記録ID: 991372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
日光白根山〜両毛国境〜皇海山
2016年10月21日(金) 〜
2016年10月23日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 73:54
- 距離
- 42.9km
- 登り
- 3,934m
- 下り
- 4,577m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:30
10:35
95分
湯元高原
12:10
12:27
38分
外山鞍部
13:05
0:00
75分
前白根山
14:20
14:30
30分
日光白根山
15:00
45分
五色沼避難小屋
15:45
22分
白根隠山
16:07
58分
白桧岳
17:05
錫の水場
2日目
- 山行
- 9:48
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 11:11
5:00
40分
錫の水場
5:40
5:50
30分
錫ヶ岳
6:20
54分
2241ピーク
7:14
81分
2077ピーク
8:35
8:45
15分
ネトギ沢のコル
9:00
9:05
105分
宿堂坊山
10:50
11:02
51分
三俣山
11:53
30分
1828付近
12:23
39分
カモシカ平
13:02
13:06
8分
国境平
13:14
13:25
5分
国境平の水場
13:30
13:52
101分
国境平
15:33
15:42
29分
皇海山
16:11
不動沢のコル
3日目
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:22
4:55
33分
不動沢のコル
5:28
5:38
52分
鋸山
6:30
24分
薬師岳
6:54
7:02
38分
駒掛山
7:40
61分
庚申山
8:41
8:53
39分
庚申山荘
9:32
45分
一の鳥居
10:17
かじか荘
天候 | 10/21:晴れ 10/22:晴れ→曇り 10/23:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
◇東武日光駅からバスで湯元温泉 <復路> ◇かじか荘からタクシーを呼び(15分で来る)、原向駅(はらむこう)へ。3,160円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<道迷い> ◇錫ヶ岳への途中からずっと木にブリキのプレートが打ち付けられており、これを目印にしながら歩く。1分に1個以上のペースであるので、これを拾って歩けば道に迷うことは少ないです(錫ヶ岳南側は一部不明瞭)。ただし普通の登山道で見られるような赤テープではなく、少々目立ちにくいため、次のプレートを見つけてから進むと良いかと思います。 <岩場> ◇皇海山からの下り(庚申山経由)にはいくつかハシゴや鎖が付けられている場所があります。下りでも問題なく通過できるので難しいところはありませんが、落ちたり落石を起こしたりしないよう注意が必要です。 |
その他周辺情報 | <水場> ◇錫の水場:錫ヶ岳北側にあるコルから西側に2分降りた場所。縦走路にプレートがあるので見落とすことはないと思われる。水量は細い。 ◇国境平:1695mの日向山南側にあるコルから西側に7分ほど降りた場所。沢地形になっている。まっすぐ西に降りれば分かる。縦走路にプレートがある。水量は細い。 ◇その他、ネトギ沢のコル北側、カモシカ平の東側、不動沢のコル西側にもそれぞれありますが、確認していません。 <幕営地> ◇初日は錫の水場:錫ヶ岳北側のコル。4人テント2張り。 ◇2日目は不動沢のコル:皇海山の南側のコル。日中は登山者が行きかうので無理。 4人テント1張り。少し傾斜がある。 ◇その他張れそうなのは、白根隠山の東側、ネトギ沢のコル、宿堂坊山と三俣山のコル(広い)、日向山の北側のカモシカ平(広い)、日向山の南側のコルの先のコルの国境平(そこそこ広い)があった。 <電波> ◇奥日光エリアの電波を拾える三俣山あたりまでは弱いながら電波あり(ドコモ)。 皇海山では電波が入らなかったが、不動沢のコルでは入った(弱)。 <日帰り温泉> ◇かじか荘 10:30〜20:00 610円 シャワーの水圧が弱い。電話ボックスがあり、ここからタクシーを呼べば15分で来てくれる。原向駅まで10〜15分。3,160円。 |
写真
感想
山と高原地図「日光」を広げると、皇海山までの道が続いており、調べてみると縦走記録もちらほらと出てきます。岳人100ルートでは「藪こぎ」として紹介されていますが、実際はササが踏み跡を覆っていて歩きにくいものの、体を藪の隙間にねじ込むような場所は殆どありませんでした。
縦走路にはテント場も水場もあり、少々歩きにくいものの充実した3日間でした。
3日目の庚申山の西側にある展望台から縦走路を振り返った時は思わず感動ものです。
このルートを歩く際の水場や電波、テント場の情報も記載していますので、ご参考までに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8818人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kame3maさん、 kaisei1027さん、他2名の皆様。。。
素晴らしい記録拝見いたしました。
鋸山から庚申山の間、薬師岳付近ですれ違った者です。
あの時間!あの装備!かなりのつわもの。バリエーションルートでテント泊の縦走している人たちだなぁ。。。と相棒と話をしておりました。
われわれの想像以上のルートをこられたんでビックリとともに尊敬です。
面白い登山をたくさんされているようなので、フォローさせて頂きます。
今後ともよろしく。
こんばんは。
薬師岳付近ですれ違った方々ですね。
確かに、どなたかが「つわものだ」と仰っていたのを覚えています。
あの日は一番よい天気で良い日になりましたか?
今回のルートは歩きごたえのあるルートでした。
こちらこそ、フォローありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する