ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 29722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(2899m)100名山 「硫黄岳(2760m)-横岳(2829m)-赤岳(2899m)【宿泊】-横石岳(2603m)-天狗岳(2646m)(200名山)」

2008年10月18日(土) 〜 2008年10月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
inosisi その他3人
GPS
64:00
距離
16.5km
登り
1,838m
下り
1,858m

コースタイム

1日目
7:10本沢温泉登山口4駆専用P---8:24本沢温泉---10:00夏沢峠---12:00硫黄岳山頂---12:36硫黄岳山荘(昼食)---14:35横岳山頂---16:16赤岳展望荘---17:21赤岳山頂小屋(宿泊)

2日目
6:40赤岳山頂小屋出発---7:00赤岳展望荘(ここから単独行)---8:06横岳山頂---9:04硫黄岳山頂---9:46夏沢峠---10:13箕冠山分岐---10:26横石岳山頂---10:59東天狗岳山頂---11:28西天狗岳山頂---12:06本沢温泉方面分岐---13:12本沢温泉(温泉タイム)---15:36駐車場着
天候 1日目: 晴れ → やや霧
2日目: 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
本沢温泉方面からの登山口は四輪駆動のみ一番奥まで入れます。
(道が荒れているのと凹凸が激しく車の底を傷つけそう)

登山道全体は良く歩かれている感じ。(天狗岳麓から本沢温泉方面への道は荒れています)
山小屋が豊富なので宿泊・補給・休憩は頻繁にできます。

自分が利用した範囲ですが
本沢温泉山荘:温泉あり(外湯600円・内湯800円) 飲み水無料 食事可能
硫黄岳山荘:飲み水1ℓ100円 食事可能 トイレはウォシュレットで綺麗
赤岳展望荘:ペットボトル系500円 食事可能
赤岳山頂小屋:ペットボトル系500円 食事可能
本沢温泉方面 四輪駆動専用駐車場
2008年10月18日 06:51撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 6:51
本沢温泉方面 四輪駆動専用駐車場
登山前の記念撮影
2008年10月18日 07:09撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 7:09
登山前の記念撮影
本沢温泉の標識
2008年10月18日 08:23撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:23
本沢温泉の標識
いきなり生ビール♪
2008年10月18日 08:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:29
いきなり生ビール♪
紅葉した林が綺麗
2008年10月18日 08:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:59
紅葉した林が綺麗
とても気持ち良い道
2008年10月18日 09:04撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 9:04
とても気持ち良い道
小休憩中
2008年10月18日 09:27撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 9:27
小休憩中
夏沢峠ヒュッテのベンチから
2008年10月18日 10:08撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 10:08
夏沢峠ヒュッテのベンチから
まだまだ元気いっぱい
2008年10月18日 10:29撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/18 10:29
まだまだ元気いっぱい
夏沢峠ヒュッテを見下ろす
2008年10月18日 10:45撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/18 10:45
夏沢峠ヒュッテを見下ろす
そっちは登れねーよ
2008年10月18日 10:52撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 10:52
そっちは登れねーよ
好天の中、硫黄岳山頂を目指す
2008年10月18日 11:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:02
好天の中、硫黄岳山頂を目指す
随分登ってきた
2008年10月18日 11:05撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/18 11:05
随分登ってきた
丁度良い塩梅の小岩があったので
2008年10月18日 11:09撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/18 11:09
丁度良い塩梅の小岩があったので
ケルンをたどって登る
2008年10月18日 11:39撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 11:39
ケルンをたどって登る
「明日はあの天狗岳に昇るぞ!」
ノリの良いオジサマ最高♪
2008年10月18日 11:46撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:46
「明日はあの天狗岳に昇るぞ!」
ノリの良いオジサマ最高♪
振り返ると最高の展望が
2008年10月18日 11:52撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/18 11:52
振り返ると最高の展望が
「硫黄岳」登頂!
2008年10月18日 12:03撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 12:03
「硫黄岳」登頂!
硫黄岳〜横岳への鞍部
2008年10月18日 12:15撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/18 12:15
硫黄岳〜横岳への鞍部
硫黄岳山荘で昼食
ラーメン美味
2008年10月18日 13:00撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 13:00
硫黄岳山荘で昼食
ラーメン美味
雲が流れてきた…
2008年10月18日 14:09撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:09
雲が流れてきた…
気持ちの良い稜線
2008年10月18日 14:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:11
気持ちの良い稜線
雰囲気がガラリと変わって鎖場の続く岩場へ
2008年10月18日 14:26撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 14:26
雰囲気がガラリと変わって鎖場の続く岩場へ
「横岳」登頂!
2008年10月18日 14:35撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 14:35
「横岳」登頂!
梯子もたくさんの道
2008年10月18日 14:49撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/18 14:49
梯子もたくさんの道
恐ろしい道をガスに巻かれながら歩く
2008年10月18日 15:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:17
恐ろしい道をガスに巻かれながら歩く
鎖場が続く
2008年10月18日 15:31撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 15:31
鎖場が続く
息が乱れてちょっと休憩
2008年10月18日 15:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:31
息が乱れてちょっと休憩
険しい岩場
下を見ると足がすくむ
2008年10月18日 15:34撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:34
険しい岩場
下を見ると足がすくむ
ガスに包まれる赤岳
2008年10月18日 15:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:41
ガスに包まれる赤岳
富士山発見!!
ほんとに「美しい」
2008年10月18日 15:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:47
富士山発見!!
ほんとに「美しい」
ついに赤岳の全貌が見える
2008年10月18日 15:56撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 15:56
ついに赤岳の全貌が見える
手前に見えるのが「赤岳展望荘」
一番上が「赤岳山頂小屋」
2008年10月18日 16:13撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 16:13
手前に見えるのが「赤岳展望荘」
一番上が「赤岳山頂小屋」
赤岳展望荘到着
2008年10月18日 16:23撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 16:23
赤岳展望荘到着
迂回路と思った道が恐ろしく険しい
梯子と鎖場の連続
しかも荒れている…
2008年10月18日 16:46撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 16:46
迂回路と思った道が恐ろしく険しい
梯子と鎖場の連続
しかも荒れている…
夕日に染まる横岳
2008年10月18日 17:05撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 17:05
夕日に染まる横岳
雲海と夕焼けが綺麗
2008年10月18日 17:16撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 17:16
雲海と夕焼けが綺麗
「赤岳」登頂!
2008年10月18日 17:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 17:19
「赤岳」登頂!
山小屋でのお食事
2008年10月18日 17:42撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 17:42
山小屋でのお食事
雑魚寝で就寝
2008年10月18日 18:34撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 18:34
雑魚寝で就寝
2日目
早朝の朝焼け
2008年10月19日 05:41撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 5:41
2日目
早朝の朝焼け
雲海がすごい!
御来光待ち
2008年10月19日 05:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 5:47
雲海がすごい!
御来光待ち
御来光!
2008年10月19日 05:53撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/19 5:53
御来光!
その2
2008年10月19日 05:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 5:54
その2
その3
2008年10月19日 05:55撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 5:55
その3
朝日に映る横岳
2008年10月19日 05:57撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 5:57
朝日に映る横岳
改めて「赤岳」登頂記念撮影!
2008年10月19日 06:34撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/19 6:34
改めて「赤岳」登頂記念撮影!
今日も富士山が綺麗に見える♪
2008年10月19日 06:37撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/19 6:37
今日も富士山が綺麗に見える♪
下山開始
赤岳展望荘よりinosisiは単独で「天狗岳」を目指す
2008年10月19日 06:58撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 6:58
下山開始
赤岳展望荘よりinosisiは単独で「天狗岳」を目指す
晴天の赤岳
2008年10月19日 07:35撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 7:35
晴天の赤岳
「本隊」ショット
2008年10月19日 07:38撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/19 7:38
「本隊」ショット
単独行にて横岳山頂より
2008年10月19日 08:06撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 8:06
単独行にて横岳山頂より
前日は見えなかった「横岳」からの富士山
2008年10月19日 08:22撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 8:22
前日は見えなかった「横岳」からの富士山
硫黄岳への登り
2008年10月19日 08:51撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 8:51
硫黄岳への登り
「硫黄岳」通過!
2008年10月19日 09:04撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 9:04
「硫黄岳」通過!
「夏沢峠」通過!
2008年10月19日 09:46撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 9:46
「夏沢峠」通過!
道中から「天狗岳」を望む
右から「東天狗」「横石岳」「西天狗」
2008年10月19日 10:09撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 10:09
道中から「天狗岳」を望む
右から「東天狗」「横石岳」「西天狗」
綺麗な林道をひたすら歩く
2008年10月19日 10:11撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 10:11
綺麗な林道をひたすら歩く
その頃「本隊」は…調理中。
2008年10月19日 10:13撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:13
その頃「本隊」は…調理中。
箕冠山の分岐点
2008年10月19日 10:13撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 10:13
箕冠山の分岐点
「根石山荘」
今回は立ち寄らず
2008年10月19日 10:17撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 10:17
「根石山荘」
今回は立ち寄らず
「根石岳」への登り坂
しんどそう…
2008年10月19日 10:17撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 10:17
「根石岳」への登り坂
しんどそう…
その頃「本隊」は…
2008年10月19日 10:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:25
その頃「本隊」は…
「根石岳」登頂!
2008年10月19日 10:26撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 10:26
「根石岳」登頂!
根石岳から望む西天狗
2008年10月19日 10:26撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 10:26
根石岳から望む西天狗
その頃「本隊」は…
食べすぎやろ!
2008年10月19日 10:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:27
その頃「本隊」は…
食べすぎやろ!
天狗岳麓の分岐点
綺麗な山だ♪
2008年10月19日 10:35撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 10:35
天狗岳麓の分岐点
綺麗な山だ♪
「東天狗」への登り道
2008年10月19日 10:36撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 10:36
「東天狗」への登り道
「横石岳」からの道を振り返る
2008年10月19日 10:49撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 10:49
「横石岳」からの道を振り返る
「東天狗」付近山頂手前からの「天狗岳」双子峰
2008年10月19日 10:51撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 10:51
「東天狗」付近山頂手前からの「天狗岳」双子峰
「東天狗」登頂!
2008年10月19日 10:59撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 10:59
「東天狗」登頂!
東天狗から西天狗への道
2008年10月19日 11:07撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 11:07
東天狗から西天狗への道
途中で振り返るとすでに東天狗は鈴なりの人だかり。人気の山なんだなぁ
2008年10月19日 11:16撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 11:16
途中で振り返るとすでに東天狗は鈴なりの人だかり。人気の山なんだなぁ
西天狗山頂手前。
足元が崩れて歩きにくい…。
2008年10月19日 11:21撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 11:21
西天狗山頂手前。
足元が崩れて歩きにくい…。
「西天狗」登頂!
2008年10月19日 11:28撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 11:28
「西天狗」登頂!
「本隊」との合流があるので、休憩もそこそこに引き返す
2008年10月19日 11:30撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 11:30
「本隊」との合流があるので、休憩もそこそこに引き返す
ハイマツが綺麗な山稜
2008年10月19日 11:51撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 11:51
ハイマツが綺麗な山稜
やっと「本沢温泉」に帰還…。
両膝が限界だぁ。
2008年10月19日 13:12撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 13:12
やっと「本沢温泉」に帰還…。
両膝が限界だぁ。
その頃「本隊」は…。

本沢温泉の「野天風呂」
本邦2番目の高所にある温泉を満喫中。
2008年10月19日 13:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:16
その頃「本隊」は…。

本沢温泉の「野天風呂」
本邦2番目の高所にある温泉を満喫中。
デポされたザックを発見。
自分のザックを並べて撮影。
2008年10月19日 13:47撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 13:47
デポされたザックを発見。
自分のザックを並べて撮影。
風邪っぽかったので内湯のみ堪能。
最高に気持ち良い!
2008年10月19日 14:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 14:14
風邪っぽかったので内湯のみ堪能。
最高に気持ち良い!
なんだか久しぶりのグループ行動にて下山。
2008年10月19日 14:45撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/19 14:45
なんだか久しぶりのグループ行動にて下山。
駐車場へ帰還!
2008年10月19日 15:36撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 15:36
駐車場へ帰還!
たくさん買った山バッチ。
2008年10月19日 23:30撮影 by  DSC-T70, SONY
10/19 23:30
たくさん買った山バッチ。
綺麗な紅葉
2008年10月18日 07:31撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 7:31
綺麗な紅葉
その2
2008年10月18日 07:38撮影 by  DSC-T70, SONY
10/18 7:38
その2
その3
2008年10月18日 07:31撮影 by  FinePix Z2 , FUJIFILM
10/18 7:31
その3
その4
2008年10月18日 07:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:30
その4
その5
2008年10月18日 08:07撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:07
その5
その6
2008年10月19日 12:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 12:20
その6
その7
2008年10月19日 12:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 12:21
その7

感想

大阪から車で6時間、八ヶ岳登山!

メンバーは僕と友人2人と友人の先輩で4名。
数ある登山口から「本沢温泉」方面を選択。
四輪駆動のみ入れる駐車場に車を停めて出発!

■1日目:晴れ → 霧

駐車場---本沢温泉山荘---夏沢峠---硫黄岳---横岳---赤岳山頂小屋(泊)

駐車場から1時間ほどで「本沢温泉山荘」に到着。
この辺りはすっかり紅葉していてすごく綺麗な景色♪
もう今日は車に乗らないので早速「生ビール」。
黄色と赤にそまった木々を堪能する。

「夏沢峠」を経由して「硫黄岳」を目指す。
この辺りから森林限界を超えて展望が開ける。すごい眺めだ〜。流石八ヶ岳!
あこがれのハイマツにも出会えました。
ひたすら登って振り返ると北八ヶ岳方面の最高峰「天狗岳」発見。
「明日はアレに登るぞー!」

足元が大きな石だらけになり歩きづらくなる。
富士山登山を思い出すなぁ。
大きなケルンを頼りに登り続けると「硫黄岳」山頂到着!
ここからの展望も最高!周りの山々が見渡せます。でもどれが何の山なのか分からない(泣)

休憩もそこそこに横岳方面に出発。
横岳への鞍部にある「硫黄岳山荘」にてランチタイム。
ラーメンを注文。疲れた体に塩味が美味!
ココのトイレはウォシュレット!お兄さんの対応も親切♪
この辺りから雲が流れてきて視界が悪くなる。

横岳方面への道は険しい。地図を見ると
「横岳:南北に伸びる岩稜の総称」
なるほどね…。
ストックをザックに戻し、連続する鎖場と梯子をこなす。
ガスで下が見えにくいが相当怖い。
ビビリまくりながら何とか「横岳」山頂に。
ガスで展望はお預け。

山頂から下っているときに富士山発見!
こんなに遠くからでも美しい姿♪

ひたすら続く鎖場をこなしているとガスの切れ目に「赤岳」登場。
八ヶ岳最高峰の堂々とした姿に感動。
「赤岳展望荘」に到着して小休止。
山頂に上るものすごい傾斜を見つめる。危険そうだ…。
地図によると迂回路みたいなものがあるので、そっちに行こうと提案。
その迂回路がすごかった…。一旦下って猛烈に登り返す道でした。
普通に行けば良かったと後悔。
恐ろしい傾斜に鎖場と梯子が連続。
山頂に着いたころには日が暮れかけてました。

夕日が沈むところは見れなかったけれど夕焼けは堪能。
最高の景色を見れました。

山小屋で夕食の後、消灯時間ぎりぎりに星を見に外にでる。
雲ひとつない満天の星空!綺麗だー!
でも寒すぎて5分くらいで部屋に戻る…。
部屋の酸っぱい臭いに驚いたが5分もすると嗅覚が麻痺して気にならなくなりました(笑)
20時の消灯の後しばらくしてから就寝。午前2時くらいに目がぱっちり覚めるが何も出来なくてモジモジ。熟睡しすぎた…。

■2日目: 晴天

(赤岳山頂小屋---横岳---硫黄岳---夏沢峠---根石岳---東天狗⇔西天狗---本沢温泉---駐車場)

朝食をすまして小屋をあとにする。
赤岳展望荘からは「天狗岳」を目指す僕と他の3人の「本隊」に分かれて別行動。
昨日歩いた道を一気に引き返す。
「本隊」のメンバーは明日の仕事が早いらしいので、別行動の僕は焦り気味。
待たせると悪いので息を整える休憩くらいで猛烈に進む。

昨日はガスで見えなかった展望が最高!

根石岳の山頂から見る天狗岳の姿も美しい。
さすが200名山♪
天狗岳のみに登りに着ている団体の方々とすれ違った。
「あ、天狗岳単品の登山もあるくらい人気の山なんだ」

一人黙々と登り天狗岳山頂に到着!
360度の展望!ハイマツに覆われた斜面が美しい♪
山頂にいた登山者の方が彼方に見える「赤岳」を指差して
「あそこにもいつか登りたいね〜」
とおっしゃっている。
心の中で「フフフ、僕はソコからココまで来たんだよ」
と自己満足。しかし足は疲労でプルプル(笑)

東天狗と西天狗をピストンして本沢温泉方面への道を下る。
この道は猛烈な傾斜でした…。両膝が限界になるころにようやく「本沢温泉山荘」に到着。
風邪っぽかったので「野天風呂」は断念して「内湯」のみ堪能。最高に気持ち良い!
無事に本隊と合流してのんびり駐車場まで。

全員登頂して無事に帰ってこれた事に大満足!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3729人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら