記録ID: 921864
全員に公開
ハイキング
白山
別山 花の稜線歩き
2016年07月20日(水) 〜
2016年07月21日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:39
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,046m
- 下り
- 2,054m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 10:14
距離 12.1km
登り 1,783m
下り 642m
2日目
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:22
距離 7.7km
登り 275m
下り 1,422m
白山三山のひとつ「別山」は花の山です。白山国立公園の特別保護地域内にある稜線上には、この季節多くの高山植物が咲いていて、花を楽しみながらの縦走ができます。
花をたくさん撮影しましたが、レコですべては紹介しきれません。詳細は下記リンク記事をご覧下さい。
(別山 花の稜線ハイキング)http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2016-07-23
(別山の高山植物と越前大野散策)http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2016-07-24
花をたくさん撮影しましたが、レコですべては紹介しきれません。詳細は下記リンク記事をご覧下さい。
(別山 花の稜線ハイキング)http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2016-07-23
(別山の高山植物と越前大野散策)http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2016-07-24
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(上小池より鳩ヶ湯新道ピストン:三ノ峰避難小屋泊) ・特に危険な個所はありませんが、水場がないので夏場は飲料水の用意を十分に。 【駐車場〜登山口】一旦林道まで下り登山口まで約1キロ。いきなり泥濘んだ地点あり。駐車場には水洗トイレあり(チップ制) 【登山口〜六本檜】主に階段の山腹道。下部は泥濘んだ地点が多数あり。 【六本檜〜剣ヶ岩】序盤は森の中で途中から草原の尾根道。 【剣ヶ岩〜三ノ峰避難小屋】高山植物咲く草原の尾根道。 【三ノ峰〜別山】高山植物咲く快適な稜線道。途中ニッコウキスゲの群生する別山平と御手洗池がある。 【三ノ峰避難小屋】広々とした小屋で、トイレ(ソーラ発電照明付)あり。近くに水場はありません。(※避難小屋から南縦走路を700m程下ったあたりに水呑釈迦堂跡の水場があるそうです。) 【刈込池散策コース】急な階段の登下降あり、転倒注意。 |
その他周辺情報 | 【鳩ヶ湯温泉】勝原駅〜上小池までの県道173号線沿いにあり日帰り入浴可能。 注)温泉は7月6日より7月31日まで臨時休業中。9月1日オープンに向けて旅館新築中。冬期(11月上旬より4月中旬)は道路閉鎖の為休業 |
写真
ハクサンフウロ 夕方になると花は閉じる
[url=https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_91e/teppan/DSC06013-10cb6.JPG]閉じた様子[/url]
[url=https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_91e/teppan/DSC06013-10cb6.JPG]閉じた様子[/url]
撮影機器:
感想
ニッコウキスゲ咲く別山平を見たくて出かけてきました。
事前情報どおり稜線上には多くの高山植物の花が咲き競っており、疲れて立ち止まる度に癒やしてくれました。
別山山頂はガスの中で残念ながら眺望は得られませんでしたが、下山途中の別山平からは御手洗池に映る青空の別山とニッコウキスゲの黄色い群生を見ることができ、満足な山行きになりました。
上小池からの「鳩ヶ湯新道」は比較的健脚向けで、日帰りで別山を往復する人も多いでのすが、愛知県からのアプローチなのと、アフターの大野市内プチ観光を考慮して避難小屋泊まりの計画にしました。ただ、登山口を過ぎると水場が無いので多めに水を担ぎ上げた(2人分で約6リッター)事もあり、三ノ峰避難小屋までの登りは非常に辛かったです。
最後に立ち寄った刈込池は、願教寺山付近が崩壊して出来た幅ヶ平の台地にあり、シーズン中多くの人が訪れる福井有数の紅葉スポットです。池の畔から見た剣ヶ岩と三ノ峰に、ブナの森が素晴らしい場所です。
帰りに立ち寄った越前大野は古い町並みの雰囲気を大切にしており、ゆったりと時が流れる街です。市街地に幾つかの湧水があり、冷たい水が夏場には素晴らしいご褒美でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
テッパンさん、こんばんは
ついに別山行かれましたね。しかも小屋泊とは羨ましい限りです。
白山もすぐそこです。雲に浮かぶ御嶽山も幻想的ですね。
こんばんはhigurasiさん、いつもコメントありがとうございます。
たまには遠征を!ということで出かけてきました。白山は超メジャーですが、お隣の別山もなかなか良い山ですね。
higurasiさん程の健脚なら日帰りで十分ですが、私達の能力では無理なので小屋泊にせざるを得ないんですよ。でも避難小屋には水場も無いので、担ぎ上げた水の重量(+ワインとビール)にやられましたね
白山は昨年秋に計画しましたが天候不良で断念しました。今年行けたらいいなあ・・・と思っております。
teppan2013さん こんにちは〜
素晴らしいお花畑ですね
ニッコウキスゲの群落がハンパない・・・
花の白山でもあり霊峰としても崇められてきたお山。。。 いつも地元の山に登ると必ず見えないか探す白山、別山ですが、いつか行ってみたいと思いつつ日帰りではキツそうかなぁとなかなか踏み出せないでいます
しかしキレイな夕日に見事な雲海。。。 ワインで一杯やりながら極上のひとときじゃないですか〜
ますます行きたくなりましたよ〜
blackさんこんばんは!コメントありがとうございます。
白山周辺の高山植物は本当に素晴らしいですね。今回、別山平のニッコウキスゲの花を実際に見ることができて、遠征した甲斐がありました。
健脚の方々は白山も別山も日帰りですが、花をじっくり観察するには泊まりで行くのが良いですね。白山・別山はそういう魅力のある山域だと、今回あらためて思いました。
秋になったら白山にも歩きに出かけたいですね。blackさんもぜひお出かけ下さい。
山ワインいいでしょ? ビールだと冷えてないと美味しくないですからね。
おはようございます。
別山小屋泊、お疲れ様です。
別山、行ったことがないのです。
ずっと行きたいと思っている山です。
特にこの上小池からのルートは、一度挑戦したいと思っていました
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
花が多くて素敵な山ですね
おはようございますtotokさん
まずは白山に行ってみたいと思っていたんですが、こちらを優先しました。
この山、”白山の別荘” あるいは ”離れ” といった雰囲気が ”とっておきの山” 的な感じでそそられませんか?
稜線に花が多いのは白山同様で、別山平と御手洗池は楽園を想像させる様な場所でした。
最後に残り少ない体力を振り絞って刈込池も見てきましたが、ブナ林を含めてこちらも良い所でした。都合をつけて、ぜひ歩きに出かけてみて下さい。
花
teppanさん、遠征お疲れ様でした。
私も、別山にはまだ行ったことがないんですよね。
行きたいと思いつつも、行きたい山ばかりが増え、
なかなか消化していかないんですよね
こちらも、ニッコウキスゲがこんなに群生して
いるのですね。花の白山、いつ行けるかな〜
こんにちはkameさん
日本は山だらけなので、行ったことがない山の方が圧倒的に多いですよね。
行きたい山は多くても、体は一つなので困ったものです
でも、そう言った悩みならたくさんあった方がいいんじゃないですか?
さて、御前峰から見てもなぜか気になる別山ですが、想像通り良いところでした。花がたくさんあるのも、姿形が凜々しいのもいいですね。時間さえ許せば南竜からとか、石徹白から歩いても楽しそうです。ただ、標高差が結構あって、避難小屋泊まりの荷物で登るには疲れました
次このエリアは、小屋泊まりで白山を歩きたいですね、
こんばんは teppanさん
のんびり白山を楽しめたことが十分に伝わってくる山行です。避難小屋に泊まっていいな。うらやましいです。別山平のニッコウキスゲは当たり年ですね。凄くいいです。こんな景色はずっと見ていたいですね。
この時期の刈込池は行ったことがないので、何か異次元の感じを受けました。出てきそうな感じかも?
おはようございますsireotokoさん
今回の行程では自分たちの体力を考えて1泊としましたが・・・
その分荷物は重いは、上小池の登山道はきついはで、全然のんびりできませんでした
(端から見るとのんびり山行している様に見えたかもしれませんが・・・)
別山平は本当に雰囲気の良い所ですね。
ニッコウキスゲはピークを少し過ぎたあたりでしたが、それでもたくさん花が咲いていて、御手洗池を含めて楽園の様な印象でした。また登りたくなる山ですね。
刈込池は紅葉時期は人で溢れかえるそうですね。静かなこの時期は確かに妖怪?が出そうな雰囲気でした。クマも出そうでしたが、見かけることなく済んでホッとしてます。
teppanさん達は三ノ峰小屋泊で行かれたんやね。
ニッコウキスゲの別山平は最高だがや
御手洗池の写真も綺麗に撮れてますよ。
銚子ガ峰に登った時に、いつかは別山まで行きたいと思ったけど、あれから月日が流れて行かず仕舞です。
teppanさんのレコを見ていたら”ウズウズ”するね。
夕焼けと朝焼けの写真いいね。是非リビングに飾ってほしい1枚ですよ。
いいレコでした。お疲れ様でした。
地酒は荒島岳の雪解け天然水の味だったの
おはようございます寅さん
昔、銚子ヶ峰に行かれたのですね。石徹白からでしょうか?
自分もできれば一度歩いてみたい稜線です。
別山平は素晴らしいところでした。大昔は宿があったと聞きましたが納得です。
別山は南側の三ノ峰から見ても、北側の室堂から見ても凜々しい姿で、
誰もが一度は行ってみたいと思わせる山ですね。寅さんもぜひ!
地酒は荒島岳の雪解けの味がするかどうか?は判りませんでした
でも、大野の湧水で仕込まれた酒ですから、荒島岳の天然水が入っているのは間違いないですよ。
teppanさん、こんばんは。
今年はニッコウキスゲの当たり年?青と緑に沢山の黄色が映えますね。
山頂と別山平の雰囲気が好きで、これまでにも何度か通ってるのですが、
花の時期の別山平は三回連続で天気に恵まれずにいます
いつかこんな景色に出逢えたら…と気長にチャンスを窺うことにします。
今年も行きたい別山ですが、なんとか秋頃に…
行けたらいいな
本当はタイトな日帰りでなく、宿泊で行ってみたいんですけどね
おはようございますhiroCさん、コメントありがとうございます!
白山・別山フリークのhiroCさんにそう言ってもらえると嬉しいですね
何度も通い、石徹白から御前峰を日帰りでピストンできる猛者でもなかなか見られない景色を体験できたと言うことは、とても運が良かったんですね
別山平はまさに楽園ですね!一度で気に入ってしまいました。
別山は”見て良し 行って良し”(今回は視界不良でしたが)納得です!
また歩きに出かけたい山です
teppanさんこんばんは。 コメントが遅くなってしまいスミマセン
別山、良いですよね!わたしも行きたいと恋焦がれているお山のひとつです
白山か別山、子供たちを連れて避難小屋泊まりで じっくりと山行を楽しめれたらな〜と思ってました。いつかの為に参考にさせてください...いや、あまりの魅力のために調査と称して抜け駆け山行してるかも知れないです
こんばんはkaruさん
良いです別山!
hiroCさんもおっしゃってましたが、まさに「 見て良し 行って良し」の山です。
特別高くもない、登るのに技術も要らない、人も少ない、でも居心地は最高!
山頂の雰囲気も、別山平からの姿も、御前峰や白山室堂から眺めた凜々しさも、花の多さも、どれをとっても惹かれる山です。磐梯山の計画が成就できたらぜひ抜け駆けしちゃって下さい、私が許可しますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する