記録ID: 984852
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳・小太郎山
2016年10月15日(土) 〜
2016年10月16日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 31:25
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 3,098m
- 下り
- 3,089m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 10:20
距離 13.5km
登り 2,060m
下り 1,322m
天候 | 二日間とも快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安に停めました。 芦安ー広河原は乗合タクシー 帰りは混雑してました。2時前後が最も混むそうで、タクシー1時間待ちました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 小太郎尾根 ザレた斜面や不明瞭な踏み跡あります。完全整備の北岳と比べればそれなりですが、特に問題ありません。 |
写真
撮影機器:
感想
ずいぶん久しぶりな快晴予報の週末は、おそらく降雪前最後の南アルプスへ。
御池小屋でテント泊して、翌日ゆっくり小太郎山へ登るつもりでしたが、あまりにいい天気なので、初日も北岳へ登ることにしました。
北岳が最も美しく見える北岳山荘の先の小ピークまで、弁当持ってでかけます。
帰りはいちおうピークを踏んでから、これなら北岳山荘か肩の小屋に泊まればよかったかな?と思いつつ、御池まで下りました。
翌日は再び草すべりを登り、分岐から小太郎尾根へ。
こちらは人も来ず静かで、北岳のように公園みたいな整備もされておらず、天気はよくて稜線の先までずっと見渡せて快適でした。
正面には甲斐駒と仙丈、さらには八ヶ岳、右手には地蔵観音薬師岳、左手には中央アルプス、それに北アルプスも、振り返ると大きな北岳とその向こうに富士山。
二日間ずっといい天気で、南アルプスを堪能した二日間でした。
ちょっと寒かったですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する