で行くルートじゃないんですけどねぇ。今年は何故か多いのよね。ここまで10時間かかった人もそのルートにするっていうし。。。」とボヤいてました。
2025年09月06日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:18
小屋で受け付け。明日のルートは白馬大池経由の下山、と伝えると、「本来2日で行くルートじゃないんですけどねぇ。今年は何故か多いのよね。ここまで10時間かかった人もそのルートにするっていうし。。。」とボヤいてました。
小屋のメニュー。ビールは500mlが1,000円、350mlが800円。ちなみにテント設営は2,500円。
2025年09月06日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:18
小屋のメニュー。ビールは500mlが1,000円、350mlが800円。ちなみにテント設営は2,500円。
なんで笹寿司(450円)が売ってるんだろう?と思ったら、ここは富山県なんですね。てっきり、新潟かと(恥)
2025年09月06日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:19
なんで笹寿司(450円)が売ってるんだろう?と思ったら、ここは富山県なんですね。てっきり、新潟かと(恥)
いろいろお土産もあるみたい。Tシャツの柄とかはチェック漏れしてた。
2025年09月06日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:19
いろいろお土産もあるみたい。Tシャツの柄とかはチェック漏れしてた。
13時前、ガラガラ。
2025年09月06日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:52
13時前、ガラガラ。
テント設営後、ちかくにビール冷やせる水場がないかなぁと探しに行くものの、気配なく。諦める。
2025年09月06日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:54
テント設営後、ちかくにビール冷やせる水場がないかなぁと探しに行くものの、気配なく。諦める。
IPAはそもそも冷やさずに飲める前提ですよね。ウマイ!
2025年09月06日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 13:03
IPAはそもそも冷やさずに飲める前提ですよね。ウマイ!
レトルトカレーの夕食。ごはん、柔らかすぎて失敗。。もっと火にかけるべきだった。0.7合を炊くのは難しい。
ちなみに7プレミアムはキーマが一番ウマイと思うのだけど、扱ってる店舗は少ないのよね。
2025年09月06日 16:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 16:48
レトルトカレーの夕食。ごはん、柔らかすぎて失敗。。もっと火にかけるべきだった。0.7合を炊くのは難しい。
ちなみに7プレミアムはキーマが一番ウマイと思うのだけど、扱ってる店舗は少ないのよね。
夕方撮影。全部で20張ほど?ガラガラ。
2025年09月06日 17:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 17:18
夕方撮影。全部で20張ほど?ガラガラ。
夕焼け。
2025年09月06日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 18:02
夕焼け。
朝ごはんは例のごとくツナトマトパスタ。
2025年09月07日 03:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 3:22
朝ごはんは例のごとくツナトマトパスタ。
大幅に前倒しして、4:15ごろ出発。真っ暗。
水平道の途中で小屋の水場があった。歩いて15分くらい?ここまで来てビールを冷やすのは、さすがに面倒。。
2025年09月07日 04:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 4:24
大幅に前倒しして、4:15ごろ出発。真っ暗。
水平道の途中で小屋の水場があった。歩いて15分くらい?ここまで来てビールを冷やすのは、さすがに面倒。。
朝日岳まではものすごく歩きやすい道だったが、時折岩場がある。足元が悪いのでペースが遅くなるのだが、そんな私を追い越していく人がなんと多いことか・・・(ヘッデン性能のせいもある?)
2025年09月07日 04:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 4:39
朝日岳まではものすごく歩きやすい道だったが、時折岩場がある。足元が悪いのでペースが遅くなるのだが、そんな私を追い越していく人がなんと多いことか・・・(ヘッデン性能のせいもある?)
やっと明るくなってきた。
2025年09月07日 04:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 4:57
やっと明るくなってきた。
朝焼け。
2025年09月07日 05:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:25
朝焼け。
ご来光がギリ稜線手前で見れた。
2025年09月07日 05:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:32
ご来光がギリ稜線手前で見れた。
2025年09月07日 05:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:47
水場。2時間近く歩いた箇所なので、ここで汲む前提でも良いのかもしれない。(2.5L持ってたので、追加はしなかった)
2025年09月07日 05:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:56
水場。2時間近く歩いた箇所なので、ここで汲む前提でも良いのかもしれない。(2.5L持ってたので、追加はしなかった)
この区間はボーナスタイムだったはずが、イマイチ眺望が良くなく、すごい強風!
2025年09月07日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:25
この区間はボーナスタイムだったはずが、イマイチ眺望が良くなく、すごい強風!
ここも滑れそうだなぁ。。
2025年09月07日 06:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:32
ここも滑れそうだなぁ。。
すごくいい斜面だけど、どうにもアプローチしにくいよなぁ。。
2025年09月07日 06:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:32
すごくいい斜面だけど、どうにもアプローチしにくいよなぁ。。
頂上が近くなるにつれ、ガスガス、強風。たまらず、ハイマツに隠れて長袖シャツとウインドブレーカーを着込む。
2025年09月07日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:51
頂上が近くなるにつれ、ガスガス、強風。たまらず、ハイマツに隠れて長袖シャツとウインドブレーカーを着込む。
頂上。即退散。
2025年09月07日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:52
頂上。即退散。
遠くに避難小屋が見えてきた。あそこまで行けば休める。。
2025年09月07日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:13
遠くに避難小屋が見えてきた。あそこまで行けば休める。。
避難小屋。到着時点で3人パーティーとソロがすでに休憩中。
2025年09月07日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:18
避難小屋。到着時点で3人パーティーとソロがすでに休憩中。
トイレもあるのが神。
2025年09月07日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:44
トイレもあるのが神。
コーヒーを沸かして、十分に休めた。富山県に感謝。
この稜線爆風の状況で小蓮華を越えて白馬大池に行くのは危ないと判断、もともとどっちにしようか迷っていた鉱山道での下山を決断。
ちなみに、避難小屋にいた人が「白馬大池の宿がキャンセル料3割なのよねぇ」と迷っていた。キャンセル料って、そう考えさせてしまう側面もあるよねぇ。。
2025年09月07日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:48
コーヒーを沸かして、十分に休めた。富山県に感謝。
この稜線爆風の状況で小蓮華を越えて白馬大池に行くのは危ないと判断、もともとどっちにしようか迷っていた鉱山道での下山を決断。
ちなみに、避難小屋にいた人が「白馬大池の宿がキャンセル料3割なのよねぇ」と迷っていた。キャンセル料って、そう考えさせてしまう側面もあるよねぇ。。
ガスガスが切れて眺望が見えた。でも、体がもっていかれるほどの強風は変わらない。小蓮華方面も、雲が吹っ飛んでいる。
2025年09月07日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:59
ガスガスが切れて眺望が見えた。でも、体がもっていかれるほどの強風は変わらない。小蓮華方面も、雲が吹っ飛んでいる。
2025年09月07日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:07
雪倉岳は、ほとんどずっと雲の中。
2025年09月07日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:20
雪倉岳は、ほとんどずっと雲の中。
2025年09月07日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:22
鉱山道分岐。
2025年09月07日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:29
鉱山道分岐。
しばらく降りてから振り返る。赤いマーキングが途切れずあるので、とても分かりやすい。感謝。
2025年09月07日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:45
しばらく降りてから振り返る。赤いマーキングが途切れずあるので、とても分かりやすい。感謝。
「うまい水」の水場。確かにウマイ。
2025年09月07日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:03
「うまい水」の水場。確かにウマイ。
見事な滝。沢ヤ心がくすぐられる。
2025年09月07日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:16
見事な滝。沢ヤ心がくすぐられる。
見事な沢の下流が、渡渉ポイント。
2025年09月07日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:16
見事な沢の下流が、渡渉ポイント。
ここにもマーキングがしっかりとある。飛び石は容易だった。
2025年09月07日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:18
ここにもマーキングがしっかりとある。飛び石は容易だった。
2025年09月07日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:25
眺望イマイチ、という情報もあったが、谷間は谷間でなかなかよろしい。
2025年09月07日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:36
眺望イマイチ、という情報もあったが、谷間は谷間でなかなかよろしい。
クマフン?あちこちにあった。
2025年09月07日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:38
クマフン?あちこちにあった。
情報過多でよくわからない。。
2025年09月07日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:54
情報過多でよくわからない。。
稜線は雲に覆われはじめる
2025年09月07日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:56
稜線は雲に覆われはじめる
こういうところが、鉱山道が敬遠される理由か・・・
2025年09月07日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:04
こういうところが、鉱山道が敬遠される理由か・・・
確かに、慣れない人にはコワイかも。
2025年09月07日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:06
確かに、慣れない人にはコワイかも。
展望台。この手前でちょうどカカトが靴擦れしたので、しばし治療。水道水を持ってたおかげで、すぐにパワーパッド貼れた。
2025年09月07日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:11
展望台。この手前でちょうどカカトが靴擦れしたので、しばし治療。水道水を持ってたおかげで、すぐにパワーパッド貼れた。
展望台、確かに眺めがいい。
2025年09月07日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:29
展望台、確かに眺めがいい。
2025年09月07日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:42
しばし涸れ沢を歩く。
2025年09月07日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:00
しばし涸れ沢を歩く。
夏の間だけあるという、パイプ橋。歩くと鉄板がペコペコした。
2025年09月07日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:31
夏の間だけあるという、パイプ橋。歩くと鉄板がペコペコした。
見た目チャチだけど、丈夫。
2025年09月07日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:34
見た目チャチだけど、丈夫。
ザレのトラバース?
2025年09月07日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:36
ザレのトラバース?
あー。これは結構コワイかも。
2025年09月07日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:37
あー。これは結構コワイかも。
蓮華温泉到着。途中で大休止を2回取ったからか、風で歩くのが遅くなったか、久々の夜間歩行のせいか、思ったよりは時間がかかった。
2025年09月07日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 13:18
蓮華温泉到着。途中で大休止を2回取ったからか、風で歩くのが遅くなったか、久々の夜間歩行のせいか、思ったよりは時間がかかった。
蓮華温泉前の工事現場。
2025年09月07日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 13:19
蓮華温泉前の工事現場。
駐車場を作ってるそうな。
思うに、宿泊者用の駐車場は別途確保してあげたほうが良いと思うのよね。
2025年09月07日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 13:19
駐車場を作ってるそうな。
思うに、宿泊者用の駐車場は別途確保してあげたほうが良いと思うのよね。
撮影機器:

感想

急にポカンと空いた週末、どこかアルプスに行きたいなぁと山と高原地図を眺めていて、「そういえば雪倉に行ったことがない。冬の下見に行こう」ということで急遽決めた行き先。結果的に肝心の雪倉岳の周辺が雲にかかってしまって下見どころではなかったが、やはりこの山域は良いなぁと実感。眺望がなかったときは、山に「またおいで」と呼ばれたと思うことにしている。また、残雪期に訪れるとしよう。

以下、徒然なるままに。
・雪倉岳にターゲットを絞って、ルートを調査。朝日小屋宿泊で1泊で周回できそう。当初は鉱山道で降りることを考えていたが、「眺望がなくて、白馬大池経由のほうが良かったかも」という記載を見つけ、どうせなら普段のスキールートを見るのも良いかも、と思い、本命は白馬大池経由、次点で鉱山道とした。
・記録を見ていると、駐車場核心らしい。深夜に埋まる場合もあるとのことだったので、定時次第移動開始。蓮華温泉手前の林道(といっても立派な舗装路)で雨が強く、ガスもかかってしまって、結構運転が怖かった。駐車場到着時点では車はまばら。停め方もよくわからないので、他に停まってた車の隣に停めた。翌日見ると、ちゃんとロープで駐車位置が指定されていた。
・駐車場がガラガラだったのは、金曜日の台風の影響で登山者がいなかったことが大きいのかな。若干強引な停め方をすれば、朝4時でも何とか停められたらしい。
・朝日岳までは、ハイキングといって良いほどの歩きやすい道。テント場も広く、人も少なめで(9月だから?)非常に良いルートだ。
・テン場は2,500円で若干高いが、このご時世では普通かな。。でも、汲み取り式なのに全然においがしないトイレ(ペーパーは持参だが、使用後は捨ててOKなのが神)、テン場内に水場ありと、素晴らしい好条件。平らな砂地でペグが打ちやすく、石も豊富、と価値あるテン場だった。
・翌日、というか夜間から風が強い。小屋番さんから「暗がりには出発してね(時間がかかるから)」と言われてたこともあり、大幅に出発を早めて4:15出発。頑張れば3時起きでもこの時間に出発できる。
・水平道を歩いているときはまだしも、稜線にあがってからが爆風!足がふらつくほど。山頂は、無念のガスガス・・・濡れるほどのガスではなかったのは、まだマシか。
・避難小屋が、神のようだった。飲んだ暖かいコーヒーが最高だった。
・避難小屋での会話を聞いていると、鉱山道は「道が悪い」ということで敬遠されているようだ。そのまま白馬大池方面に向かうか悩む声を何人かから聞いた。私は「とはいえ、一般道レベルでしょ」と思って鉱山道へ。想定通り、谷に入ったことで風は心地よい程度に弱まり、歩きやすくなる。ところどころ渡渉だの、ザレだの、クマフンなどあるが、かえってアクセントになって飽きない。沢ヤ的には、見事な滝などが見れて良かった。むしろ、こっちの道のほうが良かったのでは?
・それにしても・・・日曜日は白馬大池で泊まる人が多い様子だったけど、月曜日が思い切り雨予報なのに、それでも行くんだなぁ。。なかなか三連休も取れないとすると、なるべく行きたくなる心理なんだろうなぁ。首都圏からだと、すごく遠いしね。。

【備忘録】
・前泊はサマーシュラフ、朝日小屋は#3利用。長袖だけで寝れて、暑くもなく快適。
・カレーのご飯は0.7合。途中ちょっとコゲたにおいがした気がして早めに火を止めたのが失敗。やっぱり湯気が出なくなるまで火にかけないとダメだ。
・朝食パスタは70gでちょうどいいけど、味が濃くなりすぎるのは難点だな・・・水を多めに残してスープパスタ風が良いかな。
・食パン1斤が行動食。基本はママレードだが、アクセントにプチッと出てくるチョコクリームも持参。飽きなくて良いが、この時期ですらチョコが固くなってなかなか出てこない。。面倒。
・途中で珍しく靴擦れ。新しい靴が合わないのか?と思ったら、靴下のかかとが薄くなってたのが原因っぽい。10年以上ローテーションで使ってるもんな。。水ぶくれができかけてたが、たまたま水道水を持ってたので、それで洗ってすぐ処置できた。やはり、消毒のための水はなるべく持っておくべきだな。
・下山後は、いつもどおり南バイパスのツルヤで夕飯の買い出し、買い食いして帰宅。相変わらず上信越道の工事で小諸〜碓氷軽井沢で90分(!)だったので、小諸ICから国道18号にエスケープして帰宅。国道は混んでなかったけど、本当に高速は混んでたのかなぁ。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら