谷川岳インフォメーションセンターの駐車場に駐車し、まずは谷川岳のあれこれについて学芸員さんにお話を伺う。分かりやすいパネルや解説、写真など豊富で立ち寄りを強くおすすめ!
1
9/27 12:08
谷川岳インフォメーションセンターの駐車場に駐車し、まずは谷川岳のあれこれについて学芸員さんにお話を伺う。分かりやすいパネルや解説、写真など豊富で立ち寄りを強くおすすめ!
いきなりのキノコ!
1
9/27 12:09
いきなりのキノコ!
谷川岳山岳資料館。ちょっと気になるけど今回は寄らずに…
1
9/27 12:50
谷川岳山岳資料館。ちょっと気になるけど今回は寄らずに…
行きは旧道を進むことにします!
1
9/27 12:51
行きは旧道を進むことにします!
旧道とはいうものの国道291号線です!
1
9/27 12:51
旧道とはいうものの国道291号線です!
ロープウェイが見えます。明日はこれに乗ります!
1
9/27 12:52
ロープウェイが見えます。明日はこれに乗ります!
谷川岳登山指導センター (谷川岳警備隊詰め所?)
1
9/27 12:53
谷川岳登山指導センター (谷川岳警備隊詰め所?)
ミゾソバ
1
9/27 12:55
ミゾソバ
ミドリヒョウモン
1
9/27 12:56
ミドリヒョウモン
西黒尾根登山口。ロープウェイを使わずにここから登るルートも魅力的なんだよなぁ。
1
9/27 13:00
西黒尾根登山口。ロープウェイを使わずにここから登るルートも魅力的なんだよなぁ。
キンミズヒキ
1
9/27 13:01
キンミズヒキ
ノコンギクかな?
1
9/27 13:02
ノコンギクかな?
ミズヒキ
1
9/27 13:04
ミズヒキ
アキノタムラソウ?
1
9/27 13:05
アキノタムラソウ?
サラシナショウマ
1
9/27 13:09
サラシナショウマ
サワグルミ
1
9/27 13:15
サワグルミ
ホツツジ
1
9/27 13:17
ホツツジ
わぁ〜!マチガ沢!紅葉はまだ先だけど緑もまた良し。山肌が美しい!
1
9/27 13:23
わぁ〜!マチガ沢!紅葉はまだ先だけど緑もまた良し。山肌が美しい!
振り向いてこちらの山もまた良し!
2
9/27 13:24
振り向いてこちらの山もまた良し!
スジグロシロチョウ、というのだそう。(インフォメーションセンターで学習しました!)
1
9/27 13:25
スジグロシロチョウ、というのだそう。(インフォメーションセンターで学習しました!)
巌剛新道登山口。ここからでも山頂を目指せるらしい。
1
9/27 13:27
巌剛新道登山口。ここからでも山頂を目指せるらしい。
マチガ沢出合。標高835m
1
9/27 13:30
マチガ沢出合。標高835m
このゴツゴツとした岩からのマチガ沢!いいねいいね!
1
9/27 13:30
このゴツゴツとした岩からのマチガ沢!いいねいいね!
これはいわゆる谷川岳山系の馬蹄形と言われる山々のひとつなのかしら?尖った山は白毛門とかなのかな?
1
9/27 13:32
これはいわゆる谷川岳山系の馬蹄形と言われる山々のひとつなのかしら?尖った山は白毛門とかなのかな?
ここを登ろうとか考える人ってなんかすごいね!
1
9/27 13:33
ここを登ろうとか考える人ってなんかすごいね!
マチガ沢出合の側の岩にあったレリーフ。
挑戦の結果、亡くなった人とか遭難した人とかも多いらしい…
1
9/27 13:33
マチガ沢出合の側の岩にあったレリーフ。
挑戦の結果、亡くなった人とか遭難した人とかも多いらしい…
ヘビ踏まれちゃったのかな?死んでました。ヤマカガシという毒蛇の幼蛇らしい。
1
9/27 13:35
ヘビ踏まれちゃったのかな?死んでました。ヤマカガシという毒蛇の幼蛇らしい。
ブナの林が明るい空気を作り出しています!
1
9/27 13:37
ブナの林が明るい空気を作り出しています!
立派なブナの木。
1
9/27 13:37
立派なブナの木。
赤いキノコ!タマゴダケ?
1
9/27 13:40
赤いキノコ!タマゴダケ?
ダイモンジソウ
1
9/27 13:50
ダイモンジソウ
オニシオガマ
1
9/27 13:51
オニシオガマ
こんな解説を読んじゃうと、そういえば山側からひんやりとした風を感じるよね?気持ちいいね〜とその気になってる…
1
9/27 13:57
こんな解説を読んじゃうと、そういえば山側からひんやりとした風を感じるよね?気持ちいいね〜とその気になってる…
一の倉沢避難小屋
1
9/27 13:58
一の倉沢避難小屋
一の倉沢出合!到着です。
一つ一つに名前がついているんですね!
1
9/27 14:01
一の倉沢出合!到着です。
一つ一つに名前がついているんですね!
なんと!雪渓です。
1
9/27 14:02
なんと!雪渓です。
太陽が眩しくて上部が霞んでしまう…😓
雲も微妙に邪魔だなぁ〜、とかとか、そのまま佇むこと30分近く…。
1
9/27 14:02
太陽が眩しくて上部が霞んでしまう…😓
雲も微妙に邪魔だなぁ〜、とかとか、そのまま佇むこと30分近く…。
ヤマアジサイ
1
9/27 14:03
ヤマアジサイ
これはこれで…良い感じじゃ!
1
9/27 14:03
これはこれで…良い感じじゃ!
1
9/27 14:07
白毛門に影が映っています。
1
9/27 14:09
白毛門に影が映っています。
白毛門の左奥は笠ヶ岳なのかな?
1
9/27 14:14
白毛門の左奥は笠ヶ岳なのかな?
太陽が沈んでいきます。
ダイヤモンド富士ならぬ”ダイヤモンド一ノ倉沢”
0
9/27 14:16
太陽が沈んでいきます。
ダイヤモンド富士ならぬ”ダイヤモンド一ノ倉沢”
左側に”オキの耳”と”トマの耳”が!
1
9/27 14:16
左側に”オキの耳”と”トマの耳”が!
太陽が沈みました。
1
9/27 14:24
太陽が沈みました。
ここにも追悼レリーフがたくさん!
1
9/27 14:27
ここにも追悼レリーフがたくさん!
帰りは新道 (湯檜曽川沿い)で。ここからの下りが急登で、登山靴とかちゃんとした靴じゃないとちょっときついのでは?
1
9/27 14:36
帰りは新道 (湯檜曽川沿い)で。ここからの下りが急登で、登山靴とかちゃんとした靴じゃないとちょっときついのでは?
タマゴダケ
1
9/27 14:37
タマゴダケ
1
9/27 14:52
白いキノコ!
1
9/27 15:02
白いキノコ!
1
9/27 15:12
東屋
1
9/27 15:16
東屋
黄色いキノコと白いキノコ。
そういえばこの辺りはナメコもあるそうです!
1
9/27 15:20
黄色いキノコと白いキノコ。
そういえばこの辺りはナメコもあるそうです!
見たことがない真っ黒い中ドリ誰かな?
(帰りにインフォメーションセンターの学芸員さんに”カワガラス”であるということを教えていただきました)
1
9/27 15:36
見たことがない真っ黒い中ドリ誰かな?
(帰りにインフォメーションセンターの学芸員さんに”カワガラス”であるということを教えていただきました)
湯檜曽川中洲にあるこの白い花はなんだろう?
1
9/27 15:37
湯檜曽川中洲にあるこの白い花はなんだろう?
滝発見!「蛇門の滝」という名前らしい。
1
9/27 15:41
滝発見!「蛇門の滝」という名前らしい。
ユビソヤナギ群落!
1
9/27 15:42
ユビソヤナギ群落!
解説。貴重な植物らしい。
1
9/27 15:43
解説。貴重な植物らしい。
土合砂防堰堤解説。
0
9/27 15:44
土合砂防堰堤解説。
1
9/27 15:44
ユビソヤナギ。学芸員さんの話だと、鉄砲水の多いこの地でも耐えられる、もしかしたらそれが適している貴重な植物なのだそう。
1
9/27 15:44
ユビソヤナギ。学芸員さんの話だと、鉄砲水の多いこの地でも耐えられる、もしかしたらそれが適している貴重な植物なのだそう。
橋の上から土合砂防堰堤を見てみます。結構な迫力です!
1
9/27 15:45
橋の上から土合砂防堰堤を見てみます。結構な迫力です!
ツリフネソウ
1
9/27 15:47
ツリフネソウ
慰霊塔
1
9/27 15:49
慰霊塔
1
9/27 15:50
ナンテンハギ
1
9/27 15:51
ナンテンハギ
本日の宿泊地は日本一のモグラ駅として有名な「土合駅」のすぐ側です!
1
9/27 16:18
本日の宿泊地は日本一のモグラ駅として有名な「土合駅」のすぐ側です!
宿泊はこちら!
1
9/27 16:18
宿泊はこちら!
夕食が豪華すぎ!特にこの赤城牛が最高だった!
2
9/27 18:04
夕食が豪華すぎ!特にこの赤城牛が最高だった!
宿にあった登山コース。馬蹄形もよく分かります!
1
9/27 18:52
宿にあった登山コース。馬蹄形もよく分かります!
朝ごはんはおにぎり弁当にしていただきました。中身を見て、焼き鳥缶は持たずに。これは家に帰ってからいただきましょう!
2
9/27 19:03
朝ごはんはおにぎり弁当にしていただきました。中身を見て、焼き鳥缶は持たずに。これは家に帰ってからいただきましょう!
2日目!
1
9/28 6:58
2日目!
ロープウェイに乗りますよ!今日はリフトには乗りません!
1
9/28 7:02
ロープウェイに乗りますよ!今日はリフトには乗りません!
ロープウェイ!定員は最大22名らしい。
1
9/28 7:19
ロープウェイ!定員は最大22名らしい。
天神平駅。撮影スポット!
1
9/28 7:25
天神平駅。撮影スポット!
鐘を鳴らしてみました。
1
9/28 7:35
鐘を鳴らしてみました。
雲が恨めしいくらい、何も見えず真っ白世界。
1
9/28 7:35
雲が恨めしいくらい、何も見えず真っ白世界。
シラネアオイの実
1
9/28 7:40
シラネアオイの実
アキノキリンソウ
1
9/28 7:41
アキノキリンソウ
ヒヨドリバナ
1
9/28 7:46
ヒヨドリバナ
サラシナショウマ
1
9/28 7:46
サラシナショウマ
1
9/28 7:57
ユキザサ
1
9/28 8:01
ユキザサ
ゴマナかな?
1
9/28 8:07
ゴマナかな?
避難小屋
1
9/28 8:35
避難小屋
ちょうど半分くらい来ましたが、ここいら辺から岩の急登が始まります。
1
9/28 8:40
ちょうど半分くらい来ましたが、ここいら辺から岩の急登が始まります。
こんなかっこいい岩を見ながら進みます。
1
9/28 9:03
こんなかっこいい岩を見ながら進みます。
標高が上がるにつれ、秋色が感じられます。ナナカマドの実も赤く色づいています。
1
9/28 9:05
標高が上がるにつれ、秋色が感じられます。ナナカマドの実も赤く色づいています。
天狗の留まり場。ガスっていて展望がないため、休憩されていたのはお一人しかいませんでしたが、下山時はガスが晴れていたので、大人気でたくさんの方が休んでおられました。
1
9/28 9:27
天狗の留まり場。ガスっていて展望がないため、休憩されていたのはお一人しかいませんでしたが、下山時はガスが晴れていたので、大人気でたくさんの方が休んでおられました。
ツルリンドウの花と実
1
9/28 9:29
ツルリンドウの花と実
マイヅルソウの実
1
9/28 9:33
マイヅルソウの実
ミヤマシキミ
1
9/28 9:33
ミヤマシキミ
天神ザンゲ岩
1
9/28 10:03
天神ザンゲ岩
木製の階段の間からヤマハハコ
1
9/28 10:12
木製の階段の間からヤマハハコ
肩の小屋
1
9/28 10:18
肩の小屋
宿泊、食事可能。山バッジ、Tシャツ、手拭いなどなど購入することができます。
1
9/28 10:20
宿泊、食事可能。山バッジ、Tシャツ、手拭いなどなど購入することができます。
西黒尾根ルートもここで合流
1
9/28 10:38
西黒尾根ルートもここで合流
谷川岳トマの耳到着。標高1,963m。真っ白の世界で展望なし。
1
9/28 10:44
谷川岳トマの耳到着。標高1,963m。真っ白の世界で展望なし。
この平べったいものはなんじゃろ?どうやら標石が失われた三頭三角点の台盤のみが残されているのだそう。
1
9/28 10:44
この平べったいものはなんじゃろ?どうやら標石が失われた三頭三角点の台盤のみが残されているのだそう。
周囲の山々が記されている円盤
1
9/28 10:47
周囲の山々が記されている円盤
冬芽。多分ガマズミ
1
9/28 10:55
冬芽。多分ガマズミ
ウツボグサ
1
9/28 11:08
ウツボグサ
オオカメノキだと思って撮影していましたが、今はガマズミかな?と思っています。正直こちらの違いを理解していません。
1
9/28 11:11
オオカメノキだと思って撮影していましたが、今はガマズミかな?と思っています。正直こちらの違いを理解していません。
谷川岳オキの耳到着。標高1,977m
1
9/28 11:12
谷川岳オキの耳到着。標高1,977m
ここでしばらく待っていましたら、さーっと風が吹いて、ぱぁ〜っとあたりの景色が現れました!うわぁ〜結構な紅葉だよ!と喜んでパシャパシャ撮っています。
1
9/28 11:20
ここでしばらく待っていましたら、さーっと風が吹いて、ぱぁ〜っとあたりの景色が現れました!うわぁ〜結構な紅葉だよ!と喜んでパシャパシャ撮っています。
トマの耳も見えます!あたりの人が一斉に撮影しています。歩いている人は誰もいません。みんな止まって撮影しています。笑
みんなこの瞬間を待っていました!
1
9/28 11:23
トマの耳も見えます!あたりの人が一斉に撮影しています。歩いている人は誰もいません。みんな止まって撮影しています。笑
みんなこの瞬間を待っていました!
しばらく景色を堪能し撮影もたくさんしたのでそろそろ下山します!
1
9/28 11:43
しばらく景色を堪能し撮影もたくさんしたのでそろそろ下山します!
だんだんに晴れてきました。稜線歩きをしながらトマの耳を見る!
1
9/28 11:51
だんだんに晴れてきました。稜線歩きをしながらトマの耳を見る!
そして歩いてきたオキの耳を振り返ってみます!
1
9/28 11:51
そして歩いてきたオキの耳を振り返ってみます!
登山道やロープウェイ、遠くの山々も姿を現しました。
1
9/28 12:54
登山道やロープウェイ、遠くの山々も姿を現しました。
1
9/28 13:02
この季節にスミレが!
1
9/28 13:11
この季節にスミレが!
おお〜とまた見る。似たような写真が数十枚あり、はしゃいでいた自分を振り返ることができます。笑
1
9/28 13:15
おお〜とまた見る。似たような写真が数十枚あり、はしゃいでいた自分を振り返ることができます。笑
西黒尾根が良く見えます。あそこの稜線歩いてみたいなぁ。
1
9/28 13:49
西黒尾根が良く見えます。あそこの稜線歩いてみたいなぁ。
1
9/28 13:51
リフトの終点の天神平峠が見えます。そうだ!ここに寄ろうよ。
1
9/28 14:13
リフトの終点の天神平峠が見えます。そうだ!ここに寄ろうよ。
帰りは、ここから天神山に寄るコースに変更!
1
9/28 8:03
帰りは、ここから天神山に寄るコースに変更!
ナナカマド
1
9/28 14:42
ナナカマド
コゴメグサ
1
9/28 14:44
コゴメグサ
ウメバチソウの群落!
1
9/28 14:47
ウメバチソウの群落!
イタドリ
1
9/28 14:50
イタドリ
ワレモコウ。天神峠の鐘も見えています。
1
9/28 14:51
ワレモコウ。天神峠の鐘も見えています。
トリカブト
1
9/28 14:52
トリカブト
ギボウシ
1
9/28 14:52
ギボウシ
天神峠到着!標高1,500m
1
9/28 14:53
天神峠到着!標高1,500m
ちょっと歩いて天神山到着!標高1,502m
1
9/28 15:03
ちょっと歩いて天神山到着!標高1,502m
実はこの東屋の標高が1,502mみたいなので、ここが山頂?笑
1
9/28 15:04
実はこの東屋の標高が1,502mみたいなので、ここが山頂?笑
お参りもします!
1
9/28 15:14
お参りもします!
急斜面コースを選択しましたが、実は並行して道があるだけで、見える景色は大して変わりはなさそうです。
1
9/28 15:14
急斜面コースを選択しましたが、実は並行して道があるだけで、見える景色は大して変わりはなさそうです。
イワショウブ
1
9/28 15:19
イワショウブ
ツリガネニンジン
1
9/28 15:28
ツリガネニンジン
シモツケソウ
1
9/28 15:30
シモツケソウ
ヤマアジサイ
1
9/28 15:32
ヤマアジサイ
リンドウ
1
9/28 15:40
リンドウ
美しい濃淡の紫のリンドウの蕾とゴマナ
1
9/28 15:43
美しい濃淡の紫のリンドウの蕾とゴマナ
トープウェイ天神平駅に到着。ここからロープウェイで土合口まで降ります!
1
9/28 15:46
トープウェイ天神平駅に到着。ここからロープウェイで土合口まで降ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する