ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2798554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

思いっきり丹沢を楽しんできた!(大山〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸)

2020年12月12日(土) 〜 2020年12月13日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
30:53
距離
30.0km
登り
3,281m
下り
3,089m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
1:22
合計
6:39
7:33
7:38
17
7:55
7:56
32
8:28
8:28
9
8:37
8:37
11
8:48
8:49
9
8:58
9:12
9
9:21
9:21
37
9:58
10:11
18
10:29
10:29
50
11:19
11:20
12
11:32
12:03
5
12:08
12:09
14
12:23
12:24
3
12:27
12:27
14
12:41
12:45
4
12:49
12:56
5
13:01
13:01
10
13:11
13:13
10
13:23
13:23
10
13:33
13:33
2
13:35
13:35
20
13:55
13:56
2
13:58
2日目
山行
6:15
休憩
1:29
合計
7:44
6:20
18
6:38
6:38
9
6:47
6:47
14
7:01
7:05
1
7:06
7:09
10
7:19
7:19
7
7:26
7:26
4
7:30
7:34
6
7:40
7:40
7
7:47
7:47
9
7:56
7:56
4
8:00
8:01
16
8:17
8:20
1
8:21
8:22
2
8:24
8:27
3
8:30
8:33
8
8:41
8:41
3
8:44
8:45
4
8:49
8:50
4
8:54
8:57
2
8:59
8:59
32
9:31
9:31
18
9:49
9:56
14
10:10
10:12
20
10:32
10:32
3
10:35
10:36
31
11:07
11:49
8
11:57
11:58
9
12:52
12:52
28
13:20
13:26
28
13:54
13:57
7
14:04
ゴール地点
天候 1日目 曇りときどき晴れ
2日目 霧のち晴れからの曇り
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 伊勢原駅→大山ケーブル 320円
帰り 西丹沢ビジターセンター→山北駅 990円
コース状況/
危険箇所等
丹沢は全体的にしっかり整備されています。標識があったり、人が多くいますので道迷いは少ないと思われます。
今回はコースが長いので個人的に危険、きつかったところ書きます。
危険個所
・ヤビツ峠〜塔ノ岳の途中の行者ヶ岳付近の鎖場 
 鎖がしっかり固定されてますので足場を確認すれば大丈夫です
・蛭ヶ岳〜檜洞丸の蛭ヶ岳過ぎてすぐの鎖場
 二、三か所あったと思います。結構な下りに加えての鎖場
 ここも鎖はしっかりしてますので三点支持すれば大丈夫です。
きつかったところ
・ヤビツ峠〜二ノ塔までの登り
なかなかなだらかなところがないので休憩ポイントがなかった。
・金山谷乗越〜青ヶ岳山荘
ここまてのアップダウンに加えての最後の標高300mの登り。
その他周辺情報 日帰り温泉 山北駅すぐ
さくらの湯 大人500円
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html
前の日入り。伊勢原駅からバスを乗ります。
この時間は10名程度の乗車。
2020年12月12日 06:28撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 6:28
前の日入り。伊勢原駅からバスを乗ります。
この時間は10名程度の乗車。
大山ケーブルバス停に到着。
ケーブルは9時スタートなんですね。
2020年12月12日 07:04撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 7:04
大山ケーブルバス停に到着。
ケーブルは9時スタートなんですね。
イイ感じのお土産屋さんを通過。
次回はココ終点でいろいろ食べて帰りたい。
2020年12月12日 07:09撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 7:09
イイ感じのお土産屋さんを通過。
次回はココ終点でいろいろ食べて帰りたい。
旅館もいい感じ。
2020年12月12日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/12 7:13
旅館もいい感じ。
駒にもなんか意味がありましたが、わすれましたw
2020年12月12日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 7:15
駒にもなんか意味がありましたが、わすれましたw
大山神社に寄ってみたいと思い、女坂をチョイス
2020年12月12日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 7:21
大山神社に寄ってみたいと思い、女坂をチョイス
2020年12月12日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 7:25
かわいいお地蔵さんがいっぱいありました。
2020年12月12日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 7:28
かわいいお地蔵さんがいっぱいありました。
紅葉の時期はよさげなところですね。
2020年12月12日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/12 7:31
紅葉の時期はよさげなところですね。
大山神社到着。ナカナカノ傾斜階段・・
2020年12月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 7:32
大山神社到着。ナカナカノ傾斜階段・・
2020年12月12日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 7:36
立派な神社です。
正面の門も立派な彫刻です。
2020年12月12日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 7:36
立派な神社です。
正面の門も立派な彫刻です。
阿夫利神社下社到着
2020年12月12日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/12 7:53
阿夫利神社下社到着
暖簾にルーメソ?って何だと思ってら、縦読みするんですね。
2020年12月12日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/12 7:53
暖簾にルーメソ?って何だと思ってら、縦読みするんですね。
だれが作ったんだろ?かわいい♡がありました。
2020年12月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/12 7:54
だれが作ったんだろ?かわいい♡がありました。
阿夫利神社下社 とても立派な本殿です。
2020年12月12日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 7:56
阿夫利神社下社 とても立派な本殿です。
神社の横に大山山頂に向かう入り口がありました。
入山料100円みたいです。
2020年12月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/12 7:59
神社の横に大山山頂に向かう入り口がありました。
入山料100円みたいです。
2020年12月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 7:59
登山道はゆるやかなのぼり。とても上りやすいです。
2020年12月12日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 8:04
登山道はゆるやかなのぼり。とても上りやすいです。
夫婦杉
根本の幹から二股に分かれてます。
2020年12月12日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/12 8:12
夫婦杉
根本の幹から二股に分かれてます。
山頂手前で富士山が見える箇所がありました。
頂上は曇ってみえず。
2020年12月12日 08:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 8:37
山頂手前で富士山が見える箇所がありました。
頂上は曇ってみえず。
大山山頂到着。
朝は曇っていて眺望があまりよくなく。残念。
2020年12月12日 08:58撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/12 8:58
大山山頂到着。
朝は曇っていて眺望があまりよくなく。残念。
晴れていたら、湘南あたりがきれいに見えるのかな?ちょっと休んで、次に向かいます。
2020年12月12日 09:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 9:13
晴れていたら、湘南あたりがきれいに見えるのかな?ちょっと休んで、次に向かいます。
下山はヤビツ峠方面にむかいます。
こっちもきれいに整備されてます。
2020年12月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 9:27
下山はヤビツ峠方面にむかいます。
こっちもきれいに整備されてます。
2020年12月12日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 9:46
2020年12月12日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/12 9:50
ヤビツ峠から大山に入る場合は迂回ルートで
2020年12月12日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/12 10:06
ヤビツ峠から大山に入る場合は迂回ルートで
ヤビツ峠に到着。
2020年12月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 10:07
ヤビツ峠に到着。
お、自販機発見。コーラを手に入れました。私の力の源です。
2020年12月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 10:07
お、自販機発見。コーラを手に入れました。私の力の源です。
ヤビツ峠から舗装道路を1キロちょっと行くと塔ノ岳入り口に着きました。林道を進みます。
2020年12月12日 10:29撮影 by  iPhone XS, Apple
12/12 10:29
ヤビツ峠から舗装道路を1キロちょっと行くと塔ノ岳入り口に着きました。林道を進みます。
右手に塔ノ岳入り口を発見。
2020年12月12日 10:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 10:32
右手に塔ノ岳入り口を発見。
最初は森の中を歩いてきました。
登りやすいですが、大山を登山した後なのか、足が思うように上がらず。
2020年12月12日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 10:33
最初は森の中を歩いてきました。
登りやすいですが、大山を登山した後なのか、足が思うように上がらず。
途中さっき登った大山が見えました。いつの間にか天気が良くなっていました。
2020年12月12日 11:11撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/12 11:11
途中さっき登った大山が見えました。いつの間にか天気が良くなっていました。
二ノ塔からの富士山
2020年12月12日 11:19撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/12 11:19
二ノ塔からの富士山
三ノ塔からの富士山
この時期にしては富士山の雪がだいぶ少ない気がします。
2020年12月12日 11:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 11:32
三ノ塔からの富士山
この時期にしては富士山の雪がだいぶ少ない気がします。
無事、三時前には塔ノ岳に着けそうなので、ここでお昼ご飯。ラーメン屋うましです。
2020年12月12日 11:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 11:44
無事、三時前には塔ノ岳に着けそうなので、ここでお昼ご飯。ラーメン屋うましです。
2020年12月12日 12:02撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/12 12:02
三ノ塔休憩所は避難小屋みたいになってるので、風が吹いても安心してご飯が食べられるのがいいです。
2020年12月12日 12:04撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 12:04
三ノ塔休憩所は避難小屋みたいになってるので、風が吹いても安心してご飯が食べられるのがいいです。
これから向かう稜線。塔ノ岳まだまだ遠いな。
2020年12月12日 12:05撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/12 12:05
これから向かう稜線。塔ノ岳まだまだ遠いな。
三ノ塔からの登山道
2020年12月12日 12:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 12:21
三ノ塔からの登山道
鳥尾山荘到着。
トイレありました。
2020年12月12日 12:24撮影 by  iPhone XS, Apple
12/12 12:24
鳥尾山荘到着。
トイレありました。
ポイントがあるたびに富士山をとってしまうw
2020年12月12日 12:26撮影 by  iPhone XS, Apple
12/12 12:26
ポイントがあるたびに富士山をとってしまうw
行者岳到着。
2020年12月12日 12:42撮影 by  iPhone XS, Apple
12/12 12:42
行者岳到着。
三ノ塔から塔ノ岳まであと約半分
2020年12月12日 12:42撮影 by  iPhone XS, Apple
12/12 12:42
三ノ塔から塔ノ岳まであと約半分
行者岳すぐのところに鎖場がありました。
本日で一番気を付けたところです。鎖もしっかりしていので足元を注意しながら下りました。
2020年12月12日 12:51撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/12 12:51
行者岳すぐのところに鎖場がありました。
本日で一番気を付けたところです。鎖もしっかりしていので足元を注意しながら下りました。
大山から大分来た。
2020年12月12日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 13:13
大山から大分来た。
木ノ又小屋到着。
工事中みたいで小屋はやっていない感じでした。
2020年12月12日 13:33撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 13:33
木ノ又小屋到着。
工事中みたいで小屋はやっていない感じでした。
本日のお世話になる尊仏山荘が見えました。
もうちょっとです。
2020年12月12日 13:43撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 13:43
本日のお世話になる尊仏山荘が見えました。
もうちょっとです。
14時過ぎに無事到着。疲れたので早速チェックイン。
2020年12月12日 14:53撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/12 14:53
14時過ぎに無事到着。疲れたので早速チェックイン。
2020年12月12日 14:50撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/12 14:50
チェックイン後は水場を確認しに行きました。
最近雨が少ないみたいで、ちょろちょろしか出てませんでした。
2020年12月12日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/12 14:30
チェックイン後は水場を確認しに行きました。
最近雨が少ないみたいで、ちょろちょろしか出てませんでした。
ご飯までは山頂付近で写真タイム
2020年12月12日 14:46撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/12 14:46
ご飯までは山頂付近で写真タイム
2020年12月12日 14:50撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/12 14:50
2020年12月12日 14:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 14:50
2020年12月12日 15:25撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/12 15:25
雲海がきれいでした。
2020年12月12日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/12 15:37
雲海がきれいでした。
2020年12月12日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/12 15:38
夕焼けその1
2020年12月12日 16:14撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/12 16:14
夕焼けその1
夕焼けその2
2020年12月12日 16:17撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 16:17
夕焼けその2
夕焼けその3
2020年12月12日 16:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 16:19
夕焼けその3
夕焼けその4
2020年12月12日 16:28撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/12 16:28
夕焼けその4
夕焼けその5
2020年12月12日 16:31撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/12 16:31
夕焼けその5
夕焼けその6
2020年12月12日 16:34撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/12 16:34
夕焼けその6
夕焼けその7
2020年12月12日 16:36撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/12 16:36
夕焼けその7
夕食はカレー
お代わりできます。ボリューム満点でおいしかった。
2020年12月12日 16:58撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/12 16:58
夕食はカレー
お代わりできます。ボリューム満点でおいしかった。
食後は、ちょっと出て夜景を楽しもうとしましたが、風が強く一枚が限度。綺麗な夜景を見れました。
2020年12月12日 18:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/12 18:49
食後は、ちょっと出て夜景を楽しもうとしましたが、風が強く一枚が限度。綺麗な夜景を見れました。
2日目スタート
いつもより長い時間寝れたので、疲れが取れました。
朝食はおでん。汁の暖かさが体に染みます。
おいしくいただきました。
2020年12月13日 04:57撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 4:57
2日目スタート
いつもより長い時間寝れたので、疲れが取れました。
朝食はおでん。汁の暖かさが体に染みます。
おいしくいただきました。
朝は霧で何も見えず、朝日も期待できないと思い6時半前にスタート
塔ノ岳出発する際にソロの方にお声をかけたところ蛭ヶ岳に行って大倉に帰るとのこと。蛭ヶ岳まで一緒に行っていただけませんか?とお声を変えたところOKをいただき一緒に行ってくれました。
2020年12月13日 07:01撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 7:01
朝は霧で何も見えず、朝日も期待できないと思い6時半前にスタート
塔ノ岳出発する際にソロの方にお声をかけたところ蛭ヶ岳に行って大倉に帰るとのこと。蛭ヶ岳まで一緒に行っていただけませんか?とお声を変えたところOKをいただき一緒に行ってくれました。
丹沢に到着したものの霧で視界はわるいです。
山頂の標識を撮って蛭ヶ岳にむかいます。
2020年12月13日 07:01撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/13 7:01
丹沢に到着したものの霧で視界はわるいです。
山頂の標識を撮って蛭ヶ岳にむかいます。
2020年12月13日 07:07撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 7:07
2020年12月13日 07:30撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 7:30
蛭ヶ岳に向かう途中霧氷が見れました。
2020年12月13日 07:38撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 7:38
蛭ヶ岳に向かう途中霧氷が見れました。
さらに進むと霧氷の一帯がありました。
これはこれである意味ラッキーですね。
2020年12月13日 07:40撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/13 7:40
さらに進むと霧氷の一帯がありました。
これはこれである意味ラッキーですね。
2020年12月13日 08:12撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 8:12
蛭ヶ岳到着。この時点も霧で周りは何も見えませんでした。とりあえずコーヒー休憩です。
2020年12月13日 08:18撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/13 8:18
蛭ヶ岳到着。この時点も霧で周りは何も見えませんでした。とりあえずコーヒー休憩です。
2020年12月13日 08:20撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 8:20
小屋内でコーヒー休憩していたら晴れ間が出てきました。急いで外に出てみると晴れ間が!
2020年12月13日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 8:52
小屋内でコーヒー休憩していたら晴れ間が出てきました。急いで外に出てみると晴れ間が!
ここで蛭が岳まで一緒に来てくださった方と残念ながらお別れ。またどこかでお会いできるのを楽しみしてます。
2020年12月13日 08:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 8:53
ここで蛭が岳まで一緒に来てくださった方と残念ながらお別れ。またどこかでお会いできるのを楽しみしてます。
これから天気が良くなってくれることを期待します。
2020年12月13日 08:53撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 8:53
これから天気が良くなってくれることを期待します。
看板に何か書いてます。
ふむふむ、この先檜洞丸まではタフなコースになりそうです。
2020年12月13日 09:01撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/13 9:01
看板に何か書いてます。
ふむふむ、この先檜洞丸まではタフなコースになりそうです。
蛭ヶ岳下り始めて10分くらいのところに鎖場がありました。気を付けて下りました。
2020年12月13日 09:15撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 9:15
蛭ヶ岳下り始めて10分くらいのところに鎖場がありました。気を付けて下りました。
もしかして富士山の横にあるのが檜洞丸か・・そうはあってほしくないです。
2020年12月13日 09:17撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/13 9:17
もしかして富士山の横にあるのが檜洞丸か・・そうはあってほしくないです。
登山は明瞭ですが、ちょっとしたアップダウンが足にきます。
2020年12月13日 09:24撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 9:24
登山は明瞭ですが、ちょっとしたアップダウンが足にきます。
2020年12月13日 09:33撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 9:33
臼ヶ岳に到着。ここで約半分。
2020年12月13日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 9:49
臼ヶ岳に到着。ここで約半分。
下っているところで右手の山頂に小屋が見えてましたが、あそこが青ヶ岳山荘であってほしくないと思ってました。
近づいてくる度に不安が確信に変わりました(泣)
2020年12月13日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/13 9:49
下っているところで右手の山頂に小屋が見えてましたが、あそこが青ヶ岳山荘であってほしくないと思ってました。
近づいてくる度に不安が確信に変わりました(泣)
2020年12月13日 09:56撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 9:56
神ノ川乗越到着。私の地図には水場ありと書いてありましたが、周りを見渡してもありませんでした。
2020年12月13日 10:11撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 10:11
神ノ川乗越到着。私の地図には水場ありと書いてありましたが、周りを見渡してもありませんでした。
2020年12月13日 10:33撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 10:33
今まで歩いてきた稜線がみえます。
右から塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳
2020年12月13日 10:58撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/13 10:58
今まで歩いてきた稜線がみえます。
右から塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳
金山谷乗越からの青ヶ岳山荘までの登りがきつかった。
2020年12月13日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/13 11:03
金山谷乗越からの青ヶ岳山荘までの登りがきつかった。
青ヶ岳山荘に到着
予定時間より早く着いたので昼食をとりました。
2020年12月13日 11:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 11:10
青ヶ岳山荘に到着
予定時間より早く着いたので昼食をとりました。
残念ながら、コーラを買おうと思いましたが、山小屋の方は下山していて誰もいませんでした。ヤビツ峠で買ったコーラがここで活躍しました。
2020年12月13日 11:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 11:11
残念ながら、コーラを買おうと思いましたが、山小屋の方は下山していて誰もいませんでした。ヤビツ峠で買ったコーラがここで活躍しました。
昼食後、最後の山頂、檜洞丸到着!!
2020年12月13日 11:55撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/13 11:55
昼食後、最後の山頂、檜洞丸到着!!
山頂の奥には富士山が見えました。
せっかくなのですが、バスの時間がありますので下山します。
2020年12月13日 12:02撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 12:02
山頂の奥には富士山が見えました。
せっかくなのですが、バスの時間がありますので下山します。
一ヶ所だけ鎖場がありました。
2020年12月13日 12:22撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 12:22
一ヶ所だけ鎖場がありました。
展望台から富士山
これで富士山見納めです。
2020年12月13日 12:52撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 12:52
展望台から富士山
これで富士山見納めです。
2020年12月13日 13:00撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 13:00
2020年12月13日 13:20撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 13:20
ゴーラ沢出合に到着
川の水で顔を洗ってさっぱりしました。
2020年12月13日 13:26撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 13:26
ゴーラ沢出合に到着
川の水で顔を洗ってさっぱりしました。
西丹沢ビジターセンターまでのラストラン
雲取山みたいな登山道でした。
2020年12月13日 13:34撮影 by  iPhone XS, Apple
12/13 13:34
西丹沢ビジターセンターまでのラストラン
雲取山みたいな登山道でした。
ミツマタのつぼみを発見。
2020年12月13日 13:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/13 13:37
ミツマタのつぼみを発見。
無事下山。楽しかった!!
2020年12月13日 13:57撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/13 13:57
無事下山。楽しかった!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ 調理器具 地図(地形図) ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 カメラ マスク
備考 丹沢は水の確保が難しいと感じました。山荘にペットボトルしか売ってません。500ml 400円 なので縦走する場合はあらかじめ水を多く持っていくか、塔ノ岳の水場で往復30分するしかなさそうです。

感想

以前から、塔ノ岳の尊仏山荘に泊まって、夜景をみたくて企画しました。
せっかく一泊するので今まで登ったことないルートからの登山開始、蛭ヶ岳にも登ってみたい、そのまま違う登山口に下山したいと欲望のままに計画立ててたら今回のルートになってしまいました。
 尊仏山荘の宿泊は快適でした。なにより小屋の方の人柄がよかった。常に周りに気を配りながら接客してました。私も消灯の時間までコーヒー飲みながら登山の本を読んだり贅沢な時間を過ごすことが出来ました。布団もふかふかでぐっすり寝れました。
また、今回の登山でもいろいろな方とおしゃべりする機会があり皆さんの山好きさが伝わってきてこちらもうれしい気持ちなりました。
 特に、感謝したいのが二日目の朝、霧で何も見えないので一人で行くのが怖かったので蛭ヶ岳まで一緒に行ってくださった男性の方、無事下山できましたでしょうか?またどこかで会えればと思います。
 檜洞丸山頂で写真を撮っていただいた女性の方、同じルートで来てると知り親近感がわきました。残念ながら同じ時間のバスに乗れませんでしたが、無事下山できましたでしょうか?
檜洞丸下山時に上着を落としたのを気が付かず、下山していたら上から思いっきりおお声をかけていただいた3人のご家族の方ありがとうございました。無事回収が出来、助かりました。
 結果的に、無事登山することが出来、丹沢を思いっきり堪能することが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

縦走されたんですね
Peak_Hunt2012さま、はじめましてkimipapaと申します。

おそらく西丹沢VCバス停で先頭に並ばれていた方ですよね?
私は2番目に並んだ者です。嬉しくて思わずコメント書いちゃいました。

丹沢全縦走されたんですね。しかも大山から!
蛭から檜の区間は脚も当然ですが、何よりもメンタルがきつかった記憶があります。(私は逆方向なので元気なうちに通ったのに・・・)
2020/12/15 8:59
コメントありがとうございます。
kimipapaさんお初にかかります。

同じ時間に乗車されてたんですね。
今回は丹沢を横に縦走してみました。なかなか登り甲斐あり楽しめました。次回は縦に縦走してみようと思います。
2020/12/16 7:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら