記録ID: 995039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
南岳ー横尾尾根ー横尾本谷下降
2016年10月30日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,318m
- 下り
- 1,847m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:27
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 12:02
5:51
0分
スタート地点
8:24
8:28
162分
南沢
12:13
12:22
52分
横尾尾根のコル
13:14
57分
モレーン
14:11
50分
左俣合流点
15:01
12分
登山道に合流する
17:53
ゴール地点
天候 | 霧後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
会の正月合宿に横尾尾根案が出たのですが、良く知らない・・
今回は特に行きたい所もないので、下見でもしてくるかな
と思い立ち、南岳新道から横尾尾根偵察、天狗原ピストンで行くつもり
でしたが、南岳は風が強くて寒いので横尾尾根から稜線に戻りたく
無くなり、槍沢を下るか思案の末登山道をただ下るのは面白く無い
登山道は無いが、横尾本谷を下れば最短で上高地に降りられると
思い付き、横尾尾根のコルからカールの草付きをおりてしまった。
カールの底までは簡単に降りられるが、その先のモレーンを越えると
突然大量の水が出て川になり濡れずに歩くのは大変です
その内滝も出てくる、右を巻くが、少し降りると次の滝、と云うより大きめのチョックストーンが積み重なって堰き止めた様な所もを左に巻く
今度は左俣も合流すると、水量は更に増え、渡るのも困難になります
左岸沿いを降りてゆくと涸沢も合流するが、文字通り涸れ沢で水流無し
ここまで来れば、登山道は近い、少し下流に行きガレバを50mほど
登り返すと本谷橋の少し涸沢寄りの登山道に出る
何とか靴を濡らさずに降りてきた ヤレヤレ〜
15時を過ぎてしまった、最終バスは18時なので急がなくては・・
横尾に16時 急いでパンとグラノーラを食べながら上高地へ
早足で歩きます
17時53分上高地BT着 何とかバスには間に合ったがこのバスは
沢渡行き、釜トンネルを出た所の中の湯で降り、平湯行きのバスが
無いので奥の手、息子に迎えに来てもらう・・
自己完結出来ませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2051人
山に付き合ってくれるし、迎えに来てくれるし、いい息子さんです。
我が家は娘二人で中学生の時、槍穂高の縦走を最後にネズミの国へ行ってしまいました。
私には上高地は不便すぎです・・・
迎えに来てくれる 「いい息子」の居ない遠方の方はどうしてるんですかねぇ
せめてタクシーだけは24時間入れる用にしてもらいたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する