ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 874696
全員に公開
ハイキング
丹沢

ミツバ岳-屏風岩山-畦ヶ丸-大室山

2016年05月16日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:29
距離
23.9km
登り
2,258m
下り
2,029m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:47
合計
9:25
距離 23.9km 登り 2,258m 下り 2,047m
4:44
4
4:48
4:49
45
6:32
6:33
6
6:39
6:40
54
7:34
7:50
22
8:12
8
8:20
40
9:00
9:05
23
9:48
11
10:27
10:28
14
11:04
11:15
6
11:21
5
11:26
7
11:33
31
12:10
4
12:50
12:51
10
13:01
13:05
43
13:48
13:49
14
14:03
14:04
5
天候 ☁くもり、☔雨(本降りでは無い)
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・浅瀬入口からミツバ岳登山口の間にある駐車スペース利用

・帰りは西丹沢自然教室発のバスに乗り浅瀬入口下車(450円)
バス停から私が止めた駐車スペース迄は徒歩30分程
バスの時刻表
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_s.html

本数が少ないので時間のチェックと、山行計画をしっかり立てましょう。
コース状況/
危険箇所等
・ミツバ岳−権現山−二本杉峠(ミツバー権現は破線ルート)
ミツバ岳−権現山のあたりも随分と踏み跡明瞭になってきましたが、道標も少なく分かりづらい箇所も有ります。とくに権現からミツバ岳へ行く場合は尾根の乗り換えポイントの道標がしっかりしていませんので要注意です(以前間違えて痛い目を見ました)

・二本杉峠−屏風岩山−大滝峠上(破線ルート)
尾根が分岐したり入り組んだりと、迷いそうなポイントが有ります。
今回屏風岩山山頂から先を間違えてしまいました。山頂へ上がると目の前にはしっかり踏み跡が有ります。なんの疑いもなく直進すると柵が。可怪しいと思いGPSを見ると北上しているつもりが東に・・・。林道業者さんの踏み跡でした。地形図を見ると尾根が分かれていますね。左が正解。あの山頂で少し休憩しましたが、正規の登山道の方の踏み跡は全く気が付きませんでした。
迷いの他に、滑落にも要注意だと思います。
地図読みの練習には良い気がします。(反省しに行きたいです)

大滝峠より先は道標もしっかりとした一般登山道です。
畦ヶ丸と白石峠で西丹沢自然教室へエスケープ可能です。

その他周辺情報 日帰り温泉ぶなの湯さん。2h700円
午前中は少しは晴れるんじゃなかったのか!車で向かっている時から小雨が降ってました。どんより
2016年05月16日 04:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 4:43
午前中は少しは晴れるんじゃなかったのか!車で向かっている時から小雨が降ってました。どんより
ミツバ岳から大室山へ抜ける(たい)予定です。
この登山口から直ぐの所にお花が供えられていました。
やはりここでしたか。合唱。
2016年05月16日 04:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 4:50
ミツバ岳から大室山へ抜ける(たい)予定です。
この登山口から直ぐの所にお花が供えられていました。
やはりここでしたか。合唱。
モイスチャー。雨脚次第では早期撤退も考えましたが、小康状態。続行。
2016年05月16日 05:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 5:17
モイスチャー。雨脚次第では早期撤退も考えましたが、小康状態。続行。
看板が新しくなっています。
2016年05月16日 05:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 5:36
看板が新しくなっています。
このポイント、時期と天候によっては、ドーンと富士山と豪華なミツマタの群生が見えるのです。
2016年05月16日 05:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 5:38
このポイント、時期と天候によっては、ドーンと富士山と豪華なミツマタの群生が見えるのです。
この程度の小雨なら西丹ではへっちゃら。ブナ林がかなり守ってくれます。天候は諦めて歩きに集中します。踏み跡不明瞭な箇所もありますので気は抜けません。
2016年05月16日 06:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 6:08
この程度の小雨なら西丹ではへっちゃら。ブナ林がかなり守ってくれます。天候は諦めて歩きに集中します。踏み跡不明瞭な箇所もありますので気は抜けません。
THEニシタン。
2016年05月16日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/16 6:27
THEニシタン。
権現山から二本杉峠へ下る。なかなかの急坂だ。
2016年05月16日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:41
権現山から二本杉峠へ下る。なかなかの急坂だ。
ここから未踏ルート。視界も悪いし緊張します。
2016年05月16日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 6:41
ここから未踏ルート。視界も悪いし緊張します。
序盤はいやらしいトラバースから。滑落注意。
2016年05月16日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:46
序盤はいやらしいトラバースから。滑落注意。
静かで(鳥やらなんやらの鳴き声はとても煩い)や山深さを感じるルート。痩せ尾根が続き楽しいです。
2016年05月16日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/16 6:55
静かで(鳥やらなんやらの鳴き声はとても煩い)や山深さを感じるルート。痩せ尾根が続き楽しいです。
分岐。おやっと思ったら即確認。
2016年05月16日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 7:18
分岐。おやっと思ったら即確認。
屏風岩山山頂。ここは少しもおやっと思わずに直進し間違えてしまいました。
2016年05月16日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 7:37
屏風岩山山頂。ここは少しもおやっと思わずに直進し間違えてしまいました。
遊ぶ余裕無し
2016年05月16日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 8:15
遊ぶ余裕無し
実線ルートへ合流。
2016年05月16日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:22
実線ルートへ合流。
立派です
2016年05月16日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/16 8:34
立派です
大滝峠上ー畦ヶ丸の間にも咲いていますが、散り始めています。
2016年05月16日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 8:46
大滝峠上ー畦ヶ丸の間にも咲いていますが、散り始めています。
2016年05月16日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 8:54
これほどシットリが似合う避難小屋は無い。雨率高し。というか天気悪いとここをチョイスする傾向有り。
2016年05月16日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 8:59
これほどシットリが似合う避難小屋は無い。雨率高し。というか天気悪いとここをチョイスする傾向有り。
行動食にロールパン良いですね。
2016年05月16日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/16 9:05
行動食にロールパン良いですね。
畦ヶ丸避難小屋ーモロクボ沢−白石峠間も未踏
2016年05月16日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:16
畦ヶ丸避難小屋ーモロクボ沢−白石峠間も未踏
光が挿したら綺麗でしょうね
2016年05月16日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/16 9:20
光が挿したら綺麗でしょうね
だいぶくたびれてきているかな
2016年05月16日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 9:21
だいぶくたびれてきているかな
モロクボ沢。ここ迄距離は短いですが、鎖場・痩せ尾根有り。
2016年05月16日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:30
モロクボ沢。ここ迄距離は短いですが、鎖場・痩せ尾根有り。
2016年05月16日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 9:31
視界が効かない上にやや単調な道。風雨の音が大半だが、茂みから音が聞こえる度にビビってしまう。iPhoneで録り溜めたポッドキャストを流しながら。
2016年05月16日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:50
視界が効かない上にやや単調な道。風雨の音が大半だが、茂みから音が聞こえる度にビビってしまう。iPhoneで録り溜めたポッドキャストを流しながら。
あたまの連続
2016年05月16日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:30
あたまの連続
白石峠。ここから先は歩いた事が有ります。
2016年05月16日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 10:44
白石峠。ここから先は歩いた事が有ります。
トウゴクミツバツツジさんはたくさん
2016年05月16日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/16 10:51
トウゴクミツバツツジさんはたくさん
2016年05月16日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 10:52
かまぼこ型の木。下りでは滑りそう。
2016年05月16日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:57
かまぼこ型の木。下りでは滑りそう。
細かいアップダウンを繰り返し加入道山。
2016年05月16日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:04
細かいアップダウンを繰り返し加入道山。
2016年05月16日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:05
滅茶苦茶綺麗になってる!今年の1月に改装されたようです。
2016年05月16日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 11:06
滅茶苦茶綺麗になってる!今年の1月に改装されたようです。
もうちっと隙間風が無くなれば普通に住めそう
2016年05月16日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/16 11:06
もうちっと隙間風が無くなれば普通に住めそう
最後の大室山への登りに向けて注入
2016年05月16日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 11:14
最後の大室山への登りに向けて注入
こんなのあると怖くなります。
2016年05月16日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 11:23
こんなのあると怖くなります。
この先あたりで初めて人とすれ違う。小屋泊にて大倉to山中湖を実行中だが、天候が悪いので畦ヶ丸あたりでエスケープするとの事。
2016年05月16日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 11:28
この先あたりで初めて人とすれ違う。小屋泊にて大倉to山中湖を実行中だが、天候が悪いので畦ヶ丸あたりでエスケープするとの事。
階段も整備が進んでいる様です。
2016年05月16日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 11:47
階段も整備が進んでいる様です。
2016年05月16日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:01
ここ迄これてよかった。
2016年05月16日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 12:06
ここ迄これてよかった。
迷うが一応大室山のピークへ向かう
2016年05月16日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:07
迷うが一応大室山のピークへ向かう
山梨県なんだよな
2016年05月16日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/16 12:12
山梨県なんだよな
大室山から犬越路への区間が、今回の中では一番綺麗でした。
2016年05月16日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/16 12:48
大室山から犬越路への区間が、今回の中では一番綺麗でした。
2016年05月16日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:48
2016年05月16日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 12:49
2016年05月16日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 12:49
今週末迄もつか??
2016年05月16日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 12:49
今週末迄もつか??
犬越路見えてほっとする。やっぱり大倉から犬越路迄頑張って歩いた後の、犬越路から大室への上りはシンドいだろうな。イメージすると思考回路が停止します。
2016年05月16日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5/16 13:01
犬越路見えてほっとする。やっぱり大倉から犬越路迄頑張って歩いた後の、犬越路から大室への上りはシンドいだろうな。イメージすると思考回路が停止します。
誰も居ない犬越路
2016年05月16日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/16 13:02
誰も居ない犬越路
下りでは一組のご夫婦のみ
2016年05月16日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 13:40
下りでは一組のご夫婦のみ
用木沢出会い。ここからの車道歩きはいつも足が痛いです。
2016年05月16日 13:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:51
用木沢出会い。ここからの車道歩きはいつも足が痛いです。
14:40のバスに余裕で間に合いました。
ベンチで休憩していたら自販機側に穴熊さんお散歩してました。この近辺では3回目の目撃。多く生息しているんですね。
2016年05月16日 14:10撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/16 14:10
14:40のバスに余裕で間に合いました。
ベンチで休憩していたら自販機側に穴熊さんお散歩してました。この近辺では3回目の目撃。多く生息しているんですね。

感想

かなり久しぶりに連休が取れたので
普段出来ない山行を色々考えた。
結果、やりたい一番手は大倉to山中湖だった。

最近山行を疎かにしている自分の力量からすると無謀なのかも知れない。
だが、isさんからその話を聞いて以来ズット憧れ続けている山行。
車の回収と自分の足を考えると最低でも2日は必要だ。

次いつ連休が取れるか分からないのでやる決断をした。
自分なりに作戦を立てて気持ちを高めていたが
何故か月火だけが見事に天気予報が悪い。しかも荒れ気味の予報。
諦めました。

月曜の午前中であれば天気がもちそうだったので、
以前から歩きたかった、屏風岩山を含め、
未踏の畦ヶ丸-モロクボ沢−白石峠間を歩いてみることに。

今回のルートは以前mattsooさんがやられていて、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-424908.html
自分もいつかやってみたいと思っていたのです。

道間違いをした人間が言うのも何ですが、屏風岩山付近の
地形はとても面白く山深さを感じました。
展望が有る日に地形図片手に再度歩きたいと思います。

大倉to山中湖をイメージしながら頑張りましたが、
今回の行程だけでも随分疲れました。
現時点で山中湖チャレンジは『無謀』という域から出ません。
チャレンジするにはそれに見合う準備・努力が必要ですね。

どんよりしたレコになってしまいましたが、
今日は初めて歩くパートも多く、刺激的で楽しかったです。
それにしてもニシタンはシットリが良く似合いますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

新緑がまぶしいですね
おつかれさまでした!
自分もこの山域を歩いてみたくなりました。
静かな尾根歩きがとても楽しそうです。
とはいえ道間違いや滑落などの危険もありそうなので、実行の際は準備と慎重さを欠かないように気を付けたいと思います。
2016/5/17 9:56
Re: 新緑がまぶしいですね
kamuiさんこんばんは!

この時期のミツバ岳−権現あたりを歩く人は少ないでしょうね。
普段はあまり感じる事無い、甲高い鳥の鳴き声が凄く、
密林のジャングルに来たのでは?(行った事ないですけどw)
と思う時も有りました。

事前にしっかり地形図を見て間違えそうな所を頭にInput
していれば、間違いは殆ど無いと思います。
屏風岩山山頂の前後は、間違えそうな所あるなーと認識してたのですが、山頂は全くノーマークでした
私も晴れた日にまた訪れたいと思います!
2016/5/17 17:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら