記録ID: 992570
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳 南陵
2016年10月27日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:38
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,345m
- 下り
- 2,341m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 10:39
距離 22.3km
登り 2,345m
下り 2,341m
5:50
47分
スタート地点
16:29
ゴール地点
念願かなって蛭ヶ岳南稜にチャレンジ出来ました。沢山の先輩方のレコを参考にさせて貰いました。ありがとうございました。それなのに、二か所ルートミスをしてしまいました。まず熊木沢2つ目の堰堤を超えた後、右岸の林道にうまく乗れなかった事です。草むらに迷い、沢を歩き崩落道路まで来てしまいました。次回の為に林道取付きまで戻り確認しました。また蛭ヶ岳山頂付近のイバラを左に回り込みすぎて、檜洞丸方面登山道の最終部分に出てしまいました。視界が悪かったと言い訳にもならず、予習をしていただけに、ちょっと残念でした。次回にむけての宿題です。この日は午後から雲がでるのは予想してましが、南稜半分辺りから空が怪しくなり、山頂目前には真っ白になってしまいました。若干の雨粒も降り、登頂後の余韻に浸る事もなく息を整え直ぐに丹沢山へ向かいました。今度は天候が安定している時に再チャレンジしたいと思います。
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〈林道〜栗ノ木洞〉とても整備された登山道です。踏み跡もはっきりしてます。 〈栗ノ木洞〜鍋割山〉後沢乗越まで急降下です。足場も悪いので、転倒注意です。後沢乗越〜鍋割山は整備された登山道です。沢山の方に歩かれています。 〈鍋割北尾根〉有名なVRで道標ありません。美尾根です。以前よりリボン減ったように思います。 〈玄倉林道〉荒廃が進んでます。特にオガラ沢出会〜熊木沢出会までの間は崩落がかなり進んでいてかなり危険です。今回の山行で一番危険を感じました。 〈熊木沢出会〜南稜取付き〉堰堤二つ目まで左岸を通過します。それから沢を渡って右岸に移動し、旧林道を通って取付きまでいきます。自分は二つ目の堰堤は真ん中流木があり、そこから超えました。旧林道取付き地点にケルンがありました。ただこの季節はススキの背が高く旧林道が分からず難儀しました。 〈蛭ヶ岳南稜〉有名な廃車の後ろの沢を超えて目の前の尾根です。赤いテープが巻いてありました。取付きはザレた急登なので、何でも掴める物は掴んで、四足でよじ登るイメージです。尾根筋に乗ってしまえば、テープも沢山あるし、尾根筋さえ気を付けていけば何とかなりました。難しそうな岩場もトラバース道があるので、何とかなりました。最後のトゲトゲは左に少し回り込んで直ぐ戻るように通過します。(自分は左側に巻きすぎました) 〈蛭ヶ岳〜塔ノ岳〉丹沢主脈です。あまりに有名なので、今回は割愛します。 〈鍋割山稜コース〉大丸、小丸と小さなピークがあります。見晴が良いので、晴天時は気持ち良く歩けます。 〈マルガヤ尾根〉VRです。新し目のピンクテープがありましたが、ザレた急斜面で細尾根もあります。支尾根もあります。慣れた人以外にはおすすめ出来ません。特に下りに利用する場合は落石、転倒滑落など引き起こしかねません。自己責任で |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1434人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する