記録ID: 423512
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
久々に丹沢周回(丹沢山〜蛭ヶ岳〜同角ノ頭〜ユーシン〜鍋割山〜塔ノ岳〜丹沢山)
2014年04月01日(火) [日帰り]


- GPS
- 12:20
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 3,357m
- 下り
- 3,357m
コースタイム
5:30塩水橋-6:20林道終点-天王寺分岐-7:30丹沢山頂
-8:25鬼ヶ岩-8:45蛭ヶ岳山頂8:50-9:25臼ヶ岳-10:30檜洞丸
-11:20同角ノ頭-12:10大石山-12:30ユーシン12:40-13:30雨山峠
-14:20鍋割山14:40-15:35塔ノ岳-16:30丹沢山頂-17:50塩水橋
-8:25鬼ヶ岩-8:45蛭ヶ岳山頂8:50-9:25臼ヶ岳-10:30檜洞丸
-11:20同角ノ頭-12:10大石山-12:30ユーシン12:40-13:30雨山峠
-14:20鍋割山14:40-15:35塔ノ岳-16:30丹沢山頂-17:50塩水橋
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本日は軽アイゼン使用せず (まだ冷え込む日もあるので持って行った方が良いです) 大雪の影響や崩落の為通行止めの箇所有です 神奈川県公園歩道(林道)情報 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160396/ ・塩水橋ゲート〜(堂平経由)〜丹沢山 天王寺尾根へは本谷林道崩落の為行けません 塩水林道は所々落石有り。 わさび沢の所からのショートカットで堂平雨量観測場横へ。 ガレ場過ぎると残雪有ります ・丹沢山〜蛭ヶ岳 丹沢直下や所々に残雪あり だいぶ雪が融け木道も出てます。 鬼ケ岩下に鎖場あり ・蛭ヶ岳〜檜洞丸 所々に残雪・凍結箇所あり アップダウンの多い区間(要体力) 蛭ヶ岳から少し行くと急坂が始まります。 岩場でザレていて鎖場が多く慎重に。 臼ヶ岳付近〜神ノ川乗越まで赤リボン(目印)増えました 金谷山谷ノ頭から檜洞丸の登り返しがキツイ ・檜洞丸〜同角ノ頭〜大石山〜ユーシン 平日は登山者がほとんどいないと思います この区間ヤセ尾根で両側が切れている箇所多い 鎖場あり、キレットあり、気を付けましょう ザンザ洞キレット付近は特に慎重に 大石山直下は滑りやすい、長い鎖が付いてます。 大石を過ぎると急坂 ・ユーシン〜鍋割山〜塔ノ岳 雨山橋から雨山峠まで通行止めです! (今年の大雪の影響?で雨山峠まで桟道が一部崩落してます) 尊仏ノ土平への玄倉林道も落石の危険や崩落している箇所も有る様なので しばらくはユーシンから鍋割山や塔ノ岳へは控えた方が良いかも ・塔ノ岳〜丹沢山〜塩水橋 所々残雪有りで早朝は軽アイゼンが有った方が良いかも 本谷橋手前付近で斜面が崩落してますので天王寺尾根分岐から本谷橋までの 区間を通行止めです。塩水林道で行きましょう ・みやま荘、蛭ヶ岳山荘 尊仏山荘は開いてます。 青ヶ岳山荘は閉まってました |
写真
感想
多忙な3月終了して今日明日は連休。
水曜の天気が思わしくない予報なので遠出は止めて久々の丹沢ロングへ。
BCトレーニングも兼ねて荷は重めでスタート。
(重さが後々堪える羽目に)
移動性高気圧がドーンで快晴の予定?でしたが雲多め。
青空でないとイマイチ気合いが入りません。
しかも丹沢山から見る蛭ヶ岳方面はガスの中・・・
止めて帰ろうかと思いましたがトレと割り切って進みます。
稜線の雪もすっかり減り、春を感じました。
今日は蛭ヶ岳までで何となく体が重い・・・
天気?久々の歩き?荷の重さ?すべて当てはまった感じで
檜洞丸到着時にはかなりの疲労感でした。
同角ノ頭への登り返しで靴の重さに気付き、山頂でローカットシューズにチェンジ。
軽いしソールは柔らかいしで劇的に楽になりました。
残雪も少なかったのでもう少し早く変えておけば良かった。
ユーシンから稜線への道は玄倉林道・雨山沢とも大荒れ気味な感じ。
予定通り雨山沢で行きましたが途中桟橋が崩落していて難儀。
(今通行止めになってます、計画のある方注意して下さい)
前半疲れと空腹で鍋割山への登り返しで再びスローダウンも
鍋焼きうどん食べたら吃驚するくらい復活しました。
ロングの時は軽量化と休憩と食事は大事ですね。
今回はかなりヘロヘロになりましたので
花も咲き始める今月後半に軽量化してリベンジかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3270人
kankotoさん、こんばんは。
久しぶりのロングのレコ、楽しみにしておりました
kankotoさんでもヘロヘロになることがあるのですね
軽い靴を持って行っていることに驚きました
登山で替えの靴を持っていたことはありません。
いつも重い靴を履き通しています
ロングだと、ついつい時間を気にして休憩が少なくなりがちですが、
しっかりした休憩で疲れが取れて復活することは私もよくあります
来週末、Futaroさんと3つの沢&尾根の丹沢へ行きますので、雪の状態等、
とても参考になりました。
あと10日もあるのでもっと少なくなるとは思いますが。
沢沿いは、2月の大雪でとても荒れているようですね。とても心配です
早く整備・修復されるといいのですが。
丹沢周回のトレーニングコース
お疲れさまでした
相変わらずすんごいなぁ
このコース
もう丹沢山には登りたくないはずなんだけどなぁ?
しかもこの時期にもうここでトレーニング
ホントにいつも驚かされます
で、
桟橋のとこあんなになっちゃってますか?
前からチョット?な感じでしたからね
丹沢情報満載のレコありがとうございました
そろそろ計画しないとです
kankotoさん、こんばんは。
新年度のスタートは、お馴染みのロングですね。
雪も場所によってはまだまだ残っているようですが、
春を感じさせてくれるレコですね
桟橋や林道の崩落は大雪の影響でしょうか?
丹沢以外でも大雪の影響が出てきそうですね。
それにしてもこのロングで昼飯が鍋焼きうどんとは凄すぎですが、
本当に美味しそうです
kankotoさん、こんばんは♪
丹沢にも春が訪れ、雪もたいぶなくなりましたね!
レコでしか見てませんが、今年の大雪では丹沢も凄いことになっていたようですね。
ところで写真45ですが、最近覚えたばかりなのですがハナネコノメですかね?
小指の爪より小さい花で、撮影がとても難しいですよね
私はこの前、この花にかじりついて撮影してましたが、下手くそすぎてほんと悲しかったです
これからお花が増えるので、カメラ購入を真剣に悩んでます…
kankotoさんが鍋焼うどんとは、なかなか意外です
shigetoshi さん
軽い靴で全部行きたかったのですが・・
丹沢山の手前で残雪が増えて履き替えましたので軽い靴を持って行ったって言うより
(残雪の様子が分からなかったので)しっかりした靴も持って行った感じです。
再び軽い靴に変えた時は軽さに感動でした(笑)
来週末の丹沢楽しみですね
沢沿いは残雪がかなり残っている所も有りますのでお気を付けて。
beeさん
半年ぶりのこの周回、登り返しがかなり疲れました。
天気とか荷が重いとか色々と言い訳有りですが単に体力が落ちただけの様です
この周回は好きなのでまた行きます
雨山橋からは桟橋も含めかなり荒れ気味でした。
色々な所で大雪の影響が残っていますね。
Akaneko さん
一か月ぶりの丹沢でしたがすっかり春になってました。
大雪の影響、あれだけ降りましたから
しばらく影響残りそうです。
こまめにパンとか補給していたのですが登り返しでガス欠・・
鍋焼きうどんは疲れた体にパワーを頂きました
ハナネコノメ
丹沢は暖かいので融けるのも早い感じ。
お花の時期にあっという間なりそうです
ハナネコノメ、高尾山で沢山撮られてましたね。
小さくてマイクロが無いと難しいですね。
私もピンボケばかりでした
この周回時の鍋焼きうどんは初、
良いエネルギー補給が出来ました。
kankotoさん、おはようございます。
かなり雪減りましたね。
雪で埋まっていた青が岳山荘が嘘のようですね。
下界は完全に春になりましたが、丹沢も季節の変わり目、一気に春山に
なりそうですね。
kankotoさんでもバテることあるんですね。
一体どれだけ背負っていたんですか。
トレ周回お疲れ様でした。
kankotoさん、昨日行かれたのですね。横浜も昨日は天気予報よりは曇っていましたよ。特に朝方は。
このルート、何度か歩かれていますが、コンディション的には今回が一番悪かったのでは?残雪も残っているし、濡れて滑りそうです。しかも靴が雪に合わせて重いのだと尚更です。それでもこの時間で周るのは流石ですね
情報、いろいろとありがとうございます。今年は2月の大雪からレコのルートがメジャーな所に集中し、それ以外のルートの情報が不足しているので大変助かりました。shigetoshi さんとの来週末の参考になりました。
kankotoさん、
靴2足体制での丹沢ロングウォーク、おつかれさまでした。
同角山稜からの塔の岳は、とっても鋭角的で、笊が岳から見た北岳を彷彿とさせます。大好きです。
このルート、丹沢山塊の足裏から感じる魅力がそれぞれ違って、歩き甲斐がありますよね!(当然、ワタクシは2日コースです、、、
丹沢もいよいよ春本番ですね。
冬の名残と春へと移ろう山の時間。
歩き難さだけでなく、ちょっと得した気分もあったらいいな、なんて、、、。
kankotoさん
こんばんは!
丹沢ロングお疲れ様でした!
本谷林道がダメだと長尾尾根が
使えませんね!
私も近いうち丹沢に行こうと思います。
yamatyan(^_^)
million さん
日当たりの良い稜線は一気に雪解けしました。
青ヶ岳山荘はほぼ埋まってましたからね!
>バテることあるんですね
前回から間隔が空いてしまうとバテバテです。
10時間以上歩く場合は軽量化しないとダメですね。
Futaro さん
朝から快晴かと思っていたのですが・・・
でも晴れていたら暑さにやられていたかも
丹沢はもうそんな時期です
残雪はそれ程気にならなかったのですが
今回は体も荷物も重すぎました(笑)
来週末の丹沢
大雪の影響で斜面が(水分含んで)脆くなっている様な気がします。
崩落・落石に気を付けて下さい。
あと沢にはまだ残雪が多い感じでした
本日の雨で解けると良いです
ricalon さん
同角山稜や臼ヶ岳から見る塔からの主脈は良いですよね。
この周回は何度歩いても良いです。
(2日コースの方が満喫できますね)
特に檜洞から鍋割までは貸切で静かな丹沢でした
木々にも新芽が沢山、晴れて気温が上がると一気に新緑の森になりそうです
次回は花が良いGW辺りに行こうかと思ってます
yamatyan さん
今年は積雪が多かった影響か落石・崩落個所が多いです。
本谷林道はよく崩れている箇所、
一端崩れるとどんどん崩れてしまう感じです。
これから夏前までが丹沢の良い季節、トレーニングがてら是非
kankotoさん、こんにちは
皆さんもコメントされてますが、冬から春
感じるレコ(^^)
立派な雪庇や青ヶ岳山荘が埋まりそうな雪もあっという間に消えて
しまいましたね
毎年春にはお邪魔している丹沢
今年はどのルートを歩こうか??考えるだけでも楽しいです♪
出掛ける際は、kankotoさんのレコを参考にさせて頂きます(^^)
kankotoさん こにちわ!
丹沢ロングロング、お疲れでした
しばらく行ってない間に丹沢にも『春』がしっかりきてますね
ばっけ味噌の原料が わんさか顔を出してるじゃないですかっ
白い丹沢も(らしくなくて)もちろん大好きですが
それ以外の丹沢も(グチャドロの聖地)らしく好きです・・・いや・・やっぱ・・
kankotoさん、こんばんは。
まだ残雪の中、ガッツリ行かれましたね
累積標高差は3000を越えていますし、同じ距離でも
奥多摩等と較べて丹沢はきついですよね。
今日はこれからまた奥武蔵方面に行く予定です。
ちょっと色々ありまして、当面近場の山の一般道を
中心に歩く予定です。
(Futaroさん、shigetoshiさんとの丹沢はキャンセルに。。。)
もうフキが出ていたりアセビが咲いていたり
すっかり丹沢も春の装いですね
この週末の乾季にきっと丹沢の植物たちもびっくりですね(笑)
靴を2足もっていかれたんですね。
うーん、考えたことなかったけど確かに良いかも・・・
久しぶりなのに相変わらずのスピードでびっくりです。
普段なにかされてるんでしたっけ??
pippiさん
今年は積雪多かったのでもう少し残っているかと思いましたが
一か月で予想以上に雪解けが進んでました。
新芽やお花はもちろん鳥の多さに春を感じました。
行かれる時は楽しめると思います
nyaro さん
このルートは半日丹沢三昧出来るのでお気に入りです。
もう晴れると暑い位なので丹沢の春は短いかと。
先月のラッセルが懐かしい・・・(笑)
>ばっけ味噌の原料
3か所位で出てました。鹿は食べないのでしょうか?
グチャドロが終わるとムシムシの聖地?
今年は7月の降雨後に裏から挑戦してみて下さい
youtaro さん
久々にこのコース疲れました。
距離も標高差もそこそこで良いトレーニングコースです
>Futaroさん、shigetoshiさんとの丹沢
それは残念ですね。
丹沢はまたそのうちに、ですね。
天気も良さそうなので明日は奥武蔵楽しんで来て下さい
tamao さん
一か月経つと一気に季節が進みますね・・・
今年は丹沢でも雪が多かったので特にそう感じました。
>靴を2足
雪が有る時期に良くやります。
雪の無い所は軽い靴のが楽ですから。
今回は予定よりペースが遅れて休憩時間を削って歩きました。
3月は間隔も空いてしまい完全にトレーニング不足でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する