ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442403
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳・涸沢岳( GW初!!奥穂高岳は断念 )

2014年05月02日(金) 〜 2014年05月05日(月)
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
80:00
距離
36.3km
登り
2,539m
下り
2,537m

コースタイム

1日目
上高地-涸沢
2日目
涸沢-北穂高岳-涸沢
3日目
涸沢-涸沢岳-涸沢
4日目
涸沢-上高地
天候 1日目 晴れ後曇り
2日目 晴れ後曇り
3日目 晴れ後曇り
4日目 雪後雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
本谷橋〜涸沢まで冬道。アイゼン未使用で行ける。
北穂高岳へは噂通りの急斜度。途中転げ落ちていく人を見た(途中で止まったけど)
穂高岳山荘へは北穂高岳の急斜度に比べれば、幾分マイルド。帰りは常時ブレーキのシリセードで行ける。
涸沢岳へは柔らかい雪と硬い雪のミックス。結構いやらしい。

GW後半一日前に上高地入り。
人少ない。
河童橋からのんびりと撮影も可能。
2014年05月02日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/2 7:32
GW後半一日前に上高地入り。
人少ない。
河童橋からのんびりと撮影も可能。
緑色が美しい。
2014年05月02日 07:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/2 7:34
緑色が美しい。
何か獣臭いなぁと思っていたら・・・
猿です。
2014年05月02日 07:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/2 7:52
何か獣臭いなぁと思っていたら・・・
猿です。
人が少ないので、急かされることなく、のんびりと。
2014年05月02日 07:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/2 7:57
人が少ないので、急かされることなく、のんびりと。
2014年05月02日 08:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 8:31
2014年05月02日 08:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/2 8:42
いつもは人の行列。
本当に上高地?
2014年05月02日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 9:03
いつもは人の行列。
本当に上高地?
徳沢のテン場も閑散としています。
2014年05月02日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/2 9:21
徳沢のテン場も閑散としています。
2014年05月02日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 10:07
光り輝いています。
2014年05月02日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/2 10:09
光り輝いています。
2014年05月02日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/2 10:23
常念岳は雪少なめ?
2014年05月02日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 10:25
常念岳は雪少なめ?
さて、これからが登山道。
2014年05月02日 10:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 10:57
さて、これからが登山道。
2014年05月02日 10:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 10:59
2014年05月02日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 11:00
橋を渡ってすぐに雪道。
2014年05月02日 11:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 11:40
橋を渡ってすぐに雪道。
2014年05月02日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 12:09
本谷橋を渡らず、沢道を進む。
前には次の日に登る予定の北穂高岳。
ちょっと雲が出てきた。
2014年05月02日 12:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 12:51
本谷橋を渡らず、沢道を進む。
前には次の日に登る予定の北穂高岳。
ちょっと雲が出てきた。
後ろを見ると、晴れ渡っています。
2014年05月02日 13:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 13:00
後ろを見ると、晴れ渡っています。
綺麗な雪面。
2014年05月02日 13:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 13:23
綺麗な雪面。
デブリの中を進んでいく。
2014年05月02日 13:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 13:33
デブリの中を進んでいく。
バックカントリーの方々
2014年05月02日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 13:41
バックカントリーの方々
2014年05月02日 13:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 13:52
2014年05月02日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 13:55
奥穂高岳が見えてきた。
曇っています。
2014年05月02日 14:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 14:04
奥穂高岳が見えてきた。
曇っています。
涸沢ヒュッテが見えてきた。
ここからがキツイ。
2014年05月02日 14:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/2 14:23
涸沢ヒュッテが見えてきた。
ここからがキツイ。
2014年05月02日 14:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 14:32
朝は少なかったが、続々と登ってきます。
それでもいつもよりは少ない。
2014年05月02日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/2 14:49
朝は少なかったが、続々と登ってきます。
それでもいつもよりは少ない。
テント設営後。
設営時は曇っていたが、晴れてきました。
2014年05月02日 16:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 16:00
テント設営後。
設営時は曇っていたが、晴れてきました。
目的の山その1 北穂高岳。
明日はここにアタック。
2014年05月02日 16:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/2 16:00
目的の山その1 北穂高岳。
明日はここにアタック。
前穂高岳。
ここは無理。
2014年05月02日 16:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 16:05
前穂高岳。
ここは無理。
目的の山その2 涸沢岳。
2014年05月02日 16:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 16:06
目的の山その2 涸沢岳。
目的の山 +α 奥穂高岳。
登れたら登ろう。
( 今回は断念した )
2014年05月02日 16:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 16:12
目的の山 +α 奥穂高岳。
登れたら登ろう。
( 今回は断念した )
2014年05月02日 16:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/2 16:12
2014年05月02日 17:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/2 17:37
2014年05月03日 02:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/3 2:39
2014年05月03日 02:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/3 2:42
今回は新しいカメラを使用。
高感度良好。
2014年05月03日 02:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
5/3 2:46
今回は新しいカメラを使用。
高感度良好。
広角に変えて。
2014年05月03日 02:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/3 2:55
広角に変えて。
天の川の形がはっきり。
2014年05月03日 03:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
5/3 3:05
天の川の形がはっきり。
日の出の時間を誤ってテントを出たときには日が出てた。
2014年05月03日 05:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
5/3 5:06
日の出の時間を誤ってテントを出たときには日が出てた。
今日アタックの山。
2014年05月03日 05:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/3 5:07
今日アタックの山。
2014年05月03日 05:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 5:08
2014年05月03日 05:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 5:10
2014年05月03日 05:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 5:12
2014年05月03日 05:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 5:14
2014年05月03日 05:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 5:15
数人登り始めています。
2014年05月03日 05:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 5:52
数人登り始めています。
だいぶ遅れて我々もスタート。
初っ端から急。
2014年05月03日 07:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 7:48
だいぶ遅れて我々もスタート。
初っ端から急。
本当に急。
2014年05月03日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 8:09
本当に急。
前方には前穂高岳。
雲が出てきた。
前線が触れるとのことで、天候悪化との予報。
残念ながら当たりそう。
2014年05月03日 08:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 8:39
前方には前穂高岳。
雲が出てきた。
前線が触れるとのことで、天候悪化との予報。
残念ながら当たりそう。
先は長い。
2014年05月03日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 9:34
先は長い。
曇ってしまいました。
2014年05月03日 10:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 10:39
曇ってしまいました。
ガスの中。
登頂。
そして、下山開始。
2014年05月03日 12:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 12:38
ガスの中。
登頂。
そして、下山開始。
ガスっててこわい。
2014年05月03日 13:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 13:25
ガスっててこわい。
2014年05月03日 13:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 13:39
2014年05月03日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/3 17:27
2014年05月03日 17:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/3 17:34
月とのコラボ。
奥穂高岳。
2014年05月03日 19:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/3 19:01
月とのコラボ。
奥穂高岳。
月とのコラボ。
涸沢岳。
2014年05月03日 19:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 19:02
月とのコラボ。
涸沢岳。
2014年05月03日 19:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 19:03
日が落ちて・・・
2014年05月03日 19:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/3 19:27
日が落ちて・・・
二泊目の夜。
この日も満点の星空。
2014年05月04日 02:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/4 2:32
二泊目の夜。
この日も満点の星空。
テン場は一杯。
人もいっぱい。
2014年05月04日 02:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
5/4 2:38
テン場は一杯。
人もいっぱい。
2014年05月04日 02:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/4 2:46
2014年05月04日 02:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/4 2:49
前日の失敗を経て、日の出前に外へ出る。
2014年05月04日 04:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/4 4:28
前日の失敗を経て、日の出前に外へ出る。
2014年05月04日 04:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 4:53
日が当たり始めた。
2014年05月04日 04:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 4:58
日が当たり始めた。
今日登る山。
2014年05月04日 04:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/4 4:59
今日登る山。
今日登れたらいいな!山。
2014年05月04日 05:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/4 5:03
今日登れたらいいな!山。
昨日登った山。
2014年05月04日 05:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 5:04
昨日登った山。
前日と違い、人が一杯登っています。
2014年05月04日 06:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 6:43
前日と違い、人が一杯登っています。
延びる山影。
それに対し、人影の小さいこと。
2014年05月04日 06:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/4 6:46
延びる山影。
それに対し、人影の小さいこと。
行列が出来上がっています。
2014年05月04日 06:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 6:51
行列が出来上がっています。
2014年05月04日 06:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 6:59
北穂高岳も行列。
2014年05月04日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 7:11
北穂高岳も行列。
奥穂高岳はもっと行列。
2014年05月04日 07:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/4 7:17
奥穂高岳はもっと行列。
2014年05月04日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 7:25
デブリもあります。
2014年05月04日 07:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 7:44
デブリもあります。
2014年05月04日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 7:59
結構急です。
でも北穂高岳よりマイルド。
2014年05月04日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 8:14
結構急です。
でも北穂高岳よりマイルド。
2014年05月04日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/4 8:21
青いというより藍。
そして、輝く白。
2014年05月04日 08:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/4 8:55
青いというより藍。
そして、輝く白。
稜線手前。
でもなかなかつかない。
2014年05月04日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 9:10
稜線手前。
でもなかなかつかない。
2014年05月04日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 9:26
奥穂高岳の危険箇所の渋滞。
2014年05月04日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/4 9:33
奥穂高岳の危険箇所の渋滞。
涸沢岳への登り。
意外にいやらしい。
左側に落ちると死にます。
2014年05月04日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 9:49
涸沢岳への登り。
意外にいやらしい。
左側に落ちると死にます。
こうやってみると涸沢岳も結構急。
2014年05月04日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/4 10:00
こうやってみると涸沢岳も結構急。
涸沢岳山頂より奥穂高岳
2014年05月04日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 10:07
涸沢岳山頂より奥穂高岳
ジャンダルム
2014年05月04日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/4 10:07
ジャンダルム
2014年05月04日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 10:07

2014年05月04日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 10:08

渋滞。
長〜い渋滞。
この日、結構強風で、あそこで待たされるときつそう。
2014年05月04日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/4 10:08
渋滞。
長〜い渋滞。
この日、結構強風で、あそこで待たされるときつそう。
槍。
2014年05月04日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 10:09
槍。
前穂高岳と富士山
2014年05月04日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/4 10:09
前穂高岳と富士山
ジャンダルムへの道。
2014年05月04日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 10:10
ジャンダルムへの道。
2014年05月04日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 11:14
県警の方々。
見守っています。
2014年05月04日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/4 11:15
県警の方々。
見守っています。
雲が空を覆いはじめ、光のリング。
2014年05月04日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/4 11:22
雲が空を覆いはじめ、光のリング。
下山開始。
山荘から30分でテントに到着。
比較的上部から常時ブレーキでシリセード。
早い。
しかし、急斜度のため、腕の筋肉を消費が早い。
筋肉が尽きるとブレーキできず、加速してしまうため、人におすすめはしない。
2014年05月04日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 11:55
下山開始。
山荘から30分でテントに到着。
比較的上部から常時ブレーキでシリセード。
早い。
しかし、急斜度のため、腕の筋肉を消費が早い。
筋肉が尽きるとブレーキできず、加速してしまうため、人におすすめはしない。
最終日。
朝から雪。
その中でのテント撤収。
2014年05月05日 07:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/5 7:07
最終日。
朝から雪。
その中でのテント撤収。
2014年05月05日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/5 7:09

感想

GW後半、正確にはその一日前。
今年こそは残雪期の穂高を!
と思いを胸に、6時前に沢渡の駐車場に到着。
天気は良好。
荷物をまとめて、出発。
テント泊装備と雪山装備とカメラで重いこと重いこと。
しかし、今回はパッキングを真面目に行い、ズレもなく、バランスも良い。
バスの停留所には人少ない。
やはり平日ということもあるのか。
荷物を隣の椅子に置き、軽く睡眠。

しばらくすると、上高地に到着。
いつもは賑わう上高地のバスターミナル。
ガラガラです。
人がまばら。
こんな上高地は初めて。
並ぶことなくトイレを済まし、登山届を提出して出発。

少し歩き、河童橋。
本当にここは上高地なのか?
穏やかな朝な雰囲気。
散歩や撮影する人たちもまばら。
本当にのどかな朝の景色。
そして、前方には雪に包まれた穂高。
今回はあそこにアタックをかけるわけだ。
胸が高鳴るのと同時に不安がよぎる。
何しろ毎年事故が起こっている山だ。
自分に降りかからない保証は何処にもない。
そんな不安を振り切るように先を進む。

のどかな道のり。
冬期と夏期が混在する時期。
荷物が一番重くなる時期。
しかし、日頃のトレーニングのおかげかそれほど負荷を感じない。
そして、珍しく寝不足も感じない。
調子良好。
そんな感じで進んでいく。
明神まではアップ。
休憩も軽くで、徳沢を目指す。

徳沢までも若干坂があるが、ほぼ平坦。(帰りはきついけどね・・・)
問題なく到着。
ここでソフトクリームを食べるのはいつものこと。
重要なエネルギー補給。
食べた後、すぐに横尾を目指す。
横尾へは途中川原を通る。
夏道よりもアップダウンもなく、楽。
1時間ほどで到着。

ここで再び軽めの休憩。
そして、周りにある枯れ枝を回収。
テントのペグにするためだ。
今までやったことなかったのだが、聞いたことあるし、回収の手間も省けるし、やってみようと思ったわけだ。

適当な数を回収した後、出発。
さて、
ここからが本番だ。
橋を渡った後、すぐに積雪orぬちゃ道。
重い荷物を背負った状態で躓くと危険なので、慎重に進む。
積雪路は問題ないのだが、やはりぬちゃ道が結構危険。
しかし、転ぶこともなく、本谷橋に到着。

ここでアイゼンを履く人と履かない人に分かれる。
我々は履かない。
スタンスもしっかりしていそうだし、それほどの急坂はないのが理由だ。
前方には北穂高岳。
次の日に登る予定の山だ。
期待と恐れ。
複雑な気分だ。
少なくても高所恐怖症である自分が昇るようなところではない気がする。
しかし、何時の間にかこんなところまで来るようになってしまった。
人生不思議不思議。

予想通りアイゼンは不要。
しかし、いつものことながら、小屋手前で疲労。
我々だけでなく、多くの人が数歩進み、立ち休みを繰り返す。
私はあっさり座り込みレスト。
なんだかんだでこれが一番回復する。
レスト後、休むことなく涸沢ヒュッテに到着。

まずは設営準備。
整地と同時に風防作成。
雪による風防作成はほぼ初めてだが、悪くない出来。
序でに土間も作って、気分は庭。
そして、テントを設営して、我が家の完成。

荷物をぶち込んで、いざ涸沢ヒュッテへ。
当然、のみです。
というわけで、乾杯。
グビグビ
疲れのためかいっぱいでお腹いっぱい。
夕飯として、ラーメンを食す。
テントに戻って、すぐに就寝。

■二日目
2時起床。
飯のためじゃないよ。
星夜写真のため。
移動は面倒なので、テント前で色々と撮影。
今回初導入の新しいカメラ(中古)。
良い感じ。
1時間以上撮影した後、再就寝。
そして、4時半前に起床。
飯を作って、そろそろモルゲンロートかな?とおもってテント出たら、既に日が上がっていたorz
凹むわ〜
とはいえ、朝の綺麗な光は取れたのでよしとしよう。
飯を作った後、
さて
どちらに登ろう?
北穂高岳はあまり人が入っていないので、奥穂高岳方面の方が良いよとの情報。
しかし、北穂高岳に登りたい。
しばらく悩んでいくと、北穂高岳に続々と人が登っていく。
よし、北穂高岳に行こう。
そうと決まれば、準備。
7時半頃出発。

北穂高岳、急坂と聞いていたが、しょっぱなから急坂です。
そして、それがずっと続く。
その最たる箇所は山頂手前と聞いていたので、これはまだ序の口なのだろう。
しかし、滑ったら止まらんなこれ・・・
途中、大きな岩を左巻きに進む。
ここは右巻きした方が楽なのだが、気付かなかったのと、デブリだらけだったので、近寄るという発想がなかった。
しかし、この左巻き。
結構急斜度。
今から考えても山頂直下とあまり変わらないのではないかな?
そんな道を進んでいくと、幾分傾きの緩やかな箇所に出る。
( このルートに平らな箇所は山頂以外に無し )
ここで休憩。
先に進む人を見ると先は長そうだ。
そして、所々で人が止まっているので、きっときついのだろう。
ほどよく休憩した後、出発。

途中まではそれほど急ではなく、楽。
しかし、すぐに急に。
そして、それが山頂手前までずっと続く。
絶対に転倒はできない。
転倒したら下まで落ちる可能性もあるし、滑りどころが悪ければ崖側に行ってしまう。
ガクガクブルブルしながら進んでいくと、後ろで叫び声。
振り向くと、人が転がり落ちていった((((;゜Д゜))))
( 幸いにも途中で止まり、そのまま下山していった )

他人事ではない。
足とピッケルで必ず2本は接地している状態で先を進んでいく。
朝は改正であった天気も何時の間にか周りはガス。
相変わらず相性が悪いな北穂高岳。
ガスの中、稜線に到着。
稜線を少し歩くと、山頂に到着。

周りは全く見えん。
記念撮影した後、小屋へ。
そして、食事休憩。
休憩中に晴れることを期待したが、晴れることはなく、悪化の一途。
というわけで下山開始。
下山超怖い。
たまに開けるガスの先には小さくテント村が見える。
下手したらあそこまで一直線。
慎重慎重。
時間をかけてゆっくりと下り、緩やかな箇所に到着。
あとは楽。
というわけでシリセードで一気に下山。

下山後、祝杯。
さて、次は涸沢岳、行ければ奥穂高岳だ。

■三日目
前日と同様に2時起床。
今日も良い天気。
1時間ほど星夜写真を撮る。
そして、就寝。
今回は4時頃起床。
そして、外に出て撮影準備。
と、どうじに朝食準備。
そろそろ日の出の時間。
しかし、染まらん。
乾燥しているからかな?
仕方ない。
食事だ。
食事後、準備して、6時半頃出発。

既に多くの人が登り始めている。
というか多すぎ。
行列です。
のんびりと撮影もできん。
というわけで、途中途中で横にそれて撮影。
しかし、素敵過ぎる景色。
山に登らない人からすれば
「何で危険な雪山なんて登るんだ!」
「事故が起きたら自己責任だ!」
なんてことが言われるが、この景色を自分の目で見てから言ってくれ。
この景色に魅せられない人なんかいない。
本当に美しい。そして恐ろしい景色だ。

小豆沢に入ると人が所々で休んでいる。
気持ちはわかる。
確かに急だ。
しかし、北穂高岳ほどではない。
というわけで進む。
しかし、やはり疲れるわけで。
小豆沢3/4行ったあたりから休憩と進みを繰り返す。
そして、穂高岳山荘に到着。

連れを待った後、まずは当初の目標である涸沢岳を目指す。
雪が嫌な感じ。
硬い雪と柔らかい雪のミックス。
そして、風が強い。
先程まで暑くて、薄手のフリースだったが、耐えられん。
というわけで途中の平らな箇所でハードシェル装着。
やはり暖かい。
そして、山頂を目指す。
少し歩くと狭い山頂に到着。

本当は三脚を立ててのんびりと撮影したいが、地面は斜めだし、風は強いしで、怖い。
というわけで、手持ちで撮影。
後に連れ到着後、記念撮影。
そして、登ろうか悩んでいる奥穂高岳に目を向ける。
はしごは渋滞。
その上の雪壁も渋滞。
時折落雪あり。
・・・
うん、やめよ。
安全第一。
山荘に戻り、中で食事。
そして、下山。
比較的上部からシリセード。
結果、
山荘からテントまで30分で到着。
これ、なかなか早いペースでないかな?

というわけで祝杯。
明日は下山だ。

■4日目
いつもどおり2時起床。
空を見ると曇り。
というわけで再度就寝。
4時半頃起床し、食事。
すると、外でパラパラと音が・・・
雪が降り始めました。
というわけで、雪の中の撤収です。
結構大変でした。
なんとか撤収し、あとは一気に下山。

本谷橋からは雨にかわり、びしょ濡れになりながら、下山。
12時に上高地に到着。
乗り合いタクシーに乗って、駐車場に到着。
荷物を車にぶち込み、途中温泉に浸かって、体を温めた後、帰路に着いた。

長年の目標の一つをクリア。
次回は奥穂高岳だな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら