ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 986942
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所・イブネ 2days 単独(2016年5月2-3日)

2016年05月02日(月) 〜 2016年05月03日(火)
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
27:40
距離
22.2km
登り
1,667m
下り
1,667m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:51
休憩
3:43
合計
8:34
距離 11.2km 登り 1,098m 下り 746m
6:57
6:58
16
7:14
7:23
19
7:42
4
7:57
8:01
1
8:03
56
8:59
9:05
2
9:26
14
9:40
9:46
61
10:47
10:49
11
11:00
11:03
31
11:34
14:01
17
14:18
14:51
16
15:12
9
15:21
15:24
3
15:27
2日目
山行
4:29
休憩
0:36
合計
5:05
距離 11.0km 登り 580m 下り 933m
7:28
30
7:58
8:02
1
9:09
9:10
11
9:24
9:27
35
10:02
10:06
49
10:55
10:58
18
11:21
11:30
28
11:58
12:00
25
12:33
ゴール地点
天候 5月2日:晴れ、5月3日:曇り(alt.1000m<濃霧)
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山届:武平峠トンネル西登山口
武平峠トンネルを滋賀県側に抜けてすぐ、駐車場、案内看板と登山届けポストが設置されています。
武平峠トンネルを滋賀県側に抜けてすぐ、駐車場、案内看板と登山届けポストが設置されています。
まずはトンネルを左手に見ながら測道をのぼり始めます。
まずはトンネルを左手に見ながら測道をのぼり始めます。
急な岩場ですが、足手がかり安定で、マークも明瞭です。
急な岩場ですが、足手がかり安定で、マークも明瞭です。
アカヤシオの花の向こうに鎌ケ岳
アカヤシオの花の向こうに鎌ケ岳
天指し岩の向こうに鎌ケ岳
天指し岩の向こうに鎌ケ岳

装備

個人装備
デイパックDeuter30L ブーツmont-bellタイオガ 地図 ハンディGPS Garmin 油性ペン細 保護グローブ 透湿ウィンドブレーカー上 LEDライト2つ ポケットWiFi iPad mini タオル2枚 一眼デジカメNikon D3300 シュラフmont-bell 800FP #3 インフレータブルマット Snow peak ツェルト・ポール・ジュラペグ・シート シングルストーブ・コッヘル(SOTO Amicus OD110缶2つ カトラリー) 100均ステンレストレイ 無洗米4合 レトルトカレー1 アルファ化米2 即席みそ汁2 わかめスープの素2 スポーツドリンク粉末1L用 板チョコ 一口羊羹2つ ふわラテ4包 500mLペットボトル茶 350mL空ペットボトル 水容器2L ステンレスマグ ポケットティッシュ サニタリーポーチ
備考 不使用品:携帯電話, 雨カッパ, 予備電池, Victorinoxナイフ, ファイアスターター・火口, 湯たんぽ, 長袖アンダーシャツ, タイツ, 香取線香, 救急セット(ポイズンリムーバ他)
総重量8.9kg(水含まず)

感想

2016年5月2-3日、三重県の御在所岳から奥座敷イブネまでの単独山行。鈴鹿スカイラインの武平峠西口駐車場から御在所山頂を経てイブネでツェルト泊し、翌日別ルートから再度御在所山頂経由で帰着。
---
 午前6:50に武平峠の登山口(815m)を出発し、7:45に御在所頂上(1,212m)へ到着。途中前方には険しい岩場、振り返ると南方に鋭く尖った鎌ヶ岳(かまがたけ 1,161m)の山容、東方の眼下には四日市市の街並と朝陽を反射する伊勢湾を望む。岩場を登りきり、ひと汗かいたところに奇岩「天指し岩」が出迎えてくれました。
 今回の山行で、最も印象に残った花と昆虫といえば、御在所からイブネへの道中で何度も見かけたハルリンドウ(Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb.)とフンコロガシの仲間オオセンチコガネ(Geotrupes auratus auratus, syn.= Phelotrupes auratus)。近畿地方に生息するオオセンチコガネには「色彩型(バイオタイプ)」が存在し、地域分布に偏りがあるとのこと。滋賀県南部・京都府山科盆地南東部と鈴鹿山地に分布のミドリセンチコガネ、奈良・和歌山や三重県南部のルリセンチコガネ、、、とのこと。
 鈴鹿山系の滋賀県側は、針葉樹の植林面積が少なく、ブナ科のなかでも特にブナ(Fagus crenata Blume)やミズナラ(Quercus mongolica variety crispula, Syn.= Quercus crispula)が豊富。5月上旬のこの時期、山肌全体は萌黄色を基とする瑞々しい芳香を漂わせており、愛知川・神崎川流域の生態系を育んでいることを実感しました。
 午前11時、苔の台地イブネに到着。厚さ10cmを超えるコケ(スギゴケの仲間?)で一面が覆われ、人の気配がほとんどない、ちょっと寂しい荒涼とした光景が広がっています。列島の隆起と浸食のはじまりを、タイムスリップして見に来ているような気になります。西方の滋賀県側には摺鉢状の苔平原と遠方に琵琶湖が、東方の三重県側には谷合いの向こう側に御在所や鎌ヶ岳の峰々が広がります。陽射しを遮る高木が全くないので、ツェルトを使って日除けを作り、コーヒーと昼ご飯の準備に取りかかりました。
 野外で汲んだ地表水には、動物の排泄物や関連の病原微生物等が高濃度で含まれることがあるので、特に慣れない場所で大量に飲用する場合、やはり念入りに煮沸し利用するようにしています。水浴びをする場合も含め、その水系に指標となる生物が棲息しているのを確認し、重金属や硫黄など有毒成分が無さそうなことを判断すべきと思います。
 日常生活からは考えられないくらい静かな夕闇を迎えようとした頃、西の近江地方と東の北勢・尾張地方それぞれに人々の営みを強く感じました。比叡山の山麓へ太陽が近づくと、琵琶湖とその手前の田面水が夕陽を反射し、広がる穀倉地帯が一瞬だけはっきりと見える時がありました。日没後1時間もしないうちに辺りは暗闇となり、今度は逆方向、桑名・名古屋方面からの夜景が届くようになりました。
 翌3日は午後から天気が崩れるとの予報で、朝早々に身支度を整え、下山に取り掛かりました。イブネ・雨乞・御在所いずれも標高1,000m以上は濃霧で、低気圧が西にあるので南東風が強い。予定ルートの尾根芯や谷を外さないよう慎重に進む。こんな時はハンディーGPSが本当に心強いです。
 それでも御在所山上公園には登山者が多く、建物の影でお湯を沸かしカップ麺を食べたり、レストラン内で食事をしたり、それぞれ楽しんでいらっしゃる様子。予定より早い11時には御在所頂上へ着いたのと、立ち止まると身体が冷えそうだったので、そのまま下山を継続。正規ルートでの武平峠への下りは、南側尾根なので風当たりがきつく、ザレ場が多いのでちょっと危険かも。と判断し、当初予定通りのクラ谷分岐へ向けたバリエーションルートを選択し、御嶽大権現の裏手から踏み跡もテープもほとんど無い尾根芯へ突入。風を避けて少し尾根裏側を進むと森の中は極めて静かで、濃霧のなか幻想的な光景が広がる。感想はひと言「こりゃ迷うわな、、、」
 それでも予定通りのタイミングでクラ谷から武平峠への正規ルートへ合流し、御嶽大権現から駐車場まで1時間10分で到着。湯の山の湯船でひとり反省会をし、自宅へ無事帰着。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら