記録ID: 899734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2016年06月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
猿倉登山者用駐車 詳しくはこちらまで!
車・バイク
【車】 http://blogs.yahoo.co.jp/tomo317am/22199054.html 【バス】 http://vill.hakuba.nagano.jp/green/tozan_trekking/access.html
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【大雪渓】 10本爪以上のアイゼンが必要! 落石に注意を払いながら歩行、 小雪渓を過ぎても数か所雪渓歩きがあります。 【避難小屋周辺】 雪融けで山道が濡れているので滑らないように! 【白馬岳-杓子岳→白馬槍ヶ岳】 夏道主体で問題はありません! 【分岐-鑓温泉】 残雪歩きと夏道を交互に! 慎重にコース取りをしないとコースアウトに! 鎖場の岩場は雪融け水で滑ります。 【鑓温泉-猿倉】 鑓温泉直下の残雪歩きは途中より左の夏道へ! 下がり過ぎると迷子になります。 トラバース残雪を過ぎると少し荒れ気味の山道になり、 猿倉に近づくと徐々に良くなります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 八方温泉 おびなたの湯 http://hakuba-happo-onsen.jp/obinatanoyu/ |
過去天気図(気象庁) |
2016年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
白馬岳の訪問はウルップソウが見頃になる来週以降の予定でした。
梅雨の晴れ間の土曜日は快晴マークが付いたので、
思いたったように咲き始めたウルップソウを見学方々、白馬三山へ向かいます。
以前白馬三山は不帰キレット経由の唐松岳でしたので、周回は初めてです。
白馬大雪渓はシーズン前なのか?早朝スタートなのか?
数える程の登山者しかいませんでした。
雪渓は気温上昇の為か緩く、10本アイゼンでは滑り気味で良く登れません!
予備にステッキを持ってきたので、珍しく使うと快適な雪渓歩きとなります。
こんな緩い雪質なのでピッケルで登っていた方は苦労をしていました。
ウルップソウは咲き始めて白馬岳より杓子や鑓方面の方が成長をしていました。
ツクモグサは残念ながら例年より開花が早く既に終盤に入っていました。
丸山からは貸切歩行になり、数名スライドしただけでした。
分岐より鑓温泉への残雪歩きは勢い余って滑りながら歩く感じでした。
夏道と交互になるのでコースアウトしないよう慎重に下がりました。
楽しみにしていた鑓温泉では爽やかな先行者2名と入替で、
運よく貸し切りでゆっくり入れました。
標高2,100m地点から湧き出す雲上の神泉と云われている露天風呂は、
解放感たっぷりで硫黄匂漂う極楽温泉でした。
鑓温泉直下の山道は虫だらけなので驚き!
常備している虫よけスプレーは今日に限って忘れてしまいました。
数か所刺されてしまって、
両耳はマギー審司状態になってしまいました(涙!)
私の知る限り白馬三山周回コースを日帰りで歩いていたのは
逆回りの方1名を含めて5名だけ!
運よく皆さんとお会い出来る事が出来ました。
白馬三山の景色や花々を写しながらなので行程だったので
デジカメ撮影枚数は1033枚にもなりました。
梅雨の晴れ間の土曜日は快晴マークが付いたので、
思いたったように咲き始めたウルップソウを見学方々、白馬三山へ向かいます。
以前白馬三山は不帰キレット経由の唐松岳でしたので、周回は初めてです。
白馬大雪渓はシーズン前なのか?早朝スタートなのか?
数える程の登山者しかいませんでした。
雪渓は気温上昇の為か緩く、10本アイゼンでは滑り気味で良く登れません!
予備にステッキを持ってきたので、珍しく使うと快適な雪渓歩きとなります。
こんな緩い雪質なのでピッケルで登っていた方は苦労をしていました。
ウルップソウは咲き始めて白馬岳より杓子や鑓方面の方が成長をしていました。
ツクモグサは残念ながら例年より開花が早く既に終盤に入っていました。
丸山からは貸切歩行になり、数名スライドしただけでした。
分岐より鑓温泉への残雪歩きは勢い余って滑りながら歩く感じでした。
夏道と交互になるのでコースアウトしないよう慎重に下がりました。
楽しみにしていた鑓温泉では爽やかな先行者2名と入替で、
運よく貸し切りでゆっくり入れました。
標高2,100m地点から湧き出す雲上の神泉と云われている露天風呂は、
解放感たっぷりで硫黄匂漂う極楽温泉でした。
鑓温泉直下の山道は虫だらけなので驚き!
常備している虫よけスプレーは今日に限って忘れてしまいました。
数か所刺されてしまって、
両耳はマギー審司状態になってしまいました(涙!)
私の知る限り白馬三山周回コースを日帰りで歩いていたのは
逆回りの方1名を含めて5名だけ!
運よく皆さんとお会い出来る事が出来ました。
白馬三山の景色や花々を写しながらなので行程だったので
デジカメ撮影枚数は1033枚にもなりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3255人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン ピッケル ケルン ハクサンチドリ ミヤマキンポウゲ キレット 鎖場 イワカガミ 林道 三角点 避難小屋 シラネアオイ シナノキンバイ 雪渓 ザレ コル リンドウ シカ シャクナゲ 沈殿 峠 キバナシャクナゲ ハクサンイチゲ 山小屋 シナノキ 落石 マイヅルソウ ツクモグサ ウルップソウ 橋 バンド 温泉 トラバース 縦走 タニウツギ サンカヨウ 見頃 高山植物 合 ピークハント 標高 水芭蕉 三山 池塘 座 ミツバ オヤマノエンドウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
Sunset33さん こんばんは
ウルップソウがとても素敵、
シナノキンバイもいいですね!
昨日もichige-kさんやyamayuri さんと
白馬のお花が見たいねと話していたところです。
今年も行けたらいいなあと思っています。
iiyuさん、こんばんは!
今年はどの山域でも高山植物の開花が早いようです。
例年だとツクモグサは咲いていますが、
今年は早くも終盤に入ってました!
代わりにウルップソウが沢山咲き出していました
7月に入ると白馬岳はより一層、
沢山の高山植物で華やかになります
シーズンに入ったらichige-kさんや
yamayuriさん達と白馬のお花を楽しんでくださいね
ゆうやけさん こんばんは
二回連続一番拍手
温泉小屋オープン前の静かな極楽湯に浸かって眺める景色
開放感あって良いですね、湯上りにビールが飲めれば最高なんですがね
先週自分も白馬を狙っていましたが、
甲斐駒で運を使い果たしたのか、今月は天候に恵まれません。
なので、今年の白馬はゆうやけさんのレコで、行った気にさせてもれいました
irohaさん、こんばんは
二週連続でのファースト拍手!
毎度ながら大変ありがとうございます。
以前のirohaさんのレコを拝見してから
白馬三山の縦走のご褒美は鑓温泉に決めていました。
シーズンに入る前なので先行者のみで入替でゆっくり入れました
冷たいビールがあれば最高でしたね
天候に恵まれて綺麗な花々を眺めながら
静かな白馬三山を楽しく歩けました。
irohaさんの次回のお山は何処かな
ゆうやけさん、こんばんは!
梅雨の晴れ間で、週末は本当にいい天気でしたね
私もかわいい花が見たくて、東篭の登山に登りました。でも、白馬にはかないませんね。ゆうやけさんには、私のレコを見ていただき、拍手をいただきました。ありがとうございます
今年8月に、白馬大池に行く予定ですが、それまで体力づくりをしなければならないと思っています。ゆうやけさんのレコを見せていただきながら、勉強させていただいています
genkimyboyさん、こんばんは!
ウルップソウが満開時期に予定していましたが、
急遽前倒しして白馬三山への訪問となりました。
おかげ様で梅雨の晴れ間の見事な快晴日
白馬三山の周回コースはまだ残雪が多く、
綺麗な花々が咲き始めて見応えがありました
白馬大池は一昨年テント泊で予定していましたが、
天候が悪くて断念したままです。
genkimyboyさんは8月に訪問予定なのですね。
体力&耐力?づくりして是非訪問なさって下さいね
今年はどこも雪解けが早いけれど、
白馬の花達ももう沢山の種類がそろっていますね
このルートは3年前の8月に歩いていますが、
温泉に浸かって11時間台とはやはりさすがです。
私は朝日岳方面に寄り道したけれど13時間超でした。
槍温泉からの下山が意外に長くて歩きにくいんですよね。
温泉は登山者から見えそうで入る勇気がありませんでした。
レコを拝見して久しぶりに白馬に登りたくなりました。
余計なお世話ですが、ミヤマダイコンソウ→ミヤマキンバイ、
タチツボスミレ→ミヤマスミレと思います。
masukoさん、こんばんは!
まだシーズンに入っていない白馬山は
高山植物が咲き始めたので見応えがありました。
トップシーズンでは行列になる白馬大雪渓は、
ガラガラで閑散としていましたよ。
masukoさんは3年前の真夏に訪問されたのですね。
今と異なった綺麗な花々が咲いて見応えあったかと思います。
湿度が高い晴天日なので
暑くて3.5リットルも水分補給をして1リットル持ち帰り!
今回の目的は花観賞と鑓温泉でしたが、
綺麗な花々を見られ極楽温泉も貸切で入れて大変満足出来ました
鑓温泉から猿倉へのコースは残雪もあり荒れ気味で、
アップダウンもあってダラダラ長いコースに感じました
masukoさんは歩く花百科事典ですので毎度関心しています。
ミヤマキンバイとミヤマスミレだったのですね!大変ありがとうございます
ゆうやけさん、こんばんは(^^)/
この時期の白馬岳は静かで良さそうですね。
7月になったら久しぶりに行きたいな〜と思っていました。
写真1000枚撮って三山日帰りの上に鑓温泉まで入って帰ってくる余裕が凄いです
編集にはかなり時間を要したのでは
白馬のウルップソウ、とてもキレイです
W温泉、そしてまたおいしそうなラーメンが…
Jimny-Hikerさん、こんばんは!
梅雨の合い間の快晴日に綺麗な花々を見ながら
静かな白馬岳を思いっきり楽しむ事が出来ました
鑓ヶ岳から天狗山荘のコルにある鑓温泉分岐を下がって行くと
中雪渓状態になっているので驚き!トレースを頼りに慎重に下がりました!
硫黄臭漂う鑓温泉の泉質は強烈で、
帰路で寄ったおびなたの湯の源泉が優しく感じました。
家に帰ってからも鑓温泉の香りがするので余韻を楽しめました
花を撮っているとしゃがんだり立ったりする作業が多くなりますね。
鑓温泉を半分くらい下がると花は少なくなり
チャッチャカ歩きで下がって来ました。
W温泉に入って腹ペコで頂く特製らーめんは格別でしたよ
ゆうやけさん、こんばんは☆
すご〜い盛りだくさんレコですね♪
快晴の白馬岳、お写真が美しいし、お花たくさん!
狙いのウルップソウがなんともかわいいですね(^^♪
そして温泉!
山行途中で温泉に入れるなんて、サイコー!
「お風呂上がりにビール」
これがあったら、涙もんでうれしいですけど^^;
あっ!ゆうやけさん!
わたしも虫に刺され続けてるんですー
頭やほっぺに、耳の後ろ・・・(T_T)
お手製ハッカ油スプレー持参してるのですが
やっぱり手ごわいです(@_@;)
下山後のラーメン!
具がすごいビッグサイズですごく美味しそう〜♪
ハイボールで始まり、〆はラーメン!
素晴らしい一日(*´∀`*)ノ
お疲れさまでした!
clear-skyさんこんばんは!
梅雨の合い間の晴天日!これほど天気が良くなるとは想像もしていませんでした
clear-skyさんに予告通り、ウルップソウが咲く白馬岳を楽しんで来ましたよ(^^)
一昨年7月訪問時の満開のウルップソウに比べたら五・六分咲き位ですかね?
鑓温泉小屋はまだ休業中なので予想通り静かでした。
おかげさまで貸切で、日本一標高の高い天然湧量の温泉に入る事が出来ました
湯上がりに冷たいビールでもあれば最高だったですね。
標高を下げて行くと虫の大群にまとわりつかれて3か所刺されました。
虫除けスプレーは高山でもこの時期必須ですね。
今はマギー審司状態は解除になっています(笑)
車中泊での晩酌は角のハイボール(500ml)2缶でした。
〆の濃厚なラーメンを食べた後は喉が渇いて、
帰着後、美味しいスーパードライを頂く事が出来ました
鑓温泉で入れ違いになったものです。
入浴フォトに、下山準備中のワタクシがケツ向けててすみません^^;
今回、三山縦走そのものよりも、この温泉がメインだったので、
ゆっくり入浴出来、本当に良かったです
梅雨真っ只中で、あんなド快晴になるなんて、本当にラッキーでしたね。
また何処かの山で遭遇したら、是非お声掛けください^^
messiahさん、こんばんは!
鑓温泉では入替になり、
写真を撮って頂いてありがとうございました
大雪渓を倍速でごぼう抜きして行った生脚の方がmessiahさんだったのですね。
あっと言う間に見えなくなって正直驚きました!
鑓温泉への分岐手前より
遥か眼下の残雪を歩いているお二人さんが見えましたよ!
鑓温泉にゆっくり浸かる事が今回のメインだったのですね。
messiahさんはスーパードライを持っていたので羨ましかったですよ
予想以上の快晴日に同じコースを周回出来て楽しかったですね。
生脚がトレードマーク?なのでスライドしたら直ぐ分かると思います。
またお会い出来る事を楽しみにしていますね
Sunset33 さん、こんばんは!
まことにお久しぶりです。
かわいいお花達が色々、花の楽園のようで心惹かれますね。
ウルップソウは、ゆうやけさんのレコによく登場するおかげで
覚えることができましたよ♪
雲上の神泉と云われている露天風呂は、と〜っても気持ちがよさそうです
訪れるには大変そうですが、一度は訪れたいところですね。
ロングコースお疲れさまでした。
naoyannさん、ご無沙汰しております。
白馬岳のお花達も今年は早くお目覚めしました。
例年ですと7月頃咲き始めるウルップソウですが、
嬉しい事にもう咲き始めていました
しかしながらこの時期見頃のはずの
ツクモグサがもう終盤に入ってましたよ。
シーズンに入る前の白馬三山は残雪が多く
上手にコース取りしないと危ない個所もありました。
今回の第二の目的の鑓温泉は解放感抜群で素晴らしい泉質でした。
極楽気分でため息をつきながら、貸切でゆっくりしました(^^)
鑓温泉から猿倉まで長いダラダラ道でしたが、
見頃のお花が沢山咲いていて綺麗でした。
naoyannさんも何れは訪問なさって下さいね
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する