記録ID: 956704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
台風荒れ狂う中の富士山を0合目発で日帰り(道の駅すばしり→御殿場口新五合目)
2016年09月08日(木) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,974m
- 下り
- 2,341m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:00
距離 26.0km
登り 2,974m
下り 2,356m
19:12
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
上野駅06:17発 国府津駅07:37着 国府津駅07:47発 御殿場駅08:41着 ◆復路 タクシー(御殿場口新五合目〜御殿場駅)4,500円くらい 御殿場駅20:00発 国府津駅20:52着 国府津駅20:55発 上野駅22:14着 |
予約できる山小屋 |
|
写真
二週間前、鋸岳→甲斐駒ヶ岳→鳳凰三山の縦走を友人のK氏と一緒に行く予定でしたが、台風であえなく中止。リベンジということで0合目からの富士山にチャレンジしてきました。予報は台風でしたが、前回中止となった際は当日晴れて、「何で中止にしてしまったんだー!」と大変後悔したので、午後には通過しそうだという予報を頼りに強行突破です(笑)が、何と駅に着くとバスが運休!!!関西から来たという3人組の方と一緒に呆然と立ち尽くします。
本日は富士宮ルートの1合目である水ヶ塚バス停からアプローチする予定でしたが、とりあえずルートも全てゼロベースで再考。バスでアプローチできるところまで行こうと思い、河口湖行きのバスで道の駅すばしりまで来ました。ここで受付の人にシャトルバスがあると聞き、乗り場へ。ところがこちらも「台風の影響で昼12時まで運休」と言われます。そんな待ってられないー!タクシーに電話しても「配車50分ほどかかります」と言われ、八方ふさがり。
ということでここからスタートすることにします。浅間神社前なので0合目からのスタートですね。去年は富士山駅からお鉢巡りをして富士山駅に戻るというコースをやりましたが、それとほぼ同じ標高差をかけあがります。
写真はここから先、ほとんどありません。理由は雨がひどくてカメラを出せなかったから。。。orzなお、本来は1合目から山道があるのですが、この雨の中ぐちょぐちょだったので、五合目までずっと車道で行くことにしました。
須走口五合目に到着です。すると、何と御殿場駅にいた3名に遭遇。どうやら同じように道の駅すばしりに行ってシャトルバスの乗り場で奥のおじさんに話しかけたら「かわいそうだから」とバスを動かしてくれたとのことです。ひでえええー!でもまぁせっかく関西から来た方々だったので、優遇されたのが私たちじゃなくてむしろ良かったと思う。でもひどい。なお、ここで山小屋のおばあちゃんがしいたけ茶を振舞ってくれます。富士山の山小屋は北ア等に比べて愛想の悪い人が多いと聞きますが、とても親切でした。しいたけ茶はかなり美味しくて欲しかったたけど、ザックが12Lなので買えませんでした。
無事、山頂に到着し、御殿場口まで来ました。山頂到着が17時なので、0合目から約7時間ということですね。去年と同じくらいのペースでしたが、あまりバテも来なかったです。雨嵐が無ければもう少し短縮できそうで、自分の実力がちょっとアップしていることに嬉しくなりました。が、富士登山競争で完走するには全然足りないですね。まぁ足が太くなるのは絶対嫌なので、白筋系トレランはやりませんが。
既に17時半なので、お鉢巡りもせずすぐ下ることにします。いや、時間の問題よりもとにかく寒い!!!12リットルの小さいサイズのザックだったためか、買ったザックカバーがブカブカで、ザックの中まで雨が浸水。ダウンがぐちょぐちょで全く機能しないどころかレインウェアを脱げないのでなかなか乾燥しない…防水はもうちょっと工夫しないとダメだったと反省しています。
大砂走りを爆走します。何コレ、本当に楽しい!ネットで見ていましたが、実体験をするとその楽しさは何倍も。今まで富士山に何度か来ていましたが、ここには一度も来なかったのに大変後悔するほど楽しいです。日も落ちてかなり暗くなってしまいましたが、逆にそれがかなり幻想的な雰囲気を醸し出しています。しかも山頂から大石茶屋まで誰一人として会わないですし、まるで月面かどこかにいるみたい!
そう思っていたら月が姿を現してくれました。もう全てが幻想的過ぎてビックリしますわ…
なお、普段は終わった後に全身砂まみれになるとのことですが、この日は雨ゆえに砂が湿ってホコリが立たず、汚くなること無く、楽しめたのは逆にラッキーでした。
なお、普段は終わった後に全身砂まみれになるとのことですが、この日は雨ゆえに砂が湿ってホコリが立たず、汚くなること無く、楽しめたのは逆にラッキーでした。
ゴール!新御殿場五合目到着です。当然バスはやっていないのでここでタクシーを呼ぼうと思います。が、バス停にフランス人の方がいて、どうやら既にタクシーを呼んで待っているということで、相乗りさせて頂くことに(笑)その方はパイロットさんで、この日にパリから来て富士山が綺麗だったから登ろうと15時からアタックしたが雨嵐のせいであえなく断念したらしく、「天候とか専門家でしょw」とタクシーの中で楽しく盛り上がりました。ちなみにこれで富士山主要4ルートは全て制覇です。
さて、今回は波乱万丈な良い山旅でした。夏山は今回でおしまいでしょうか。次は紅葉の季節ですね!とても楽しみです(≧▽≦)
さて、今回は波乱万丈な良い山旅でした。夏山は今回でおしまいでしょうか。次は紅葉の季節ですね!とても楽しみです(≧▽≦)
なお、今回の富士山に行く前日に、2つの山岳写真展に行ってきました。前々回のログ( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-953768.html )で書いたように、飯豊連峰でお会いした方がこちらに出展するというということで紹介してもらったので、あいた時間に池袋でやっている「全日本山岳写真展」を覗いてみたら、ナント!その方と遭遇。新潟にお住まいで、期間中のいつかは見に行くとは聞いていましたが、偶然過ぎてビックリしました。
撮影機器:
感想
二週間前、鋸岳→甲斐駒ヶ岳→鳳凰三山の縦走を友人のK氏と一緒に行く予定でしたが、台風であえなく中止。リベンジということで0合目からの富士山にチャレンジしてきました。
予報は台風でしたが、前回中止となった際は当日予想外に晴れやがりまして、「何で中止にしてしまったんだー!」と大変後悔したので、午後には通過しそうだという予報を頼りに強行突破です。良い子は真似しないでね!
駅に着くとバスは運休しているし、雨でザックが浸水してダウンがビシャビシャになり凍えて死にそうでしたが、帰りの大砂走りは最高。月明りの美しさと、荒涼とした雰囲気と、誰もいない異世界感が、まるで月面をいるような気分を味わわせてくれます。しかも雨が降った後ゆえに砂まみれにならずに済みました。
富士山はこれで主要4ルートを全て制覇しました。まだ行けておらず興味があるのが宝永山と、須山口ルートと村山口ルートという2つの古道です。来年もどこかのルートで行ければ良いなと思っています。
さて、夏山シーズンもこれでおしまいでしょうか。今年は、戸隠連峰(西岳〜戸隠山)、男体山、八ヶ岳(小淵沢駅→赤岳→清里駅)、ジャンダルム&大キレット(焼岳→南岳)、飯豊連峰縦走&吾妻連峰縦走、富士山日帰りと6回ほどでした。台風の影響や調査不足で何度も中止になって残念なこともありましたが、全体的に本当に良い夏でしたし、行けなかったところは来年再チャレンジしたいと思います。さぁ次は紅葉シーズンですね!今年はどこに行こうかな〜(*´ω`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2043人
お疲れ様でした。
強行軍でしたね、私は7日に富士山を予定しましたが天候を理由に回避したので感嘆です。
無茶した感もしっかり滲んでいますよ。。。
昨年標高3000mで暴風雨を私も体験しました。夏でも低体温症になるときはなるんだって身を持って体感しました。風雨に晒された場所で停滞とかして体を止めてしまうとマジでやばいね。風雨の対策は大事です。
大砂走り、楽しいですよね。でも、靴に大ダメージを受けた思い出があります。。。
いつもより圧倒的に少ない写真が、余裕の無さを物語っていると思います(笑)
それからヤマレコのトップページの「人気の山ランキング」で夏の間はほぼ必ず5位以内に入ってる富士山なのに、「最近の登山で会ったかも?」で「該当する記録はありません」という表記が出たんですよ(笑)実際、山で会ったのも20人行かないくらいでした。
暴風雨はかなり怖いですね(特に防水にミスったのが痛かった…)。山頂小屋はどこもやっていなかったのでトイレに駆け込みました。
大砂走り体験あるのですねー!あれはやっぱりダメージ激しいですよね。今回はトレランシューズですらなく、5000円未満のニューバランスのランニングシューズで行ったのですが、予想通りボロボロになってしまいました。安いとはいえちょっと気に入っていたのに…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する