寄から雨山峠-玄倉林道-塔ノ岳-鍋割山-後沢左岸


- GPS
- 11:09
- 距離
- 62.4km
- 登り
- 2,593m
- 下り
- 2,568m
コースタイム
- 山行
- 10:43
- 休憩
- 3:41
- 合計
- 14:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは水源林管理棟。 寄大橋からコシバ沢まで数回の渡渉があり水量の多いときには注意が必要。 コシバ沢から雨山橋まではスリリングな崩落地や古い木橋などがあります。 熊木沢出合から尊仏ノ土平までは石ゴロゴロの林道。 そこから塔ノ岳まではわかりやすい登山道。 後沢左岸尾根作業用ルートの後半は沢沿いを行ったり来たり、湿った木橋が連なっていたりとダイナミックな経路でした。 |
その他周辺情報 | 秦野湯花楽、平日会員価格730円 横浜家系ラーメン大井商店、ラーメン703円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ガスカートリッジ
コンロ
食器
|
---|
感想
先週の大失態のあと今後の山行が遂行できるのか不安だったが、休日好天になったのでまたしても丹沢にチャレンジ。
スリリングで美しいとレコでみかける雨山峠越えと後沢左岸経路を前後に塔ノ岳にも登る周回コースを計画。
後沢出合までまずまずのペースと疲労度でチャリ漕ぎ終了。
ゲート前には3台停まっていました。天気がいいからね。
新緑の中登山開始。コシバ沢までやや水量大目。渡渉ポイントを見つけながら到着。この先は自身未踏のルート。斜面に刻んだか細い道や狭い沢をたどったり鉄階段で急登したりとドキドキする行程で雨山峠についた。昨年11/23に通過したときも風が吹いていて寒かった。テーブルはあるけれどもじっくり休むポイントではないよう。
雨山峠から玄倉林道の雨山橋までは美しい渓流を左に見ながら楽しめる。一部緊張する細く滑りやすい箇所もある。何度も来ている玄倉林道から長い林道歩き。途中熊木ダムのエメラルドグリーンが新緑とあいまってすばらしい。これまで自転車で通過していたので撮影ポイントを逃していた。
熊木沢出合から再び未踏ルート。尊仏ノ土平までは過去の林道をたどりますが落石が降り積もっていたりして歩きにくい場所がおおい。オガラ沢出合で鍋割山北尾根に入るルートのリボンを見つけて行くか迷ったけれど、遠回りでも一般登山道で行こう。
尊仏ノ土平を斜めに渡っていよいよ傾斜のきつい登山道にはいる。もう脚が売り切れ寸前、距離表示の道標に励まされならゆっくりのぼる。中腹できれいなブナ林、上に行ってシロヤシオの群生、水場からはいきのいいバイケイソウに囲まれてプッシュされて本日のピークまで到達できました。
水場で今日初めて登山者に遭遇。水を汲みに塔ノ岳から300m降りてきたとのことですが上り返しを考えるとけっこうきついんじゃないでしょうか。塔ノ岳は平日にもかかわらず大賑わいざっと50人ぐらいか。風の来ない南側で大休憩しました。
休憩後晴れてきたので一回り写真を撮ってから下山。鍋割山で富士山を堪能して後沢乗越直後の、本日の第2イベント、未踏の左岸尾根に入ります。後半沢沿いの道はワクワク感たっぷりのすばらしい場所でした。
次は元気で逆光でない午前中に上りで歩いてみたい。
後沢左岸尾根は人に会いませんでしたが、後沢出合到着直後に同じ作業道から飛び降りてきた人がいました。びっくり。どの経路を降りてきたのか聞けば良かった。
ここから自転車ダウンヒルですが秦野湯花楽に行くためには三廻部に抜ける中山峠を越えなければいけません。バス停中山入口から左折してほどなく勾配(たぶん10%以上)がきつくなって降りて歩きました。寄の郵便局から左折する道をたどれば傾斜が緩いかもしれない。そのほうからとおもわれる最初の逆Y字路からは緩くなって乗車してゴルフ場横を通過。後はほぼ道なり下り勾配(さいど橋直後に少し上り)でスーパー銭湯に着きます。
日が落ちてゆっくり漕いで小田原をめざします。以前リンガーハットだった新しいラーメン店。味はこってり濃厚、無料の薬味が豊富、値段高めでした。
後半の下山時は疲れて女性に追い抜かれたりペースが落ちましたが、足がつることもなくずっこけることもなく無事帰宅できました。この疲労感がいい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
imu3eazyさん こんにちは。
山行の上り下りの沢コース、苔むした感がとても良く、
清々しい雰囲気がでています。
中山峠の急坂、行かれたんですね。
山行後では、キツイです。
サイクリング&登山、お疲れ様でした。
hadahiroさん、コメントありがとうございます。
新緑から深緑に変わってきますね。丹沢の清流に癒されました。
自動車屋さんから入っていく中山峠の道は4/9にhadahiroさんが登ったということですが、私の自転車(フロント2段)と脚力では無理でした。たぶん登山前でも難しいです。
押して歩く距離は短いので、寄から湯花楽に向かうには便利なルートですね。
レコで紹介されていたしだれ桜や水場は発見できませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する