ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 991372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

日光白根山〜両毛国境〜皇海山

2016年10月21日(金) 〜 2016年10月23日(日)
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
73:54
距離
42.9km
登り
3,934m
下り
4,577m
歩くペース
ゆっくり
3.33.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
0:27
合計
6:30
10:35
95
湯元高原
12:10
12:27
38
外山鞍部
13:05
0:00
75
前白根山
14:20
14:30
30
日光白根山
15:00
45
五色沼避難小屋
15:45
22
白根隠山
16:07
58
白桧岳
17:05
錫の水場
2日目
山行
9:48
休憩
1:23
合計
11:11
5:00
40
錫の水場
5:40
5:50
30
錫ヶ岳
6:20
54
2241ピーク
7:14
81
2077ピーク
8:35
8:45
15
ネトギ沢のコル
9:00
9:05
105
宿堂坊山
10:50
11:02
51
三俣山
11:53
30
1828付近
12:23
39
カモシカ平
13:02
13:06
8
国境平
13:14
13:25
5
国境平の水場
13:30
13:52
101
国境平
15:33
15:42
29
皇海山
16:11
不動沢のコル
3日目
山行
4:52
休憩
0:30
合計
5:22
4:55
33
不動沢のコル
5:28
5:38
52
鋸山
6:30
24
薬師岳
6:54
7:02
38
駒掛山
7:40
61
庚申山
8:41
8:53
39
庚申山荘
9:32
45
一の鳥居
10:17
かじか荘
天候 10/21:晴れ
10/22:晴れ→曇り
10/23:晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
<往路>
◇東武日光駅からバスで湯元温泉
<復路>
◇かじか荘からタクシーを呼び(15分で来る)、原向駅(はらむこう)へ。3,160円。
コース状況/
危険箇所等
<道迷い>
◇錫ヶ岳への途中からずっと木にブリキのプレートが打ち付けられており、これを目印にしながら歩く。1分に1個以上のペースであるので、これを拾って歩けば道に迷うことは少ないです(錫ヶ岳南側は一部不明瞭)。ただし普通の登山道で見られるような赤テープではなく、少々目立ちにくいため、次のプレートを見つけてから進むと良いかと思います。
<岩場>
◇皇海山からの下り(庚申山経由)にはいくつかハシゴや鎖が付けられている場所があります。下りでも問題なく通過できるので難しいところはありませんが、落ちたり落石を起こしたりしないよう注意が必要です。
その他周辺情報 <水場>
◇錫の水場:錫ヶ岳北側にあるコルから西側に2分降りた場所。縦走路にプレートがあるので見落とすことはないと思われる。水量は細い。
◇国境平:1695mの日向山南側にあるコルから西側に7分ほど降りた場所。沢地形になっている。まっすぐ西に降りれば分かる。縦走路にプレートがある。水量は細い。
◇その他、ネトギ沢のコル北側、カモシカ平の東側、不動沢のコル西側にもそれぞれありますが、確認していません。

<幕営地>
◇初日は錫の水場:錫ヶ岳北側のコル。4人テント2張り。
◇2日目は不動沢のコル:皇海山の南側のコル。日中は登山者が行きかうので無理。
 4人テント1張り。少し傾斜がある。
◇その他張れそうなのは、白根隠山の東側、ネトギ沢のコル、宿堂坊山と三俣山のコル(広い)、日向山の北側のカモシカ平(広い)、日向山の南側のコルの先のコルの国境平(そこそこ広い)があった。

<電波>
◇奥日光エリアの電波を拾える三俣山あたりまでは弱いながら電波あり(ドコモ)。
 皇海山では電波が入らなかったが、不動沢のコルでは入った(弱)。

<日帰り温泉>
◇かじか荘 10:30〜20:00 610円 シャワーの水圧が弱い。電話ボックスがあり、ここからタクシーを呼べば15分で来てくれる。原向駅まで10〜15分。3,160円。
湯元温泉から出発
2016年10月21日 10:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/21 10:43
湯元温泉から出発
せっせと標高を稼ぐ
2016年10月21日 12:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/21 12:00
せっせと標高を稼ぐ
立ち寄った外山からの眺望
2016年10月21日 12:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/21 12:20
立ち寄った外山からの眺望
前白根山からの眺め
2016年10月21日 12:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 12:58
前白根山からの眺め
2016年10月21日 13:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 13:05
五色沼と日光白根山
2016年10月21日 13:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 13:08
五色沼と日光白根山
荷物をおろし、日光白根山へ
2016年10月21日 13:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 13:50
荷物をおろし、日光白根山へ
百名山、86座目です☆
2016年10月21日 14:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 14:20
百名山、86座目です☆
雨量観測所跡。そろそろ日が傾いてきた
2016年10月21日 15:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 15:20
雨量観測所跡。そろそろ日が傾いてきた
中禅寺湖と男体山
2016年10月21日 15:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/21 15:31
中禅寺湖と男体山
白根隠山。ここからの姿が一番かっこいいかな
2016年10月21日 15:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/21 15:45
白根隠山。ここからの姿が一番かっこいいかな
東面は冬、テント張れそう
2016年10月21日 15:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/21 15:46
東面は冬、テント張れそう
白桧岳の先はササに突入
2016年10月21日 16:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 16:14
白桧岳の先はササに突入
錫ヶ岳が近づいてきた
2016年10月21日 16:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/21 16:38
錫ヶ岳が近づいてきた
日没前、錫の水場に到着。まさか金曜日にテントしている先行者がいるとは
2016年10月21日 17:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/21 17:18
日没前、錫の水場に到着。まさか金曜日にテントしている先行者がいるとは
水場は西に2分下りたところ。水量細いですが、ありがたいです
2016年10月21日 17:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 17:19
水場は西に2分下りたところ。水量細いですが、ありがたいです
2日目、空がだんだんと白みがかってきました
2016年10月22日 05:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 5:20
2日目、空がだんだんと白みがかってきました
男体山から陽が昇ります
2016年10月22日 05:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/22 5:49
男体山から陽が昇ります
冬山でまた来よう
2016年10月22日 05:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/22 5:51
冬山でまた来よう
今日は一気に右奥の皇海山まで歩くぞ!
2016年10月22日 05:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/22 5:55
今日は一気に右奥の皇海山まで歩くぞ!
錫ヶ岳の南側はササが濃くて一部ルート不明瞭でした
2016年10月22日 06:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 6:03
錫ヶ岳の南側はササが濃くて一部ルート不明瞭でした
2077ピークは藪が濃い!東側を巻けばよかったかな
2016年10月22日 07:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 7:13
2077ピークは藪が濃い!東側を巻けばよかったかな
ネトギ沢のコル。ここだけテントを張っているのか、ササが薄いです
2016年10月22日 08:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 8:37
ネトギ沢のコル。ここだけテントを張っているのか、ササが薄いです
宿堂坊山に到着。まだまだ歩きますよ
2016年10月22日 09:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 9:03
宿堂坊山に到着。まだまだ歩きますよ
宿堂坊山と三俣山の丁度中間地点。広々としていて、水さえあれば快適なところです
2016年10月22日 09:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 9:54
宿堂坊山と三俣山の丁度中間地点。広々としていて、水さえあれば快適なところです
中間地点の三俣山
2016年10月22日 11:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 11:04
中間地点の三俣山
段々と皇海山が近づいてきたな
2016年10月22日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 11:11
段々と皇海山が近づいてきたな
一部ざれた場所もあり
2016年10月22日 11:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/22 11:24
一部ざれた場所もあり
釜五峰かな
2016年10月22日 11:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 11:54
釜五峰かな
この辺りの渓谷は紅葉が綺麗。隠れた名所
2016年10月22日 12:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/22 12:07
この辺りの渓谷は紅葉が綺麗。隠れた名所
カモシカ平。広々としていますが、斜めな場所が多いです
2016年10月22日 12:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 12:24
カモシカ平。広々としていますが、斜めな場所が多いです
日向山を越えた先にある、国境平の手前の場所。ここが国境平だと間違う人も多いハズ
2016年10月22日 12:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 12:52
日向山を越えた先にある、国境平の手前の場所。ここが国境平だと間違う人も多いハズ
本当はもう少しだけ先にありました、国境平
2016年10月22日 13:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/22 13:06
本当はもう少しだけ先にありました、国境平
水場は西側を下ります。この沢地形が水場
2016年10月22日 13:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 13:14
水場は西側を下ります。この沢地形が水場
500mペットボトルは1〜2分で満タンになるくらいです
2016年10月22日 13:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/22 13:14
500mペットボトルは1〜2分で満タンになるくらいです
皇海山への500mの登り。最後にこれはキツイ!
2016年10月22日 15:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/22 15:10
皇海山への500mの登り。最後にこれはキツイ!
錫ヶ岳がかなり遠くにありますね
2016年10月22日 15:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/22 15:32
錫ヶ岳がかなり遠くにありますね
百名山87座目☆
こんな時間なので誰もいません
2016年10月22日 15:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/22 15:40
百名山87座目☆
こんな時間なので誰もいません
ここから先は一般道。道が明瞭って本当にありがたいです
2016年10月22日 15:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/22 15:56
ここから先は一般道。道が明瞭って本当にありがたいです
3日目、月灯りの下を歩きだします
2016年10月23日 05:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/23 5:23
3日目、月灯りの下を歩きだします
鋸山からの皇海山
2016年10月23日 05:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/23 5:37
鋸山からの皇海山
出発した奥日光は遥か遠くとなりました
2016年10月23日 05:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/23 5:37
出発した奥日光は遥か遠くとなりました
3日目は一番良い天気となりました
2016年10月23日 06:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/23 6:01
3日目は一番良い天気となりました
今日は岩場の通過もありますが、道が明瞭なので問題なし
2016年10月23日 06:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/23 6:14
今日は岩場の通過もありますが、道が明瞭なので問題なし
朝焼けの皇海山
2016年10月23日 06:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/23 6:21
朝焼けの皇海山
右奥の日光白根山から左手前の皇海山まで歩いてきました
2016年10月23日 07:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/23 7:34
右奥の日光白根山から左手前の皇海山まで歩いてきました
庚申山。ここからは下りです
2016年10月23日 07:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/23 7:42
庚申山。ここからは下りです
紅葉はだいぶ下まで下りてきていますね
2016年10月23日 08:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/23 8:21
紅葉はだいぶ下まで下りてきていますね
前夜は50名が宿泊したとか。うち半分はなんと袈裟丸山へ!あの藪ルートに25名。。。
2016年10月23日 08:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/23 8:44
前夜は50名が宿泊したとか。うち半分はなんと袈裟丸山へ!あの藪ルートに25名。。。
上の木ばかりではなく、足元も色付いています
2016年10月23日 08:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/23 8:58
上の木ばかりではなく、足元も色付いています
楽しい3日間でした♪
2016年10月23日 10:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/23 10:21
楽しい3日間でした♪

感想

山と高原地図「日光」を広げると、皇海山までの道が続いており、調べてみると縦走記録もちらほらと出てきます。岳人100ルートでは「藪こぎ」として紹介されていますが、実際はササが踏み跡を覆っていて歩きにくいものの、体を藪の隙間にねじ込むような場所は殆どありませんでした。

縦走路にはテント場も水場もあり、少々歩きにくいものの充実した3日間でした。
3日目の庚申山の西側にある展望台から縦走路を振り返った時は思わず感動ものです。

このルートを歩く際の水場や電波、テント場の情報も記載していますので、ご参考までに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8818人

コメント

つわもののルートですね。
kame3maさん、 kaisei1027さん、他2名の皆様。。。

素晴らしい記録拝見いたしました。
鋸山から庚申山の間、薬師岳付近ですれ違った者です。
あの時間!あの装備!かなりのつわもの。バリエーションルートでテント泊の縦走している人たちだなぁ。。。と相棒と話をしておりました。

われわれの想像以上のルートをこられたんでビックリとともに尊敬です。
面白い登山をたくさんされているようなので、フォローさせて頂きます。
今後ともよろしく。
2016/10/27 20:09
Re: つわもののルートですね。
こんばんは。
薬師岳付近ですれ違った方々ですね。
確かに、どなたかが「つわものだ」と仰っていたのを覚えています。
あの日は一番よい天気で良い日になりましたか?

今回のルートは歩きごたえのあるルートでした。
こちらこそ、フォローありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。
2016/10/29 0:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら