ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327912
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山(旭岳-トムラウシ山-オプタテシケ山-十勝岳)

2013年07月26日(金) 〜 2013年07月29日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
74:48
距離
64.3km
登り
3,985m
下り
4,948m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7/26 すがたみ8:10‐旭岳10:00‐北海岳11:37‐白雲岳避難小屋13:07
7/27 白雲岳避難小屋5:30-忠別岳8:46-五色岳10:21-ヒサゴ沼分岐11:55-トムラウシ山14:31-南沼キャンプ指定地15:00
7/28 南沼キャンプ指定地4:41-三川台6:02-ツリガネ山7:16-コスマヌプリ8:42-オプタテシケ山11:57-美瑛富士避難小屋13:48
7/29 美瑛富士避難小屋5:03-美瑛岳分岐6:14-十勝岳7:45-十勝岳避難小屋9:02-望岳台9:54-白金温泉10:52
天候 7/26 ガスのち晴れ
7/27 曇りのちガスのち晴れ
7/28 曇りのちガス
7/29 ガスのち雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
旭岳ロープ―ウェイ下無料駐車場
バス:白金温泉-旭川駅
バス:旭川駅-旭岳
コース状況/
危険箇所等
・水場 白雲岳避難小屋:豊富、至近  南沼:豊富、至近  美瑛富士避難小屋:水量細い、徒歩10分程度
・コース
 五色岳手前から化雲岳まで、松がうるさい
 トムラウシ山手前からの岩場はバランスを崩さないよう注意
 オプタテシケ山登りの雪渓はピンクテープを目印に、見当たらなくなったら左手を注目すべし
 オプタテシケの稜線は強風時、通過注意
旭岳ロープ―ウェイ駅
2013年07月30日 17:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:47
旭岳ロープ―ウェイ駅
山頂はガスの中…
2013年07月30日 17:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:47
山頂はガスの中…
大雪の鐘
2013年07月30日 17:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:47
大雪の鐘
姿見の池
2013年07月30日 17:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:48
姿見の池
ガスがもくもく、地獄谷。
2013年07月30日 17:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 17:48
ガスがもくもく、地獄谷。
2013年07月30日 17:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:48
2013年07月30日 17:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:49
旭岳山頂まで行くと分岐があります
2013年07月30日 17:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:50
旭岳山頂まで行くと分岐があります
歩いていくとガスが晴れてきた
2013年07月30日 17:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:51
歩いていくとガスが晴れてきた
いい天気
2013年07月30日 17:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:52
いい天気
2013年07月30日 17:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:53
御鉢平を望む
2013年07月30日 17:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:54
御鉢平を望む
2013年07月30日 17:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:55
2013年07月30日 17:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:55
北海岳に到着。
今日は天気に恵まれました
2013年07月30日 17:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:55
北海岳に到着。
今日は天気に恵まれました
2013年07月30日 17:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:56
2013年07月30日 17:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 17:56
2013年07月30日 17:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 17:57
白雲岳が見えてきた
2013年07月30日 17:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:57
白雲岳が見えてきた
まだ雪が多く残っています
2013年07月30日 17:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:57
まだ雪が多く残っています
キツネが居ました。
2013年07月30日 17:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 17:58
キツネが居ました。
今回の旅行中、いたるところで見かけました。
2013年07月30日 17:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:58
今回の旅行中、いたるところで見かけました。
白雲岳避難小屋が見えてきました。
2013年07月30日 17:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 17:58
白雲岳避難小屋が見えてきました。
が、まだ結構遠い
2013年07月30日 17:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:59
が、まだ結構遠い
避難小屋到着♪
2013年07月30日 17:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:59
避難小屋到着♪
テン場は広いです。
2013年07月30日 17:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 17:59
テン場は広いです。
おひとり様300円
2013年07月30日 17:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:59
おひとり様300円
シマリスが居ました。
2013年07月30日 17:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/30 17:59
シマリスが居ました。
2013年07月30日 17:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 17:59
2013年07月30日 18:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 18:00
さあ、二日目の始まりです。
2013年07月30日 18:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 18:01
さあ、二日目の始まりです。
先行き不安、ガスガスです。
2013年07月30日 18:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:01
先行き不安、ガスガスです。
避難小屋が小さくなっていきます
2013年07月30日 18:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:01
避難小屋が小さくなっていきます
2013年07月30日 18:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:02
三笠新道は通行止めです。
2013年07月30日 18:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:02
三笠新道は通行止めです。
2013年07月30日 18:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/30 18:03
平らです。
2013年07月30日 18:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:03
平らです。
2013年07月30日 18:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 18:04
2013年07月30日 18:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:04
忠別岳が見えてきました。
2013年07月30日 18:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:05
忠別岳が見えてきました。
木道あります
2013年07月30日 18:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:05
木道あります
大きな池も
2013年07月30日 18:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:06
大きな池も
忠別岳に到着。
ここからは、小雨混じりになりました。
2013年07月30日 18:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:06
忠別岳に到着。
ここからは、小雨混じりになりました。
化雲岳を過ぎると一面花畑
2013年07月30日 18:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:12
化雲岳を過ぎると一面花畑
2013年07月30日 18:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:12
2013年07月30日 18:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:12
2013年07月30日 18:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:12
2013年07月30日 18:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:12
2013年07月30日 18:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:13
日本庭園あたり
2013年07月30日 18:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:13
日本庭園あたり
2013年07月30日 18:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:13
石を飛んでいきます
2013年07月30日 18:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:13
石を飛んでいきます
北沼です。
絶景でした
2013年07月30日 18:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:06
北沼です。
絶景でした
2013年07月30日 18:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:07
水がきれい
2013年07月30日 18:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:07
水がきれい
さあもう少し
2013年07月30日 18:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:07
さあもう少し
やっとトムラウシ山頂です
2013年07月30日 18:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/30 18:08
やっとトムラウシ山頂です
2013年07月30日 18:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:08
明日向かうオプタテシケ方面
2013年07月30日 18:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 18:08
明日向かうオプタテシケ方面
南沼のテン場は盛況でした
2013年07月30日 18:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:09
南沼のテン場は盛況でした
3日目はまずまずの天気
2013年07月30日 18:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:09
3日目はまずまずの天気
三川台へ向かいます
2013年07月30日 18:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:09
三川台へ向かいます
笹が茂りトレイルが見えません。
が、溝になっているので迷うことはないです
2013年07月30日 18:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:10
笹が茂りトレイルが見えません。
が、溝になっているので迷うことはないです
2013年07月30日 18:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 18:10
硫黄沼方面は通行止めのようです
2013年07月30日 18:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:10
硫黄沼方面は通行止めのようです
ツリガネ山、コスマヌプリを望みます。
まだまだ先は長い。
2013年07月30日 18:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:10
ツリガネ山、コスマヌプリを望みます。
まだまだ先は長い。
2013年07月30日 18:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:11
2013年07月30日 18:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:11
2013年07月30日 18:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:11
2013年07月30日 18:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/30 18:11
オプタテシケへの登りの雪渓。
2013年07月30日 18:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/30 18:12
オプタテシケへの登りの雪渓。
やっと避難小屋です。
2013年07月30日 18:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:13
やっと避難小屋です。
最終日、朝からガスです
2013年07月30日 18:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:13
最終日、朝からガスです
美瑛岳への分岐。
風、雨つよし。
2013年07月30日 18:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:13
美瑛岳への分岐。
風、雨つよし。
もうなんど、あれが山頂と思ったことか…
2013年07月30日 18:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:13
もうなんど、あれが山頂と思ったことか…
2013年07月30日 18:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:13
やっと十勝岳
2013年07月30日 18:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:13
やっと十勝岳
最後は虹が祝ってくれているようでした。
2013年07月30日 18:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/30 18:14
最後は虹が祝ってくれているようでした。
2013年07月30日 18:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:14
2013年07月30日 18:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:14
2013年07月30日 18:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:14
2013年07月30日 18:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/30 18:14

感想

大雪山を縦走、これは今回の目玉でした。

1日目:旭岳から白雲岳避難小屋まで
2日目:トムラウシを超え、南沼まで
3日目:オプタテシケを超え、美瑛避難小屋まで
4日目:十勝岳を超え、白金温泉まで

1日目
駐車場は雨、雨が上がるまで待機。
結局7時45分のロープ―ウェイですがたみへ。
旭岳はガスの中、まあしょうがない。
旭岳を過ぎ、北海岳へ向かう、するとガスが晴れてきた。
思わず眼前に広がる景色に見とれる。
北海岳では、十勝岳まで縦走するという方に出会う。
私一人ではないようだ。
避難小屋手前でキタキツネに遭遇、北海道はいたるところに居るな〜
テントの受付をして、テントを張り、1日目終了。
テン場は広く、水場も近く良い環境。

2日目
今日は南沼まで。
行き先はガスがかかってましたが、歩くにつれガスがとれてゆく。
平坦なトレイルをトコトコと忠別岳まで。
忠別からは雨とガスになる。
ここから化雲岳をすぎるまでは松がすごくうるさい。
一人ぶつぶつ悪態をつきながら歩く。
化雲岳の手前より、木道となり、右も左も白い花に囲まれる。
ガスがかかっているのが残念だが、なんか天国?と思わせる。
トムラウシまではあと少し…と思ったら大失敗。
岩を超え、坂を超え、岩を超え…もうやめて〜と思ったことに、北沼が現れる。
トムラウシでは納得の疲労感と達成感を味わえる。
南沼キャンプ指定地は大盛況。
地元の少年団が携帯トイレを配布していたのが印象的。

3日目
オプタテシケを超え、美瑛富士避難小屋まで。
三川台までは、平坦なトレイルを少しずつ下っていく。
笹がすごく、足元が見えない。
でもトレイル自体は溝となっており、踏み外す心配はない。
横風が強く、少し肌寒い。
ツリガネ山、コスマヌプリを超えオプタテシケへ。
下った分を登り返す感じ、かなり急坂があります。
オプタテシケは別格の登り返し、雪渓をピンクテープ頼りに登る。
が、テープを見失う(−−;
とりあえず、直登するが、様子が変。
GPSを取り出し確認すると、本来はもっと左のよう。
左を見ると、おっとピンクテープが。
思い込みは危ない危ない、修正し山頂を目指す。
だんだん、雨風が強くなる。
山頂では、これ嵐だろ?という感じ。
でも、人がいた!! ちょっとびっくり。
お互い、びっくりしたようだが、写真を取り合いそそくさと下山。
さらに2時間頑張り避難小屋へ到着。
今日は、小屋の中でゆっくりと…と思ってましたが、小屋は混みこみ。
雨降る中、テント張って過ごしました。

4日目。
最終日、今までに比べれば楽勝な行程。
でも、朝からガス。
美瑛富士はもちろんパス、美瑛岳もパス。
天候もただのガスから、風が強くなり、これまた嵐?な天気。
十勝岳までは、割と平坦なトレイルですが、正直余裕がなく、ただ黙々と歩いてました。
途中、鋸岳を十勝岳だと思い込み頑張りました。
アリジゴクみたいな登りが強烈に印象に残ってます。
十勝岳までにすれ違ったパーティは一組4名。
お互い交わす言葉は「物好きですね〜」でした(笑)
十勝岳の山頂は狭く、記念写真を撮りそそくさと下山。
下山中に登ってくる方の多いのにはびっくり。
さすが100名山というところか。
最後は、虹が見れてHappy End。

いろいろな体験ができた3泊4日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら