ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 892574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

すんなりいかない黒部五郎岳

2016年06月04日(土) 〜 2016年06月06日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
50:39
距離
41.8km
登り
3,088m
下り
3,072m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
0:15
合計
4:28
距離 8.0km 登り 1,047m 下り 87m
10:28
2
10:30
10:33
57
11:30
11:33
32
13:40
13:41
19
14:00
14:01
29
14:30
14:37
18
14:55
1
14:56
宿泊地
2日目
山行
9:21
休憩
0:07
合計
9:28
距離 19.6km 登り 1,307m 下り 1,296m
5:23
15
宿泊地
5:38
5:42
8
5:50
71
7:01
6
7:07
7:08
33
7:41
35
8:16
90
9:46
121
11:47
44
12:31
12:32
39
13:11
13:12
6
13:18
65
14:23
13
14:36
15
14:51
3日目
山行
6:00
休憩
2:18
合計
8:18
距離 14.2km 登り 730m 下り 1,663m
4:39
32
5:11
5:16
46
6:02
30
6:32
6:37
14
6:51
7:26
12
7:38
7:44
17
8:01
21
8:22
22
8:44
10:10
22
10:32
21
10:53
16
11:09
42
11:51
11:52
10
GPSってすごいですね。これを持ってれば、正確な位置情報を把握できるんですね。すごいです。因みに、私のGPSはガーミンのmap64S(英語版)です。かなり使えますが、もっと使いこなしていきたいです。
天候 3日間ともおおむね晴れ。2日目は午後から霧。
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折立付近の駐車場はガラガラでしたが、有峰記念館(有峰湖付近の唯一の建物の方によると、本格シーズンにはすぐいっぱいになり、ここから歩いていく人もいるとのこと。)
コース状況/
危険箇所等
太郎平小屋までは、雪はありません。小屋から先は黒部五郎岳方面はところどころ雪渓あり。キックステップで登れますが、不安であれば、軽アイゼン等をお勧めします。薬師岳方面も雪渓あり。要は、まだちょっと早かったっと言う感じ。
その他周辺情報 有峰林道の中で唯一の有峰記念館等で食事をすることが出来ます。あとは何もありません。自販機も折立登山口とこの記念館あたりにしかありません。午後6時には林道が通れなくなるので注意が必要です。携帯の電波はたぶん入りません。
さぁ、登山開始です。わくわく
2016年06月04日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 10:23
さぁ、登山開始です。わくわく
愛知大学山岳部の遭難慰霊碑です。13名の方が亡くなっています。
2016年06月04日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 10:24
愛知大学山岳部の遭難慰霊碑です。13名の方が亡くなっています。
名物(ある意味)アラレちゃんです。
2016年06月04日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 11:24
名物(ある意味)アラレちゃんです。
三角点ですね。まだまだ先は長い。
2016年06月04日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 11:57
三角点ですね。まだまだ先は長い。
おぉ、山たちが見えてきました。天気はどうかな?
2016年06月04日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 11:58
おぉ、山たちが見えてきました。天気はどうかな?
きちんと整備されていますね。まだまだ続く…
2016年06月04日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 11:59
きちんと整備されていますね。まだまだ続く…
木道出現。これ以上踏み荒されるのを防ぐためのものですね。しかし、草木を踏むと見事に枯れてしまうのを見ると、やはり人がダメージを与えている原因なのかなって思っちゃいます。壊すのは一瞬ですが、元に戻るのに何十年とかかると思いました。
2016年06月04日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 12:04
木道出現。これ以上踏み荒されるのを防ぐためのものですね。しかし、草木を踏むと見事に枯れてしまうのを見ると、やはり人がダメージを与えている原因なのかなって思っちゃいます。壊すのは一瞬ですが、元に戻るのに何十年とかかると思いました。
開けてきました。
2016年06月04日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 12:11
開けてきました。
あと3.6キロです。
2016年06月04日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 12:21
あと3.6キロです。
石畳の道。すごい労力がかかっているんですね。
2016年06月04日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 12:37
石畳の道。すごい労力がかかっているんですね。
あと3キロ
2016年06月04日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 12:41
あと3キロ
距離が消えていて見えません。
2016年06月04日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:04
距離が消えていて見えません。
有峰湖が見えます。
2016年06月04日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:19
有峰湖が見えます。
どっしりしています
2016年06月04日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:27
どっしりしています
手前側の山が気になります。
2016年06月04日 13:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:32
手前側の山が気になります。
砂地の道。昔はここも道がなかったんだろうなぁ。
2016年06月04日 13:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:33
砂地の道。昔はここも道がなかったんだろうなぁ。
ぱっくり割れた石。
2016年06月04日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:34
ぱっくり割れた石。
別角度から。
2016年06月04日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:34
別角度から。
残雪ですね。
2016年06月04日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:36
残雪ですね。
残り1.5キロ!
2016年06月04日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:43
残り1.5キロ!
倒れちゃいましたね。
あと1.4キロ。
2016年06月04日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 13:45
倒れちゃいましたね。
あと1.4キロ。
小屋は目の前だ!!!
2016年06月04日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:11
小屋は目の前だ!!!
テント場に到着。あっ、小屋撮るの忘れた。土曜日だと言うのにこの閑散とした感じは?
2016年06月04日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:46
テント場に到着。あっ、小屋撮るの忘れた。土曜日だと言うのにこの閑散とした感じは?
今日のおうちの土地でございます。
2016年06月04日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 14:53
今日のおうちの土地でございます。
まだ残雪は多いですね。
2016年06月04日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 14:53
まだ残雪は多いですね。
2日目。分岐点。黒部五郎岳まで9.6キロ。さぁ頑張るぞ!
2016年06月05日 05:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 5:34
2日目。分岐点。黒部五郎岳まで9.6キロ。さぁ頑張るぞ!
なだらかに登ってます。
2016年06月05日 05:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 5:48
なだらかに登ってます。
北ノ又岳ですね、たぶん…
2016年06月05日 06:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 6:10
北ノ又岳ですね、たぶん…
いきなり雪渓。登りが怖いです。
2016年06月05日 06:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 6:23
いきなり雪渓。登りが怖いです。
見えてきましたが、まだまだ遠い黒部さん。
2016年06月05日 06:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 6:29
見えてきましたが、まだまだ遠い黒部さん。
テント場から出発し約1時間30分。ようやく北ノ又岳に到着です。とりあえず一息。
2016年06月05日 06:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/5 6:58
テント場から出発し約1時間30分。ようやく北ノ又岳に到着です。とりあえず一息。
眺めが素晴らしい。
2016年06月05日 06:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 6:58
眺めが素晴らしい。
雲海です。
2016年06月05日 06:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 6:58
雲海です。
たぶん、ケルンでしょうね。かなりのたくさん積み上げられています。それだけ、多くの人が通過したのでしょうね。
2016年06月05日 07:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 7:01
たぶん、ケルンでしょうね。かなりのたくさん積み上げられています。それだけ、多くの人が通過したのでしょうね。
雲が下になっているのって、いつ見ても幻想的ですね。
2016年06月05日 07:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 7:03
雲が下になっているのって、いつ見ても幻想的ですね。
またまた出現!キックステップで登ってますが、滑って怖いし、滑って体力消耗するし…すんなりいかないもんですね。
2016年06月05日 07:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 7:35
またまた出現!キックステップで登ってますが、滑って怖いし、滑って体力消耗するし…すんなりいかないもんですね。
また雪渓!?
2016年06月05日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 8:16
また雪渓!?
登ってきたところを撮ってます。結構斜度あるのね…
2016年06月05日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 8:33
登ってきたところを撮ってます。結構斜度あるのね…
おぉ、いよいよ見えてきました!ん?登山道の上の所、雪かぶってるんじゃないのかなぁ。ちょっと心配。
2016年06月05日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 8:34
おぉ、いよいよ見えてきました!ん?登山道の上の所、雪かぶってるんじゃないのかなぁ。ちょっと心配。
道が見えてきました。やはりかぶってるっぽい…
2016年06月05日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 8:45
道が見えてきました。やはりかぶってるっぽい…
場所が書いてない。
2016年06月05日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 8:50
場所が書いてない。
いよいよ取り付きます。ここまでおよそ3時間30分、長かったけど、ここからきついぞ
2016年06月05日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 9:06
いよいよ取り付きます。ここまでおよそ3時間30分、長かったけど、ここからきついぞ
雷鳥さんだ♪
2016年06月05日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 9:13
雷鳥さんだ♪
今まで歩いてきた道。稜線をずっと歩いたので、思っていた以上に距離がありますね。これをもう一度帰るために通るのですね…
2016年06月05日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 9:16
今まで歩いてきた道。稜線をずっと歩いたので、思っていた以上に距離がありますね。これをもう一度帰るために通るのですね…
見た目よりも高度感があります。雪がなければ、へっちゃらなんですが…
2016年06月05日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 9:16
見た目よりも高度感があります。雪がなければ、へっちゃらなんですが…
あと、もう少しなんだけど、案の定登山道が雪渓の中です。さぁ、直登しようか?でもざれざれだし、先にハイマツとうが広がっていたらやばいし、降りるのにも難儀しそうだし。
2016年06月05日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 10:01
あと、もう少しなんだけど、案の定登山道が雪渓の中です。さぁ、直登しようか?でもざれざれだし、先にハイマツとうが広がっていたらやばいし、降りるのにも難儀しそうだし。
いろいろ考えてほかの所を無理やり登ってみましたが、結構怖かったので、もう少しの所でしたが、撤退することに決めました。アイゼンを持っていれば、行けたんだろうけどしょうがない。ここまでで、4時間30分 標高2742メートル付近。
2016年06月05日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 10:01
いろいろ考えてほかの所を無理やり登ってみましたが、結構怖かったので、もう少しの所でしたが、撤退することに決めました。アイゼンを持っていれば、行けたんだろうけどしょうがない。ここまでで、4時間30分 標高2742メートル付近。
しばし、ここからの風景を楽しみます。山頂が2839メートルだから、2742メートルも同じもんだ。と言い聞かせながらしばし一息。
2016年06月05日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/5 10:02
しばし、ここからの風景を楽しみます。山頂が2839メートルだから、2742メートルも同じもんだ。と言い聞かせながらしばし一息。
ん?来た道に雲たちがかぶさろうとしている!これは、崩れるな。早く戻ろう。
2016年06月05日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 10:02
ん?来た道に雲たちがかぶさろうとしている!これは、崩れるな。早く戻ろう。
雲が動かない。たぶんとどまりますね、これは。
2016年06月05日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/5 10:03
雲が動かない。たぶんとどまりますね、これは。
ありがとう。また来るよ!
2016年06月05日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 10:17
ありがとう。また来るよ!
必ず来るよ!忘れないでぇ〜
2016年06月05日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 10:28
必ず来るよ!忘れないでぇ〜
あんなに、苦労して登ったのに、降りるのは一瞬。あぁ、なんて儚い。
2016年06月05日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 10:32
あんなに、苦労して登ったのに、降りるのは一瞬。あぁ、なんて儚い。
もうこんなに小さくなってきました。大きい山なのに。
2016年06月05日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 10:37
もうこんなに小さくなってきました。大きい山なのに。
わっ、濃霧注意報!じゃなくて警報だ!!!
2016年06月05日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 10:46
わっ、濃霧注意報!じゃなくて警報だ!!!
周りの山にも雲が取り囲んでる。あぁ、今日はもう景色はみられないか。
2016年06月05日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 11:54
周りの山にも雲が取り囲んでる。あぁ、今日はもう景色はみられないか。
ハイマツさん。こんな高地で生きていけるんだからすごいですね。って雷鳥さんだ!画面中央です。わかりますかね。雷鳥さんの遭遇率高し!
2016年06月05日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 12:09
ハイマツさん。こんな高地で生きていけるんだからすごいですね。って雷鳥さんだ!画面中央です。わかりますかね。雷鳥さんの遭遇率高し!
ほら、霧が立ち込めてきました。
2016年06月05日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 12:12
ほら、霧が立ち込めてきました。
見えなくなってくる
2016年06月05日 12:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 12:48
見えなくなってくる
濃いです、濃霧ですから!
2016年06月05日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 12:55
濃いです、濃霧ですから!
雷鳥さんいないかなぁ〜♪
2016年06月05日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 12:57
雷鳥さんいないかなぁ〜♪
相変わらず、濃霧です。
2016年06月05日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 13:00
相変わらず、濃霧です。
濃霧、天気がガラッと変わります。
2016年06月05日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 13:02
濃霧、天気がガラッと変わります。
さっきまで見通しが良かったのにこの状態。やはり濃霧です。雪渓です。先が見えません。道迷いの状況が出来上がってます。GPS、地図、コンパスを駆使し、冷静に来た道を探す。地図や、コンパスのありがたみを感じました。何も持っていなければ、迷うよここは。踏み跡もないし。
2016年06月05日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 13:07
さっきまで見通しが良かったのにこの状態。やはり濃霧です。雪渓です。先が見えません。道迷いの状況が出来上がってます。GPS、地図、コンパスを駆使し、冷静に来た道を探す。地図や、コンパスのありがたみを感じました。何も持っていなければ、迷うよここは。踏み跡もないし。
雷鳥さん、また発見。でも、逃げるのよね。立山の雷鳥さんは平気だったのに。
2016年06月05日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 13:11
雷鳥さん、また発見。でも、逃げるのよね。立山の雷鳥さんは平気だったのに。
あぁ、逃げないで。
2016年06月05日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 13:12
あぁ、逃げないで。
やっぱりかわいい、雷鳥さん。
2016年06月05日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 13:34
やっぱりかわいい、雷鳥さん。
ぼわーってしてます。幻想的です。
2016年06月05日 13:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 13:57
ぼわーってしてます。幻想的です。
ようやく小屋に戻りました。でも、テント場までだいたい15分かかります。往復で9時間かかりました。
2016年06月05日 14:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 14:28
ようやく小屋に戻りました。でも、テント場までだいたい15分かかります。往復で9時間かかりました。
最終日の3日目。いよいよ、薬師様に向けて出発。明け方どうも寒いなぁって思ったら、霜がびっしり。そりゃ寒いわ。
2016年06月06日 04:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 4:28
最終日の3日目。いよいよ、薬師様に向けて出発。明け方どうも寒いなぁって思ったら、霜がびっしり。そりゃ寒いわ。
さぁ、出発です。今度はアイゼンを持っていきますよ!
2016年06月06日 04:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 4:30
さぁ、出発です。今度はアイゼンを持っていきますよ!
テント場で川の流れの音がすると思っていたら、これだったんですね。雪解け水ですね。
2016年06月06日 04:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 4:33
テント場で川の流れの音がすると思っていたら、これだったんですね。雪解け水ですね。
勢いよく流れております。その横を通ります。
2016年06月06日 04:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 4:36
勢いよく流れております。その横を通ります。
あっ、またもや雪渓出現!でも、階段が作ってあるので難なくクリア。小屋のスタッフさんありがとうございます。朝方は凍ってます。
2016年06月06日 04:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 4:46
あっ、またもや雪渓出現!でも、階段が作ってあるので難なくクリア。小屋のスタッフさんありがとうございます。朝方は凍ってます。
たろうさん
2016年06月06日 04:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 4:49
たろうさん
薬師平着!
2016年06月06日 05:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 5:01
薬師平着!
ここにもケルンが!
2016年06月06日 05:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 5:02
ここにもケルンが!
赤テープがなければ、ちょっと迷いそう…
2016年06月06日 05:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 5:07
赤テープがなければ、ちょっと迷いそう…
黒部五郎岳を見ます。昨日はあそこまで行ったんだなぁ。左側には槍さんがいます。どこから見てもわかるんですね。
2016年06月06日 05:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 5:08
黒部五郎岳を見ます。昨日はあそこまで行ったんだなぁ。左側には槍さんがいます。どこから見てもわかるんですね。
斜度がきついので、結局アイゼン装着。昨日も持っていけばよかったなぁ。テント場に置いて行ってしまったのを後悔しました。
2016年06月06日 05:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 5:10
斜度がきついので、結局アイゼン装着。昨日も持っていけばよかったなぁ。テント場に置いて行ってしまったのを後悔しました。
アイゼンのおかげで滑る心配なくどんどん歩けます。ある意味楽ちんです。
2016年06月06日 05:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 5:14
アイゼンのおかげで滑る心配なくどんどん歩けます。ある意味楽ちんです。
結構斜度がありますが、なんのその♪
2016年06月06日 05:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 5:28
結構斜度がありますが、なんのその♪
途中でのご来光です!おはよーございます!!斜度はありますが、怖くありません♪
2016年06月06日 05:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/6 5:30
途中でのご来光です!おはよーございます!!斜度はありますが、怖くありません♪
とりあえず、稜線に出ました!
2016年06月06日 05:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 5:45
とりあえず、稜線に出ました!
あと少しですが、まだありそうです。
2016年06月06日 05:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 5:46
あと少しですが、まだありそうです。
薬師岳山荘に到着。まだ開く前ですね。シーンとしています。
2016年06月06日 05:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 5:51
薬師岳山荘に到着。まだ開く前ですね。シーンとしています。
カールの説明の碑。
2016年06月06日 05:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 5:52
カールの説明の碑。
国指定の特別天然記念物ですね。
2016年06月06日 05:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 5:53
国指定の特別天然記念物ですね。
何かが落ちて割れてます。
2016年06月06日 05:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 5:54
何かが落ちて割れてます。
ざれざれですが、登山道ははっきりしています。
2016年06月06日 06:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 6:21
ざれざれですが、登山道ははっきりしています。
避難する場所ですね。あると無いとだと大違いですね。特に荒天時は。
2016年06月06日 06:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/6 6:25
避難する場所ですね。あると無いとだと大違いですね。特に荒天時は。
愛知大学山岳部の遭難のことが書いてあるケルンです。中には仏様が鎮座しております。
2016年06月06日 06:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/6 6:25
愛知大学山岳部の遭難のことが書いてあるケルンです。中には仏様が鎮座しております。
山頂到着!お疲れ様です!約2時間10分できました。
2016年06月06日 06:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/6 6:40
山頂到着!お疲れ様です!約2時間10分できました。
登頂オメデトウ!アリガトウ!!
2016年06月06日 06:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 6:41
登頂オメデトウ!アリガトウ!!
どっしりとして趣があります。
2016年06月06日 06:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/6 6:50
どっしりとして趣があります。
お決まりの写真。セルフタイマーで撮りました。カメラを設置する場所を探すのに苦労しました。でなんでつま先が上がってるんだ?
2016年06月06日 07:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/6 7:16
お決まりの写真。セルフタイマーで撮りました。カメラを設置する場所を探すのに苦労しました。でなんでつま先が上がってるんだ?
指さしポーズ。こちらは普通。(つまんねー)
嬉しそうです。
2016年06月06日 07:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/6 7:17
指さしポーズ。こちらは普通。(つまんねー)
嬉しそうです。
ここにカメラを置きました。いい場所です。ふと、写真を撮ってくれる人がいたらなぁってちょっと思っちゃいました。
2016年06月06日 07:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 7:18
ここにカメラを置きました。いい場所です。ふと、写真を撮ってくれる人がいたらなぁってちょっと思っちゃいました。
やはりいいですね。ずっと来たいと思っていたので感無量です。
2016年06月06日 07:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 7:18
やはりいいですね。ずっと来たいと思っていたので感無量です。
大展望です!
2016年06月06日 07:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/6 7:18
大展望です!
名残惜しいですが、そろそろ下ります。
2016年06月06日 07:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 7:19
名残惜しいですが、そろそろ下ります。
下りてきました。あっという間です。
2016年06月06日 07:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 7:30
下りてきました。あっという間です。
愛知大学山岳部の遭難の地点って稜線の奥側のピークですかね?
2016年06月06日 07:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 7:30
愛知大学山岳部の遭難の地点って稜線の奥側のピークですかね?
とても穏やかな気持ちにさせてくれます。
2016年06月06日 07:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 7:57
とても穏やかな気持ちにさせてくれます。
テント場付近まで戻ってきました。もう少しです。
2016年06月06日 08:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 8:29
テント場付近まで戻ってきました。もう少しです。
水芭蕉の群生です。
2016年06月06日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 8:32
水芭蕉の群生です。
お疲れ様です。戻ってきました。約4時間です。それにしても広いテント場ですね。最盛期はここもいっぱいになるとか!?
2016年06月06日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 8:34
お疲れ様です。戻ってきました。約4時間です。それにしても広いテント場ですね。最盛期はここもいっぱいになるとか!?
マイハウス。一張だけ。テント場貸し切りだい!って、ここで一人で二晩泊まったんですよ。
2016年06月06日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/6 8:36
マイハウス。一張だけ。テント場貸し切りだい!って、ここで一人で二晩泊まったんですよ。
水場です。水は豊富に出ています。どこからとっているんだろう?水を取るのにも苦労するって言ってたし。
2016年06月06日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 9:44
水場です。水は豊富に出ています。どこからとっているんだろう?水を取るのにも苦労するって言ってたし。
で、こちらはトイレ。とても綺麗です。北アルプスのテント場の中の一番のきれいさを目指していると書いてありました。掃除が行き届いていますね。
2016年06月06日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 9:44
で、こちらはトイレ。とても綺麗です。北アルプスのテント場の中の一番のきれいさを目指していると書いてありました。掃除が行き届いていますね。
さて、テントをしまって下山開始です。ありがとう!
2016年06月06日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 10:11
さて、テントをしまって下山開始です。ありがとう!
いろいろな思いにふけながらゆったりと下山です。
2016年06月06日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 10:12
いろいろな思いにふけながらゆったりと下山です。
薬師様、ありがとうございます。
2016年06月06日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 10:25
薬師様、ありがとうございます。
ん?なんだあれは??
2016年06月06日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 11:41
ん?なんだあれは??
どうやら、積雪を測るものらしいですが、どなたかご存知ですか?
2016年06月06日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 11:43
どうやら、積雪を測るものらしいですが、どなたかご存知ですか?
これ、一枚の岩なんですよ。すごいです。
2016年06月06日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 11:49
これ、一枚の岩なんですよ。すごいです。
登りよりも下りが大変。荷物が肩にのしかかってます。
2016年06月06日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 11:52
登りよりも下りが大変。荷物が肩にのしかかってます。
今回の山行ももう終わりか。なんかさみしいなぁ。
2016年06月06日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 11:59
今回の山行ももう終わりか。なんかさみしいなぁ。
バイバイ、アラレちゃん!
2016年06月06日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 12:13
バイバイ、アラレちゃん!
無事に帰ってきました。ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
2016年06月06日 12:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 12:48
無事に帰ってきました。ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
駐車場到着。テント場から、約3時間でした。今回もとても素晴らしい山旅でした。2泊3日ぐらいがちょうどいいんですね。
2016年06月06日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 13:02
駐車場到着。テント場から、約3時間でした。今回もとても素晴らしい山旅でした。2泊3日ぐらいがちょうどいいんですね。
で、こちらも一台だけポツンと。でもこれが、最盛期になるとあふれかえるみたいですので、凄いですね。
2016年06月06日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/6 13:02
で、こちらも一台だけポツンと。でもこれが、最盛期になるとあふれかえるみたいですので、凄いですね。
遠くから有峰湖を望みます。
2016年06月06日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/6 14:39
遠くから有峰湖を望みます。
有峰湖です。とても静かです。
2016年06月06日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/6 14:48
有峰湖です。とても静かです。

装備

個人装備
携帯音楽プレーヤーを持って行ってます。FMを聞いています。
備考 食材を買うのを忘れていて、1日菓子パン2個のみとかになっちゃいました。小屋でカップ麺を2個買いました。ちょっと失敗でしたが、意外とそれだけでも空腹感はありませんでした。

感想



今回、まとまった休みが取れたので、思い切って富山のお薬師様へ。登山道は全体的に、整備されていて歩きやすいですが、太郎平小屋から黒部方面に向かう場合、今の時期ですと、まだ雪渓が残っているので、確実なルートファイティングが必要になると思います。雪は柔らかく、キックステップでも行けると思いますが、心配な方はアイゼンを装着するのをおすすめします。黒部五郎岳直下が一番斜度があると思います。ここでアイゼンを持ってきてないことに対して後悔の念があり、無理やり行こうと思いましたが、滑落する恐れがあるので、やめました。帰りは濃霧で雪渓の上では方向を見失いました。旗やペンキ等はありません。地図とコンパス、GPS等を持たないと道迷いを起こす可能性がとても高いと思いました。雪が無くなれば、道が出ているので問題ないと思いますが、今の時期に行く方は注意が必要だと思います。なぜならば今の時期は黒部五郎小屋は開いていないので、往復する人はほとんどいないそうです。往復で10時間かかるので、5日日曜日に登ったのにも関わらず、誰ともすれ違わなかったです。雪がなければ、ゆっくりと進めば行ける山だと思いました。危ないところは雪がなければ、無いと思います。穂高周辺の浮石だらけと言う事でもなくとても登りやすい山だと思います。今の時期は小屋周辺でも明け方に0度付近になるそうです。夜あまり眠れませんでした。水の流れる音も気になりました。しかし、テント場はとても広くて大きい石もなく整地しやすい場所でした。トイレも、水場もありとても快適なテント場だと思います。が、難点があり、小屋までは15分〜20分かかります。きちんと用を足していかないと、往復で40分ぐらいのロスが発生しますので注意が必要です。
薬師岳の方ですが、テント場から樹林帯を登ります。この時期はこちらの方も雪が残ってますが、太郎平小屋の方たちが階段を作ってくれているので、アイゼンなしで登れます。薬師平の方も雪か一部残っており、きちんと地図を確認しながら行く必要があります。薬師平を過ぎると稜線に向かって登山道が伸びていますが、かなりの広範囲の雪渓が残っており、アイゼンをはいて登った方が楽です。で、薬師岳山荘あたりの登山道は雪はありません。少し小さい非難小屋とケルンが建っています。愛知大学山岳部13名が1月に遭難死したそうです。山頂だと間違えちゃうかもしれません。道はざれていて登りにくく斜度がありました。しかし、確実に登れば大丈夫だと思います。山頂からの眺めは最高です。社の中に仏様が鎮座しております。キューピーちゃんも2人いました。
ガイドブックで、そんなに難しくないと書いてあったと受け止めていたので、軽い気持ちで登りましたが、やはりアルプス。きちんとした心構えで行くのが礼儀だと痛感しました。黒部五郎岳がコースタイム上で往復できると気付いたのも薬師岳に行く数日前とのことだったので、正直甘く見てました。まとめとして、すんなりいかない黒部五郎、穏やかに受け入れてくれや薬師岳。と感じました。黒部五郎岳は何度も雪渓を上がり長時間歩いたうえ、最後の難関の雪渓に阻まれ、また雪渓か!と言う試されている感じがしました。結局頂上には立てませんでしたし。薬師岳の方は雪渓はありましたが、難なく登れたのでそう感じました。あと、やはり土日に登ったのに登山する方が、まだほとんどいませんでした。下山後有峰記念館の方とお話をする機会があり、富山県をはじめ北陸の人たちはこの山を神聖視していて、開山祭以降でないと登らないんですよと言っていたのが印象的でした。やはり山岳信仰の山なんだと感じました。あと、薬師岳に登る時はテント場から上の沢の鉄砲水に気を付けてとのことで、実際に流されて亡くなっている方もいるそうです。
最盛期には有峰記念館の駐車場からアタックする人もたくさんいるとのことです。折立の駐車場はすぐいっぱいになるそうです。やはりとても人気がある山なんだなって思いました。その山をとても静かなうちに登れたのはラッキーでした。
GPSも何とか使いこなせるようになってきました。とても便利な道具ですが、やはり、紙の地図とコンパスは必携だと改めて感じました。
私が下山途中ですれ違った(先週も黒部五郎岳にアタックした)方、これを読んだらメッセージくださいね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

下山途中に出会った者です
こんにちは
先日はルート状況等の情報有難うございました。
拝見させて頂き、いい山旅だったようで良かったですね
僕は飛騨高山ですので夏冬問わず年間の90%が北アルプスをウロウロしてます
また何処かでお会いした際は宜しくお願いします
これからも素晴らしい山行をお楽しみください
2016/6/10 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら