記録ID: 8719990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【過去レコ】栂池-白馬-不帰-唐松-八方
2009年08月16日(日) 〜
2009年08月19日(水)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,448m
- 下り
- 2,430m
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
過去レコです
登山初心者の頃に入っていた登山クラブをやめて、その時に知り合った友達2人で初めての北アルプスへ来た時のレコです。
GPSもないガラケーの時代で写真もあまり撮っておらず、コースタイムを振り返ることできず。でも1日目、白馬山荘まで、かなりヘロヘロになってシンドカッタことはよく覚えてます。
1日目、白馬山荘に泊まって、2日目は天狗山荘まで。
白馬山荘で会った知らない人に「え?天狗山荘までしか行かないの?随分リッチだねー」って言われたのをよく覚えてる。
今になれば、まぁ確かにと思うけど、初めての北アルプスでヤマレコも未使用の時代。情報量が全く少ない中、かなり慎重に計画したんだろうと思います。
不帰キレットは、「帰らずの嶮」なんてネーミングで、マジでホントに帰れないかもしれないと考えて、親に遺書チックなものを残して出掛けたのも可愛かった頃の私の思い出です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
16年前に既にこんなハイグレードな歩きをされていたのですね。
まさに筋金いりですね。
自分はというと・・・
その頃はGarminの英語版GPS専用機に自作地図(データはフリー素材使用)を落として栃木県内を徘徊、マイナールートですらない所に傾倒していた時期です。
8時間以上も誰にも会わず、眺望も無い自分だけのルートを歩くのも案外楽しかった想い出。
でも、今じゃそういう歩きより、アクセスが楽で、手早く歩けて景色が良くて安全で・・・
っていう感じに歳と共に変わってきてます😆
こんな大昔のレコにまでコメントいただいて恐縮です!
この頃、GPSを使うには、かなりお高い専用機器を買わないと使えなかったですし、まさかその暫く後に、誰しも簡単に、しかも電話と兼用でGPSが使える世の中になるなんて夢にも思わなかったですよね。
山に行くには、紙地図とコンパスが必携。
カシミールやジオグラフィカなど、何か便利で使いやすいものはないかと模索していたときでもあります。結局は使いこなせず終わって、その後ヤマレコを知り、それからはヤマレコ一筋です👍
この縦走路、一泊二日で踏破するのってかなりキツイんじゃないかなあ
二泊三日で良かったと思うけど
16年前の写真となるけどどの写真も綺麗だよね〜
9番のお友達の後ろ姿も絵になるし
19番20番の写真もスリルと高度感がむちゃくちゃあるね
たぶん安全な場所から撮影してると思うけど
こんな過去レコがあるならもっと見たいです
エリさんの可愛らしい笑顔は今も昔もそのままやね!
いや、このルート、何と3泊してるんですよ!
私も、2泊だったよな!って思ってたんだけど、写真の日付をみると山で3泊してたらしい。とにかく、写真は記念写真程度にしか撮ってないので記憶が甦らないのですが。
キレット超えて、唐松岳山荘で泊まってるっぽい…記憶無いけど😅
雲の平とかも歩いてるので、それもUPしようと思ってます
3泊だったんですか、それなら余裕
雲の平のレコ、待ってます
いいなぁ… 16年前のレコ!
登山を始めてしばらく経ってからのレコですよね。
ヤマレコは今年で20周年だということですが、この頃はまだヤマレコは使ってなかったですよね。
いや、もし使っていたとしても、その当時はどの程度のものだったのか?
ヤマレコがない山行って、今では考えられないですよね。
ガラケーの時代… とっても懐かしいです。
私はこの時代にはまったく山とは無縁の生活してました。
(今でも栂池・白馬辺りの山とはまったく無縁ですが…)
GPSのログがなくても、このような山行記録を書く材料をもっているのはうらやましい限りです。
すごく楽しそうなmaroeriさん!
こんな絶景を楽しめたら、楽しいの当たり前ですね。
きっと過酷な山行でも、アドレナリン出まくりだったでしょう!
不帰嶮って、北アルプス三大キレットのひとつでしたよね(^◇^;)
ここ、上級者向けの縦走路ですよね。
遺書チックなものを残して出掛けた…というのもうなずけます。
びびりな私も、ちょっとだけのぞいてみたいような衝動が…
いやいや、だめだめ、maroeriさんにはかないません(^^ゞ
感想に書いた通り、山を始めた頃は、とある山サークルに入っていました。
リーダーが山をチョイス(八ヶ岳あたり)して一緒に行くのですが、地図などは貰えず、どこをどう歩いたのか?イマイチよくわかりません。制約が色々あって、それが嫌になって、そのサークルを抜けました。
そして、憧れだった北アルプスに初めて足を踏み入れたのがココだったんです😊
岩場が好きなハレルヤさんには楽しい山だと思うけど、問題は標高ですね…
私にかなわない、なんてことはないですよ💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する