記録ID: 905384
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 上高地より槍ヶ岳山荘へ
2016年06月25日(土) 〜
2016年06月26日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 38.7km
- 登り
- 1,852m
- 下り
- 1,842m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
意外に空いてました。3割程度でしょうか。 沢渡バスターミナル 6:10(始発)→上高地バスターミナル 6:50着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
グリーンバンド付近に雪渓のトラバースがあります。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
15:17。
嵐の中、決死の思いで、槍ヶ岳山荘に到着。
宿泊している大勢の大人たちに、驚きとともに優しく迎え入れられ徐々にムスコのテンションも回復してきました。
宿泊した子供には、こんなに素敵な「登山証明書」がもらえます。
嵐の中、決死の思いで、槍ヶ岳山荘に到着。
宿泊している大勢の大人たちに、驚きとともに優しく迎え入れられ徐々にムスコのテンションも回復してきました。
宿泊した子供には、こんなに素敵な「登山証明書」がもらえます。
快適な槍ヶ岳山荘の談話室にはクライミングボードもあり、夢中になって遊んでいました。
槍ヶ岳山荘では、子供用のレンタルヘルメットが昨日届いたらしく、ムスコをモデルに写真を撮ってくれました。
槍ヶ岳山荘ホームページ→スタッフブログ→6月25日です。
見てくださいね!
槍ヶ岳山荘では、子供用のレンタルヘルメットが昨日届いたらしく、ムスコをモデルに写真を撮ってくれました。
槍ヶ岳山荘ホームページ→スタッフブログ→6月25日です。
見てくださいね!
翌朝・・・
天気予報では、「晴れ」だったのですが、天気はさらに悪化。回復の兆しも無し。頂上まであと高度差100m。でもここで無理して事故を起こしても・・・。断腸の思いで、下山することにしました(泣)
天気予報では、「晴れ」だったのですが、天気はさらに悪化。回復の兆しも無し。頂上まであと高度差100m。でもここで無理して事故を起こしても・・・。断腸の思いで、下山することにしました(泣)
両隣の方は、昨日の登り・山荘でご一緒させていただいたご夫妻です。本日の荒天の中、登頂されました。すごいなー!
下りでまたお会いでき、徳澤ロッジより河童橋まで、ムスコのマシンガントークに付き合っていただきました。ありがとうございました。ムスコはとてもうれしかったそうです。
下りでまたお会いでき、徳澤ロッジより河童橋まで、ムスコのマシンガントークに付き合っていただきました。ありがとうございました。ムスコはとてもうれしかったそうです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
行動食
非常食
飲料
サングラス
タオル
ストック
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
ハーネス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
カメラ
|
感想
先週は仕事が終わると、毎日ネットで山天チェック。できればアルプスに行きたい、と思っていました。ところが、てんきが芳しくない・・・。あきらめかけていた金曜日、山天に変化が!なんと土曜日の午前中はくもりのち夕方より雨。日曜日は晴れマークに変わっているではありませんか。北アと南アの光岳とを迷い、槍ヶ岳を目指すことに決定。
ところが、1日目はヒュッテ大槍からの東鎌尾根からの登りは吹き付ける雨に体が宙に浮くくらいの風を経験。翌朝は飛騨側からの雨雲がこの一帯だけ帯状に午前中いっぱい残り、無念。
登頂は果たせませんでしたが、登山中や山小屋ではいろんな方と出会い、楽しい思い出がたくさんできました。
今度は晴天の槍ヶ岳山頂に行きたいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4756人
starlight100さん
お疲れさま&残念でしたね。
北アルプスの天気は難しいですよね。ピンポイント天気でも外れること多いですよね。こっちは雲の中だけど麓は晴天とか。でも、これもきっと良い思い出になるはず!
それにしても御子息は悪条件でも楽しそうですね〜。素晴らしい!
直前撤退は本当判断迷いますよね。無理すれば行けるけど、危険を伴う、どうしよう?息子にどうする?なんて聞くけど、親が判断するしかないですもんね。うちでも撤退後、ナイス判断だと自分に言い聞かせてます。今回もナイス判断と思います!お互い、安全第一で頑張りましょうね!
unchikutareo様
悪条件になると、がぜんやる気になるムスコなのですが、今回は厳しかったようです。
槍ヶ岳山荘は標高が3000m超えていたため、ムスコは夜中から高山病の症状が出てよく眠れず、体調不良のまま朝を迎えました。(昨年の北岳でも高山病でした) いつも厳しい場面では、ムスコに「下山するか?」と聞くのですが、毎回「(頂上に)行く!」と言っている彼も、さすがに今回は「・・・」と無言。外は荒れ模様。親のジャッジで下山することにしましたよ〜(泣)
unchikutareoさんの息子さんのおっしゃる通り、「山は逃げません」。ですよね。親が山を追いかけすぎないように気をつけなくては、と思いました。
万が一の時のために、ロープやヘルメットなどを持つと、荷が重くなりますが万全の装備と準備で安全登山を心がけ、親子で登山を通じていい経験をしたいと思います。
来週はどこに行けるのか、また天気図チェックの日々です。コメント、ありがとうございました。
槍、予定されているんですね!
がんばりましょうね❗
平ヶ岳での出会い 魚沼駒ヶ岳での再会 -駒の小屋では記念撮影とバイバイまたね!と大きく手を振ってくれてありがとう。先週は槍でしたか.... 残念でした。チャンスはお父さんがまた何度でもつくってくれます。
yumenotoseki様
ムスコ、コメントをいただいき、すごく喜んでいます!先週も「今日も、会えるかなぁ」「今日は会えなかったね。どこの山、登っているのかな」などと言っていました。再会を待ちわびている様子です。
梅雨空で、なかなか行き先が定まらないですが、天気さえ良ければ、この夏はアルプスを目指そうと思っています。
また再会できるといいですね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する