記録ID: 884170
全員に公開
ハイキング
白山
【百名山】 霊峰白山登山
2016年05月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:42
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,533m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:13
距離 14.3km
登り 1,533m
下り 1,495m
17:00
ゴール地点
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時についた際には空きは多くありました。 7月中旬から10月中旬までマイカー規制により市ノ瀬までしか行けないそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは別当出合の休憩所のとこにあります(市ノ瀬ビジターセンターにもありました) ・別当出合休憩所に自販機もありました。 ・コースは石の階段を上がって行く感じ ・雪渓が所々にあるが短い為、軽アイゼンはなくてもよい(あった方がいいが・・) ・室堂ビジターセンターにちょっとした食べ物、飲み物は売っています。 ・山頂まで、緩やかな登りでよく整備されています。 ・山頂までの道のりは迷うことはないです。 ・山頂からお池めぐりする際、道がわからないところがあります。 ・避難小屋も完備されています。 |
その他周辺情報 | 別当出合から県道33号線を下り、国道157号線に出る一個前の交差点を左折する白峰温泉総湯があります。 利用しましたが、外装と日本古来の建物?のような作りになっていて、地元の木材を使用して建てられたそう内装も綺麗で尚且つ木のいい匂いがしました。 温泉は、広さはそんなになかったのですが人が少なかったためのんびり入ることが出来ました。アルカリの泉質のせいか、肌にまとわりつくようなヌルヌル(いい意味)で保温効果もあるのかずっとぽかぽかしてました。 後で調べたことなんですけど、ここは天然温泉100%で源泉の泉質は全国でも希少な純重曹泉らしいですね。絹肌の湯と言うそうで、美人の湯らしいです。 登山をするようになって各地の温泉に行くことが増えたのですがここはかなりおすすめです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
軽アイゼン
|
---|---|
共同装備 |
地図(地形図)
計画書
ファーストエイドキット
常備薬
|
備考 | ヒップそりが役立つところがあります。 お池めぐりコースから室堂ビジターセンターに戻る所ではヒップそりが使えそうです。 |
感想
霊峰白山登山ということで、終始曇に覆われいましたが雨が降ることはなかったので不幸中の幸いでした。晴れの日に行ったらまた綺麗なんだろーと思います。
登山ルートとしては行きは砂防新道で、帰りは観光新道から帰ってきました。
砂防新道の道はとても整備がされていて登りやすいですが、石の階段を延々と登る感じです。手や体全体で登る北アルプスなどとは違い、足を酷使して登るので思いのほか大変で特にふくらはぎと太ももが結構きつかったです。
雪道はトレースがあるので凍っていなければ特に問題はないです。
観光新道も整備はされていますが、急峻な為降りるのも大変でした。
たぶん上るのはもっと大変だと思うので、体力に自信があるなら行った方がいいですね。
両登山道も石の階段があるため、雨が降った時や朝露があるときは滑って転ぶ可能性が高くなりますので気を付けた方がいいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する