ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8768526
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳(新穂高から南岳経由)

2025年10月02日(木) 〜 2025年10月03日(金)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:24
距離
31.1km
登り
2,590m
下り
2,589m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:36
休憩
0:46
合計
8:22
距離 12.3km 登り 2,011m 下り 75m
5:19
25
新穂高温泉無料駐車場
6:36
6:37
41
7:18
7:19
52
8:11
22
8:33
14
8:47
8:48
50
9:38
9:57
124
12:01
12:21
80
13:41
2日目
山行
10:00
休憩
1:01
合計
11:01
距離 18.7km 登り 579m 下り 2,513m
5:30
10
5:40
5:48
23
6:11
49
7:00
7:07
30
7:37
7:38
15
7:53
7:54
18
8:12
8:13
27
8:40
8:56
9
9:05
9:13
49
10:02
10:03
57
11:00
60
中崎尾根2388標高点
12:00
39
奥丸山北側分岐
12:39
12:51
41
13:32
13:34
3
13:37
13:39
19
13:58
13:59
57
14:56
35
15:31
49
16:20
16:21
10
16:31
新穂高温泉無料駐車場
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高P5(無料)平日AM2時到着で残数台だった
コース状況/
危険箇所等
南岳新道:前半が長い激急だけど危険は少ない
中崎尾根(千丈乗越〜奥丸山北側):紅葉してたけど笹ヤブ多い(点線ルート)
その他周辺情報 温泉は、ひらゆの森(700円)
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高無料P、AM2時到着して仮眠。平日なのにAM2時到着時に既に残数台で焦った
2025年10月02日 05:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 5:29
新穂高無料P、AM2時到着して仮眠。平日なのにAM2時到着時に既に残数台で焦った
登山指導センターで登山届提出、殆どの方は左俣のわさび平方向へ、1090m
2025年10月02日 05:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 5:39
登山指導センターで登山届提出、殆どの方は左俣のわさび平方向へ、1090m
我々は右俣の槍平方向へ、人少ないorz
2025年10月02日 05:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 5:53
我々は右俣の槍平方向へ、人少ないorz
長い林道、穂高平小屋下はショートカット路へ。(割と険しい)1250m
2025年10月02日 06:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 6:18
長い林道、穂高平小屋下はショートカット路へ。(割と険しい)1250m
穂高平小屋前(1345m)に出て、白出沢出合までは林道。今日、槍に行かれる方とお話しながら林道歩き。
2025年10月02日 06:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 6:36
穂高平小屋前(1345m)に出て、白出沢出合までは林道。今日、槍に行かれる方とお話しながら林道歩き。
白出沢出合のガレを越えると登山道、1540m
2025年10月02日 07:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 7:22
白出沢出合のガレを越えると登山道、1540m
石が多い道(歩きやすい方ですが)
2025年10月02日 07:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 7:31
石が多い道(歩きやすい方ですが)
滝谷避難小屋、削られてガケ上にあった、1760m
2025年10月02日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 8:35
滝谷避難小屋、削られてガケ上にあった、1760m
木橋を越えて
2025年10月02日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 8:36
木橋を越えて
再び石の多い道、浮石が少なくて良い
2025年10月02日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 8:54
再び石の多い道、浮石が少なくて良い
槍平小屋、ここの水場は豊富で美味しい、1985m(南岳小屋は天水なので汲んでいくべき)
2025年10月02日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 9:39
槍平小屋、ここの水場は豊富で美味しい、1985m(南岳小屋は天水なので汲んでいくべき)
では覚悟して南岳新道へ進みます
2025年10月02日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 9:57
では覚悟して南岳新道へ進みます
南沢を少し登って、2100m。マーキング追って右の尾根に取り付く。
2025年10月02日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 10:15
南沢を少し登って、2100m。マーキング追って右の尾根に取り付く。
登り始めは荒れている場所あり
2025年10月02日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/2 10:23
登り始めは荒れている場所あり
標高差600mもの激急尾根
2025年10月02日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 10:27
標高差600mもの激急尾根
振り返ると中崎尾根、2280m
2025年10月02日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 10:49
振り返ると中崎尾根、2280m
ひたすら激急、2350m
2025年10月02日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/2 11:06
ひたすら激急、2350m
北穂の展望が開けて
2025年10月02日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 11:47
北穂の展望が開けて
ようやく普通の傾斜になる、2550m
2025年10月02日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 11:48
ようやく普通の傾斜になる、2550m
遠くは鷲羽かな?
遠くは鷲羽かな?
2631小ピークに救急箱
2025年10月02日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 12:02
2631小ピークに救急箱
ハイマツの間を登り
2025年10月02日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 12:25
ハイマツの間を登り
岩を回り込むと初めての平坦ヤセ尾根、2720m
2025年10月02日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 12:36
岩を回り込むと初めての平坦ヤセ尾根、2720m
木道終わって左下の長い梯子を下る
2025年10月02日 12:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/2 12:40
木道終わって左下の長い梯子を下る
トラバース道(危険は少ない)
2025年10月02日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 12:42
トラバース道(危険は少ない)
岩の間をジグザグに登り
2025年10月02日 13:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 13:05
岩の間をジグザグに登り
最後はトラバースで尾根に戻る、2830m
2025年10月02日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 13:09
最後はトラバースで尾根に戻る、2830m
トラバースの終わりに木橋(危険は無い)
1
トラバースの終わりに木橋(危険は無い)
傾斜は緩むけど標高高いから息が切れる
2025年10月02日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/2 13:24
傾斜は緩むけど標高高いから息が切れる
南岳小屋に到着(小屋で2975m)
2025年10月02日 13:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 13:39
南岳小屋に到着(小屋で2975m)
ガスが多くて、あまり展望は望めませんでした。翌日に期待。
2025年10月02日 14:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/2 14:11
ガスが多くて、あまり展望は望めませんでした。翌日に期待。
sさん撮影、北穂方向。zは寒くて小屋から出られずorz
2
sさん撮影、北穂方向。zは寒くて小屋から出られずorz
10/3朝、南岳小屋を出発。寒いけど、風も弱く極寒ではなかった。
2025年10月03日 05:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 5:29
10/3朝、南岳小屋を出発。寒いけど、風も弱く極寒ではなかった。
まずは目の前の南岳へ
2025年10月03日 05:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 5:30
まずは目の前の南岳へ
南岳山頂、3032.9m三角点
2025年10月03日 05:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 5:41
南岳山頂、3032.9m三角点
山頂で日の出を待つ
2025年10月03日 05:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/3 5:54
山頂で日の出を待つ
雲が多くていつの間にか日の出
2025年10月03日 05:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/3 5:52
雲が多くていつの間にか日の出
槍のモルゲン
北穂、ややモルゲン
2025年10月03日 05:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/3 5:55
北穂、ややモルゲン
では槍方向に稜線を進みます
2025年10月03日 06:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/3 6:02
では槍方向に稜線を進みます
下の方に紅葉が見える
2025年10月03日 06:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/3 6:33
下の方に紅葉が見える
2986の岩場を越えて中岳へ、2940m
2025年10月03日 06:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 6:33
2986の岩場を越えて中岳へ、2940m
とても歩きやすい登り
2025年10月03日 06:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 6:44
とても歩きやすい登り
中岳山頂、3084m
2025年10月03日 07:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 7:00
中岳山頂、3084m
2段梯子を下って大喰岳へ
2025年10月03日 07:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 7:06
2段梯子を下って大喰岳へ
大喰への稜線、3030m
2025年10月03日 07:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 7:20
大喰への稜線、3030m
大喰岳、3101m。
ついに槍が目の前
2025年10月03日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/3 7:42
ついに槍が目の前
飛騨乗越へ登るルートがよく見える。(最低鞍部は3010m)
2025年10月03日 07:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 7:43
飛騨乗越へ登るルートがよく見える。(最低鞍部は3010m)
槍ヶ岳山荘前、荷物をデポして穂先にアタック(6年ぶり)
2025年10月03日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/3 8:05
槍ヶ岳山荘前、荷物をデポして穂先にアタック(6年ぶり)
子槍の手前を通り
2025年10月03日 08:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 8:22
子槍の手前を通り
マークに沿って。渋滞どころか誰も居ない。
2025年10月03日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 8:23
マークに沿って。渋滞どころか誰も居ない。
梯子が連続
2025年10月03日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 8:27
梯子が連続
最後の梯子を登ると
2025年10月03日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 8:33
最後の梯子を登ると
槍ヶ岳山頂、360度の展望!(6年前は半ガスだった)
2025年10月03日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/3 8:38
槍ヶ岳山頂、360度の展望!(6年前は半ガスだった)
水晶から野口五郎、向こうは立山劔、水晶の右は赤牛?
2025年10月03日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 8:39
水晶から野口五郎、向こうは立山劔、水晶の右は赤牛?
左手前が針の木、一番右は鹿島槍、向こうは五竜や白馬方面
2025年10月03日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 8:39
左手前が針の木、一番右は鹿島槍、向こうは五竜や白馬方面
穂先に誰も居なかったので自撮り。
2
穂先に誰も居なかったので自撮り。
南アの横に、薄っすら富士山も見えた
2025年10月03日 08:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 8:34
南アの横に、薄っすら富士山も見えた
では下ります、下りの方が厳しかった
2025年10月03日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 8:55
では下ります、下りの方が厳しかった
山荘前に戻って来ました。西鎌尾根方向へ下ります。
2025年10月03日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 9:03
山荘前に戻って来ました。西鎌尾根方向へ下ります。
少し下って槍・小槍を振り返る
2025年10月03日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 9:18
少し下って槍・小槍を振り返る
下山途中、陽が差してきた。硫黄尾根の向こう、左に三俣蓮華、中央に鷲羽水晶、右に野口五郎。遠くに薬師も見えている。
1
下山途中、陽が差してきた。硫黄尾根の向こう、左に三俣蓮華、中央に鷲羽水晶、右に野口五郎。遠くに薬師も見えている。
千丈乗越に到着、ここから槍平方面へ、2720m
2025年10月03日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 10:01
千丈乗越に到着、ここから槍平方面へ、2720m
千丈乗越から槍を振り返る
2025年10月03日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 10:01
千丈乗越から槍を振り返る
ハイマツ帯を下る(急でザレているので注意)
2025年10月03日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 10:05
ハイマツ帯を下る(急でザレているので注意)
途中、道標が置いている所から中崎尾根へ分岐、2610m
2025年10月03日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 10:14
途中、道標が置いている所から中崎尾根へ分岐、2610m
踏み跡が薄くて怪しい雰囲気
2025年10月03日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 10:19
踏み跡が薄くて怪しい雰囲気
槍方向を振り返る
2025年10月03日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 10:27
槍方向を振り返る
尾根は紅葉してるけど道が判りづらい
2025年10月03日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 10:29
尾根は紅葉してるけど道が判りづらい
紅葉ゾーン、だけど笹ヤブゾーン、2470m
2025年10月03日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 10:36
紅葉ゾーン、だけど笹ヤブゾーン、2470m
紅葉はキレイだけど
2025年10月03日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 10:37
紅葉はキレイだけど
この真ん中が道なのよ
2025年10月03日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 10:46
この真ん中が道なのよ
紅葉堪能ですが、笹ヤブの下り、足元注意。2405m
2025年10月03日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 10:46
紅葉堪能ですが、笹ヤブの下り、足元注意。2405m
笹ヤブの登り返しもある(2388m標高点の北側)
2025年10月03日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 11:09
笹ヤブの登り返しもある(2388m標高点の北側)
紅葉と北穂
2025年10月03日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 11:26
紅葉と北穂
開けた場所はほっとする
2025年10月03日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 11:32
開けた場所はほっとする
左下に槍平小屋が見える、そろそろ下降点
2025年10月03日 11:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 11:34
左下に槍平小屋が見える、そろそろ下降点
下降点分岐、奥丸山はパスしてしまった。ここから下は刈払いもされていて明確、2330m
2025年10月03日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 11:54
下降点分岐、奥丸山はパスしてしまった。ここから下は刈払いもされていて明確、2330m
小屋北側を渡渉して
2025年10月03日 12:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 12:34
小屋北側を渡渉して
槍平小屋で休憩、1985m
2025年10月03日 12:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 12:39
槍平小屋で休憩、1985m
行きと同じ岩だらけの道を下って
2025年10月03日 13:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 13:17
行きと同じ岩だらけの道を下って
2時間少しで白出沢出合に到着、ガレを越えると車道
2025年10月03日 14:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 14:45
2時間少しで白出沢出合に到着、ガレを越えると車道
白出沢出合の登山道案内、距離感が狂いそうだけど
2025年10月03日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 14:57
白出沢出合の登山道案内、距離感が狂いそうだけど
帰りは穂高平小屋のショートカットは使わず、林道を下る。途中、ショートカット車道工事中?
2025年10月03日 15:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 15:38
帰りは穂高平小屋のショートカットは使わず、林道を下る。途中、ショートカット車道工事中?
堰堤ができるので付け替え工事でした
2025年10月03日 15:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 15:44
堰堤ができるので付け替え工事でした
ヘアピン部分は短いショートカットあり。
2025年10月03日 16:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 16:11
ヘアピン部分は短いショートカットあり。
下山完了。
2025年10月03日 16:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/3 16:21
下山完了。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット

感想

今シーズンのアルプス締めとして新穂高から槍を周回してきました。天気は少し心配でしたが、2日とも午前中はほぼ晴れて紅葉している所もあり良い周回ができました。下りは紅葉していた中崎尾根を経由してみました。紅葉はキレイでしたが、笹薮が多くて、ちょっとマニアックでした。ヤブで踏み外すと滑落の可能性もあるので要注意。(編集中)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら