記録ID: 909771
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
祝!初 空木岳は雨と強風だった・・。
2016年07月03日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:24
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,760m
- 下り
- 1,755m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:19
距離 17.3km
登り 1,760m
下り 1,771m
13:04
天候 | くもり後強風と雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は、ダートで途中で不安になる道です。でも終点に駐車場があります。また、車高の低い車はご注意を。今回、なんとか腹をこすらずにいけました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあります。 コース的には危険箇所はありません。ただ、ピンクリボンがいっぱいあるので(旧道や冬季用のもの?)間違わないようにご注意を。でも結局同じ道に出たりします。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯は610円です。 |
写真
撮影機器:
感想
今週は、山に行きたい。日曜日の天気は微妙だけど、晴れるかもしれないと期待して初めて空木岳に行ってきました。今回は、夏の木曽駒からの縦走時の下見を兼ねて登ることに。
登山口の朝は、雨が降っていません。みなさん準備して出かけますので僕も出発です。登山道は綺麗に整備されていて安心して歩けます。ただ、途中からピンクリボンが多数出てきたり、旧道の踏みあとなどがありますのでご注意を。でも、結局、同じ道に出ますので、そんなに心配しなくても良いかも。
大地獄、小地獄とありますが、ハシゴやクサリがついていますので慎重に歩けば問題ありません。(雨だとちょっと滑るかも。)
途中から雨が落ちてきて雨具を装着。雨具を着る登山は久しぶりで、逆に新鮮です。でも、稜線に出るとガスと強風と大雨に。まったく余裕は無くなり、ただ黙々と歩くのみとなりました。
そんななか、がんばって歩くと、駒峰ヒュッテが見えました。ここでちょっと一休み。ここから山頂まであと100mです。もうひとふんばり。
やった!初空木岳登頂です。でもガスで真っ白で眺望ゼロ。なんにも見えません!また強風で立っているのがやっとです。写真を撮ってもらったらすぐに下山です。
帰りは避難小屋ルートで下山しました。こちらはお花がステキでした。
途中で雨はやみ、駐車場についたころには青空が見えました。雨の登山も久しぶりだったので気持ちよかったです。
このルート、次は木曽駒からの縦走で歩きたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する