ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 870485
全員に公開
ハイキング
丹沢

寄から雨山峠-玄倉林道-塔ノ岳-鍋割山-後沢左岸

2016年05月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:09
距離
62.4km
登り
2,593m
下り
2,568m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:43
休憩
3:41
合計
14:24
距離 62.4km 登り 2,607m 下り 2,610m
5:48
32
富士道橋
6:20
6:29
57
セブンイレブン秦野菖蒲店
7:39
59
8:38
8:39
38
9:17
9:22
31
9:53
42
10:35
31
11:06
76
12:22
12:24
10
12:34
13:36
68
14:44
14:46
45
15:31
9
15:40
39
16:19
16:27
26
16:53
16:54
22
17:16
18:56
28
19:24
19:54
18
横浜家系ラーメン大井商店
20:12
富士道橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
寄大橋の前後に数台分の駐車スペースがあります
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは水源林管理棟。
寄大橋からコシバ沢まで数回の渡渉があり水量の多いときには注意が必要。
コシバ沢から雨山橋まではスリリングな崩落地や古い木橋などがあります。
熊木沢出合から尊仏ノ土平までは石ゴロゴロの林道。
そこから塔ノ岳まではわかりやすい登山道。
後沢左岸尾根作業用ルートの後半は沢沿いを行ったり来たり、湿った木橋が連なっていたりとダイナミックな経路でした。
その他周辺情報 秦野湯花楽、平日会員価格730円
横浜家系ラーメン大井商店、ラーメン703円
富士道橋から丹沢山塊
2016年05月12日 05:48撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/12 5:48
富士道橋から丹沢山塊
富士道橋から富士山。今日は天気いいぞー
2016年05月12日 05:48撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 5:48
富士道橋から富士山。今日は天気いいぞー
登山ポスト
2016年05月12日 07:29撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 7:29
登山ポスト
後沢出合に駐輪
2016年05月12日 07:38撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 7:38
後沢出合に駐輪
ハイキング出発。新緑が気持ちいい
2016年05月12日 07:39撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/12 7:39
ハイキング出発。新緑が気持ちいい
おっ、4/14に置いた杖がまだある。
2016年05月12日 07:44撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 7:44
おっ、4/14に置いた杖がまだある。
2016年05月12日 08:17撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 8:17
釜場平のテーブル
2016年05月12日 08:28撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 8:28
釜場平のテーブル
コシバ沢。ここをつめていくと鍋割峠
2016年05月12日 08:39撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 8:39
コシバ沢。ここをつめていくと鍋割峠
2016年05月12日 08:40撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 8:40
こんな感じの道が続きます
2016年05月12日 08:48撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 8:48
こんな感じの道が続きます
ゆがんだ橋
2016年05月12日 08:52撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 8:52
ゆがんだ橋
レコでよく見る崩落地
2016年05月12日 08:53撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 8:53
レコでよく見る崩落地
ここから鉄階段まで沢登
2016年05月12日 08:56撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 8:56
ここから鉄階段まで沢登
鉄階段
2016年05月12日 08:59撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 8:59
鉄階段
トウゴクミツバツツジとミツバツツジの区別は詳しくないけれど山にあるのはトウゴクのほうなんでしょう。
登山道のピンクテープと色が似ているかも
2016年05月12日 09:02撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 9:02
トウゴクミツバツツジとミツバツツジの区別は詳しくないけれど山にあるのはトウゴクのほうなんでしょう。
登山道のピンクテープと色が似ているかも
再び狭い沢をつめていきます
2016年05月12日 09:08撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/12 9:08
再び狭い沢をつめていきます
有名な宙吊り道標
2016年05月12日 09:09撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/12 9:09
有名な宙吊り道標
雨山峠の十字路テーブル。ここはいつも風が通っている
2016年05月12日 09:23撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 9:23
雨山峠の十字路テーブル。ここはいつも風が通っている
峠から雨山橋までは美しい沢沿いの道
2016年05月12日 09:40撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/12 9:40
峠から雨山橋までは美しい沢沿いの道
玄倉林道にでた
2016年05月12日 09:52撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 9:52
玄倉林道にでた
2016年05月12日 10:04撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/12 10:04
塔ノ岳まで6.3kmかー
2016年05月12日 10:05撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 10:05
塔ノ岳まで6.3kmかー
素彫りのトンネル
2016年05月12日 10:30撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/12 10:30
素彫りのトンネル
熊木ダム
2016年05月12日 10:31撮影 by  SH-06E, SHARP
5
5/12 10:31
熊木ダム
きれいだ
2016年05月12日 10:31撮影 by  SH-06E, SHARP
4
5/12 10:31
きれいだ
熊木沢出合
2016年05月12日 10:34撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 10:34
熊木沢出合
オガラ沢出合、鍋割山バリルートの目印?
2016年05月12日 10:49撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 10:49
オガラ沢出合、鍋割山バリルートの目印?
広大な箒杉沢
2016年05月12日 11:01撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/12 11:01
広大な箒杉沢
ここが尊仏ノ土平か
2016年05月12日 11:06撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 11:06
ここが尊仏ノ土平か
尊仏ノ土平。ななめにつっきる
2016年05月12日 11:06撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 11:06
尊仏ノ土平。ななめにつっきる
ここから勾配の入った登山道になる
2016年05月12日 11:35撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 11:35
ここから勾配の入った登山道になる
登山道をふさぐ倒木をふりかえって。
倒れて間もない感じ
この右側を超えてきました。
2016年05月12日 11:47撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 11:47
登山道をふさぐ倒木をふりかえって。
倒れて間もない感じ
この右側を超えてきました。
やや緩むところのテーブル
2016年05月12日 11:51撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/12 11:51
やや緩むところのテーブル
ゴヨウツツジ=シロヤシオ。
このあたりから多くなりました
2016年05月12日 12:05撮影 by  SH-06E, SHARP
5
5/12 12:05
ゴヨウツツジ=シロヤシオ。
このあたりから多くなりました
清楚だ
2016年05月12日 12:08撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/12 12:08
清楚だ
水場。勢いよく出ていました
このあと山頂までオオ?バイケイソウが多くなります
2016年05月12日 12:22撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/12 12:22
水場。勢いよく出ていました
このあと山頂までオオ?バイケイソウが多くなります
やっと到着。やや雲が多い
2016年05月12日 12:38撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/12 12:38
やっと到着。やや雲が多い
横浜方向
2016年05月12日 12:39撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 12:39
横浜方向
ゴクゴクうまい。
2016年05月12日 12:50撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/12 12:50
ゴクゴクうまい。
休憩後晴れてきました
2016年05月12日 13:29撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 13:29
休憩後晴れてきました
表尾根と大山
2016年05月12日 13:29撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 13:29
表尾根と大山
鍋割山方向
2016年05月12日 13:30撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 13:30
鍋割山方向
富士山の先っぽが見える
2016年05月12日 13:30撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 13:30
富士山の先っぽが見える
ちょっとズーム
2016年05月12日 13:31撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 13:31
ちょっとズーム
登ってきた尾根
2016年05月12日 13:31撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/12 13:31
登ってきた尾根
臼ヶ岳、蛭ヶ岳、丹沢山
2016年05月12日 13:32撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 13:32
臼ヶ岳、蛭ヶ岳、丹沢山
曽我丘陵、足柄平野、真鶴半島、箱根山
さあ下りよう
2016年05月12日 13:37撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 13:37
曽我丘陵、足柄平野、真鶴半島、箱根山
さあ下りよう
大倉尾根、表尾根、大山
2016年05月12日 14:08撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 14:08
大倉尾根、表尾根、大山
太平洋相模コース、小田原ゴルフクラブ、チェックメイト
2016年05月12日 14:15撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 14:15
太平洋相模コース、小田原ゴルフクラブ、チェックメイト
バリルートのとりつき?
2016年05月12日 14:21撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 14:21
バリルートのとりつき?
富士山の位置が高い
2016年05月12日 14:26撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 14:26
富士山の位置が高い
ふと現れるトウゴクミツバツツジ
2016年05月12日 14:38撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/12 14:38
ふと現れるトウゴクミツバツツジ
蛭ヶ岳
2016年05月12日 14:40撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 14:40
蛭ヶ岳
近くなってきた相模湾
2016年05月12日 14:40撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 14:40
近くなってきた相模湾
鍋割山から富士山
2016年05月12日 14:44撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 14:44
鍋割山から富士山
この株は花主体
2016年05月12日 14:58撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 14:58
この株は花主体
後沢右岸尾根の入口
2016年05月12日 15:13撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 15:13
後沢右岸尾根の入口
落し物のキャップ。モズのはやにえのごとし
2016年05月12日 15:16撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 15:16
落し物のキャップ。モズのはやにえのごとし
後沢乗越
2016年05月12日 15:29撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 15:29
後沢乗越
後沢左岸尾根の入口
2016年05月12日 15:31撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 15:31
後沢左岸尾根の入口
直後の鹿柵ゲートは下1/3に金網があって通りにくい
2016年05月12日 15:31撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 15:31
直後の鹿柵ゲートは下1/3に金網があって通りにくい
つづら折れの尾根道がここで終わってゲートをくぐったあとは沢沿いの楽しいちょっと怖い道のり
2016年05月12日 15:54撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 15:54
つづら折れの尾根道がここで終わってゲートをくぐったあとは沢沿いの楽しいちょっと怖い道のり
一見して道があるとは思えない行き先
2016年05月12日 16:00撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 16:00
一見して道があるとは思えない行き先
木橋を連ねて道を作っている
2016年05月12日 16:01撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/12 16:01
木橋を連ねて道を作っている
2016年05月12日 16:06撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/12 16:06
2016年05月12日 16:07撮影 by  SH-06E, SHARP
3
5/12 16:07
後沢右岸と左岸の分岐
2016年05月12日 16:16撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 16:16
後沢右岸と左岸の分岐
チャリのところまで帰ってきた
2016年05月12日 16:19撮影 by  SH-06E, SHARP
1
5/12 16:19
チャリのところまで帰ってきた
ここから自転車で湯花楽へ
2016年05月12日 16:19撮影 by  SH-06E, SHARP
2
5/12 16:19
ここから自転車で湯花楽へ
バス停中山入口を左折。しばらくは激坂、自転車降りて押し歩きました
2016年05月12日 16:38撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 16:38
バス停中山入口を左折。しばらくは激坂、自転車降りて押し歩きました
中山峠を越えたあとはほぼ下り坂で湯花楽
2016年05月12日 18:56撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 18:56
中山峠を越えたあとはほぼ下り坂で湯花楽
最近できたラーメン店
2016年05月12日 19:21撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 19:21
最近できたラーメン店
メニュー
2016年05月12日 19:27撮影 by  SH-06E, SHARP
5/12 19:27
メニュー
ラーメン、スープは卵味と感じた
2016年05月12日 19:32撮影 by  SH-06E, SHARP
4
5/12 19:32
ラーメン、スープは卵味と感じた
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガスカートリッジ コンロ 食器

感想

先週の大失態のあと今後の山行が遂行できるのか不安だったが、休日好天になったのでまたしても丹沢にチャレンジ。
スリリングで美しいとレコでみかける雨山峠越えと後沢左岸経路を前後に塔ノ岳にも登る周回コースを計画。

後沢出合までまずまずのペースと疲労度でチャリ漕ぎ終了。
ゲート前には3台停まっていました。天気がいいからね。

新緑の中登山開始。コシバ沢までやや水量大目。渡渉ポイントを見つけながら到着。この先は自身未踏のルート。斜面に刻んだか細い道や狭い沢をたどったり鉄階段で急登したりとドキドキする行程で雨山峠についた。昨年11/23に通過したときも風が吹いていて寒かった。テーブルはあるけれどもじっくり休むポイントではないよう。

雨山峠から玄倉林道の雨山橋までは美しい渓流を左に見ながら楽しめる。一部緊張する細く滑りやすい箇所もある。何度も来ている玄倉林道から長い林道歩き。途中熊木ダムのエメラルドグリーンが新緑とあいまってすばらしい。これまで自転車で通過していたので撮影ポイントを逃していた。

熊木沢出合から再び未踏ルート。尊仏ノ土平までは過去の林道をたどりますが落石が降り積もっていたりして歩きにくい場所がおおい。オガラ沢出合で鍋割山北尾根に入るルートのリボンを見つけて行くか迷ったけれど、遠回りでも一般登山道で行こう。

尊仏ノ土平を斜めに渡っていよいよ傾斜のきつい登山道にはいる。もう脚が売り切れ寸前、距離表示の道標に励まされならゆっくりのぼる。中腹できれいなブナ林、上に行ってシロヤシオの群生、水場からはいきのいいバイケイソウに囲まれてプッシュされて本日のピークまで到達できました。

水場で今日初めて登山者に遭遇。水を汲みに塔ノ岳から300m降りてきたとのことですが上り返しを考えるとけっこうきついんじゃないでしょうか。塔ノ岳は平日にもかかわらず大賑わいざっと50人ぐらいか。風の来ない南側で大休憩しました。

休憩後晴れてきたので一回り写真を撮ってから下山。鍋割山で富士山を堪能して後沢乗越直後の、本日の第2イベント、未踏の左岸尾根に入ります。後半沢沿いの道はワクワク感たっぷりのすばらしい場所でした。



次は元気で逆光でない午前中に上りで歩いてみたい。

後沢左岸尾根は人に会いませんでしたが、後沢出合到着直後に同じ作業道から飛び降りてきた人がいました。びっくり。どの経路を降りてきたのか聞けば良かった。

ここから自転車ダウンヒルですが秦野湯花楽に行くためには三廻部に抜ける中山峠を越えなければいけません。バス停中山入口から左折してほどなく勾配(たぶん10%以上)がきつくなって降りて歩きました。寄の郵便局から左折する道をたどれば傾斜が緩いかもしれない。そのほうからとおもわれる最初の逆Y字路からは緩くなって乗車してゴルフ場横を通過。後はほぼ道なり下り勾配(さいど橋直後に少し上り)でスーパー銭湯に着きます。

日が落ちてゆっくり漕いで小田原をめざします。以前リンガーハットだった新しいラーメン店。味はこってり濃厚、無料の薬味が豊富、値段高めでした。

後半の下山時は疲れて女性に追い抜かれたりペースが落ちましたが、足がつることもなくずっこけることもなく無事帰宅できました。この疲労感がいい。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

緑深まる後沢
imu3eazyさん こんにちは。
山行の上り下りの沢コース、苔むした感がとても良く、
清々しい雰囲気がでています。
中山峠の急坂、行かれたんですね。
山行後では、キツイです。
サイクリング&登山、お疲れ様でした。
2016/5/14 12:48
Re: 緑深まる後沢
hadahiroさん、コメントありがとうございます。
新緑から深緑に変わってきますね。丹沢の清流に癒されました。
自動車屋さんから入っていく中山峠の道は4/9にhadahiroさんが登ったということですが、私の自転車(フロント2段)と脚力では無理でした。たぶん登山前でも難しいです。
押して歩く距離は短いので、寄から湯花楽に向かうには便利なルートですね。
レコで紹介されていたしだれ桜や水場は発見できませんでした。
2016/5/14 18:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら