2016KOBE六甲全山縦走大会


- GPS
- 14:19
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 2,683m
- 下り
- 2,664m
コースタイム
- 山行
- 13:51
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 14:20
この日のボクは歩くペース 0.7〜0.8(速い)です。でも普段は1.2(^^ゞ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
[登山ポスト] 登山口周辺には登山ポストは見当たりませんでした。ただし今日は2016KOBE六甲全山縦走大会なのでエントリーカードの提示がありました。 [トイレ] この日は仮設等多数あるのでトイレに困ることはないでしょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回2016KOBE六甲全山縦走大会に参加して来ました(^^)v
そう、このところのrevolcaneの山行はこの日の為の布石が多かったのです。あいつコソ練しやがってって思われるかもしれませんがご容赦をm(__)m
そんな中この大会は2016年11月23日(祝)に2回目が控えています。
今回初参加される皆さん。初参加のボクから縦走時の経験による御報告です。
・車中泊の駐車場はリパーク神戸須磨浦通6丁目にしました。スタート地点より国道2号線東へ1kmの場所にあります。24時間600円と格安です。
・朝の受付は、4:30の時点でかなりの人数です。送りの自家用車やタクシーとかひっきりなしです。3:00ころからもう列ができているとの事です。
・自分ひとりのペースでは遅くなってしまうかもしれません。何回も参加されているような人を見つけてその人の後ろについて歩いていきましょう。
・縦走中、道が狭いところは渋滞します。気持ちだけは余裕を持っていきましょう。
・トイレは道中たくさんあるので困る事はありませんでした。
・56kmも歩くのですから、靴は当然蒸れて足は真っ白にふやけます。足の熱や湿度はマメを作る温床なのでチェックポイントで靴を脱いで足を乾かしましょう。
・靴下をこの時に変えるのもいいかもしれません。2、3枚なら持っていても荷物にならないでしょう。
・食べ物は、お昼とかに一気に食べるのではなく少しずつ食べましょう。渋滞の時に口にするのも時間短縮でいいかもしれません。
・水や食料は道中十分手に入れる事ができますが、最後のチェックポイント一軒茶屋をこえると入手困難です。ゴールまでは下り15Kmほどあります。
・ヘッドライトは必須です。一軒茶屋からの下りは全く明かりがないので明るく広範囲で照らせるものが便利でしょう。
・ハンドライトでここを下っている方も見えましたが、ザレ場の下りのため手がふさがってしまいお勧めしません。
・ただしヘッドライトとストックの併用は非常に有効でした。
・ゴール地点で渡される記念品の盾は思ってた以上に小さく、帰りの荷物になる事はないでしょう。
・またこの時渡される認定書の大きさはB5サイズです。事前にハードなB5カードケースをザックに入れておけば綺麗に持ち帰れます。
・認定証には名前が記入されていません。自分で書きましょう。
・ゴール地点で完走写真を撮る場合、なぜだかこの場所だけ明かりがないのでカメラを持参しましょう。スマホのカメラではフラッシュの明かりが不足したり、手ブレを起こすかもしれません。
・完走写真を撮るなら、阪急宝塚駅前に行くのがいいですよ。こちらの方が達成感が湧きあがります。
最後に
9月25日、各務原アルプスの北山展望台でお会いした御仁。自分は貴方に出会っていなければ、今日ここに立っている事はなかったでしょう。
この日は六甲全山縦走大会申込締め切りの前日。実は六甲全山縦走大会に申し込んで抽選に当選はしてはみたが、人より足が遅い自分はまだ参加を思案していました。この日各務原アルプスを縦走して納得のいく歩きができなければ参加を見送ろうと.....
だが靴を忘れる大失態を犯して満足に歩ける状態ではなく、参加申し込みはやめようと帰ろうとしていたときに、たまたまここでお会いした貴方が昨年雨の中にもかかわらず六甲全山縦走大会に参加されていて、その素晴らしさを自分に教えてくれました。そして挑戦する事が大事だと.....
その時、自分の中に衝撃が走りました。自分は足の遅さを理由にして目標にチャレンジする事もなく投げ出してしまおうとしていました。「人生はチャレンジだ!!」じゃないのか?座右の銘は「思い立ったが吉日」じゃないのか?こんなことすら忘れちまってるのか?
ここで気持ちが固まりました。もう迷いません。結果はどうであれチャレンジしてみようと。そのための体づくりや準備も今日からやってみようと。
自分が六甲を歩いている日、御仁は各務原アルプスを歩いている事でしょう。またお会いできたら今度は自分の声でお礼を言わせてください。本当にありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する