ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1251705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

八峰キレット泊で扇沢から鹿島槍・五竜・唐松から八方へ青空縦走!

2017年09月09日(土) 〜 2017年09月10日(日)
 - 拍手
Pengin22 その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
30:23
距離
23.6km
登り
2,958m
下り
2,512m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
0:52
合計
7:03
5:43
12
5:55
5:55
44
6:47
6:48
35
7:23
7:23
18
7:41
7:42
20
8:02
8:16
34
8:50
8:51
8
8:59
8:59
12
9:11
9:12
16
9:28
9:30
8
9:38
9:53
7
10:00
10:01
35
10:36
10:38
31
11:09
11:21
30
11:51
11:52
44
12:36
12:36
10
2日目
山行
5:51
休憩
0:31
合計
6:22
7:33
7:35
31
8:06
8:16
3
8:19
8:20
37
8:57
8:57
48
9:45
9:46
3
9:49
10:00
31
唐松岳頂上山荘
10:31
10:33
12
10:45
10:47
26
11:13
11:13
0
11:13
11:13
1
11:14
11:14
5
11:19
11:20
3
11:23
11:24
6
11:30
11:30
14
11:44
11:44
0
11:44
ゴール地点
天候 9日 晴 夏を思わせる暑さ
10日 晴のち時々ガス 風強し
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢から八方までマイカー回送サービス利用。10,000円。
コース状況/
危険箇所等
鹿島槍南峰から五竜まではガレザレと岩場続きなのでメット推奨。
キレット小屋は要予約。
キレットそのものは鎖、梯子ありで気をつけていけば特段問題ないが、
ずっと岩場の登降が続くので、余裕を持って計画を。特にG5からの下りの岩場付近に注意。
五竜から唐松までの登り返す際は、最後に牛首の鎖場となる。
鹿島槍は早い時間からカクネ里側からガスが湧きやすいが、久々にガスに巻かれず、終始剱立山がクッキリ見えていた。
その他周辺情報 キレット小屋は、テン場無し。小屋は 要予約。
この日は予約を断られたという方に途中で会った。
冷池泊
水場無し。トイレは小2,個室男女共用3。
扇沢の朝焼け。
2017年09月09日 05:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/9 5:34
扇沢の朝焼け。
柏原新道登山口からスタート。
2017年09月09日 05:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 5:56
柏原新道登山口からスタート。
先週の針ノ木がクッキリ!
2017年09月09日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:37
先週の針ノ木がクッキリ!
お馴染みです。
2017年09月09日 07:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 7:28
お馴染みです。
種池山荘でコーラ買ってる妻発見。
2017年09月09日 08:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 8:02
種池山荘でコーラ買ってる妻発見。
小休止して出発。
2017年09月09日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 8:18
小休止して出発。
針ノ木&蓮華。
2017年09月09日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 8:20
針ノ木&蓮華。
ハクサンフウロ
2017年09月09日 08:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 8:22
ハクサンフウロ
揺れるチングルマの穂
2017年09月09日 08:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 8:22
揺れるチングルマの穂
爺ヶ岳
2017年09月09日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 8:27
爺ヶ岳
鹿島槍クッキリ!
2017年09月09日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/9 8:28
鹿島槍クッキリ!
剱立山もこんにちは。
2017年09月09日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/9 8:28
剱立山もこんにちは。
鹿島槍
2017年09月09日 08:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 8:31
鹿島槍
剱!
2017年09月09日 08:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 8:31
剱!
爺ヶ岳
2017年09月09日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 8:50
爺ヶ岳
剱立山と種池山荘。
2017年09月09日 08:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 8:51
剱立山と種池山荘。
剱と妻
2017年09月09日 08:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 8:53
剱と妻
快晴の剱立山立山
2017年09月09日 09:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 9:04
快晴の剱立山立山
冷池山荘。
コーラ購入。
2017年09月09日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 9:38
冷池山荘。
コーラ購入。
トイレ休憩して先へ。
2017年09月09日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:52
トイレ休憩して先へ。
振り返ると爺ヶ岳の三峰がよく見える。
2017年09月09日 10:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:01
振り返ると爺ヶ岳の三峰がよく見える。
冷池のテン場は剱立山の展望台。
2017年09月09日 10:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 10:02
冷池のテン場は剱立山の展望台。
布引岳。
2017年09月09日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 10:04
布引岳。
2017年09月09日 10:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:04
快晴!で踊る妻。
2017年09月09日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 10:16
快晴!で踊る妻。
やはりカクネ谷側からいつも通りガスが
2017年09月09日 10:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:19
やはりカクネ谷側からいつも通りガスが
しかし、剱立山は依然として快晴!
2017年09月09日 10:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:19
しかし、剱立山は依然として快晴!
2017年09月09日 10:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:35
振り返るとガス出てきた
2017年09月09日 10:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:35
振り返るとガス出てきた
ガスと青空のせめぎあい
2017年09月09日 10:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:39
ガスと青空のせめぎあい
トウヤクリンドウだらけ
2017年09月09日 10:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:46
トウヤクリンドウだらけ
青空ガンバレ!
2017年09月09日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:46
青空ガンバレ!
赤くなり始め。
2017年09月09日 10:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:48
赤くなり始め。
鹿島槍南峰のガス取れていいぞ。
2017年09月09日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 10:49
鹿島槍南峰のガス取れていいぞ。
相変わらず剱立山は快晴!
2017年09月09日 10:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:51
相変わらず剱立山は快晴!
鹿島槍南峰山頂!
ここでガスじゃないのは久々。
2017年09月09日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/9 11:10
鹿島槍南峰山頂!
ここでガスじゃないのは久々。
剱立山と!
それではこの景色を眺めつつ昼飯に。
2017年09月09日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 11:10
剱立山と!
それではこの景色を眺めつつ昼飯に。
野沢菜ちりめんと剱。
2017年09月09日 11:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 11:16
野沢菜ちりめんと剱。
そのまんまレモンと剱。
2017年09月09日 11:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 11:16
そのまんまレモンと剱。
ここでメット装着。
2017年09月09日 11:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/9 11:21
ここでメット装着。
ガスが湧いたり消えたり。
2017年09月09日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 11:22
ガスが湧いたり消えたり。
ガスが無さそうなら、久々に鹿島槍北峰にも寄るか。
あちらが北峰。
2017年09月09日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 11:34
ガスが無さそうなら、久々に鹿島槍北峰にも寄るか。
あちらが北峰。
南峰から北峰間の吊り尾根は短いがガレザレで落石注意。
2017年09月09日 11:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 11:35
南峰から北峰間の吊り尾根は短いがガレザレで落石注意。
2017年09月09日 11:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 11:37
ということで、久々に鹿島槍北峰。
2017年09月09日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/9 11:50
ということで、久々に鹿島槍北峰。
白馬方面も見えてます。
2017年09月09日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 11:51
白馬方面も見えてます。
北峰から見た南峰。と剱岳。
2017年09月09日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 11:51
北峰から見た南峰。と剱岳。
2017年09月09日 11:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 11:52
2017年09月09日 11:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 11:52
北峰から覗きこむと遠くの鞍部ににキレット小屋が見える
2017年09月09日 11:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 11:53
北峰から覗きこむと遠くの鞍部ににキレット小屋が見える
ズーム。
2017年09月09日 11:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 11:53
ズーム。
北峰と南峰の鞍部に戻って。
2017年09月09日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 11:58
北峰と南峰の鞍部に戻って。
キレットへ。ガレザレで落石注意。
2017年09月09日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 12:01
キレットへ。ガレザレで落石注意。
2017年09月09日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 12:14
雪渓残る。
2017年09月09日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 12:24
雪渓残る。
キレットの梯子。
2017年09月09日 12:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/9 12:35
キレットの梯子。
第二梯子
2017年09月09日 12:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 12:40
第二梯子
2017年09月09日 12:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 12:40
鎖あり
2017年09月09日 12:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 12:45
鎖あり
そしてキレット小屋。
2017年09月09日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 12:46
そしてキレット小屋。
剱岳まだ見えてます。
2017年09月09日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 12:46
剱岳まだ見えてます。
夕飯。いつもお馴染みのハンバーグ。
2017年09月09日 16:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/9 16:47
夕飯。いつもお馴染みのハンバーグ。
夕方になっても青空。
ガスの湧きやすいここでは珍しい。
2017年09月09日 17:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 17:22
夕方になっても青空。
ガスの湧きやすいここでは珍しい。
2017年09月09日 17:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 17:22
あの上部の丸太階段から降りてきます。
2017年09月09日 17:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 17:22
あの上部の丸太階段から降りてきます。
夕暮れの雲。
2017年09月09日 17:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 17:24
夕暮れの雲。
朝食。鮭と卵焼き。
2017年09月10日 04:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 4:47
朝食。鮭と卵焼き。
キレット小屋の蚕棚。
我々は1番手前の下段であったが、
なぜかそこのみカーテンが付いていて有り難かった。
他はナシ。
2017年09月10日 05:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 5:21
キレット小屋の蚕棚。
我々は1番手前の下段であったが、
なぜかそこのみカーテンが付いていて有り難かった。
他はナシ。
朝食たっぷり食べて満腹し、
明るくなったキレット小屋からスタート。
2017年09月10日 05:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 5:23
朝食たっぷり食べて満腹し、
明るくなったキレット小屋からスタート。
2017年09月10日 05:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 5:26
剱岳から伸びる不思議な雲!
2017年09月10日 05:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/10 5:31
剱岳から伸びる不思議な雲!
縦バージョン。
2017年09月10日 05:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/10 5:32
縦バージョン。
日の出。雲の隙間から。
2017年09月10日 05:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 5:32
日の出。雲の隙間から。
イワイワです。
2017年09月10日 05:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 5:33
イワイワです。
2017年09月10日 05:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 5:34
岩場を下ります。
2017年09月10日 05:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 5:42
岩場を下ります。
前方五竜。
2017年09月10日 05:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 5:44
前方五竜。
ブレてますが、上から下へ垂直の岩を下る。
2017年09月10日 05:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 5:48
ブレてますが、上から下へ垂直の岩を下る。
朝日を浴びる剱
2017年09月10日 05:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 5:52
朝日を浴びる剱
変な笠雲ついた。
2017年09月10日 05:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 5:54
変な笠雲ついた。
前方に五竜。強風!
2017年09月10日 05:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 5:55
前方に五竜。強風!
鹿島槍も照らされて。
2017年09月10日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 5:57
鹿島槍も照らされて。
振り返ると鹿島槍。
2017年09月10日 06:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 6:20
振り返ると鹿島槍。
北尾根の頭通過。
2017年09月10日 06:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:24
北尾根の頭通過。
五竜へ行くにはイワイワ越えて。
2017年09月10日 06:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 6:39
五竜へ行くにはイワイワ越えて。
2017年09月10日 06:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:52
2017年09月10日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:52
G5。
2017年09月10日 06:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:58
G5。
イワイワ
2017年09月10日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 6:59
イワイワ
イワイワ
2017年09月10日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 6:59
イワイワ
2017年09月10日 07:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:02
2017年09月10日 07:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:05
またイワイワ
2017年09月10日 07:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:17
またイワイワ
2017年09月10日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:19
2017年09月10日 07:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:20
2017年09月10日 07:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:22
2017年09月10日 07:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:22
2017年09月10日 07:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:29
五竜山頂!
2017年09月10日 07:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/10 7:32
五竜山頂!
鹿島槍南の耳の奥に槍ヶ岳!
2017年09月10日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:33
鹿島槍南の耳の奥に槍ヶ岳!
唐松は雲ついた。
2017年09月10日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:33
唐松は雲ついた。
2017年09月10日 07:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:35
2017年09月10日 07:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:35
槍アップ!
2017年09月10日 07:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:36
槍アップ!
鹿島槍双耳峰と槍!
2017年09月10日 07:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:37
鹿島槍双耳峰と槍!
秋の走り。
2017年09月10日 08:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:03
秋の走り。
五竜山荘見える。
2017年09月10日 08:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:05
五竜山荘見える。
賑わう五竜山荘。
2017年09月10日 08:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 8:05
賑わう五竜山荘。
テン場にはテント0だった。
不思議に思ったら「今朝は6時半までにテント完全撤収完了して下さい」との貼り紙があった。
2017年09月10日 08:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:08
テン場にはテント0だった。
不思議に思ったら「今朝は6時半までにテント完全撤収完了して下さい」との貼り紙があった。
コーラ休憩して、唐松へ向かう。
2017年09月10日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:15
コーラ休憩して、唐松へ向かう。
登ってくの面倒なんだが。
2017年09月10日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 8:20
登ってくの面倒なんだが。
2017年09月10日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:39
振り返ったらさっきまで快晴だった五竜に、怪しい雲が!
2017年09月10日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:39
振り返ったらさっきまで快晴だった五竜に、怪しい雲が!
前方は晴れ。
あれ登り返すのであまり暑いのも…。
2017年09月10日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:46
前方は晴れ。
あれ登り返すのであまり暑いのも…。
2017年09月10日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:47
大黒山山頂。
2017年09月10日 08:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:56
大黒山山頂。
まだまだ登る。
2017年09月10日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:58
まだまだ登る。
2017年09月10日 09:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:04
2017年09月10日 09:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:04
2017年09月10日 09:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:06
唐松岳頂上山荘。
2週間ぶり。
2017年09月10日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 9:49
唐松岳頂上山荘。
2週間ぶり。
ガスったし、2週間前に来たばっかりなので下山。
2017年09月10日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 10:00
ガスったし、2週間前に来たばっかりなので下山。
また晴れて来た。
2017年09月10日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:07
また晴れて来た。
不帰と。
2017年09月10日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 10:10
不帰と。
2017年09月10日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:10
丸山。
そして、ここから登りの人の大渋滞地獄にハマって動かなくなった…。
2017年09月10日 10:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:21
丸山。
そして、ここから登りの人の大渋滞地獄にハマって動かなくなった…。
歩いているより止まっている時間の方が長かった八方尾根の大渋滞を漸く抜けて、八方池。
この天気なので大挙して皆登っていくのもわかるが…。
2017年09月10日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 11:14
歩いているより止まっている時間の方が長かった八方尾根の大渋滞を漸く抜けて、八方池。
この天気なので大挙して皆登っていくのもわかるが…。
ということで下山完了!
午前中に降りてこられた。
2017年09月10日 11:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 11:44
ということで下山完了!
午前中に降りてこられた。
2017年09月10日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 12:57
2017年09月10日 13:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 13:09
2017年09月10日 13:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 13:10

感想

妻の火傷も漸く良くなって来た。
しかも晴予報の土日。
妻が久々に、扇沢から八方まで縦走しようよと言う。
以前は毎年必ず行っていたこのコースであるが、最近は少し間遠になり、前回行ったのは3年前。
久しぶりだし、行ってもいいかなと呟くや否や妻が速攻でキレット小屋を予約。
しかも、五竜から下山しようと思っていたら「マイカー回送サービスで八方までって予約しちゃった」!と宣うではないか。なんですと〜。
キレットから五竜まで歩いた後の唐松への登り返しは面倒なのに‥。
「でも予報はいいし、少なくとも雨じゃないから」。
確かに。この岩続きルートは雨だと嫌らしくなる。

晴天予報の週末とあって、扇沢の駐車場は満員。
逆方向であるが、扇沢トロリーバス駅まで登ってトイレに寄る。
柏原新道登山口まで戻って6時スタート。
既に日も高く、晴天土曜日とあって、凄い人数の人が登っていた。
柏原新道が大好きな妻が例によってスタスタと登っていった、
ん?しかし、今日は珍しく追いていける。
久々に重量テント装備でないから荷物が軽く感じるのだ!
と思ったが、ラストで追いつけなくなった…。
種池山荘でコーラ&トイレ休憩。
針ノ木、スバリもよく見える。
そして、剱立山もクッキリ!今日は鹿島槍もクッキリ!
いつもガスの湧きやすい鹿島槍だが、今日はいい感じである。
珍しくガスの無い鹿島槍となるか?
冷池山荘でも、コーラ&トイレ休憩。
テン場までは富山側に新ルートができており、なんだかテン場も近くなった気がした。
剱立山の大展望台であるテン場は、まだこの時間なのでガラガラ。今だったら好きなところ張り放題だなと思いながら通過。
いつもこの辺りからガスがちになるが、青空も頑張っている。
そして剱立山は快晴のまま!
布引への登りでもまだ晴れており、ガスのない鹿島槍南峰を久々に堪能。
剱を見ながら昼飯。
この間に少しガスが出てきた。
ここから先はメット装着。
北峰までの間の足り尾根は、ガレザレで足場が悪くなる。
北峰へ行こうとして引き返してきたご夫婦がいらした。
鞍部で見上げると、珍しく北峰のガスが切れている。
それじゃ久々に立ち寄るか。
最近はスルーしてキレットに行ってしまうことが多かったし。
ということで久々に鹿島槍北峰にも寄る。

鞍部に戻ってキレットへ向かう。
今日は団体がいなくて良かった。
最近はここで渋滞している団体に何度か遭遇してウンザリしていたので。
キレット核心部よりその手前のザレザレのところの方が滑落注意。
昔、ここで滑落したグループに遭遇し、キレット小屋に知らせに走ったことがあった。
などと思い返したいるうちにキレット小屋到着。

今日は蚕棚の一番手前の下段を指定されたが、なぜかここのみカーテン付きであった。妻は特等席だ!と喜んでいた。
他の箱は全てカーテン無しであり、ここの非常口表示板が眩しくて寝付けなかったこともあったから有難い。

午後はずっと読書しながらまったり。
今日は50人程。この小屋も年々人が多く来るようになった。
しかも夕飯が済んだ後の6時近くに、外のベンチでで夕暮れの景色眺めていたら上部から新たにこちらに近づいてくる人がいる。
「この時間に来る人がいるよ」と妻に言ったら、凝視して「あれは夕飯を食べ終わって写真でも撮りに上に行った人じゃない?ずっと動かないし。」と言う。
しかし、ザックを背負っているように見えるが・・・。しばらく見ていたが、一歩歩いてはしばらく止まり、二歩歩いてはしばらく止まる、繰り返している。妻も、「本当だ。ザック背負っているし、これから来る人だね」と言う。かなり疲れ果てておられるようで心配になった。そして反対側から二人組も新たに到着した。
足場もよくないここは暗くなり疲れていると滑落の危険度が増す。五竜と鹿島槍の間でエスケープできるルートもないので、特に初めての場合は、時間的余裕を持って計画を。

朝。キレット小屋の朝は皆、早出。いつもは朝食を摂らないが、日の出も5時半と遅くなっているので、今回は珍しく朝食も小屋で摂り、たっぷりと食べて他の人達がもう殆ど出発した後に出発。
剱の上には不思議な雲がかかっていた。
先週より寒くはないが、風が強い。ずっと岩場が続くので、風に煽られないように注意しつつ五竜へ向かう。
岩場は雨など濡れていると滑りやすいが、今日は問題なし。
当初高曇りかと思ったが、五竜に向かうと晴れてきた。

岩場の登降を繰り返し、キレット小屋から約2時間で青空の五竜山頂到着。随分早かった。雨で岩が濡れ濡れだった前回は比較にならないとしても、過去の晴天時と比べても今までで一番早かったかもしれない。妻は、「途中であった親子のかけ声が勇ましくてテンポよく行けたからじゃない?」と笑っていた。確かにG5付近の登りで、後ろで「そりゃ!おりゃっ!」という声がずっと聞こえていた。
五竜山頂には晴天のため大量の人がいた。鹿島槍の向こうに槍ヶ岳も望める良い天気。
しばし堪能した後、五竜山荘へ。キレット側からと違って大勢の人が登降している。そして、五竜山荘前はものすごくたくさんの人がいた。まさに溢れんばかりの人。それにしてはテントが一つも張られていない。不思議に思ったら「本日は朝6時半までにテントを撤収してください」という貼紙があった。

ここから遠見尾根を下りた方が楽であるが、妻の陰謀により車を八方に回送しているため、渋々唐松へ向かう。
鞍部からの登り返しが面倒なんだよな。
振り返ったら、さっきまで晴天だった五竜がすっかり怪しい黒雲に覆われていた。
大黒岳を経て牛首へ。牛首付近はストックを持たない方がよいが、結構ストックを使っている人が多かった。
最後の牛首を登りを終えると唐松岳頂上山荘に着く。唐松は2週間ぶり。
唐松岳頂上山荘は立ち寄りトイレ代300円であるが、休憩料はトイレ代込みで500円なので、なんか休憩した方が得なように思い、そうする気満々であったが時刻はまだ9時50分であった。「休憩は10時からです」と言われて入れず。ガスガスになったし、唐松は先々週来たばかりなのでオレンジジュースだけ飲んで下山する。コーラは売切れであった。
しかし、八方尾根はクラクラする程の大渋滞であった!
五竜山頂から山荘までも人が多かったが、それ以外の縦走路はずっと人も少なく快適に歩けていたのに、今日の八方尾根はとにかく人人人で全然進まず。いつも人の多いこの尾根であるが、今日は物凄い。
こりゃ夏より多い。歩いているより止まっている時間の方が長かった。
が、唐松にかかっていたガスも取れ、不帰や白馬方面がまた綺麗に見えて来たのでそれらを眺めて待つ待つ。
まあ、この晴れの天気なので仕方ない。
人人人に揉まれながらも、午前中のうちに下山できた。
後は風呂といつもの蕎麦屋で旨い蕎麦を食す。

2日とも良い天気に恵まれて良かった。
このコースは何度も歩いているが、今回が1番天気が良かった気がする。
特に初日にずっとガスに巻かれず剱立山がクッキリ見えていた。
やはり、好天の縦走は気持ち良い。
ご機嫌な週末であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

気持ちのよい週末でしたね。
来週、このあたりに出没しようと思っていましたが、台風が・・

この週末も、よかったですね。相変わらずの高速移動、うらやましいですが、1人、穂高から、鹿島槍など、眺めていました。
お天気よいとのことで、大挙して、皆さん、山に繰り出したようで、メジャールートは混んでいたんでしょうね。
初めての涸沢テント泊をしましたが、自分的には混んでいると思ったのですが、スタッフに聞くと、とてもすいているそうです。でも、ザイテンは行列だったな・・

テント泊をされるか、小屋泊にされるかは、どうやって決めているのでしょう。ペンさんご夫妻は。

台風が逸れてくれて、いけたとしても、八方尾根(近づいたことないんですが・・)は大変混むんでしょうね。。ああ
2017/9/13 12:34
Re: 気持ちのよい週末でしたね。
devilmanさん、こんばんは。
柏原新道と五竜山頂から山荘、八方尾根は人が多かったですか^_^、その間はいつもどおり人も少なく気持ちよく歩けました。

ザイテンは行列だったですか
涸沢はすごい時は本当にすごいですから
うーん、あまり意識はしてないのですが、夏から秋は基本的にテントですが、
このキレットとかテン場の無い場合や、その小屋のオーナーや小屋番さんが好きな場合などは小屋でしょうか?
なんか当たり前過ぎる答えですね

三連休は天気悪そうですね
今年は暦が悪くて祝日が少なく残念です、
2017/9/13 23:14
火傷
治ってきたようで良かったです。痕残らないといいですね
剱立山見ながら歩けるこのコースは良いですよね。
私も一度キレット小屋に泊まりたいと思ってますが、ナカナカ
やっぱテント背負って行っちゃう
冷池のテン場に新しい道が出来たの?
トイレ少しは近くなったのかな?
ゴキゲン週末で良かったね
今週末はダメそうだねえ・・・・
2017/9/13 22:10
Re: 火傷
このルートだとど真ん中がキレットで、ここはテン場が無いですから
土日だけで行こうとするとどうしてもキレット泊まりになってしまいます。
2泊あればテントがいいですがね。
でも、キレットは静かで良い小屋ですからいつかぜひ。

冷池のテン場は剱側に新ルートができて、何だか近くなった感じでした。気のせいかと思っていたら、妻も「テン場近くなってない?」と言ってましたから。
お試しあれ。
火傷は痕はまだあるようですね
が、おかげさまでクリアな晴天で元気一杯でしたよ

週末は悪そうですね。
姉さんの祟りですかい?
巻機の悪夢が…。
2017/9/13 23:28
早過ぎで行き過ぎです(^^)/
これだけ早く歩けたら奥様の「傷」も治られたようで何よりです
6年前同じルートでキレット小屋まで私たちは3時間も多く掛かっています^^;
そして「陰謀」の御蔭で遠見尾根に行かず
唐松山頂を目指すなんて行き過ぎです
アルプス平から扇沢までタクシーで1万円チョットでしたから
「陰謀」は確信犯ですね^^;
ただ、これだけ天候に恵まれたらどこまでも行きたくなる気持ちも解かります

6年前キレット小屋に泊めさせていただいたときに
こういう嶮しい処に小屋があるありがたさを感謝したことを思い出しましたし
剱・立山の輝きはこのルートの醍醐味ですね

今週の3連休は台風の影響があるようですから、行かれる際は御気を付けて!
2017/9/13 23:09
Re: 早過ぎで行き過ぎです(^^)/
今回は、快晴なため早かったですね!
特にキレットから五竜まで2時間というのは今までで一番早かったと思います。
雨だと岩が滑りやすくなるので慎重になりますし、
眺望ないとテンション上がらず^_^ですが。
ウキウキしてると歩みも速くなるということでしょうか。

本当にキレット小屋はよくぞここにという場所に建っており、
この縦走コースでは外せないですね。
ありがたい小屋です。
以前は本当にガラガラだったのですが。
でも今回も1人1枚は確保でき、ゆったりできました。
剱立山を見ながらの縦走は気持ちいいですね

台風、困りましたね。
夏は沈殿しましたが、今回は沈殿できる日程が無いので
2017/9/13 23:48
扇沢スタート
こんばんは。

スタートは同じ扇沢でしたか!
剣立山はずっと晴れ、同じ景色を堪能でしたね
それにしても、テン泊装備でないためか、速さが際立って
ますね。土曜日にキレット小屋まで行けばあまり
混んでいないのかな?なんて思いましたが、結構な
人数で驚きです。
以前、八峰キレットを歩いた時は五竜をより好きになる
コースと感じました。また歩きたい道の筆頭です。

それにしても八方尾根の混雑はすごいですよね。
(朝イチの上りであれば問題ないのですが。。。)
前は何度か下りましたが、最近はもっぱら下山は
遠見尾根になってしまいました
2017/9/13 23:24
Re: 扇沢スタート
youtaroさんこんばんは!
そうなんです。同じ扇沢でしたが、こちらは日もすっかり高くなり、youtaroさんが既に大沢小屋におられる頃に漸くスタートしましたので
この日はどこも混雑したようですので、キレットは良い方だったかと。
年々人は多くなっていますが。

確かに五竜は、キレット側から行くとその手前のG5の岩場などがあり、
人もいないので、いい感じですよね
確かに八方より遠見の方がまだ人は少なかったかもしれませんね。
そういえばしばらく遠見はご無沙汰なので
久々に行ってみたいですね
2017/9/14 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら