ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 941996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

(39)至仏山〜鳩待峠から登山後、見晴でテント泊〜

2016年08月12日(金) 〜 2016年08月13日(土)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
42.0km
登り
1,165m
下り
1,180m

コースタイム

1日目
山行
9:31
休憩
1:40
合計
11:11
5:21
113
7:14
40
7:54
46
8:40
9:30
123
11:33
11:59
62
13:01
13:25
76
14:41
13:25
111
竜宮
15:16
見晴キャンプ場
2日目
山行
6:57
休憩
0:00
合計
6:57
7:07
21
見晴キャンプ場
7:28
69
燧ケ岳分岐
8:37
70
見晴キャンプ場
9:47
135
竜宮
12:02
122
山ノ鼻
14:04
0
鳩待峠
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠第2駐車場 (マイカー規制対象外の日に車で行きました)
マイカー規制の情報は、下記のサイトなどにあります。
 ◆尾瀬保護財団HP
  https://www.oze-fnd.or.jp/ozb/b-as/tt/
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんでした。
至仏山は足元が蛇紋岩で滑りやすいので、注意した方が良いと思います。
その他周辺情報 【温泉】
沼田ICそばの道の駅白沢にある望郷の湯に行きました。
露天も含めて、非常に充実していて綺麗な施設でした。
露天風呂の眺めも最高です!
前泊するつもりで、8/12の0時過ぎに鳩待峠第2駐車場に着きました。到着時はガラガラだった駐車場は、朝4時半には満車に。
2016年08月12日 05:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 5:21
前泊するつもりで、8/12の0時過ぎに鳩待峠第2駐車場に着きました。到着時はガラガラだった駐車場は、朝4時半には満車に。
鳩待峠。
旧第1駐車場は、現在は駐車場としては使用されておらず、広場になっています。
2016年08月12日 05:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 5:30
鳩待峠。
旧第1駐車場は、現在は駐車場としては使用されておらず、広場になっています。
鳩待峠にある至仏山登山口。
2016年08月12日 05:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 5:31
鳩待峠にある至仏山登山口。
登山中は、上空は晴れていましたが、周りは雲がかかっていました。
2016年08月12日 05:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/12 5:37
登山中は、上空は晴れていましたが、周りは雲がかかっていました。
※この花の名前をご存知の方、教えて下さい。
2016年08月12日 05:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 5:55
※この花の名前をご存知の方、教えて下さい。
ヤマハハコ。
2016年08月12日 05:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 5:56
ヤマハハコ。
オオカメノキ。実がついています。
2016年08月12日 05:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 5:57
オオカメノキ。実がついています。
ホソバツメクサ。小さな白い花です。
2016年08月12日 06:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:01
ホソバツメクサ。小さな白い花です。
ミヤマアキノキリンソウ。
2016年08月12日 06:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:05
ミヤマアキノキリンソウ。
アマドコロ。
2016年08月12日 06:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:05
アマドコロ。
ジョウシュウオニアザミ。とても大きなアザミです。
2016年08月12日 06:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 6:10
ジョウシュウオニアザミ。とても大きなアザミです。
シシウド。大きい草です。
2016年08月12日 06:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 6:22
シシウド。大きい草です。
オゼヌマアザミ。
2016年08月12日 06:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:29
オゼヌマアザミ。
※この花の名前をご存知の方、教えて下さい。
2016年08月12日 06:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:30
※この花の名前をご存知の方、教えて下さい。
森林限界近くの開けた箇所。
至仏山には、こんな素晴らしい景色の場所が何箇所かあります。
2016年08月12日 06:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:35
森林限界近くの開けた箇所。
至仏山には、こんな素晴らしい景色の場所が何箇所かあります。
ツリガネニンジン。
2016年08月12日 06:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 6:37
ツリガネニンジン。
ここも、天空の箱庭的なところ。
奥にはうっすらと、至仏山山頂が見えています。
2016年08月12日 06:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 6:41
ここも、天空の箱庭的なところ。
奥にはうっすらと、至仏山山頂が見えています。
周りは雲。
と、その上に、燧ケ岳の山頂が姿を現しました!思ったよりも高い位置にあってビックリ!
2016年08月12日 06:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:42
周りは雲。
と、その上に、燧ケ岳の山頂が姿を現しました!思ったよりも高い位置にあってビックリ!
ゴマナ。
2016年08月12日 06:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:42
ゴマナ。
オトギリソウ。
2016年08月12日 06:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:43
オトギリソウ。
オヤマリンドウ。
2016年08月12日 06:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:43
オヤマリンドウ。
オヤマボクチ。
2016年08月12日 06:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:45
オヤマボクチ。
ツルリンドウ。
2016年08月12日 06:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:49
ツルリンドウ。
ギンリョウソウ。これを見つけると得した気分になれますね。
2016年08月12日 06:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 6:50
ギンリョウソウ。これを見つけると得した気分になれますね。
ツルリンドウ。
2016年08月12日 06:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 6:55
ツルリンドウ。
ここも箱庭的な場所。綺麗です。
2016年08月12日 07:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:09
ここも箱庭的な場所。綺麗です。
オヤマ沢田代の分岐。
2016年08月12日 07:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:14
オヤマ沢田代の分岐。
オオバギボウシ。
2016年08月12日 07:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:17
オオバギボウシ。
コバギボウシ。
2016年08月12日 07:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:17
コバギボウシ。
ここもお花畑。
至仏山は本当に素晴らしい山でした。
2016年08月12日 07:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/12 7:26
ここもお花畑。
至仏山は本当に素晴らしい山でした。
ホソバコゴメグサ。
2016年08月12日 07:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:27
ホソバコゴメグサ。
ウラジロヨウラク。ツツジの仲間です。
2016年08月12日 07:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:29
ウラジロヨウラク。ツツジの仲間です。
ソバナ。
2016年08月12日 07:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:30
ソバナ。
ウメバチソウ。
2016年08月12日 07:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:31
ウメバチソウ。
ハクサンフウロ。
2016年08月12日 07:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 7:40
ハクサンフウロ。
ヒメシャジン。
2016年08月12日 07:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:42
ヒメシャジン。
ホソバヒナウスユキソウ。
2016年08月12日 07:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:46
ホソバヒナウスユキソウ。
イブキジャコウソウ。
2016年08月12日 07:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:53
イブキジャコウソウ。
タカネナデシコ。針のような花弁が独特です。
2016年08月12日 07:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:53
タカネナデシコ。針のような花弁が独特です。
至仏山の手前、小至仏山の山頂。
ここで、渋谷から来たという男性と知り合い、以降の行程で幾度か一緒になり、お話ししました。
2016年08月12日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/12 7:54
至仏山の手前、小至仏山の山頂。
ここで、渋谷から来たという男性と知り合い、以降の行程で幾度か一緒になり、お話ししました。
タカネトウチクソウ。
2016年08月12日 08:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 8:06
タカネトウチクソウ。
至仏山の足元は、このような蛇紋岩。思ったよりも滑ります。気をつけて!
2016年08月12日 08:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 8:36
至仏山の足元は、このような蛇紋岩。思ったよりも滑ります。気をつけて!
至仏山の山頂に到着しました〜
2016年08月12日 08:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/12 8:40
至仏山の山頂に到着しました〜
至仏山の山頂にある二等三角点。
2016年08月12日 08:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 8:45
至仏山の山頂にある二等三角点。
至仏山の山頂から見た、尾瀬ヶ原と、その奥の燧ケ岳。
今日はあの燧ケ岳の麓、尾瀬ヶ原が途切れるところまで行きます。
2016年08月12日 09:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/12 9:17
至仏山の山頂から見た、尾瀬ヶ原と、その奥の燧ケ岳。
今日はあの燧ケ岳の麓、尾瀬ヶ原が途切れるところまで行きます。
鳩待峠の駐車場に戻ってきました。
車の中に置いてあったテント泊の装備を整えて、これから見晴に向けて出発です。
2016年08月12日 11:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 11:33
鳩待峠の駐車場に戻ってきました。
車の中に置いてあったテント泊の装備を整えて、これから見晴に向けて出発です。
鳩待峠。
今度は尾瀬ヶ原方面へと下っていきます。
2016年08月12日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 11:59
鳩待峠。
今度は尾瀬ヶ原方面へと下っていきます。
マルバダケブキ。
2016年08月12日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 12:01
マルバダケブキ。
オオカニコウモリ。
2016年08月12日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 12:08
オオカニコウモリ。
尾瀬ヶ原の有名なミズバショウ。
葉っぱが荒れているなと思ったら、森林管理の方によると、鹿が食べてしまうのだとか。
2016年08月12日 12:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 12:45
尾瀬ヶ原の有名なミズバショウ。
葉っぱが荒れているなと思ったら、森林管理の方によると、鹿が食べてしまうのだとか。
ヤマトリカブト。
2016年08月12日 12:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 12:46
ヤマトリカブト。
山ノ鼻に到着。
テント場は、まだまだ余裕がありました。
2016年08月12日 13:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 13:01
山ノ鼻に到着。
テント場は、まだまだ余裕がありました。
山ノ鼻からいよいよ尾瀬ヶ原に入ります。
初めてです!
2016年08月12日 13:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 13:28
山ノ鼻からいよいよ尾瀬ヶ原に入ります。
初めてです!
憧れの尾瀬ヶ原!
広い!綺麗!すがすがしい!
2016年08月12日 13:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/12 13:42
憧れの尾瀬ヶ原!
広い!綺麗!すがすがしい!
歩き続けているといくつかの池塘が。
2016年08月12日 13:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 13:51
歩き続けているといくつかの池塘が。
池塘に映る燧ケ岳。
のどかで素敵な風景です。
2016年08月12日 13:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 13:55
池塘に映る燧ケ岳。
のどかで素敵な風景です。
尾瀬ヶ原の木道には、ところどころこのような休憩所があります。それ以外に休める場所がないのが、重装備の身にはつらかった・・・
2016年08月12日 14:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 14:11
尾瀬ヶ原の木道には、ところどころこのような休憩所があります。それ以外に休める場所がないのが、重装備の身にはつらかった・・・
竜宮小屋。
点と装備をここまで運ぶころには、もうここで泊まりたくなってしまいました。が、あと少し、見晴まで頑張ります。
ここには水場があります。
2016年08月12日 14:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 14:41
竜宮小屋。
点と装備をここまで運ぶころには、もうここで泊まりたくなってしまいました。が、あと少し、見晴まで頑張ります。
ここには水場があります。
ジャコウソウ。
2016年08月12日 14:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 14:55
ジャコウソウ。
見えてきました、見晴!
テント担いでここまで歩くのは、初心者にはつらかったです〜
2016年08月12日 15:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 15:16
見えてきました、見晴!
テント担いでここまで歩くのは、初心者にはつらかったです〜
テント、張り終えました。
野ざらしの場所にプライベート空間を作れるというのが、テントの素晴らしいところ。でも荷物が方に食い込むのが、素晴らしくないところ(笑)
2016年08月13日 07:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/13 7:07
テント、張り終えました。
野ざらしの場所にプライベート空間を作れるというのが、テントの素晴らしいところ。でも荷物が方に食い込むのが、素晴らしくないところ(笑)
2日目、朝から尾瀬沼を見に行くつもりで歩き出しました。
2016年08月13日 07:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 7:14
2日目、朝から尾瀬沼を見に行くつもりで歩き出しました。
燧ケ岳への分岐。
登りません。かなり消耗しているので。
2016年08月13日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 7:28
燧ケ岳への分岐。
登りません。かなり消耗しているので。
ゴゼンタチバナが可愛い実をつけていました。
2016年08月13日 07:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 7:52
ゴゼンタチバナが可愛い実をつけていました。
尾瀬沼に行こうと思っていましたが、帰りの時間も考えて途中で断念。見晴に戻っていました。
テントを畳んで、これから帰路につきます。
2016年08月13日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/13 8:37
尾瀬沼に行こうと思っていましたが、帰りの時間も考えて途中で断念。見晴に戻っていました。
テントを畳んで、これから帰路につきます。
エゾリンドウ。湿原に咲くのがエゾリンドウで、樹林帯に咲くのがオヤマリンドウなのだそうです。
2016年08月13日 08:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 8:59
エゾリンドウ。湿原に咲くのがエゾリンドウで、樹林帯に咲くのがオヤマリンドウなのだそうです。
いよいよ、尾瀬ヶ原の帰り道!
・・・またあの長い行程を歩くのかと、すこしゲンナリしつつ。
2016年08月13日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 9:00
いよいよ、尾瀬ヶ原の帰り道!
・・・またあの長い行程を歩くのかと、すこしゲンナリしつつ。
オゼミズギク。ニッコウキスゲが終わった後の黄色はこれですね。
2016年08月13日 09:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/13 9:02
オゼミズギク。ニッコウキスゲが終わった後の黄色はこれですね。
アカバナ。
※kijimunaさんに花の名前を教えて頂きました!ありがとうございます。
2016年08月13日 09:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 9:03
アカバナ。
※kijimunaさんに花の名前を教えて頂きました!ありがとうございます。
ミヤマワレモコウにトンボがとまっています。
2016年08月13日 09:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 9:04
ミヤマワレモコウにトンボがとまっています。
サワギキョウ。
2016年08月13日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 9:09
サワギキョウ。
イワショウブ。
2016年08月13日 09:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 9:10
イワショウブ。
オゼヌマアザミ。
2016年08月13日 09:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 9:13
オゼヌマアザミ。
竜宮小屋の手前(燧ケ岳側)で、福島県から群馬県に変わります。
2016年08月13日 09:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 9:37
竜宮小屋の手前(燧ケ岳側)で、福島県から群馬県に変わります。
オオウバユリ。おっきいです!この緑の球体が開いて花が咲くようです。
2016年08月13日 09:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 9:39
オオウバユリ。おっきいです!この緑の球体が開いて花が咲くようです。
竜宮小屋。
まだまだ道は続きます。
2016年08月13日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 9:47
竜宮小屋。
まだまだ道は続きます。
往路は池塘に映る燧ケ岳を撮ったので、帰路は至仏山を。
昨日はあそこに登ったんだな〜
2016年08月13日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/13 10:16
往路は池塘に映る燧ケ岳を撮ったので、帰路は至仏山を。
昨日はあそこに登ったんだな〜
ミツガシワ。花弁全体に毛が生えているみたい。
2016年08月13日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 10:19
ミツガシワ。花弁全体に毛が生えているみたい。
竜宮小屋のそば、「竜宮現象」と呼ばれるものの現場。
竜宮現象とは、水が地面に潜って、別の場所から出てくる現象なのだとか。
ここは、水が集まってきて、地面に潜っている場所です。
2016年08月13日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/13 10:26
竜宮小屋のそば、「竜宮現象」と呼ばれるものの現場。
竜宮現象とは、水が地面に潜って、別の場所から出てくる現象なのだとか。
ここは、水が集まってきて、地面に潜っている場所です。
竜宮現象、湧出点。
地面に潜っていた水が、ここで湧き出ています。
お魚いました。
2016年08月13日 10:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/13 10:30
竜宮現象、湧出点。
地面に潜っていた水が、ここで湧き出ています。
お魚いました。
トモエソウの蕾。
2016年08月13日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 10:36
トモエソウの蕾。
テンナンショウ。もう実が枯れ始めている時期でした。
2016年08月13日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 10:36
テンナンショウ。もう実が枯れ始めている時期でした。
アケボノソウ。花弁にある斑点が目印です。
2016年08月13日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 10:37
アケボノソウ。花弁にある斑点が目印です。
もう一度、池塘に映る至仏山。
至仏山は本当にお勧めの山でした。
2016年08月13日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 10:49
もう一度、池塘に映る至仏山。
至仏山は本当にお勧めの山でした。
レンゲツツジ。
2016年08月13日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 11:05
レンゲツツジ。
トモエソウの咲き終わりかな?
2016年08月13日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 11:06
トモエソウの咲き終わりかな?
池塘に咲くヒツジグサ。
2016年08月13日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/13 11:32
池塘に咲くヒツジグサ。
ハンゴンソウ。
2016年08月13日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 11:34
ハンゴンソウ。
トモエソウ。
2016年08月13日 11:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 11:55
トモエソウ。
山ノ鼻が見えてきました。
ここからは、鳩待峠まで登りになります。重装備なのでキツイです!写真撮る余裕なし!!
2016年08月13日 12:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 12:02
山ノ鼻が見えてきました。
ここからは、鳩待峠まで登りになります。重装備なのでキツイです!写真撮る余裕なし!!
鳩待峠まで戻ってきました〜
前夜からマイカー規制が始まっていたので、駐車場はガラガラでした。
旅は終わり。体力的にはきつかったけど、素晴らしい山行でした。
2016年08月13日 14:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/13 14:08
鳩待峠まで戻ってきました〜
前夜からマイカー規制が始まっていたので、駐車場はガラガラでした。
旅は終わり。体力的にはきつかったけど、素晴らしい山行でした。

装備

備考 テントを担いで10km以上歩いたので、ストックにずいぶん助けられました。
また、尾瀬ヶ原は日差しを遮るものがないので、帽子と日焼け止めは必須です。

感想

今回2度目のテント泊で、初心者に向いているということで、尾瀬ヶ原に行ってきました。日本百名山も一つ、至仏山を登頂。
結論として、とても充実した楽しい山行となりましたが、テント装備を背負って尾瀬ヶ原を10km以上歩くのはかなりしんどかったです。テント泊するなら山ノ鼻あたりが良かったかな。
至仏山は、急登も少ない穏やかな山で、しかもお花畑が素晴らしく、とてもお気に入りの山になりました。ただ、足元の蛇紋岩は滑るので、注意して登った方がよさそうです。
尾瀬ヶ原は、もうテレビで見たまんまの素晴らしさですね。このシーズンの平日は人もあまり多くなく、貸し切りのような雰囲気で歩ける場所もありました。
見晴のキャンプ場も、到着時点で20張ほど。夜になっても一杯にはなりませんでした。キャンプ場に水場とトイレもあり、平坦で、キャンプしやすい場所です。燧小屋で入浴もできました。良いテント場です。
1日目に至仏山を登頂し、見晴まで尾瀬ヶ原を横断。24km。37,000歩。
2日目は尾瀬沼を断念し、尾瀬ヶ原を鳩待峠まで戻り。17km。24,000歩。
自分の体力に鑑みて、登山計画に無理があったな〜と。
のんびり楽しむにふさわしい場所なので、無理をしない山行が良いと思います(反省)。
でも、何度も行きたい場所になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら