記録ID: 8696595
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
試練だらけの北岳〜農鳥岳
2025年09月15日(月) 〜
2025年09月18日(木)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:42
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,434m
- 下り
- 3,167m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:28
距離 2.5km
登り 721m
下り 15m
5:53
1分
スタート地点
8:21
2日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:16
距離 4.1km
登り 962m
下り 314m
3日目
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:14
距離 10.1km
登り 679m
下り 1,887m
天候 | 晴れ、ガス、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下部温泉-甲府駅 13:58発@680円 甲府駅-名古屋駅 16:10発@4500円(往復割) 下部温泉駅からだとJRで静岡方向に乗って帰る方が名古屋には早く到着するが、 乗り換えが多くて疲れた身体とテント装備ザックでは面倒そうだ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
農鳥岳から大門沢小屋テント場までの下りは石ゴロゴロ、ザレザレで長く、 メンタルやられました。 |
その他周辺情報 | 下部ホテルの温泉独り占め https://www.shimobe.co.jp/daytrip/ |
写真
感想
〇山での気づき
晴れ予報を信じて出かけたら、17日はガスガスの爆風。
「こういう日は低体温症が命を分ける」と思い、合羽の中に薄手ダウンを仕込んで正解だった。
先週の仙丈で寒さにやられかけた記憶や、乗鞍の大黒岳で爆風に立ち尽くした経験が、今回の装備判断につながった。
結果、動き続けても汗もかかず、寒さに震えることもなく安心して歩けた。
〇心強い出会い
その日は学生16人の集団が先に進み、私の後ろにはソロの若い男性。
話してみると驚くほど体力がある人で、ずっと一緒に歩いてくれたのが心の支えになった。各山頂では写真を撮り合って笑い合ったおかげで恐怖心はどこへやら。
ただ西農鳥岳だけは強風に持っていかれる身体に耐えられず、
そそくさと退散してしまった。
あんなに試練だらけだったのに、
またいつか行ってみたいと思う自分にドン引きですw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する