ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 31494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父主脈縦走(瑞牆山荘から金峰山〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳〜雁峠まで)

2008年11月20日(木) 〜 2008年11月22日(土)
 - 拍手
GPS
52:16
距離
41.0km
登り
2,896m
下り
3,345m

コースタイム

【1日目】瑞牆山荘10:10→富士見平小屋11:00-10→大日小屋11:55-12:10
→砂払いの頭14:15-25→金峰山15:45-55→朝日岳17:05-15→大弛小屋18:40(幕営)
計8時間30分 歩行7時間35分

【2日目】大弛小屋6:55→北奥千丈ヶ岳7:50-8:00→国師ヶ岳8:10-15
→途中休憩2回各10分→東梓11:15-30→両門ノ頭12:30-40→富士見13:15
→甲武信ヶ岳15:05-15→甲武信小屋15:30-40→破不山避難小屋16:55 
計10時間 歩行8時間40分

【3日目】(koodoo)
破不山避難小屋5:50→西破風山6:35→東破風山7:05-10→
雁坂嶺8:00→雁坂峠8:30-40→水晶山9:20→古礼山9:45-55→燕山10:45
→雁峠11:10-40→途中休憩10分→広瀬(新地平)バス停14:20
計8時間30分 歩行7時間25分

(3日目/ zun : 足爪不調の為、西沢渓谷に下山)
破不山避難小屋7:15→甲武信小屋分岐8:30(水補給のため甲武信小屋往復30分)
戸渡尾根下山9:35→旧道と徳ちゃん新道の分岐11:40〜12:00 登山口13:40バス停14:20 バス発14:30
バス内にてkoodoo氏と合流。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:瑞牆山荘前

水場:大日小屋=凍結して細い。
大弛小屋=しっかり出てましたが凍結が心配。協力金100円。
甲武信小屋=しっかり出てました。1L50円。
雁峠=しっかり出てました。広瀬方面へ下ること1分。

登山道の状況:ごく一部で積雪ありましたがアイゼンは使用せずとも問題なし。
雁峠〜広瀬間で渡渉箇所凍結あり。

下山後の温泉:雷バス停すぐの三富温泉白龍閣で入浴。500円。
かすかに硫黄臭のする温泉が贅沢にかけ流し。内湯と滝が見える渓谷沿いの露天。
お奨め!
韮崎駅にパンの神戸屋があり、焼きたてのパンが買えるかも。
2008年11月20日 08:44撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/20 8:44
韮崎駅にパンの神戸屋があり、焼きたてのパンが買えるかも。
瑞牆山荘まで行くバスは、今年は11月24日まで。
2008年11月20日 08:35撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/20 8:35
瑞牆山荘まで行くバスは、今年は11月24日まで。
富士見平小屋。
2008年11月23日 23:52撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:52
富士見平小屋。
大日小屋。
2008年11月20日 11:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/20 11:46
大日小屋。
屈折木。
2008年11月23日 23:55撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:55
屈折木。
砂払いの頭。
2008年11月20日 14:17撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/20 14:17
砂払いの頭。
瑞牆山(木野子会未踏峰)
2008年11月20日 14:14撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
11/20 14:14
瑞牆山(木野子会未踏峰)
千代の吹き上げ。
2008年11月20日 14:35撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/20 14:35
千代の吹き上げ。
2008年11月23日 23:52撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:52
五丈岩。
2008年11月23日 23:54撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:54
五丈岩。
金峰山。
2008年11月23日 23:52撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:52
金峰山。
朝、国師ヶ岳への登り途中からの富士。
2008年11月23日 23:52撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:52
朝、国師ヶ岳への登り途中からの富士。
国師ヶ岳からの富士。
2008年11月23日 23:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:53
国師ヶ岳からの富士。
アップ。
2008年11月23日 23:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:53
アップ。
富士見。展望なし。
2008年11月21日 13:18撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/21 13:18
富士見。展望なし。
甲武信ヶ岳。
2008年11月23日 23:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:53
甲武信ヶ岳。
2008年11月23日 23:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:53
3日目の朝、破風山への登り途中からの富士。
2008年11月23日 23:54撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:54
3日目の朝、破風山への登り途中からの富士。
振り返って。
2008年11月23日 23:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:53
振り返って。
西破風山。
2008年11月22日 06:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/22 6:38
西破風山。
東破風山。
2008年11月22日 07:05撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/22 7:05
東破風山。
雁坂嶺。
2008年11月22日 08:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/22 8:00
雁坂嶺。
雁坂峠。
2008年11月22日 08:31撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/22 8:31
雁坂峠。
雁坂峠からの展望。
2008年11月23日 23:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:53
雁坂峠からの展望。
水晶山。
2008年11月22日 09:18撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/22 9:18
水晶山。
古礼山。
2008年11月23日 23:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:53
古礼山。
古礼山からの展望。
2008年11月23日 23:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:53
古礼山からの展望。
燕山。今山行最後のピーク。
2008年11月22日 10:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/22 10:43
燕山。今山行最後のピーク。
雁峠への下り。左は笠取山。
2008年11月23日 23:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:53
雁峠への下り。左は笠取山。
来た道を振り返って。
2008年11月23日 23:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:53
来た道を振り返って。
雁峠からの展望。
2008年11月23日 23:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/23 23:53
雁峠からの展望。

感想

5月の奥秩父主脈縦走(鴨沢から雲取山〜雁峠まで)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-26270.html
で歩き残した部分に赤線をつなげるべく計画、
同じく瑞牆山荘から甲武信ヶ岳まで赤線をつなげたいZun氏と思惑が一致し同行願うことに。

宴会食料?の重さにペースがた落ち、金峰山到着が16時近く。初日は朝日岳からヘッデン行動を強いられる。反省。

2日目も重荷と強風による寒さでペースが上がらないが、何とか予定の破風山避難小屋に到着。
薪ストーブもあり、我々2人だけだったので小屋内にテントを張らせてもらい快適な一夜を過ごすことができた。

最終日、足の爪を痛めてしまったZun氏は甲武信方面に戻り西沢渓谷へ下山
することになったので、1人で雁峠に向かう。
快晴の空の下、昨日までの強風も落ち着き、
要所要所で富士を見ながらの気持ち良い山旅が出来た。

雁峠から広瀬までの長い林道歩きに辟易したころバス停に到着。
程なくやってきた14:33発のバスにて打ち合わせ通りZun氏と合流した。

しかし、、、
荷物が重いのか?靴が合わないのか?歳のせいなのか?
マックスあっぷあっぷである。
もうこれ以上ハードな限界行動をとったら私は逝ってしまうかも知れない。
しかし!ガチャピンに負けてはいられない。と、その一心で登り続けました。
ヒマラヤの5千m峰登頂に成功したガチャピンには負けられない。
5歳の怪獣に負けてなるものか!(実はガチャピンって芋虫かと思ってたんだけどね♪)
ついでに、中の人などいない!

と、まあこれぐらいで意気込んでるようでは、たかが知れてますね。
飯はうまかったし、お天気よかったし、いい山行でした。
風が強く、1,2日目は昼間でも氷点下というのには参りましたが・・。
爪を痛めると、登りは問題ないが、下りが痛みとの戦いになります。
まあ、無理をしないにこしたことはないのですが。

いつもながら帰りの温泉には癒されます。今回もよかったです♪
三富温泉白龍閣 (良質の湯で有名らしいです。西沢渓谷からバスで15分)
是非お試しを。

ちなみに、koodoo氏は破風山避難小屋で「無精者の一品(男子用)」を内緒で使用した模様。
http://www.yamareco.com/modules/diary/972-detail-930
「こらっ!」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら