ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8721418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳-唐沢岳-燕岳(餓鬼の洗礼を受ける)

2025年09月22日(月) 〜 2025年09月23日(火)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:51
距離
32.8km
登り
3,736m
下り
2,965m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:07
休憩
1:58
合計
12:05
距離 19.8km 登り 2,804m 下り 881m
3:50
76
5:06
5:12
8
5:44
29
6:13
6:20
24
6:44
6:45
76
8:01
8:11
9
8:20
62
9:22
9:31
43
10:14
10:23
5
10:28
10:40
21
11:01
11:02
31
11:33
74
12:47
13:40
69
14:49
14:55
30
15:25
15:26
24
15:50
15:53
2
2日目
山行
6:24
休憩
1:20
合計
7:44
距離 13.0km 登り 932m 下り 2,084m
5:33
36
6:09
60
7:09
7:11
40
7:51
7:59
23
8:22
8:28
54
9:22
9:23
33
9:56
10:06
13
10:19
10:25
18
10:43
11:25
20
11:45
10
11:55
11:56
16
12:12
12:14
16
12:30
15
12:45
12:47
11
12:58
19
13:17
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き 信濃常盤駅前無料駐車場で車中泊(前が住宅地だし車中泊して良いか未確認)この他ちひろ公園や西山城址にも停められそう。
帰り 中房温泉14時18分発穂高駅行きで大糸線大町行き に乗り継ぎ信濃常盤駅下車
コース状況/
危険箇所等
北燕岳までは全般的に、藪(樹木、草が覆い被さる)が多い。特に唐沢岳まで頂上手前は手で押しても進まない位の所も有り。岩場は注意すれば良いレベル。
その他周辺情報 帰りに 松川村のすずむし荘で温泉堪能。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
車中泊した信濃常盤駅よりスタート。
2025年09月22日 03:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/22 3:50
車中泊した信濃常盤駅よりスタート。
結構疲れて白沢登山口到着。ここまで熊が如何にも居そうで怖かった。車多数だがまだ起きる雰囲気なし。
2025年09月22日 05:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/22 5:06
結構疲れて白沢登山口到着。ここまで熊が如何にも居そうで怖かった。車多数だがまだ起きる雰囲気なし。
これが今回の楽しみ。英語バージョンもあるが外国の方が来るの?
2025年09月22日 05:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 5:34
これが今回の楽しみ。英語バージョンもあるが外国の方が来るの?
滑落しないよう注意します。ここの先輩方の言う通りブラックスタートはやめた方が良い。
2025年09月22日 05:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 5:37
滑落しないよう注意します。ここの先輩方の言う通りブラックスタートはやめた方が良い。
ハイライトの魚止めの滝。素晴らしく暫し見とれる。
2025年09月22日 06:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 6:16
ハイライトの魚止めの滝。素晴らしく暫し見とれる。
シロヒゲソウと言うらしい。初見。
2025年09月22日 06:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 6:20
シロヒゲソウと言うらしい。初見。
こういう沢のヘリみたいな所に登山道が多く有るが大雨の日はどうなるのか?
2025年09月22日 06:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/22 6:29
こういう沢のヘリみたいな所に登山道が多く有るが大雨の日はどうなるのか?
大凪山到着。山小屋で聞いた話ではこの先の倒木エリアで多くの方がハチ(毒は強くない?)に刺されたらしい。
2025年09月22日 08:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/22 8:03
大凪山到着。山小屋で聞いた話ではこの先の倒木エリアで多くの方がハチ(毒は強くない?)に刺されたらしい。
オー樹間から針ノ木岳と蓮華岳。
2025年09月22日 08:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/22 8:50
オー樹間から針ノ木岳と蓮華岳。
鹿島槍ヶ岳もだ。カッコエー。
2025年09月22日 08:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/22 8:52
鹿島槍ヶ岳もだ。カッコエー。
シラタマと秋の赤い実のコントラスト。
2025年09月22日 10:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 10:03
シラタマと秋の赤い実のコントラスト。
若干、紅葉していた。
2025年09月22日 10:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 10:05
若干、紅葉していた。
餓鬼岳小屋が見えると突然、裏銀座、黒部源流の山々が見えた。
2025年09月22日 10:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/22 10:15
餓鬼岳小屋が見えると突然、裏銀座、黒部源流の山々が見えた。
目立つのは鷲羽岳とワリモ岳だな。
2025年09月22日 10:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/22 10:15
目立つのは鷲羽岳とワリモ岳だな。
小屋で早々にチェックインし、着替えだけ置かせて頂いた。
2025年09月22日 10:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 10:16
小屋で早々にチェックインし、着替えだけ置かせて頂いた。
小屋から直ぐに餓鬼岳頂上。途中で抜かれたトレラン風の方に唐沢岳に行くか聞くとガス出てきたので行かないと。心細い。
2025年09月22日 10:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/22 10:28
小屋から直ぐに餓鬼岳頂上。途中で抜かれたトレラン風の方に唐沢岳に行くか聞くとガス出てきたので行かないと。心細い。
明日行く剣ズリ。長野側にガスが迫ってる。
2025年09月22日 10:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/22 10:30
明日行く剣ズリ。長野側にガスが迫ってる。
雲海上には針ノ木岳と蓮華岳。
2025年09月22日 10:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 10:28
雲海上には針ノ木岳と蓮華岳。
手前に硫黄岳。真ん中の山陵が双六岳、後列は笠ヶ岳かな?
2025年09月22日 10:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/22 10:30
手前に硫黄岳。真ん中の山陵が双六岳、後列は笠ヶ岳かな?
奥に見えるピラミッド型のピークが唐沢岳。近く見えるがコースタイム5時間以上。意を決し進む。
2025年09月22日 10:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/22 10:31
奥に見えるピラミッド型のピークが唐沢岳。近く見えるがコースタイム5時間以上。意を決し進む。
途中で槍のガスが取れた。
2025年09月22日 10:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 10:56
途中で槍のガスが取れた。
剣ズリの迫力有ること。この後の下りでズルっと滑り膝を痛めペースダウン。トホホ。
2025年09月22日 10:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/22 10:59
剣ズリの迫力有ること。この後の下りでズルっと滑り膝を痛めペースダウン。トホホ。
ガスの中多くのアップダウンと藪をかき分け目の前に唐沢岳が見えたがここから遠かった。
2025年09月22日 12:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 12:35
ガスの中多くのアップダウンと藪をかき分け目の前に唐沢岳が見えたがここから遠かった。
ヘロヘロで唐沢岳制覇。遠く雲海上には立山連峰、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳。
2025年09月22日 13:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/22 13:04
ヘロヘロで唐沢岳制覇。遠く雲海上には立山連峰、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳。
一瞬剱岳と間違えた針ノ木岳。紛らわしいぞ。
2025年09月22日 13:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 13:05
一瞬剱岳と間違えた針ノ木岳。紛らわしいぞ。
槍ヶ岳も雲の上から祝福頂く。
2025年09月22日 13:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 13:22
槍ヶ岳も雲の上から祝福頂く。
周囲には誰も居ない至福の時、寝っ転がって中島みゆきの糸が浮かんだ。
2025年09月22日 13:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/22 13:26
周囲には誰も居ない至福の時、寝っ転がって中島みゆきの糸が浮かんだ。
現実に戻りまた藪とアップダウンで餓鬼岳戻りに挑む。楽しみにしていた餓のコブは行きも帰りもガスの中。
2025年09月22日 13:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 13:38
現実に戻りまた藪とアップダウンで餓鬼岳戻りに挑む。楽しみにしていた餓のコブは行きも帰りもガスの中。
餓鬼岳から繋がる稜線まで170mを登り返した時は本当にホッとした。
2025年09月22日 15:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/22 15:30
餓鬼岳から繋がる稜線まで170mを登り返した時は本当にホッとした。
行きに撮り忘れた餓鬼岳山頂の餓鬼。酷い目にあったよ。
2025年09月22日 15:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/22 15:50
行きに撮り忘れた餓鬼岳山頂の餓鬼。酷い目にあったよ。
夕飯はおでん汁物が有難い。今日は客8人。全員率先してテーブル出したり布団協力して敷いたり感動
2025年09月22日 16:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/22 16:57
夕飯はおでん汁物が有難い。今日は客8人。全員率先してテーブル出したり布団協力して敷いたり感動
翌朝。中房温泉下山後有明山も登るのは無理と悟りゆっくり朝食を頂いた。
2025年09月23日 04:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/23 4:48
翌朝。中房温泉下山後有明山も登るのは無理と悟りゆっくり朝食を頂いた。
剣ヅリの鋭峰と燕岳の稜線上の槍ヶ岳の素晴らしい景色。
2025年09月23日 05:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/23 5:23
剣ヅリの鋭峰と燕岳の稜線上の槍ヶ岳の素晴らしい景色。
今日のモルゲンは雲に覆われたが美しかった。富士山と南アルプスも見えてた。
2025年09月23日 05:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/23 5:26
今日のモルゲンは雲に覆われたが美しかった。富士山と南アルプスも見えてた。
日の出時間を過ぎたので先行した2人組に続き出発。餓鬼岳から同宿の方のヤッホーが聞こえたのでストックで答えた。
2025年09月23日 05:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/23 5:34
日の出時間を過ぎたので先行した2人組に続き出発。餓鬼岳から同宿の方のヤッホーが聞こえたのでストックで答えた。
今さら鷲羽岳、野口五郎岳がモルゲンを迎えた。
2025年09月23日 05:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/23 5:44
今さら鷲羽岳、野口五郎岳がモルゲンを迎えた。
剣ヅリと燕岳の山陵も。小屋から見たかったな!
2025年09月23日 05:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/23 5:45
剣ヅリと燕岳の山陵も。小屋から見たかったな!
この辺りが剣ヅリの核心部っぽいが特に危ないとは感じなかった。
2025年09月23日 06:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/23 6:11
この辺りが剣ヅリの核心部っぽいが特に危ないとは感じなかった。
同宿だったソロ男性が3時に唐沢岳に向かったのでもう着いたか、戻り途中か思いを馳せる。
2025年09月23日 06:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/23 6:15
同宿だったソロ男性が3時に唐沢岳に向かったのでもう着いたか、戻り途中か思いを馳せる。
東沢岳手前で大きく標高を落とし樹林帯が続く。
2025年09月23日 06:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/23 6:29
東沢岳手前で大きく標高を落とし樹林帯が続く。
2508mピーク。右端のピークが東沢岳。
2025年09月23日 07:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/23 7:09
2508mピーク。右端のピークが東沢岳。
右の東沢岳と手前には岩稜帯。岩とハイマツ漕ぎで時間を要す。
2025年09月23日 07:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/23 7:17
右の東沢岳と手前には岩稜帯。岩とハイマツ漕ぎで時間を要す。
振り返ると左、剣ズリと右に餓鬼岳が美しい。
2025年09月23日 07:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/23 7:31
振り返ると左、剣ズリと右に餓鬼岳が美しい。
縦走路から外れた東沢岳登頂。先に見える2253mの東沢乗越まで500m程かろうじてルートが分かる位の笹藪帯があった。
2025年09月23日 07:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/23 7:53
縦走路から外れた東沢岳登頂。先に見える2253mの東沢乗越まで500m程かろうじてルートが分かる位の笹藪帯があった。
スポットライトの当たった烏帽子岳は遠目でもカッコヨイ。
2025年09月23日 07:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/23 7:54
スポットライトの当たった烏帽子岳は遠目でもカッコヨイ。
背後の剣ズリと餓鬼岳もとても立派。
2025年09月23日 07:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/23 7:58
背後の剣ズリと餓鬼岳もとても立派。
東沢乗越。この先で先に出発したソロの若い女性に追いつく。燕山荘泊まりだが、なんと合戦小屋まで妹を迎えにいくと。??
2025年09月23日 08:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/23 8:21
東沢乗越。この先で先に出発したソロの若い女性に追いつく。燕山荘泊まりだが、なんと合戦小屋まで妹を迎えにいくと。??
1時間ほどかけ500m近く我慢して登り返すと一面のチングルマの原っぱ。
2025年09月23日 09:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/23 9:22
1時間ほどかけ500m近く我慢して登り返すと一面のチングルマの原っぱ。
更に少し上がるといきなりの絶景に疲れが吹き飛ぶ。
2025年09月23日 09:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/23 9:28
更に少し上がるといきなりの絶景に疲れが吹き飛ぶ。
2回目の北燕岳登頂で赤線繋がる。背後には北アルプス北部の山々。
2025年09月23日 09:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/23 9:59
2回目の北燕岳登頂で赤線繋がる。背後には北アルプス北部の山々。
龍王、立山、剱岳。手前の不動岳の崩壊が凄まじい。
2025年09月23日 09:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/23 9:59
龍王、立山、剱岳。手前の不動岳の崩壊が凄まじい。
勿論、槍穂高連峰も。
2025年09月23日 10:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/23 10:03
勿論、槍穂高連峰も。
鹿島槍ヶ岳と左はもしかして白馬岳?
2025年09月23日 10:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/23 10:04
鹿島槍ヶ岳と左はもしかして白馬岳?
燕岳も寄った。北燕岳と背後の立山連峰、針ノ木岳。
2025年09月23日 10:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/23 10:16
燕岳も寄った。北燕岳と背後の立山連峰、針ノ木岳。
大天井岳とかも見えた。燕岳はまるで無人駅から新宿駅に来たみたいな感覚。
2025年09月23日 10:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/23 10:17
大天井岳とかも見えた。燕岳はまるで無人駅から新宿駅に来たみたいな感覚。
高曇りだが槍ヶ岳は雲がかからない。
2025年09月23日 10:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/23 10:17
高曇りだが槍ヶ岳は雲がかからない。
剱岳バックに佇む登山者があまりに絵になる。
2025年09月23日 10:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/23 10:20
剱岳バックに佇む登山者があまりに絵になる。
燕岳はまるで観光写真のように美しい。
2025年09月23日 10:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/23 10:45
燕岳はまるで観光写真のように美しい。
初めて燕山荘に入って食事のクオリティに驚く。システム化された燕山荘と小屋番さん一人の餓鬼岳小屋との違いも。自分は後者が好き。
2025年09月23日 11:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/23 11:03
初めて燕山荘に入って食事のクオリティに驚く。システム化された燕山荘と小屋番さん一人の餓鬼岳小屋との違いも。自分は後者が好き。
下山中見つけたマリオキノコ。
2025年09月23日 11:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/23 11:50
下山中見つけたマリオキノコ。
下りでは何処に泊まれるのか?位多くすれ違う。アジア系30人以上の御一行に3分以上待つときも。
2025年09月23日 11:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/23 11:55
下りでは何処に泊まれるのか?位多くすれ違う。アジア系30人以上の御一行に3分以上待つときも。
中房温泉到着。バス穂高神社で下車し車まで歩くも考えてたが膝も痛めたし穂高駅から電車で帰った。
2025年09月23日 13:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/23 13:15
中房温泉到着。バス穂高神社で下車し車まで歩くも考えてたが膝も痛めたし穂高駅から電車で帰った。
撮影機器:

感想

 常念山脈の北の端、相当な山好きしか行かない餓鬼岳エリアに行った。
 燕岳に抜けると車の回収が難しい。ちひろ公園か西山城址駐車場で車中泊し有明山を登るか穂高神社までバスを使い周回するか考えたが安全策で電車でも帰れる信濃常盤駅車中泊とした。
 レコ通り厳しく整備も行き届いてない所が多い。特に唐沢岳ピストンは餓鬼の言う通り心して行った方が良いが晴れれば絶景だろう。コースタイムは厳しい(少なすぎる)区間がある。例えば餓鬼岳〜餓鬼のコブ、餓鬼岳小屋〜東沢岳等は厳しく余裕を持った計画要。

 834座:大凪山、835座:餓鬼岳、836座:唐沢岳、837座:剣ズリ、838座:東沢岳、2回目:北燕岳、4〜5回目:燕岳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら