前泊するつもりで、8/12の0時過ぎに鳩待峠第2駐車場に着きました。到着時はガラガラだった駐車場は、朝4時半には満車に。
0
8/12 5:21
前泊するつもりで、8/12の0時過ぎに鳩待峠第2駐車場に着きました。到着時はガラガラだった駐車場は、朝4時半には満車に。
鳩待峠。
旧第1駐車場は、現在は駐車場としては使用されておらず、広場になっています。
0
8/12 5:30
鳩待峠。
旧第1駐車場は、現在は駐車場としては使用されておらず、広場になっています。
鳩待峠にある至仏山登山口。
0
8/12 5:31
鳩待峠にある至仏山登山口。
登山中は、上空は晴れていましたが、周りは雲がかかっていました。
0
8/12 5:37
登山中は、上空は晴れていましたが、周りは雲がかかっていました。
※この花の名前をご存知の方、教えて下さい。
0
8/12 5:55
※この花の名前をご存知の方、教えて下さい。
ヤマハハコ。
1
8/12 5:56
ヤマハハコ。
オオカメノキ。実がついています。
0
8/12 5:57
オオカメノキ。実がついています。
ホソバツメクサ。小さな白い花です。
0
8/12 6:01
ホソバツメクサ。小さな白い花です。
ミヤマアキノキリンソウ。
0
8/12 6:05
ミヤマアキノキリンソウ。
アマドコロ。
0
8/12 6:05
アマドコロ。
ジョウシュウオニアザミ。とても大きなアザミです。
1
8/12 6:10
ジョウシュウオニアザミ。とても大きなアザミです。
シシウド。大きい草です。
1
8/12 6:22
シシウド。大きい草です。
オゼヌマアザミ。
0
8/12 6:29
オゼヌマアザミ。
※この花の名前をご存知の方、教えて下さい。
0
8/12 6:30
※この花の名前をご存知の方、教えて下さい。
森林限界近くの開けた箇所。
至仏山には、こんな素晴らしい景色の場所が何箇所かあります。
0
8/12 6:35
森林限界近くの開けた箇所。
至仏山には、こんな素晴らしい景色の場所が何箇所かあります。
ツリガネニンジン。
1
8/12 6:37
ツリガネニンジン。
ここも、天空の箱庭的なところ。
奥にはうっすらと、至仏山山頂が見えています。
1
8/12 6:41
ここも、天空の箱庭的なところ。
奥にはうっすらと、至仏山山頂が見えています。
周りは雲。
と、その上に、燧ケ岳の山頂が姿を現しました!思ったよりも高い位置にあってビックリ!
0
8/12 6:42
周りは雲。
と、その上に、燧ケ岳の山頂が姿を現しました!思ったよりも高い位置にあってビックリ!
ゴマナ。
0
8/12 6:42
ゴマナ。
オトギリソウ。
0
8/12 6:43
オトギリソウ。
オヤマリンドウ。
0
8/12 6:43
オヤマリンドウ。
オヤマボクチ。
0
8/12 6:45
オヤマボクチ。
ツルリンドウ。
0
8/12 6:49
ツルリンドウ。
ギンリョウソウ。これを見つけると得した気分になれますね。
1
8/12 6:50
ギンリョウソウ。これを見つけると得した気分になれますね。
ツルリンドウ。
0
8/12 6:55
ツルリンドウ。
ここも箱庭的な場所。綺麗です。
0
8/12 7:09
ここも箱庭的な場所。綺麗です。
オヤマ沢田代の分岐。
0
8/12 7:14
オヤマ沢田代の分岐。
オオバギボウシ。
0
8/12 7:17
オオバギボウシ。
コバギボウシ。
0
8/12 7:17
コバギボウシ。
ここもお花畑。
至仏山は本当に素晴らしい山でした。
0
8/12 7:26
ここもお花畑。
至仏山は本当に素晴らしい山でした。
ホソバコゴメグサ。
0
8/12 7:27
ホソバコゴメグサ。
ウラジロヨウラク。ツツジの仲間です。
0
8/12 7:29
ウラジロヨウラク。ツツジの仲間です。
ソバナ。
0
8/12 7:30
ソバナ。
ウメバチソウ。
0
8/12 7:31
ウメバチソウ。
ハクサンフウロ。
1
8/12 7:40
ハクサンフウロ。
ヒメシャジン。
0
8/12 7:42
ヒメシャジン。
ホソバヒナウスユキソウ。
0
8/12 7:46
ホソバヒナウスユキソウ。
イブキジャコウソウ。
0
8/12 7:53
イブキジャコウソウ。
タカネナデシコ。針のような花弁が独特です。
0
8/12 7:53
タカネナデシコ。針のような花弁が独特です。
至仏山の手前、小至仏山の山頂。
ここで、渋谷から来たという男性と知り合い、以降の行程で幾度か一緒になり、お話ししました。
2
8/12 7:54
至仏山の手前、小至仏山の山頂。
ここで、渋谷から来たという男性と知り合い、以降の行程で幾度か一緒になり、お話ししました。
タカネトウチクソウ。
0
8/12 8:06
タカネトウチクソウ。
至仏山の足元は、このような蛇紋岩。思ったよりも滑ります。気をつけて!
0
8/12 8:36
至仏山の足元は、このような蛇紋岩。思ったよりも滑ります。気をつけて!
至仏山の山頂に到着しました〜
2
8/12 8:40
至仏山の山頂に到着しました〜
至仏山の山頂にある二等三角点。
0
8/12 8:45
至仏山の山頂にある二等三角点。
至仏山の山頂から見た、尾瀬ヶ原と、その奥の燧ケ岳。
今日はあの燧ケ岳の麓、尾瀬ヶ原が途切れるところまで行きます。
2
8/12 9:17
至仏山の山頂から見た、尾瀬ヶ原と、その奥の燧ケ岳。
今日はあの燧ケ岳の麓、尾瀬ヶ原が途切れるところまで行きます。
鳩待峠の駐車場に戻ってきました。
車の中に置いてあったテント泊の装備を整えて、これから見晴に向けて出発です。
0
8/12 11:33
鳩待峠の駐車場に戻ってきました。
車の中に置いてあったテント泊の装備を整えて、これから見晴に向けて出発です。
鳩待峠。
今度は尾瀬ヶ原方面へと下っていきます。
0
8/12 11:59
鳩待峠。
今度は尾瀬ヶ原方面へと下っていきます。
マルバダケブキ。
0
8/12 12:01
マルバダケブキ。
オオカニコウモリ。
0
8/12 12:08
オオカニコウモリ。
尾瀬ヶ原の有名なミズバショウ。
葉っぱが荒れているなと思ったら、森林管理の方によると、鹿が食べてしまうのだとか。
0
8/12 12:45
尾瀬ヶ原の有名なミズバショウ。
葉っぱが荒れているなと思ったら、森林管理の方によると、鹿が食べてしまうのだとか。
ヤマトリカブト。
0
8/12 12:46
ヤマトリカブト。
山ノ鼻に到着。
テント場は、まだまだ余裕がありました。
0
8/12 13:01
山ノ鼻に到着。
テント場は、まだまだ余裕がありました。
山ノ鼻からいよいよ尾瀬ヶ原に入ります。
初めてです!
0
8/12 13:28
山ノ鼻からいよいよ尾瀬ヶ原に入ります。
初めてです!
憧れの尾瀬ヶ原!
広い!綺麗!すがすがしい!
2
8/12 13:42
憧れの尾瀬ヶ原!
広い!綺麗!すがすがしい!
歩き続けているといくつかの池塘が。
0
8/12 13:51
歩き続けているといくつかの池塘が。
池塘に映る燧ケ岳。
のどかで素敵な風景です。
1
8/12 13:55
池塘に映る燧ケ岳。
のどかで素敵な風景です。
尾瀬ヶ原の木道には、ところどころこのような休憩所があります。それ以外に休める場所がないのが、重装備の身にはつらかった・・・
0
8/12 14:11
尾瀬ヶ原の木道には、ところどころこのような休憩所があります。それ以外に休める場所がないのが、重装備の身にはつらかった・・・
竜宮小屋。
点と装備をここまで運ぶころには、もうここで泊まりたくなってしまいました。が、あと少し、見晴まで頑張ります。
ここには水場があります。
0
8/12 14:41
竜宮小屋。
点と装備をここまで運ぶころには、もうここで泊まりたくなってしまいました。が、あと少し、見晴まで頑張ります。
ここには水場があります。
ジャコウソウ。
0
8/12 14:55
ジャコウソウ。
見えてきました、見晴!
テント担いでここまで歩くのは、初心者にはつらかったです〜
0
8/12 15:16
見えてきました、見晴!
テント担いでここまで歩くのは、初心者にはつらかったです〜
テント、張り終えました。
野ざらしの場所にプライベート空間を作れるというのが、テントの素晴らしいところ。でも荷物が方に食い込むのが、素晴らしくないところ(笑)
3
8/13 7:07
テント、張り終えました。
野ざらしの場所にプライベート空間を作れるというのが、テントの素晴らしいところ。でも荷物が方に食い込むのが、素晴らしくないところ(笑)
2日目、朝から尾瀬沼を見に行くつもりで歩き出しました。
0
8/13 7:14
2日目、朝から尾瀬沼を見に行くつもりで歩き出しました。
燧ケ岳への分岐。
登りません。かなり消耗しているので。
0
8/13 7:28
燧ケ岳への分岐。
登りません。かなり消耗しているので。
ゴゼンタチバナが可愛い実をつけていました。
0
8/13 7:52
ゴゼンタチバナが可愛い実をつけていました。
尾瀬沼に行こうと思っていましたが、帰りの時間も考えて途中で断念。見晴に戻っていました。
テントを畳んで、これから帰路につきます。
1
8/13 8:37
尾瀬沼に行こうと思っていましたが、帰りの時間も考えて途中で断念。見晴に戻っていました。
テントを畳んで、これから帰路につきます。
エゾリンドウ。湿原に咲くのがエゾリンドウで、樹林帯に咲くのがオヤマリンドウなのだそうです。
0
8/13 8:59
エゾリンドウ。湿原に咲くのがエゾリンドウで、樹林帯に咲くのがオヤマリンドウなのだそうです。
いよいよ、尾瀬ヶ原の帰り道!
・・・またあの長い行程を歩くのかと、すこしゲンナリしつつ。
0
8/13 9:00
いよいよ、尾瀬ヶ原の帰り道!
・・・またあの長い行程を歩くのかと、すこしゲンナリしつつ。
オゼミズギク。ニッコウキスゲが終わった後の黄色はこれですね。
1
8/13 9:02
オゼミズギク。ニッコウキスゲが終わった後の黄色はこれですね。
アカバナ。
※kijimunaさんに花の名前を教えて頂きました!ありがとうございます。
0
8/13 9:03
アカバナ。
※kijimunaさんに花の名前を教えて頂きました!ありがとうございます。
ミヤマワレモコウにトンボがとまっています。
0
8/13 9:04
ミヤマワレモコウにトンボがとまっています。
サワギキョウ。
0
8/13 9:09
サワギキョウ。
イワショウブ。
0
8/13 9:10
イワショウブ。
オゼヌマアザミ。
0
8/13 9:13
オゼヌマアザミ。
竜宮小屋の手前(燧ケ岳側)で、福島県から群馬県に変わります。
0
8/13 9:37
竜宮小屋の手前(燧ケ岳側)で、福島県から群馬県に変わります。
オオウバユリ。おっきいです!この緑の球体が開いて花が咲くようです。
0
8/13 9:39
オオウバユリ。おっきいです!この緑の球体が開いて花が咲くようです。
竜宮小屋。
まだまだ道は続きます。
0
8/13 9:47
竜宮小屋。
まだまだ道は続きます。
往路は池塘に映る燧ケ岳を撮ったので、帰路は至仏山を。
昨日はあそこに登ったんだな〜
1
8/13 10:16
往路は池塘に映る燧ケ岳を撮ったので、帰路は至仏山を。
昨日はあそこに登ったんだな〜
ミツガシワ。花弁全体に毛が生えているみたい。
0
8/13 10:19
ミツガシワ。花弁全体に毛が生えているみたい。
竜宮小屋のそば、「竜宮現象」と呼ばれるものの現場。
竜宮現象とは、水が地面に潜って、別の場所から出てくる現象なのだとか。
ここは、水が集まってきて、地面に潜っている場所です。
1
8/13 10:26
竜宮小屋のそば、「竜宮現象」と呼ばれるものの現場。
竜宮現象とは、水が地面に潜って、別の場所から出てくる現象なのだとか。
ここは、水が集まってきて、地面に潜っている場所です。
竜宮現象、湧出点。
地面に潜っていた水が、ここで湧き出ています。
お魚いました。
1
8/13 10:30
竜宮現象、湧出点。
地面に潜っていた水が、ここで湧き出ています。
お魚いました。
トモエソウの蕾。
0
8/13 10:36
トモエソウの蕾。
テンナンショウ。もう実が枯れ始めている時期でした。
0
8/13 10:36
テンナンショウ。もう実が枯れ始めている時期でした。
アケボノソウ。花弁にある斑点が目印です。
0
8/13 10:37
アケボノソウ。花弁にある斑点が目印です。
もう一度、池塘に映る至仏山。
至仏山は本当にお勧めの山でした。
0
8/13 10:49
もう一度、池塘に映る至仏山。
至仏山は本当にお勧めの山でした。
レンゲツツジ。
0
8/13 11:05
レンゲツツジ。
トモエソウの咲き終わりかな?
0
8/13 11:06
トモエソウの咲き終わりかな?
池塘に咲くヒツジグサ。
1
8/13 11:32
池塘に咲くヒツジグサ。
ハンゴンソウ。
0
8/13 11:34
ハンゴンソウ。
トモエソウ。
0
8/13 11:55
トモエソウ。
山ノ鼻が見えてきました。
ここからは、鳩待峠まで登りになります。重装備なのでキツイです!写真撮る余裕なし!!
0
8/13 12:02
山ノ鼻が見えてきました。
ここからは、鳩待峠まで登りになります。重装備なのでキツイです!写真撮る余裕なし!!
鳩待峠まで戻ってきました〜
前夜からマイカー規制が始まっていたので、駐車場はガラガラでした。
旅は終わり。体力的にはきつかったけど、素晴らしい山行でした。
0
8/13 14:08
鳩待峠まで戻ってきました〜
前夜からマイカー規制が始まっていたので、駐車場はガラガラでした。
旅は終わり。体力的にはきつかったけど、素晴らしい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する