ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

別山、真砂岳、雄山〜初の立山

2013年05月25日(土) 〜 2013年05月27日(月)
 - 拍手
yogins その他1人
GPS
46:59
距離
12.2km
登り
1,191m
下り
1,182m

コースタイム

2013.05.25
13:16 室堂
14:20 雷鳥沢

2013.05.26
05:10 雷鳥沢
07:00 剱御前小舎
08:09 別山南峰
09:00 真砂岳
10:20 大汝山
10:59 雄山
11:53 一ノ越山荘
12:30 みくりが池温泉
14:30 雷鳥沢

2013.05.27
09:30 雷鳥沢
10:00 みくりが池温泉
12:15 室堂
天候 2013.05.25 快晴
2013.05.26 快晴
2013.05.27 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
2013.05.25
06:10 新宿発京王バス扇沢行き \4,600
コース状況/
危険箇所等
室堂〜雷鳥沢:所々踏み抜く。
雷鳥沢〜剱御前小舎:早朝は雪が固く、アイゼン+ピッケル必要。今回は相方のアイゼン歩行技術向上のため敢えて付けず。
剱御前小舎〜別山:夏道
別山〜真砂岳:夏道
真砂岳〜大汝山:残雪有り。よく踏み抜く。大汝山から先、東側に雪庇あり。
大汝山〜雄山:所々残雪あり
雄山〜一ノ越山荘:ほぼ夏道
一ノ越山荘〜室堂山荘:残雪
室堂出発。
2013年05月25日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:17
室堂出発。
雷鳥沢にてメスナーテントを設営。
2013年05月25日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 14:52
雷鳥沢にてメスナーテントを設営。
蓄光系癒し系キャラを。
2013年05月25日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 15:12
蓄光系癒し系キャラを。
ケケケケケ…ケケケケケ…
2013年05月25日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 15:17
ケケケケケ…ケケケケケ…
初日の夕飯は特製パエリア。
2013年05月25日 17:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 17:25
初日の夕飯は特製パエリア。
油漬牡蠣の味が濃厚すぎて危険。
2013年05月25日 17:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
5/25 17:32
油漬牡蠣の味が濃厚すぎて危険。
夕陽に沈むメスナーテント。
2013年05月25日 18:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
5/25 18:11
夕陽に沈むメスナーテント。
翌朝はトマトパスタ。
2013年05月26日 04:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10
5/26 4:04
翌朝はトマトパスタ。
さて、剱御前小舎へ向けて出発。
2013年05月26日 05:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/26 5:19
さて、剱御前小舎へ向けて出発。
アイゼンは必要。でも修行の為付けず。
2013年05月26日 06:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/26 6:33
アイゼンは必要。でも修行の為付けず。
稜線に出ると雷鳥がお出迎え。
2013年05月26日 06:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
5/26 6:45
稜線に出ると雷鳥がお出迎え。
剱御前小舎から別山への道。
2013年05月26日 07:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
5/26 7:56
剱御前小舎から別山への道。
別山南峰。
2013年05月26日 08:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
5/26 8:09
別山南峰。
初めて剱岳を間近で望む。カッコいい。
2013年05月26日 08:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9
5/26 8:12
初めて剱岳を間近で望む。カッコいい。
さて。真砂岳へ向けて歩きますか。
2013年05月26日 09:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/26 9:26
さて。真砂岳へ向けて歩きますか。
真砂岳から別山を振り返る。
2013年05月26日 09:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/26 9:44
真砂岳から別山を振り返る。
富士の折立を振り返る。
2013年05月26日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 9:52
富士の折立を振り返る。
大汝山方面。東側に雪庇あり。
2013年05月26日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 10:06
大汝山方面。東側に雪庇あり。
大汝山にて『もう何も怖くない』のポーズ。
2013年05月26日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/26 10:20
大汝山にて『もう何も怖くない』のポーズ。
雄山へ向けて行きますか。
2013年05月26日 10:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/26 10:38
雄山へ向けて行きますか。
雄山山頂。スキーヤー、ボーダー多し。
2013年05月26日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 10:59
雄山山頂。スキーヤー、ボーダー多し。
一ノ越山荘へ降りる。
2013年05月26日 11:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/26 11:24
一ノ越山荘へ降りる。
ちょっとイイ感じなハート☆
2013年05月26日 17:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 17:03
ちょっとイイ感じなハート☆
夕飯はカマンベールチーズを使ったチーズフォンデュ。
2013年05月26日 17:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 17:51
夕飯はカマンベールチーズを使ったチーズフォンデュ。
夕陽に染まる別山方面。
2013年05月26日 18:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 18:24
夕陽に染まる別山方面。
同じく染まる雄山方面。
2013年05月26日 18:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 18:36
同じく染まる雄山方面。
最終日。太陽を囲む虹。
2013年05月27日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 9:27
最終日。太陽を囲む虹。
おまけの大谷。
2013年05月27日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 12:36
おまけの大谷。

感想

懲りずに雪を求めて立山に行ってきた。室堂へのアクセスが悪いんでなかなか行けなかったけど天気にも恵まれ良い山行だった。
気合入れて一眼レフ+望遠+魚眼+三脚持ったのにフィルムが入ってなくて何も撮れなかったことを除けば。

2013.05.25
13:16 新宿発の京王バス(トイレ付き!)で扇沢まで行き、トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェーを乗り継いで室堂到着。扇沢から先が長い!そして中国人のツアー団体が多くて参った…

14:20 雷鳥沢到着。途中で何度も雷鳥を見かける。ゴアのメスナーテントをさくっと設営し、新たに購入したセブンフライ(前室フライ)を取り付ける。雨なら便利だろうけど、隙間を風が通るんで耐風性は落ちるわな。まぁ、ラグジュアリー装備かね。

相方のアイゼンの紐を短く処理したりビール飲んだりして時間を潰し、昼寝なんかしてた。
夕飯は米と鶏肉とオイル漬けオイスターやら使った特性パエリアで大絶賛だった。
今使ってるMSRのブラックライトセットは取手が別でテフロン加工も禿げやすいんで、EVERNEWの山フライパン(17cm)を買い直そうか検討中。

2013.05.26
05:10 朝飯を済ませて準備を整え剱御前小舎へ向けて出発だ。早朝だから雪は締まっており、傾斜が緩ければアイゼンは必要ないだろう。ただし中腹からは傾斜も増し、キックステップも慎重にしなければならないためアイゼンは付けたほうがいい。今回は相方のアイゼン歩行練習の一環として付けずに登った。
06:50 稜線に出ると剱岳が目の前に見えて感動。ついでに雷鳥もお出迎えしてくれて気分爽快。小舎へ向けて急いだ。トイレ行きたかったの。
剱御前小舎は外のトイレは凍結の恐れありとかで『小』のみ可能だったんで小屋に入って借りた。
08:09 別山南峰到着。剱御前小舎から先は夏道が出ていて登山道の北側に雪が残っているだけだった。北峰は、今回パスした。これじゃ別山登頂とは言えないかね?
ここから見る剱岳は圧巻の一言に尽きるね。しばらくボケっと眺めていた。
アレが八峰かー、とかあれが北方稜線かなー、とか。
今年は何としても北峰稜線に挑戦しなければ。

09:00 真砂岳山頂。夏道だが東側に残雪あり。ここらへんの登り返しは地味に辛い。一度雷鳥沢への降りの分岐に進みかけたがすぐに登り返し、稜線伝いで大汝山を目指す。ここまでくれば大きなアップダウンはないんで先ほどよりは楽になった。
富士の折立へ向かう途中ですれ違ったカップルと挨拶を交わし先へ進む。この二人も雷鳥沢にテントを張っていたらしく、下山後にみくりが池温泉で鉢合わせた。テレマークを担いでいて羨ましかった。俺もテレマークスキーで滑ってみたい。

10:20 大汝山。ここらへんはまだ残雪があり、何度も踏み抜く。
とりあえず『もう何も怖くない』のポーズを決めとく。
ここから先は東側には雪庇ができていてクラックも入っていたから落ちるのは時間の問題だろう。
雄山も見えてきたが人が多く、手前でカロリーメイトを補給した。初めて知ったが味によって硬さが違うのかな?メープルよりチーズの方が柔らかかった。

10:59 雄山山頂。半分埋まっていたがちゃんと鳥居をくぐってお参りした。
360度の展望は素晴らしく、一昨年歩いた後立山連峰。去年歩いた北鎌尾根。
これから歩きたい薬師岳なども、とにかく綺麗だった。
そしてここはボーダーやらスキーヤーが多く、大観峰めがけて滑降している人が何人かいた。
11:53 一ノ越山荘まではほとんど夏道でガレている場所も多いんで落石注意かな。やはりボード担いで登ってくる人とか多かった。
一ノ越山荘から下はまだ雪の中で歩きやすく、さっさとみくりが池温泉へ向かった。
みくりが池温泉は大人\600で熱い浴槽とぬるい浴槽があり、臭いも効いた良い温泉だった。ついでにゲンゲ(深海魚?)と白エビのから揚げを頼んで腹を満たす。
14:30 雷鳥沢に戻ってきた。長かったけど、楽しめる山歩きだった。
この日はカマンベールチーズの上をくり抜いて白ワインを垂らして加熱し、チーズフォンデュにして食べたが、インスタントパックのチーズフォンデュより美味いかもとか話した。
やはりEVERNEWのミニロースターは使い勝手いいね。

2013.05.27
09:30 この日は元気なら奥大日岳まで行く予定だったが結局07:00まで寝てしまい断念。飯食ってテント撤収して再びみくりが池温泉に浸かってきた。

室堂に到着後、そのまま雪の大谷を軽く散歩してきた。思えばこれが当初の目的だったなーとか考えながら。最高地点で16mくらいかな。
ここで36枚のフィルムを使い切り、取りだしておこうと巻き始めた。が、いつものキュルキュルという手応えが無くスルスル回るばかり。巻き切った『カシャン』という音もなく不審に思い、充分に巻いてから仕方なくカバーを開けると、

そこにあるはずのフィルムが無かった…

フィルムなしで撮っていたつもりになっていたかー!?
ショックを隠せずしょんぼり帰ったとさ。


今回は初めての立山で遠いと感じたけど雷鳥沢はいいテン場だったし、2泊以上は\1,000だし、剱岳も近いし好きになった。また夏に来なきゃ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら