ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 934618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳・蓮華岳 花と日の出 まったりテント泊

2016年08月06日(土) 〜 2016年08月07日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
17:33
距離
15.3km
登り
1,815m
下り
1,776m

コースタイム

1日目
山行
7:24
休憩
2:12
合計
9:36
距離 6.9km 登り 1,449m 下り 317m
5:37
95
スタート地点
7:12
7:20
238
11:18
12:35
72
13:47
14:34
39
2日目
山行
5:58
休憩
1:56
合計
7:54
距離 8.4km 登り 367m 下り 1,478m
3:51
57
4:48
5:45
88
7:13
8:12
146
10:38
67
11:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○扇沢駐車場:
 無料駐車場に止めました。 
 23:30時点で90%入っていました。3:00に来た方は有料に止めたそうです。

※有料駐車場:第1、第2は12時間1000円。第3、第4は1日1000円
 http://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html

       
コース状況/
危険箇所等
○扇沢〜大沢小屋
 登山口に指導員の方がいました。登山届を出しましょう。
 スタートして間もなく3回道路を横切ります。
 道は整備されています。

○針ノ木雪渓
 山頂まで夏道を歩きました。アイゼン不要。
 雪渓沿いの夏道は梯子、鎖、ロープが数か所あります。
 また、雪渓沿いの道は片側がガレた危険な場所もあります。登りより下りの方が慎重になりました。
 ※こいのぼりを目印に歩いてください。

○針ノ木岳 
 男性的な山と言ってよいでしょう。 
 整備された岩場の登山道。山頂からは大パノラマ、眼下に黒部湖が見えます。

○蓮華岳
 女性的な山。山頂付近はなだらかな稜線、そこにはコマクサが沢山咲いています。
 山頂は360°の大展望。針ノ木と違った景色が楽しめます。

○水場
 針ノ木峠までに水場が数か所あります。最終水場で水を満タンにするとよいです。
 針ノ木小屋の水は有料です。1L:200円
その他周辺情報 ○針ノ木小屋
 テント代:700円/人
 水:1L 200円
扇沢、快晴です
2016年08月06日 05:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 5:34
扇沢、快晴です
登山口、指導員の方がいました
2016年08月06日 05:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 5:37
登山口、指導員の方がいました
道路を3回ほど横断します
2016年08月06日 06:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 6:08
道路を3回ほど横断します
2016年08月06日 06:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 6:10
遠くに見えるのは針ノ木かな
2016年08月06日 06:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 6:35
遠くに見えるのは針ノ木かな
ブナ林を登っていきます
2016年08月06日 06:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 6:43
ブナ林を登っていきます
最初の水場、湧水の沢。冷たくて美味しい。
2016年08月06日 06:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 6:48
最初の水場、湧水の沢。冷たくて美味しい。
大沢小屋。休憩無料です。
2016年08月06日 07:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 7:14
大沢小屋。休憩無料です。
梯子あり
2016年08月06日 07:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 7:48
梯子あり
ロープあり
2016年08月06日 07:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 7:52
ロープあり
一面シシウドの花畑、その多さにびっくり
2016年08月06日 08:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 8:06
一面シシウドの花畑、その多さにびっくり
川を渡って
2016年08月06日 08:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 8:09
川を渡って
左側を登っていきます。片側ガレているので慎重に
2016年08月06日 08:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 8:14
左側を登っていきます。片側ガレているので慎重に
雪渓、少なくなってます
2016年08月06日 08:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 8:20
雪渓、少なくなってます
2016年08月06日 08:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 8:35
だいぶ登ってきた
2016年08月06日 08:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 8:47
だいぶ登ってきた
また沢を渡ります。
2016年08月06日 08:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 8:52
また沢を渡ります。
沢を渡ったら鎖、ちょっと長いけど普通に登れます。
2016年08月06日 08:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 8:57
沢を渡ったら鎖、ちょっと長いけど普通に登れます。
登山道沿いには花がいっぱい咲いています
2016年08月06日 09:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 9:05
登山道沿いには花がいっぱい咲いています
アザミ
2016年08月06日 09:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 9:08
アザミ
カラマツソウ
2016年08月06日 09:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 9:19
カラマツソウ
こいのぼりを目印に登っていきます。
2016年08月06日 09:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 9:35
こいのぼりを目印に登っていきます。
アキノキリンソウかな?
2016年08月06日 09:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 9:44
アキノキリンソウかな?
針ノ木岳から爺ヶ岳に続く尾根が綺麗に見えます
2016年08月06日 10:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
8/6 10:39
針ノ木岳から爺ヶ岳に続く尾根が綺麗に見えます
針ノ木峠が見えて来た。九十九折の急坂を登っていきます。
2016年08月06日 10:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 10:42
針ノ木峠が見えて来た。九十九折の急坂を登っていきます。
下りの人もいます。道が細いのですれ違いの時が大変です。
2016年08月06日 11:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 11:05
下りの人もいます。道が細いのですれ違いの時が大変です。
針ノ木峠
2016年08月06日 11:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:17
針ノ木峠
受付を済ませテント設営、槍ヶ岳の見える場所に張れました(^^♪
2016年08月06日 12:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/6 12:35
受付を済ませテント設営、槍ヶ岳の見える場所に張れました(^^♪
ガスが取れてきたので針ノ木岳へ向かいます
2016年08月06日 12:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 12:47
ガスが取れてきたので針ノ木岳へ向かいます
チングルマ、殆ど綿毛になっています
2016年08月06日 12:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/6 12:55
チングルマ、殆ど綿毛になっています
チングルマ、花もわずかに残っていました
2016年08月06日 12:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 12:51
チングルマ、花もわずかに残っていました
ダイコンソウ? かな??
2016年08月06日 13:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 13:04
ダイコンソウ? かな??
登山道には夏の花がいっぱい
2016年08月06日 13:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 13:05
登山道には夏の花がいっぱい
白馬方面は雲が掛かっています
2016年08月06日 13:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:17
白馬方面は雲が掛かっています
振り返って蓮華岳(奥)
2016年08月06日 13:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:36
振り返って蓮華岳(奥)
針ノ木岳到着
2016年08月06日 13:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:48
針ノ木岳到着
証拠写真をおねだり
2016年08月06日 13:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
8/6 13:52
証拠写真をおねだり
山頂は大パノラマ
2016年08月06日 13:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
8/6 13:53
山頂は大パノラマ
剱岳
2016年08月06日 14:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/6 14:02
剱岳
五色ヶ原
2016年08月06日 14:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/6 14:03
五色ヶ原
立山
2016年08月06日 14:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/6 14:03
立山
槍ヶ岳
2016年08月06日 14:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/6 14:03
槍ヶ岳
黒部湖にはフェリー
2016年08月06日 14:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 14:03
黒部湖にはフェリー
スバリ岳、岩々です
2016年08月06日 14:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/6 14:09
スバリ岳、岩々です
立山、黒部湖、スバリ岳
2016年08月06日 14:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/6 14:11
立山、黒部湖、スバリ岳
燕岳、槍ヶ岳、水晶岳、高瀬ダム
2016年08月06日 14:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 14:34
燕岳、槍ヶ岳、水晶岳、高瀬ダム
下る途中、雲が掛かった感じが何とも良いです
2016年08月06日 15:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/6 15:11
下る途中、雲が掛かった感じが何とも良いです
小屋が見えてきました
2016年08月06日 15:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/6 15:12
小屋が見えてきました
展望楽しみながら夕食作り
2016年08月06日 17:04撮影 by  SO-03G, Sony
8/6 17:04
展望楽しみながら夕食作り
夕暮れ、夕日は期待できませんでした。(山頂からは夕焼けが見えたそうです)
2016年08月06日 18:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/6 18:38
夕暮れ、夕日は期待できませんでした。(山頂からは夕焼けが見えたそうです)
深夜0時、星空が広がります
2016年08月06日 23:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
8/6 23:58
深夜0時、星空が広がります
天の川
2016年08月07日 00:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
8/7 0:14
天の川
午前3:50、朝日を見に蓮華岳へ登ります
2016年08月07日 03:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 3:51
午前3:50、朝日を見に蓮華岳へ登ります
空が赤く染まり初め
2016年08月07日 04:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
8/7 4:32
空が赤く染まり初め
明るくなってきました
2016年08月07日 04:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
8/7 4:45
明るくなってきました
イイ感じ、📷パチリ
2016年08月07日 04:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
8/7 4:45
イイ感じ、📷パチリ
妙高の山々でしょうか
2016年08月07日 04:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
8/7 4:48
妙高の山々でしょうか
蓮華岳山頂の人が立ってます
2016年08月07日 04:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
8/7 4:53
蓮華岳山頂の人が立ってます
蓮華岳到着
2016年08月07日 04:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
8/7 4:57
蓮華岳到着
太陽が出てきました
2016年08月07日 04:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
8/7 4:59
太陽が出てきました
2016年08月07日 05:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/7 5:00
富士山も見えます
2016年08月07日 05:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/7 5:03
富士山も見えます
槍ヶ岳、薄っすら雲がまた良いですね
2016年08月07日 05:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
8/7 5:04
槍ヶ岳、薄っすら雲がまた良いですね
朝日に焼けていきます
2016年08月07日 05:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/7 5:04
朝日に焼けていきます
朝焼けの針ノ木岳・剱岳
2016年08月07日 05:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
8/7 5:10
朝焼けの針ノ木岳・剱岳
太陽も上がり
2016年08月07日 05:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
8/7 5:26
太陽も上がり
七倉へ続く尾根に滝雲が掛かっています
2016年08月07日 05:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
8/7 5:38
七倉へ続く尾根に滝雲が掛かっています
蓮華の山頂・槍ヶ岳方面
2016年08月07日 05:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
8/7 5:46
蓮華の山頂・槍ヶ岳方面
針ノ木・剱岳方面
2016年08月07日 05:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
8/7 5:47
針ノ木・剱岳方面
下る前に記念写真
2016年08月07日 05:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
8/7 5:45
下る前に記念写真
登る時、暗くて分からなかったけどコマクサガ沢山咲いています
2016年08月07日 06:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
8/7 6:01
登る時、暗くて分からなかったけどコマクサガ沢山咲いています
コマクサ以外も花がいっぱい
2016年08月07日 06:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/7 6:16
コマクサ以外も花がいっぱい
イワギキョウ
2016年08月07日 06:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/7 6:27
イワギキョウ
コマクサ、撮影三昧
2016年08月07日 06:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/7 6:35
コマクサ、撮影三昧
2016年08月07日 06:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/7 6:40
2016年08月07日 06:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 6:45
2016年08月07日 06:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/7 6:46
斜面ずーとコマクサ
2016年08月07日 06:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 6:52
斜面ずーとコマクサ
いい眺めじゃ♬
2016年08月07日 06:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/7 6:56
いい眺めじゃ♬
針ノ木小屋
2016年08月07日 07:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 7:15
針ノ木小屋
テント撤収し下山開始
2016年08月07日 08:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 8:12
テント撤収し下山開始
九十九折りの急坂、ゆっくり下ります
2016年08月07日 08:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 8:19
九十九折りの急坂、ゆっくり下ります
イワギキョウ
2016年08月07日 08:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/7 8:51
イワギキョウ
花畑
2016年08月07日 08:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 8:59
花畑
次はガレた道
2016年08月07日 09:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 9:07
次はガレた道
真夏の日差しに冷気が上がってます
2016年08月07日 09:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 9:13
真夏の日差しに冷気が上がってます
鎖場、慎重に
2016年08月07日 09:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 9:23
鎖場、慎重に
歩く辛い(ーー;)
2016年08月07日 09:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 9:39
歩く辛い(ーー;)
雪渓も見納め
2016年08月07日 09:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/7 9:49
雪渓も見納め
シシウドの群生に出ました
2016年08月07日 10:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/7 10:11
シシウドの群生に出ました
大沢小屋、疲れた
2016年08月07日 10:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 10:39
大沢小屋、疲れた
湧水、ここは美味しかった
2016年08月07日 11:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 11:01
湧水、ここは美味しかった

感想

一カ月前にケガをした肋骨の捻挫、重たい荷物が背負えるまで回復したので針ノ木岳にテント泊で出かけました。
宿泊客の大半は針ノ木・スバリ岳・種池と縦走するようですが、無理はしたくないので針ノ木と蓮華のピストンとしました。
以前、針ノ木に来たのは4年前の海の日。この時は針ノ木峠まで雪渓が続いていました。ですので夏道がこんなに歩き辛いとは知りませんでした。雪渓沿いの夏道を登って行きますが片側がガレていて踏み外せば転倒しそうな所ばかり。
途中、花畑もありますが針ノ木峠手前の九十九折も辛い登り。登山道の幅も狭いのですれ違いにも気を使いました。
ただ眺めは良かったです。雪渓と合わさった景色はバツグンでした。
テント設営終了しまだ時間が早いので蓮華岳に散歩と思いましたが、蓮華岳にはガスが掛かっていたので針ノ木岳へ散歩に出かけました。散歩ですからのんびり歩きです♪
前回ガスで見えなかった針ノ木岳山頂。大展望にうっとり。黒部湖、これが見たかった。スバリ岳に通じる岩尾根、あの尾根に憧れ縦走する方も沢山いました。

翌日、やっぱ朝日でしょ。蓮華岳に日の出を見に早起きします。
少しづつ赤みを増す空、日の出と共に赤く染まる山々。泊りならではの醍醐味です。
のんびり展望を楽しんだ後下るとコマクサの多さに驚き! 撮影三昧になってしまいました(^^ゞ
4年前来た時期と違い、花の種類も多さも違うので新鮮に感じました。ただ夏道が思ったより歩き辛いと感じた次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1395人

コメント

感動の景色です
苦があるから楽もあり、かな?長時間の山行、お疲れ様でした。テント背負って9時間もの山行なんて、とうていできそうにありません。私は苗場山の往復で、ヒーコラ言っていたぐらいですから。
ケガが治って、テン泊ができてよかったですね。
次のレポが今から楽しみです。
2016/8/8 21:56
Re: 感動の景色です
約1ヶ月振りのアルプス、ゆっくり景色堪能してきました。
テントを背負ったのは針ノ木峠までなので地図のコースタイムで5時間です。
針ノ木峠に荷物を置き山頂散歩となります。今回は楽をしようと背負いっぱなしの縦走は止めておきました。こういうにもイイでしょ
2016/8/9 8:37
参考になりました。
針ノ木行ってみようかなと考えていた所だったんです。

途中がれ場あるようですが、慎重に行けば問題ない感じでしょうかね。コースタイムから針ノ木だけなら日帰りも可能なんでしょうか?縦走する人が泊まる人が多いなら、健脚な人は針ノ木蓮華で日帰りする人もいるみたいですしね。。
2016/8/10 12:47
Re: 参考になりました。
日帰りはトレランスタイルが殆どでした。若い女性も何人かいました。長野県恐るべし❗
宿泊は縦走とは限らないようです。
針ノ木と蓮華のピストンする方も年齢問わずいました。たぶん(^_^ゞ
2016/8/11 17:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら