さぁ、登山開始です。わくわく
2
6/4 10:23
さぁ、登山開始です。わくわく
愛知大学山岳部の遭難慰霊碑です。13名の方が亡くなっています。
2
6/4 10:24
愛知大学山岳部の遭難慰霊碑です。13名の方が亡くなっています。
名物(ある意味)アラレちゃんです。
2
6/4 11:24
名物(ある意味)アラレちゃんです。
三角点ですね。まだまだ先は長い。
1
6/4 11:57
三角点ですね。まだまだ先は長い。
おぉ、山たちが見えてきました。天気はどうかな?
1
6/4 11:58
おぉ、山たちが見えてきました。天気はどうかな?
きちんと整備されていますね。まだまだ続く…
0
6/4 11:59
きちんと整備されていますね。まだまだ続く…
木道出現。これ以上踏み荒されるのを防ぐためのものですね。しかし、草木を踏むと見事に枯れてしまうのを見ると、やはり人がダメージを与えている原因なのかなって思っちゃいます。壊すのは一瞬ですが、元に戻るのに何十年とかかると思いました。
1
6/4 12:04
木道出現。これ以上踏み荒されるのを防ぐためのものですね。しかし、草木を踏むと見事に枯れてしまうのを見ると、やはり人がダメージを与えている原因なのかなって思っちゃいます。壊すのは一瞬ですが、元に戻るのに何十年とかかると思いました。
開けてきました。
0
6/4 12:11
開けてきました。
あと3.6キロです。
0
6/4 12:21
あと3.6キロです。
石畳の道。すごい労力がかかっているんですね。
1
6/4 12:37
石畳の道。すごい労力がかかっているんですね。
あと3キロ
1
6/4 12:41
あと3キロ
距離が消えていて見えません。
1
6/4 13:04
距離が消えていて見えません。
有峰湖が見えます。
0
6/4 13:19
有峰湖が見えます。
どっしりしています
0
6/4 13:27
どっしりしています
手前側の山が気になります。
0
6/4 13:32
手前側の山が気になります。
砂地の道。昔はここも道がなかったんだろうなぁ。
1
6/4 13:33
砂地の道。昔はここも道がなかったんだろうなぁ。
ぱっくり割れた石。
1
6/4 13:34
ぱっくり割れた石。
別角度から。
1
6/4 13:34
別角度から。
残雪ですね。
1
6/4 13:36
残雪ですね。
残り1.5キロ!
1
6/4 13:43
残り1.5キロ!
倒れちゃいましたね。
あと1.4キロ。
0
6/4 13:45
倒れちゃいましたね。
あと1.4キロ。
小屋は目の前だ!!!
0
6/4 14:11
小屋は目の前だ!!!
テント場に到着。あっ、小屋撮るの忘れた。土曜日だと言うのにこの閑散とした感じは?
0
6/4 14:46
テント場に到着。あっ、小屋撮るの忘れた。土曜日だと言うのにこの閑散とした感じは?
今日のおうちの土地でございます。
0
6/4 14:53
今日のおうちの土地でございます。
まだ残雪は多いですね。
1
6/4 14:53
まだ残雪は多いですね。
2日目。分岐点。黒部五郎岳まで9.6キロ。さぁ頑張るぞ!
1
6/5 5:34
2日目。分岐点。黒部五郎岳まで9.6キロ。さぁ頑張るぞ!
なだらかに登ってます。
2
6/5 5:48
なだらかに登ってます。
北ノ又岳ですね、たぶん…
2
6/5 6:10
北ノ又岳ですね、たぶん…
いきなり雪渓。登りが怖いです。
0
6/5 6:23
いきなり雪渓。登りが怖いです。
見えてきましたが、まだまだ遠い黒部さん。
1
6/5 6:29
見えてきましたが、まだまだ遠い黒部さん。
テント場から出発し約1時間30分。ようやく北ノ又岳に到着です。とりあえず一息。
3
6/5 6:58
テント場から出発し約1時間30分。ようやく北ノ又岳に到着です。とりあえず一息。
眺めが素晴らしい。
1
6/5 6:58
眺めが素晴らしい。
雲海です。
1
6/5 6:58
雲海です。
たぶん、ケルンでしょうね。かなりのたくさん積み上げられています。それだけ、多くの人が通過したのでしょうね。
0
6/5 7:01
たぶん、ケルンでしょうね。かなりのたくさん積み上げられています。それだけ、多くの人が通過したのでしょうね。
雲が下になっているのって、いつ見ても幻想的ですね。
0
6/5 7:03
雲が下になっているのって、いつ見ても幻想的ですね。
またまた出現!キックステップで登ってますが、滑って怖いし、滑って体力消耗するし…すんなりいかないもんですね。
1
6/5 7:35
またまた出現!キックステップで登ってますが、滑って怖いし、滑って体力消耗するし…すんなりいかないもんですね。
また雪渓!?
0
6/5 8:16
また雪渓!?
登ってきたところを撮ってます。結構斜度あるのね…
0
6/5 8:33
登ってきたところを撮ってます。結構斜度あるのね…
おぉ、いよいよ見えてきました!ん?登山道の上の所、雪かぶってるんじゃないのかなぁ。ちょっと心配。
0
6/5 8:34
おぉ、いよいよ見えてきました!ん?登山道の上の所、雪かぶってるんじゃないのかなぁ。ちょっと心配。
道が見えてきました。やはりかぶってるっぽい…
0
6/5 8:45
道が見えてきました。やはりかぶってるっぽい…
場所が書いてない。
0
6/5 8:50
場所が書いてない。
いよいよ取り付きます。ここまでおよそ3時間30分、長かったけど、ここからきついぞ
0
6/5 9:06
いよいよ取り付きます。ここまでおよそ3時間30分、長かったけど、ここからきついぞ
雷鳥さんだ♪
0
6/5 9:13
雷鳥さんだ♪
今まで歩いてきた道。稜線をずっと歩いたので、思っていた以上に距離がありますね。これをもう一度帰るために通るのですね…
2
6/5 9:16
今まで歩いてきた道。稜線をずっと歩いたので、思っていた以上に距離がありますね。これをもう一度帰るために通るのですね…
見た目よりも高度感があります。雪がなければ、へっちゃらなんですが…
1
6/5 9:16
見た目よりも高度感があります。雪がなければ、へっちゃらなんですが…
あと、もう少しなんだけど、案の定登山道が雪渓の中です。さぁ、直登しようか?でもざれざれだし、先にハイマツとうが広がっていたらやばいし、降りるのにも難儀しそうだし。
1
6/5 10:01
あと、もう少しなんだけど、案の定登山道が雪渓の中です。さぁ、直登しようか?でもざれざれだし、先にハイマツとうが広がっていたらやばいし、降りるのにも難儀しそうだし。
いろいろ考えてほかの所を無理やり登ってみましたが、結構怖かったので、もう少しの所でしたが、撤退することに決めました。アイゼンを持っていれば、行けたんだろうけどしょうがない。ここまでで、4時間30分 標高2742メートル付近。
2
6/5 10:01
いろいろ考えてほかの所を無理やり登ってみましたが、結構怖かったので、もう少しの所でしたが、撤退することに決めました。アイゼンを持っていれば、行けたんだろうけどしょうがない。ここまでで、4時間30分 標高2742メートル付近。
しばし、ここからの風景を楽しみます。山頂が2839メートルだから、2742メートルも同じもんだ。と言い聞かせながらしばし一息。
3
6/5 10:02
しばし、ここからの風景を楽しみます。山頂が2839メートルだから、2742メートルも同じもんだ。と言い聞かせながらしばし一息。
ん?来た道に雲たちがかぶさろうとしている!これは、崩れるな。早く戻ろう。
1
6/5 10:02
ん?来た道に雲たちがかぶさろうとしている!これは、崩れるな。早く戻ろう。
雲が動かない。たぶんとどまりますね、これは。
3
6/5 10:03
雲が動かない。たぶんとどまりますね、これは。
ありがとう。また来るよ!
2
6/5 10:17
ありがとう。また来るよ!
必ず来るよ!忘れないでぇ〜
1
6/5 10:28
必ず来るよ!忘れないでぇ〜
あんなに、苦労して登ったのに、降りるのは一瞬。あぁ、なんて儚い。
2
6/5 10:32
あんなに、苦労して登ったのに、降りるのは一瞬。あぁ、なんて儚い。
もうこんなに小さくなってきました。大きい山なのに。
1
6/5 10:37
もうこんなに小さくなってきました。大きい山なのに。
わっ、濃霧注意報!じゃなくて警報だ!!!
0
6/5 10:46
わっ、濃霧注意報!じゃなくて警報だ!!!
周りの山にも雲が取り囲んでる。あぁ、今日はもう景色はみられないか。
2
6/5 11:54
周りの山にも雲が取り囲んでる。あぁ、今日はもう景色はみられないか。
ハイマツさん。こんな高地で生きていけるんだからすごいですね。って雷鳥さんだ!画面中央です。わかりますかね。雷鳥さんの遭遇率高し!
1
6/5 12:09
ハイマツさん。こんな高地で生きていけるんだからすごいですね。って雷鳥さんだ!画面中央です。わかりますかね。雷鳥さんの遭遇率高し!
ほら、霧が立ち込めてきました。
0
6/5 12:12
ほら、霧が立ち込めてきました。
見えなくなってくる
0
6/5 12:48
見えなくなってくる
濃いです、濃霧ですから!
0
6/5 12:55
濃いです、濃霧ですから!
雷鳥さんいないかなぁ〜♪
0
6/5 12:57
雷鳥さんいないかなぁ〜♪
相変わらず、濃霧です。
0
6/5 13:00
相変わらず、濃霧です。
濃霧、天気がガラッと変わります。
1
6/5 13:02
濃霧、天気がガラッと変わります。
さっきまで見通しが良かったのにこの状態。やはり濃霧です。雪渓です。先が見えません。道迷いの状況が出来上がってます。GPS、地図、コンパスを駆使し、冷静に来た道を探す。地図や、コンパスのありがたみを感じました。何も持っていなければ、迷うよここは。踏み跡もないし。
2
6/5 13:07
さっきまで見通しが良かったのにこの状態。やはり濃霧です。雪渓です。先が見えません。道迷いの状況が出来上がってます。GPS、地図、コンパスを駆使し、冷静に来た道を探す。地図や、コンパスのありがたみを感じました。何も持っていなければ、迷うよここは。踏み跡もないし。
雷鳥さん、また発見。でも、逃げるのよね。立山の雷鳥さんは平気だったのに。
1
6/5 13:11
雷鳥さん、また発見。でも、逃げるのよね。立山の雷鳥さんは平気だったのに。
あぁ、逃げないで。
0
6/5 13:12
あぁ、逃げないで。
やっぱりかわいい、雷鳥さん。
0
6/5 13:34
やっぱりかわいい、雷鳥さん。
ぼわーってしてます。幻想的です。
0
6/5 13:57
ぼわーってしてます。幻想的です。
ようやく小屋に戻りました。でも、テント場までだいたい15分かかります。往復で9時間かかりました。
0
6/5 14:28
ようやく小屋に戻りました。でも、テント場までだいたい15分かかります。往復で9時間かかりました。
最終日の3日目。いよいよ、薬師様に向けて出発。明け方どうも寒いなぁって思ったら、霜がびっしり。そりゃ寒いわ。
0
6/6 4:28
最終日の3日目。いよいよ、薬師様に向けて出発。明け方どうも寒いなぁって思ったら、霜がびっしり。そりゃ寒いわ。
さぁ、出発です。今度はアイゼンを持っていきますよ!
0
6/6 4:30
さぁ、出発です。今度はアイゼンを持っていきますよ!
テント場で川の流れの音がすると思っていたら、これだったんですね。雪解け水ですね。
0
6/6 4:33
テント場で川の流れの音がすると思っていたら、これだったんですね。雪解け水ですね。
勢いよく流れております。その横を通ります。
0
6/6 4:36
勢いよく流れております。その横を通ります。
あっ、またもや雪渓出現!でも、階段が作ってあるので難なくクリア。小屋のスタッフさんありがとうございます。朝方は凍ってます。
0
6/6 4:46
あっ、またもや雪渓出現!でも、階段が作ってあるので難なくクリア。小屋のスタッフさんありがとうございます。朝方は凍ってます。
たろうさん
0
6/6 4:49
たろうさん
薬師平着!
1
6/6 5:01
薬師平着!
ここにもケルンが!
1
6/6 5:02
ここにもケルンが!
赤テープがなければ、ちょっと迷いそう…
0
6/6 5:07
赤テープがなければ、ちょっと迷いそう…
黒部五郎岳を見ます。昨日はあそこまで行ったんだなぁ。左側には槍さんがいます。どこから見てもわかるんですね。
1
6/6 5:08
黒部五郎岳を見ます。昨日はあそこまで行ったんだなぁ。左側には槍さんがいます。どこから見てもわかるんですね。
斜度がきついので、結局アイゼン装着。昨日も持っていけばよかったなぁ。テント場に置いて行ってしまったのを後悔しました。
1
6/6 5:10
斜度がきついので、結局アイゼン装着。昨日も持っていけばよかったなぁ。テント場に置いて行ってしまったのを後悔しました。
アイゼンのおかげで滑る心配なくどんどん歩けます。ある意味楽ちんです。
1
6/6 5:14
アイゼンのおかげで滑る心配なくどんどん歩けます。ある意味楽ちんです。
結構斜度がありますが、なんのその♪
1
6/6 5:28
結構斜度がありますが、なんのその♪
途中でのご来光です!おはよーございます!!斜度はありますが、怖くありません♪
2
6/6 5:30
途中でのご来光です!おはよーございます!!斜度はありますが、怖くありません♪
とりあえず、稜線に出ました!
1
6/6 5:45
とりあえず、稜線に出ました!
あと少しですが、まだありそうです。
1
6/6 5:46
あと少しですが、まだありそうです。
薬師岳山荘に到着。まだ開く前ですね。シーンとしています。
1
6/6 5:51
薬師岳山荘に到着。まだ開く前ですね。シーンとしています。
カールの説明の碑。
0
6/6 5:52
カールの説明の碑。
国指定の特別天然記念物ですね。
0
6/6 5:53
国指定の特別天然記念物ですね。
何かが落ちて割れてます。
0
6/6 5:54
何かが落ちて割れてます。
ざれざれですが、登山道ははっきりしています。
1
6/6 6:21
ざれざれですが、登山道ははっきりしています。
避難する場所ですね。あると無いとだと大違いですね。特に荒天時は。
2
6/6 6:25
避難する場所ですね。あると無いとだと大違いですね。特に荒天時は。
愛知大学山岳部の遭難のことが書いてあるケルンです。中には仏様が鎮座しております。
2
6/6 6:25
愛知大学山岳部の遭難のことが書いてあるケルンです。中には仏様が鎮座しております。
山頂到着!お疲れ様です!約2時間10分できました。
5
6/6 6:40
山頂到着!お疲れ様です!約2時間10分できました。
登頂オメデトウ!アリガトウ!!
1
6/6 6:41
登頂オメデトウ!アリガトウ!!
どっしりとして趣があります。
2
6/6 6:50
どっしりとして趣があります。
お決まりの写真。セルフタイマーで撮りました。カメラを設置する場所を探すのに苦労しました。でなんでつま先が上がってるんだ?
3
6/6 7:16
お決まりの写真。セルフタイマーで撮りました。カメラを設置する場所を探すのに苦労しました。でなんでつま先が上がってるんだ?
指さしポーズ。こちらは普通。(つまんねー)
嬉しそうです。
4
6/6 7:17
指さしポーズ。こちらは普通。(つまんねー)
嬉しそうです。
ここにカメラを置きました。いい場所です。ふと、写真を撮ってくれる人がいたらなぁってちょっと思っちゃいました。
1
6/6 7:18
ここにカメラを置きました。いい場所です。ふと、写真を撮ってくれる人がいたらなぁってちょっと思っちゃいました。
やはりいいですね。ずっと来たいと思っていたので感無量です。
1
6/6 7:18
やはりいいですね。ずっと来たいと思っていたので感無量です。
大展望です!
2
6/6 7:18
大展望です!
名残惜しいですが、そろそろ下ります。
0
6/6 7:19
名残惜しいですが、そろそろ下ります。
下りてきました。あっという間です。
0
6/6 7:30
下りてきました。あっという間です。
愛知大学山岳部の遭難の地点って稜線の奥側のピークですかね?
0
6/6 7:30
愛知大学山岳部の遭難の地点って稜線の奥側のピークですかね?
とても穏やかな気持ちにさせてくれます。
1
6/6 7:57
とても穏やかな気持ちにさせてくれます。
テント場付近まで戻ってきました。もう少しです。
0
6/6 8:29
テント場付近まで戻ってきました。もう少しです。
水芭蕉の群生です。
0
6/6 8:32
水芭蕉の群生です。
お疲れ様です。戻ってきました。約4時間です。それにしても広いテント場ですね。最盛期はここもいっぱいになるとか!?
1
6/6 8:34
お疲れ様です。戻ってきました。約4時間です。それにしても広いテント場ですね。最盛期はここもいっぱいになるとか!?
マイハウス。一張だけ。テント場貸し切りだい!って、ここで一人で二晩泊まったんですよ。
4
6/6 8:36
マイハウス。一張だけ。テント場貸し切りだい!って、ここで一人で二晩泊まったんですよ。
水場です。水は豊富に出ています。どこからとっているんだろう?水を取るのにも苦労するって言ってたし。
0
6/6 9:44
水場です。水は豊富に出ています。どこからとっているんだろう?水を取るのにも苦労するって言ってたし。
で、こちらはトイレ。とても綺麗です。北アルプスのテント場の中の一番のきれいさを目指していると書いてありました。掃除が行き届いていますね。
1
6/6 9:44
で、こちらはトイレ。とても綺麗です。北アルプスのテント場の中の一番のきれいさを目指していると書いてありました。掃除が行き届いていますね。
さて、テントをしまって下山開始です。ありがとう!
1
6/6 10:11
さて、テントをしまって下山開始です。ありがとう!
いろいろな思いにふけながらゆったりと下山です。
1
6/6 10:12
いろいろな思いにふけながらゆったりと下山です。
0
6/6 10:12
0
6/6 10:24
薬師様、ありがとうございます。
0
6/6 10:25
薬師様、ありがとうございます。
ん?なんだあれは??
0
6/6 11:41
ん?なんだあれは??
どうやら、積雪を測るものらしいですが、どなたかご存知ですか?
0
6/6 11:43
どうやら、積雪を測るものらしいですが、どなたかご存知ですか?
これ、一枚の岩なんですよ。すごいです。
0
6/6 11:49
これ、一枚の岩なんですよ。すごいです。
登りよりも下りが大変。荷物が肩にのしかかってます。
1
6/6 11:52
登りよりも下りが大変。荷物が肩にのしかかってます。
今回の山行ももう終わりか。なんかさみしいなぁ。
0
6/6 11:59
今回の山行ももう終わりか。なんかさみしいなぁ。
バイバイ、アラレちゃん!
0
6/6 12:13
バイバイ、アラレちゃん!
無事に帰ってきました。ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
0
6/6 12:48
無事に帰ってきました。ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
駐車場到着。テント場から、約3時間でした。今回もとても素晴らしい山旅でした。2泊3日ぐらいがちょうどいいんですね。
0
6/6 13:02
駐車場到着。テント場から、約3時間でした。今回もとても素晴らしい山旅でした。2泊3日ぐらいがちょうどいいんですね。
で、こちらも一台だけポツンと。でもこれが、最盛期になるとあふれかえるみたいですので、凄いですね。
0
6/6 13:02
で、こちらも一台だけポツンと。でもこれが、最盛期になるとあふれかえるみたいですので、凄いですね。
遠くから有峰湖を望みます。
1
6/6 14:39
遠くから有峰湖を望みます。
有峰湖です。とても静かです。
2
6/6 14:48
有峰湖です。とても静かです。
こんにちは
先日はルート状況等の情報有難うございました。
拝見させて頂き、いい山旅だったようで良かったですね
僕は飛騨高山ですので夏冬問わず年間の90%が北アルプスをウロウロしてます
また何処かでお会いした際は宜しくお願いします
これからも素晴らしい山行をお楽しみください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する