ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1534559
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山・剱岳(室堂から周回)

2018年07月21日(土) 〜 2018年07月22日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
27:43
距離
22.9km
登り
2,370m
下り
2,371m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:37
休憩
1:25
合計
5:02
9:09
38
9:47
9:47
35
10:22
11:05
15
11:20
11:24
11
11:35
11:44
80
13:04
13:33
38
2日目
山行
7:25
休憩
2:14
合計
9:39
3:36
3:36
56
4:32
4:40
62
5:42
6:16
46
7:02
7:02
64
8:06
8:14
7
黒ユリのコル
8:21
8:21
31
8:52
9:25
36
剱沢キャンプ場
10:01
10:01
51
10:52
10:52
19
11:11
11:11
8
11:19
12:10
42
12:52
天候 晴れときどきガス
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往復:バスタ新宿⇔扇沢⇔室堂
コース状況/
危険箇所等
残雪:室堂~一の越数か所、剱沢内多数、新室堂乗越からの下り下部
剱沢内部はそろそろ踏み抜きに注意な感じ
予約できる山小屋
5時過ぎの扇沢着
本日の始発は7時半なので結構待ちます
2018年07月21日 05:32撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 5:32
5時過ぎの扇沢着
本日の始発は7時半なので結構待ちます
黒部ダムの大部分はまだ日陰
2018年07月21日 07:48撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 7:48
黒部ダムの大部分はまだ日陰
室堂から出発
この時間の雪渓はシャリシャリで危険なし
2018年07月21日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:20
室堂から出発
この時間の雪渓はシャリシャリで危険なし
去年9月に行ったときはずっと列が繋がっていた雄山への登拝道
今日は好きなペースで登れました
2018年07月21日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 10:02
去年9月に行ったときはずっと列が繋がっていた雄山への登拝道
今日は好きなペースで登れました
ここで一発目のライチョウ♀さん
なんと山頂三角点直下です
2018年07月21日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/21 10:23
ここで一発目のライチョウ♀さん
なんと山頂三角点直下です
雛も2羽
岩々した石の上を必死に親について歩いていました
2018年07月21日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/21 10:23
雛も2羽
岩々した石の上を必死に親について歩いていました
ときおり外敵がいないか周囲の確認を怠りません
2018年07月21日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 10:28
ときおり外敵がいないか周囲の確認を怠りません
神域となっている雄山のピークには
2018年07月21日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:03
神域となっている雄山のピークには
山頂碑
登山の安全祈願を受けます
2018年07月21日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/21 10:48
山頂碑
登山の安全祈願を受けます
立山としての最高峰は大汝山
2018年07月21日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/21 11:23
立山としての最高峰は大汝山
三つ目のピーク富士の折立
室堂側からガスが吹きあがってきました
2018年07月21日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:36
三つ目のピーク富士の折立
室堂側からガスが吹きあがってきました
別山方面へ進みます
2018年07月21日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 11:58
別山方面へ進みます
見下ろして雷鳥平
2018年07月21日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 12:30
見下ろして雷鳥平
別山から雲をまとって迫力満点の剱岳
2018年07月21日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 13:00
別山から雲をまとって迫力満点の剱岳
見下ろして剱沢
2018年07月21日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 13:06
見下ろして剱沢
剱御前小舎に向かう道の途中でショートカットしキャンプ場へ直接下りて
2018年07月21日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/21 14:07
剱御前小舎に向かう道の途中でショートカットしキャンプ場へ直接下りて
野営場管理所で受付
2018年07月21日 14:12撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 14:12
野営場管理所で受付
ペグもよく刺さるし手ごろなアンカーもあるいいテント場
何より水が豊富です
2018年07月21日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/21 14:59
ペグもよく刺さるし手ごろなアンカーもあるいいテント場
何より水が豊富です
管理所に売店はないので剱澤小屋でお買い物
標高差が50mくらいあるので買い出しは1度で済ませたいところ
2018年07月21日 15:19撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 15:19
管理所に売店はないので剱澤小屋でお買い物
標高差が50mくらいあるので買い出しは1度で済ませたいところ
早い夕食はパスタと
2018年07月21日 16:01撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/21 16:01
早い夕食はパスタと
ホタルイカ(炙り)
2018年07月21日 16:21撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/21 16:21
ホタルイカ(炙り)
日没が早い圏谷内
急速に冷え込みます
2018年07月21日 17:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 17:46
日没が早い圏谷内
急速に冷え込みます
夕焼けはその1時間後
2018年07月21日 18:56撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 18:56
夕焼けはその1時間後
黄昏とともに就寝します
2018年07月21日 19:41撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 19:41
黄昏とともに就寝します
日付が変わり目が覚めるとたなびく雲と星空
このテント場から剱岳はちょうど真北に位置します
2018年07月22日 01:01撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/22 1:01
日付が変わり目が覚めるとたなびく雲と星空
このテント場から剱岳はちょうど真北に位置します
とりあえず大三角
テントの中で朝食など済ませます
2018年07月22日 02:07撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/22 2:07
とりあえず大三角
テントの中で朝食など済ませます
3時過ぎの行動開始
未明の雪渓はたまに再凍結してツルツルスリップ注意
2018年07月22日 03:20撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 3:20
3時過ぎの行動開始
未明の雪渓はたまに再凍結してツルツルスリップ注意
剣山荘から一服剱のあたりまでは暗いうちに通過する感じで
2018年07月22日 03:36撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 3:36
剣山荘から一服剱のあたりまでは暗いうちに通過する感じで
振り返るとテント場や小屋を出発した人たちが照らし出す登山道
2018年07月22日 03:56撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 3:56
振り返るとテント場や小屋を出発した人たちが照らし出す登山道
東の空は徐々に明るく
2018年07月22日 03:56撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 3:56
東の空は徐々に明るく
前剱でヘッドライト収納
2018年07月22日 04:33撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 4:33
前剱でヘッドライト収納
5番鎖でご来光を迎えたかったのですが
2018年07月22日 04:44撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 4:44
5番鎖でご来光を迎えたかったのですが
遠くの雲で日の出はロスタイム
2018年07月22日 05:00撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/22 5:00
遠くの雲で日の出はロスタイム
平蔵のコルはギリギリ夏道
2018年07月22日 05:15撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 5:15
平蔵のコルはギリギリ夏道
たまにプレートのあたりから取り付いてハマる人がいるタテバイ
左奥の矢印が始点です
2018年07月22日 05:18撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 5:18
たまにプレートのあたりから取り付いてハマる人がいるタテバイ
左奥の矢印が始点です
のぞき込んで上から
2018年07月22日 05:22撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 5:22
のぞき込んで上から
この後ゴロゴロした石の斜面を100mあまり登って山頂到着です
2018年07月23日 07:56撮影
4
7/23 7:56
この後ゴロゴロした石の斜面を100mあまり登って山頂到着です
五龍直上に輝く朝日に片方だけ幻日出現
2018年07月22日 05:48撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/22 5:48
五龍直上に輝く朝日に片方だけ幻日出現
八ヶ岳に
2018年07月22日 06:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 6:06
八ヶ岳に
富士山・南アルプス
2018年07月22日 06:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 6:06
富士山・南アルプス
富山方面もクリアー
2018年07月22日 06:15撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 6:15
富山方面もクリアー
白山
三霊山で唯一の未訪です
2018年07月22日 06:22撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 6:22
白山
三霊山で唯一の未訪です
帰り道の確認
パッと見どこを通ってきたかよくわからない別山尾根ですが
2018年07月22日 06:17撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 6:17
帰り道の確認
パッと見どこを通ってきたかよくわからない別山尾根ですが
ズームするとわけのわからない所を上り下りしていました
2018年07月22日 06:19撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 6:19
ズームするとわけのわからない所を上り下りしていました
ヨコバイ入り口
赤い矢印の下に足場あり
2018年07月22日 06:31撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 6:31
ヨコバイ入り口
赤い矢印の下に足場あり
少し離れた視点からだとこんな感じ
2018年07月23日 07:56撮影
7/23 7:56
少し離れた視点からだとこんな感じ
ふとカール側に見えたテント場
2018年07月22日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 7:08
ふとカール側に見えたテント場
望遠の圧縮効果でロケーション感すごい
2018年07月22日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 7:08
望遠の圧縮効果でロケーション感すごい
花畑広がる黒ユリのコルにちょっと寄り道
2018年07月22日 08:05撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/22 8:05
花畑広がる黒ユリのコルにちょっと寄り道
このコルから見た剱岳が好きです
剣山荘泊まりなら夕日はここで
2018年07月22日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 8:09
このコルから見た剱岳が好きです
剣山荘泊まりなら夕日はここで
さきほどの雪渓も実際の傾斜はこんなもんです
2018年07月22日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 8:24
さきほどの雪渓も実際の傾斜はこんなもんです
振り返って剣山荘から一服剱の雪渓
左は夏道が出てますが右の通過は要注意
2018年07月22日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 8:35
振り返って剣山荘から一服剱の雪渓
左は夏道が出てますが右の通過は要注意
ヘリが飛んできました
平蔵谷?の方でホバリングし
2018年07月22日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 8:41
ヘリが飛んできました
平蔵谷?の方でホバリングし
すごいスピードで無事救助しどこかへ飛んでいきました
プロの手際ってすごい
2018年07月22日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 8:55
すごいスピードで無事救助しどこかへ飛んでいきました
プロの手際ってすごい
しばし見とれてしまったので急いでテント撤収し
2018年07月22日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 9:29
しばし見とれてしまったので急いでテント撤収し
ちょっと山頂をズームして
2018年07月22日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 9:35
ちょっと山頂をズームして
剱沢を後にします
2018年07月22日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 9:57
剱沢を後にします
残雪の室堂は巨大なゴルフ場のよう
新室堂乗越経由で下山します
2018年07月22日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 10:04
残雪の室堂は巨大なゴルフ場のよう
新室堂乗越経由で下山します
この羽はひょっとして?
2018年07月22日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:06
この羽はひょっとして?
期待しつつ周囲を見渡しながら降りて行くと
2018年07月22日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:15
期待しつつ周囲を見渡しながら降りて行くと
いましたライチョウ♂さんです
単独で登山道を横切りハイマツの中へ入っていきました
2018年07月22日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/22 10:28
いましたライチョウ♂さんです
単独で登山道を横切りハイマツの中へ入っていきました
しばらく進むとこんどは遠くの雪渓の末端に雛が
2018年07月22日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 10:37
しばらく進むとこんどは遠くの雪渓の末端に雛が
やたらいっぱいいます
6匹は確認
親が見当たりませんが…
2018年07月22日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/22 10:37
やたらいっぱいいます
6匹は確認
親が見当たりませんが…
いました隠れてましたライチョウ♀さん(1日ぶり2回目)です
2018年07月22日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 10:40
いました隠れてましたライチョウ♀さん(1日ぶり2回目)です
花畑から
2018年07月22日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 10:53
花畑から
最後の雪渓を下り
2018年07月22日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:56
最後の雪渓を下り
浄土橋を渡れば観光地エリア
2018年07月22日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 11:06
浄土橋を渡れば観光地エリア
最寄りの雷鳥沢ヒュッテで温泉
外風呂は激熱です
2018年07月22日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 12:09
最寄りの雷鳥沢ヒュッテで温泉
外風呂は激熱です
(チングルマが第二形態になるところ初めて見た)
2018年07月22日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 12:12
(チングルマが第二形態になるところ初めて見た)
ミクリガ池を通って
2018年07月22日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 12:43
ミクリガ池を通って
室堂ターミナル到着です
2018年07月22日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 12:52
室堂ターミナル到着です
虹がかかった黒部ダムで
2018年07月22日 13:48撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 13:48
虹がかかった黒部ダムで
ダムカレー
(このカツは遊覧船だとか…船?)
2018年07月22日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 14:06
ダムカレー
(このカツは遊覧船だとか…船?)
今年で電気バスにとって代わるトロリーバスで扇沢着です
2018年07月22日 14:50撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 14:50
今年で電気バスにとって代わるトロリーバスで扇沢着です

感想

扇沢行きの夜行バスが取れたので一泊二日で室堂へ
初日に立山を越えて2日目は未明から剱岳を目指す定番ルート
前回の表銀座で遭えなかったライチョウにも11羽(※8羽は雛)も遭遇し大満足です
なお夜中に星空を堪能しすぎると寝不足になって危ないのでそこそこにしましょう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

こんばんは、初めまして、ですかね?
山の経験が豊富な方の記録とお見受けしました。
カメラ担いで行かれたのですか?
素晴らしい星空の写真ですね。
スマホでは無理ですね(苦笑)
2018/7/25 0:15
Re: こんばんは、初めまして、ですかね?
はじめまして、shirou58さん。コメントありがとうございます。
写真趣味から山に登るようになったのでいつも持って行っちゃいますね。
スマホもどんどん性能が上がっているのでそのうち遜色ない星空も撮れるかもですが
それまではがんばってカメラを持って歩き回りたいと思います。
2018/7/25 6:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら