レントゲンを撮ると左足のひざの外側の軟骨がすり減って、変形性ひざ関節症になっているとの事です。登山をやっているとなる人が多いそうですが、自分も多分前からすり減っていたのが、ここ3回の山行が結構きついものだったので悪化したのでしょう。もう中期後半位で、このままだと直接骨がぶつかる様になり、激しい痛みを引き起こすそうです

取りあえず水抜きとヒアルロン酸の注射を週1回で合計5回する事になり、早速第一回をしました。後は膝に負担がかからない様な、自転車や水中歩行で足の筋肉を鍛える事だそうです。山やランニングは控えた方が良いそうですが、自分の人生なのでやりたいならやって、最終的には人口関節置換手術をするという選択も有るので、どうしたいかは判断して下さいとの事です

取りあえずはロングの山行は無しですね。トレーニングで重い物を持ってのヒンズースクワットとか、ランニングは止めて他の方法にします。後は膝の負担の少ない岩系のルートをメインに歩くかでしょうか。。。取りあえず妙義山に登って膝への影響を試したいと思います。丹沢24H、もう無理ですね

皆さんも気をつけましょう。。。軟骨は一旦すり減ると復活させるのは難しいですから。。。
Furatoさん
丁度、どうされているかなとレコを開いたところでした。
そうですか、ハードな山行を長年続けられているので
膝への負担も相当なものでしょうね。
まだまだ長い山人生を続けていただきたいのでご自愛いただき、
膝と相談しながら山行を楽しんでください。
私も膝のケア、もっときちんと考えたいと思います。
tubataroさん、こんばんは。
若いころにかなり膝を痛めた事が有るので、その時に既に軟骨はすり減っていた様な気がします。山をやっていると膝はどうしても痛めやすいので、やっぱり気をつけないといけないですね。最近はダブルストックにして膝への負荷を低減してはいたのですが、下りだとストックを使うと遅くなるのでちょっとストック無で駆け下ったのが良く無かった様です
前に膝を痛めた時もそうでしたが、膝は中々治らないですね。フリークライミングとか、膝への負荷が比較的軽い方とか、いろいろ試してみます。
膝のケア、サポーターとかも効く様なので、tubataroさんも悪くなる前に試した方が良いですね。
Futaro さま
いつもありがとうございます。
で、長引いても絶対治すの心意気を維持しつつ、無理せず大事にゆっくり構えて待ちましょう。
加齢は誰にも
私もようやく痛みが薄らいできました。
2年近くかかってます。
2012年の7-8月で黒戸や谷川馬蹄やがつがつあるったら左ひざからずっきーーーんといかれました。
以後、だましだましリハビリ歩きしたのですが、一向に治らず。
今年に入って、グルコサミンやらヒアルロン酸やらコラーゲンやら、、、一瓶数千円のを続けてみました。
3か月くらい続けたら軽いジョギングがOK。
でも無理せず気長に。
体力維持は水泳や自転車でできますから
人生折り返してからでも山は楽しいですから。
いつまでも歩き続けましょう
いも仙人様も膝では苦労されていましたか。確かに加齢も有りますね。私も60歳までは後3年ですから
去年、自分も指の腱鞘炎でグルコサミンやらヒアルロン酸やらコラーゲンやらを3か月ちょい試しました。でも腱鞘炎には今一効きませんでした。それでまた飲んでみるかちょっと思案中です。
お医者さんは、ヒアルロン酸は飲む効果は実証されておらず、実証済みなのは注射のみと言ってました。でも良くなったという話はネットで良く聞きますね。
自分も水泳と自転車はやるつもりです。どちらにしてもロングはまずいと思うので、ロングをやらない山の楽しみ方をこれから探っていきます。自分の骨を交換したく無いので。。。
Futaroさん、こんばんは。
最近こういった怪我や故障の話をよく耳にします。
無理なく、足にあまり負担が掛からないような山歩きをしつつ、だんだん具合が良くなっていくといいのですが・・・
ちなみに私は2ヶ月前に足を痛めまして、一時期は地面に足をつけられないほどでした。
きっかけはハーフマラソンとわかっているのですが、何でそうなったのかと、どこが悪かったのかは病院に行かなかったのでわかりません
素人判断では足底筋膜炎、腓骨なんとかの炎症、最悪疲労骨折かな・・・なんて思いながら1ヶ月半、ネットで調べたマッサージなど行ってました。
その間、痛みをこらえながら雪山へ行ってましたが、登山靴のソールの厚さと足首のホールドのおかげで、山行中に痛むことはほとんどなかったです。
一時期はもうダメなのか?って思いましたが、幸い気づいたら治っていました。
Futaroさんの場合はお医者さんのちゃんとした診断もあるので、治療に専念しつつ、新しい楽しみ方も見つけていけたらいいですね
長く山を楽しめるよう、私も気をつけます
miyucchiさん、こんにちは。
ありがとうございます。miyucchiさんもそこまで足を痛めていたとは思いませんでした。走り始めると足を壊したという話をよく聞きます。親戚のサブスリーの人の話だと、走り方に問題が有るので、最初にちゃんと走り方を習った方が足を壊す可能性が低くなるそうです。
ところでmiyucchiさんも、もし次に痛くなったら一度ちゃんとお医者で診て貰った方が良いかもしれませんね。ただ自分の少ない経験だと、整形外科は当たり外れが有って、下手な所に当たると時間の無駄になるだけで役立ちません。おかしいと思ったら他の医者にも診て貰った方が良いです。ちなみに変形性ひざ関節症は女性の方が何倍も男性より成り易いそうです。それから加齢とランニングや山等をやる方に多いそうなので、歳以外は全て当てはまるmiyucchiさんはお気を付けください
Futaroさん、私も登山を始めた頃に膝が痛くなり、膝の専門病院を受診しました。
診断は腸脛靭帯炎(ランナーズニー)、つまりは激しい運動によって筋が炎症を起こしていることでした。
今のレントゲンは本当に素晴らしく、実物大で画面に画像が映し出されるのですね。で、その実物大の画面上でO脚の曲がり具合や膝関節の軟骨の厚みを測った医者に「軟骨がすり減ってますねー」と言われてしまいました。
「軟骨をすり減らしやすい登山は避けたほうがいいけど、選ぶのはあなたです」のようなことも言われましたが、やっぱり山は楽しいので今日に至るまで辞めていません。しかし、ガタが来ている消耗品。いずれは傷みが来るのだろうとぼんやりとした覚悟はあります。
お互いこれからも長く山を楽しみたいものですね。どうぞご自愛ください。
melonpan さんも膝をやった事があるのですか。こうやってみると皆さん、それなりに足のどこかしらを壊しているのですね
そうですね。昔は写真で見せられましたが、今は撮ったら直ぐにPCの画面で見せてくれますよね。この歳になるとすり減った軟骨は復活しないでしょうから、足の筋肉を付ける事と山をやるにしても無理はしないという事ですね。特に荷物は極力軽くする、距離は短め、下りは駆け下りない、プロテクターの着ける、ダブルスティックで補助等を心がけたいと思います。お互いに長く登山は続けたいですね。
Futaroさん
心中お察しします
私もFutaroさんの日記をきっかけにネットで色々と
調べてみましたが、なかなか一気に改善するような
決め手はないようですね。
Futaroさんもコメントしている通り、新しい山行
パターンを探りつつ、治療を継続して下さい。
そしてまた、ご一緒しましょう
膝は予防が大事だと思いますので、日常生活で
大腿四頭筋を鍛えるなど、注意したいと思います。
私、膝に違和感を持ったことがほとんどなく、ストック
も使ったことがありません。今後はストックの利用も
検討した方が良いかもしれません。。。
youtaroさん、ご心配をおかけして申し訳ありません。
何とか治療して登山は続けたいと思っています。暫くはガッツリ歩く様な登山が出来ないのは残念ですが、筋肉を付けたりプロテクターを付けてみたりとか、いろいろ試しながら少しずつ延ばせていけたらなーと、今は考えているところです。
youtaroさんも、くれぐれもお気を付けください。結構なロングを高速で歩いていますから。。。
はじめましてborder_ageと申します。いてもたってもなく投稿させていただきました。仕事でリハビリ業務に、携わっているものです。
膝痛治療の最終は ドクターの言う通り手術で人工関節置換術です。それは最終であっていろいろ膝に良いことを試して下さい。足の太もも(大腿四頭筋)の筋肉強化 プール運動やベット 椅子なのでの運動やゴムチューブ運動など 方法は調べればたくさんでできます。筋肉を強化することにより膝関節の靭帯と軟骨の体重の乗りを負担することができます。
病院で保険がきく サポーターをするのもいいかと 専門用語でMCL、PCLなどがあり膝痛の場所によっていろいろあります。ドクターの同意書が必要なので相談されるといいでしょう。
グルコサミンやコンドロイチンを口内摂取するのもいいと思いますが正直 個人差があります。財布が許されるなら半年ぐらい飲まれて効果がなければ 止めるようこちらは患者さんには話します。
民間療法で灸治療も あります。素人ではツボの選択がわからないので鍼灸院でお灸を据えるツボを教えてもらって下さい。そしたら家でお灸ができます。保険はききませんが鍼灸接骨院ではなく鍼灸院の方が専門の先生が多いと思います。
膝痛は長期戦です。根気よく続けることが大切です。
Futaroさんの膝痛に少しでも役に立てれば 幸いです。
お大事してください。
border_age さん、はじめまして。
お気づかいいただき、ありがとうございます。途中を端折りましたが、病院では変形性ひざ関節症Q&Aブックという6枚の小冊子をいただき、それには筋肉強化例も載っていました。サポーターに関しても載っていましたが、病院で保険が利くサポーターとか詳しくは書かれていなかったので、来週のヒアルロン酸の注射に行く際に聞いてみます。教えていただき、ありがとうございます。ネットで調べてもいろいろ出てきますが、即効的な物は無く、やっぱり時間をかけて治していくしか無い様です。根気強くやりたいと思います。
はじめまして。
同じ経験をした者としてコメントさせていただきます。
2007年、今から7年前ですが、整形外科で私も変形性ひざ関節症と診断されました。
まだ山歩きをする前の話です。以前は普通にランニングをしていましたが、膝が悪くなってからは早歩きすらできなくなりました。このまま走れなくなるのかと、悲しくなりました。
その後、2010年ころからスポーツジムで筋トレを始めたところ、すこしずつ走れるようになりました。そして2年前からはヤマへ行くようになり、今ではトレランもやっています。
次の土曜日は箱根・明神ケ岳から明星ケ岳をトレランの予定です。
ヤマレコ質問箱に、同じような悩みを持つ方から質問があり、コメントさせていただきました。
http://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=1678
ご参考になれば幸いです。
59kmo さん、はじめまして。
ヤマレコ質問箱でもこの件でいろいろな情報が書かれているのですね。教えていただき、ありがとうごうございます。同じ症状で普通に山が出来るまでに復活した人の体験談は、非常に勇気づけられます。自分も早く治してまた普通に登山が出来る様に頑張ります。それから土曜日のトレラン、頑張って下さい。
FUtaroさん、こんばんは。
先月ご一緒した丹沢山行で、最後の下りで走った(走らせた?)りしたので、もしかしたらそれが影響したりしたかなあと、ちょっと責任を感じてしまいました。そうだったらとても申し訳ありません
私の妻も、10年くらい前に一時期同じように変形性ひざ関節症であまり山を歩けなかったことがありましたが、最近はほとのど痛がらなくなったので、飲んでいるグルコサミンが効いているのかもしれません。
すぐに治ることは無いかもしれませんが、気長に養生してください。
そしてまたご一緒しましょう。まずはお手軽な所からでも
shigetoshi さん、こんにちは。
ご心配をおかけしまして申し訳ございません。レントゲンを見る限り、かなり前からの無理で軟骨がすり減っていた様です。それからたぶん丹沢24Hの最後に、塔ノ岳から大倉BSまで駆け下ったのが悪かった様です。あそこは地面が固いですからね。
グルコサミン、効いたという人と効かなかったという人が有る様ですね。奥様は効いてよかったですね
膝痛ツライですね。。
私のように原因のわからない股関節痛膝痛も困りますが、ハッキリと診断を下される場合もショック大きいのではと思います。。
皆さん書いておられるように筋肉強化からでしょうか。徐々に焦らずがポイントなのかなと今では思います。
かえって、ゆっくりハイキングなら私でもお供出来る気がします。ゼヒお声掛け下さいませm(__)m
Tambaさんは原因不明ですか
前は接骨医に通ったりしたのですが、最近はその必要性も無くなって喜んでいます。
ゆっくりハイキングですね。良いですね〜。その際はお声をかけさせていただきます
Futaroさん、時間をかけて養生下さい。また、ご一緒できるのを楽しみにしてます。
こちらこそ、山らしい山がない世界なので、今はヒザの静養中です。
ainuさん、ありがとうございます。
早く日本に戻って来れると良いですね。でもまあ〜メキシコ生活はなかなか経験できないので、可能な限り楽しんで下さい。ちなみに休みが取れたら南米も良いですよ、メキシコからなら行きやすいでしょう。英語は通じませんが
Futaroさん、
心中お察しします。
私の妻は、半月板損傷でしばらく登れない状況でしたが、ひざの専門医に作ってもらったサポータや、進められた運動をしたり、荷物の少ないクライミングだけをしてしばらく凌いでいました。
でも、今では膝まわりの筋肉が付いてきたのか、前のように普通にアルパインクライミングができるようになっています。
私の場合は今のところ軟骨には問題ないのですが、昨年は左膝の腱が炎症し、スポーツ整形外科に行ったのですが、湿布以外特に治療もしてもらえず、安静にしろと言われるだけでした。
ランナーは走らずにいるとせっかくの筋肉が落ちてしまうので走りながら直す必要があります。
そこで、オリンピック選手も通っている針治療院で治療してもらいましたが、それでも完全には直らず、ランナー仲間から聞いたエミューオイルというのを試してみました。
今では、長距離走った後には、それでマッサージしているうちに完治して、針治療にも行く必要がなくなりました。
体感として、走った後の筋肉の回復が速いと感じます。
一度試してみてください。
でも、年齢的には、長距離、長時間、スピードを追及するのではなく、山をゆっくりと違う目線で楽しめばいいのではないでしょうか。
kurosukeさんの奥様も登山をしているのですか。治って良かったですね。エミューオイルは初めて聞きますが、ネットで検索してみますね。
まあ確かに年齢的には、そろそろロングは潮時かとは思っていました。これを良いきっかけに、他の登山スタイルを試してみます。
マジっすか〜。
自分の時はFutaroさんに随分慰めてもらいました。
今は足の装備変えてまぁまぁ、ってところですが、また雪になればわかりません。
Futaroさんに何も言える物を持ち合わせていませんが、あれですね。
kankotoさんとはしばらく無理でもボクとちょうど良くなったっすね。これで。
イヒヒ。
なんつってとにかくお大事にして下さいませ!
マジです〜
kankotoさんとは、これが無くても無理です。もっと速度を鍛えなければと思ったのですが、これでは駄目ですね。
はげましの言葉、ありがとうございます。
Futaroさん こんにちは。
その後、具合は如何ですか?
この日記を拝見して直ぐにコメントしたかったのですが・・・
僕も病いを抱える身の上で身に沁みて、お気持ちを慰める上手な言葉が出て来ず、今日まで延びてしまったことをお許し下さい。
丹沢24では、中途半端な参加を2回したのにも関わらず、却ってこちらのことを気遣って頂き、感謝の念が絶えませんでした。
今回新たな若い世代の参加もあり、これから更に盛り上がって行くと期待してた矢先ことでした。
何と言ってもFutaroさんあっての丹沢24ですから、イベント開催はご自身の考えを尊重したいと思います。
夏の計画がUPされて、気持ちが少し落ち着かれたのかな?と思い少し安心しました。
今後もFutaroさん流の山歩きをされて、楽しまれることを願ってます。
niiniさん、ありがとうございます。
niiniさんの方がもっと大変だったと思います。僕のは調べてみると60歳くらいだとかなりの人がなっているそうなので。。。
丹沢24Hは途中から合流なら大丈夫だと思うので、計画と打ち上げの設定くらいはやってもいいかな〜と思っています。
6月は1日に日帰りで妙義をやって、後は梅雨明けまで1ヶ月半位は山を止めて養生します。ちょっとまだ階段の下りで左膝に違和感が有るので、妙義の計画もどんどんルートを短縮しています。あそこは距離が短くても楽しめそうなのですがどうでしょうか
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する