記録ID: 921146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
日程 | 2016年07月16日(土) ~ 2016年07月18日(月) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 16日霧時々晴れ間 17日晴れ午後から小雨 18日霧、小雨 |
アクセス |
利用交通機関
15日北海道に飛ぶ、サポート隊に旭岳温泉YHまで送ってもらう
車・バイク、
ケーブルカー等、
飛行機
18日サポート隊にトムラウシ短縮ルート駐車場にお迎え そうとう助かりました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間48分
- 休憩
- 2時間0分
- 合計
- 8時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 初見でよく分かりませんが、今年は残雪が多いと聞きました。ひさご沼の雪渓が下部から崩壊してきているようでした。コマドリ沢も長い雪渓でした。軽アイゼンが役に立ちました。とにかく長い、体力勝負??、へろへろでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 旭岳ロープウェイ始発は行列です。5時半までには並びたい。 下山後は国民宿舎東大雪荘に宿泊、まったりと温泉につかりました。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年07月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hiro1059
本州はお天気が良くなかったようだ。でも、大雪は霧があるものの太陽が顔をだし、日に焼けてしまった。
1日目10km、二日目17km、三日目16kmのロングトレール。三人の合計年齢が197歳、へろへろになりながらも完走。テント持参はハードだった。
北海道の、その中央大雪山はでっかくてワイルドであった。
1日目10km、二日目17km、三日目16kmのロングトレール。三人の合計年齢が197歳、へろへろになりながらも完走。テント持参はハードだった。
北海道の、その中央大雪山はでっかくてワイルドであった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:4008人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大雪山 (2290.89m)
- トムラウシ山 (2141m)
- 忠別岳 (1963m)
- 間宮岳 (2185m)
- 北海岳 (2149m)
- 五色岳 (1868m)
- 姿見駅 (1590m)
- ヒサゴ沼 (1690m)
- 短縮登山口
- コマドリ沢出合
- ヒサゴ沼避難小屋 (1600m)
- 南沼キャンプ指定地 (1950m)
- カムイ天上
- 前トム平 (1738m)
- 温泉コース分岐
- 白雲分岐 (2120m)
- 白雲岳避難小屋 (1990m)
- 旭岳石室 (1660m)
- 北沼 (1990m)
- トムラウシ公園 (1760m)
- 裏旭キャンプ指定地 (2075m)
- 荒井岳 (2183m)
- 松田岳 (2136m)
- 姿見の池 (1663m)
- 金庫岩 (2220m)
- 山麓駅 (1100m)
- 旭岳キャンプ場
- 忠別岳避難小屋分岐 (1705m)
- 忠別沼 (1780m)
- 高根ヶ原分岐 (1770m)
- 日本庭園 (1840m)
- ヒサゴ沼分岐 (1905m)
- 天沼 (1830m)
- ロックガーデン
- 間宮岳分岐 (2185m)
- ヒサゴのコル (1790m)
- 旭岳ビジターセンター
- 大雪山白樺荘
関連する山の用語
アイゼン テント ケルン 急登 軽アイゼン 避難小屋 雪渓 テン シャクナゲ キバナシャクナゲ ハクサンイチゲ 木道 ツガザクラ ウルップソウ トラバース 縦走 合 ピークハント テント場 コマドリ イワウメ オヤマノエンドウ リュウキンカ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
皆さまこんばんは!!
初日にロープウェイ待ち、旭岳山頂、白雲避難小屋のテン場で
色々とお話させて頂いた2人組のうちの男性の方です!!
旭岳トムラウシ縦走おめでとうございます!!
少しずつ天気が悪くなる予報の中
距離も長くなるので心配してましたが
皆さんパワフルでなんのそのですね!
レコを拝見して今度は自分も
是非トムラウシまで歩いてみたくなりました!!
また是非どこかのお山でお会いしましょう!!
皆さまこんにちは。
上に同じく、初日にロープウェイ待ち、旭岳山頂、白雲避難小屋のテン場で
色々とお話させて頂いた2人組のうちの女性の方です。
その節は楽しい時間をありがとうございました。
下山したら結構な雨が降ってきて、この様子ではさぞかし大変だろうと話していたのですが、何事もなく無事に縦走されたとのこと。
本当によかったです。安心いたしました。
たくさんのお花が咲いていましたね。
長い道々も心癒されました。
ほとんど名前を知らないものばかりだったのですが、こちらで紹介してくださってすごくラッキー
ありがとうございます。
私もいつかはトムラウシを越えてその先まで歩いていくつもりです。
その時には皆さんのパワフルな様子を思い出しながら歩かせていただきますね〜
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する