ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4580674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白根三山縦走(北岳・間ノ岳・農鳥岳)

2022年08月11日(木) 〜 2022年08月12日(金)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:48
距離
25.2km
登り
2,682m
下り
3,363m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:35
休憩
1:24
合計
8:59
7:14
7:14
15
7:29
7:29
40
8:09
8:09
23
8:32
8:55
71
10:06
10:06
102
11:48
11:55
7
12:02
12:20
106
14:06
14:06
14
14:20
14:20
19
14:39
15:14
14
15:28
15:29
20
15:49
15:49
18
16:07
2日目
山行
10:27
休憩
1:21
合計
11:48
4:37
30
5:07
5:07
50
5:57
6:37
83
8:00
8:00
40
8:40
8:40
27
9:07
9:08
29
9:37
10:09
177
13:06
13:12
115
15:07
15:09
13
15:22
15:22
34
15:56
15:56
21
16:17
16:17
8
16:25
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:強風雨、時々晴れ。午後から大雨。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
奈良田に車を停めて、奈良田→広河原にバス移動。
コース状況/
危険箇所等
大門沢下降点からの下りが、とにかく悪路。
2022年08月11日 04:59撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 4:59
2022年08月11日 05:05撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 5:05
2022年08月11日 05:07撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 5:07
2022年08月11日 07:10撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 7:10
2022年08月11日 07:14撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 7:14
2022年08月11日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 9:20
2022年08月11日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 9:30
2022年08月11日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 9:44
2022年08月11日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 9:44
2022年08月11日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 10:07
2022年08月11日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 10:16
2022年08月11日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 11:01
2022年08月11日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 12:00
2022年08月11日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 12:05
2022年08月11日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 12:18
2022年08月11日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 12:20
2022年08月11日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 12:22
きただけ〜
2022年08月11日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/11 12:51
きただけ〜
2022年08月11日 13:58撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 13:58
2022年08月11日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 14:20
2022年08月11日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 14:32
2022年08月11日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 14:38
2022年08月11日 14:40撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 14:40
2022年08月11日 14:52撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 14:52
2022年08月11日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 15:20
2022年08月11日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 15:28
2022年08月11日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 15:31
2022年08月11日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 15:31
2022年08月11日 15:32撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 15:32
2022年08月11日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 15:36
2022年08月11日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 15:45
2022年08月11日 15:57撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 15:57
2022年08月11日 16:07撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 16:07
2022年08月11日 16:15撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 16:15
2022年08月11日 16:29撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 16:29
2022年08月11日 17:15撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 17:15
2022年08月12日 05:53撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 5:53
2022年08月12日 05:56撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 5:56
2022年08月12日 06:00撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 6:00
2022年08月12日 06:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 6:20
2022年08月12日 06:22撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 6:22
2022年08月12日 06:24撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 6:24
2022年08月12日 06:52撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 6:52
2022年08月12日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 6:59
2022年08月12日 07:11撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 7:11
2022年08月12日 07:21撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 7:21
2022年08月12日 07:28撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 7:28
2022年08月12日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 8:31
2022年08月12日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 8:36
2022年08月12日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 9:07
2022年08月12日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 9:11
2022年08月12日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 9:24
2022年08月12日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 9:33
2022年08月12日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 9:37
2022年08月12日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 12:03
2022年08月12日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 12:21

感想

■1日目:前日、奈良田のバス停近くの、ヘルシー美里のコテージに前泊。
山の日という事もあり、奈良田でもかなりの人の多さ。
30分位前には並んでおかないと、広河原まで、立ってバスに乗車する可能性が高いです。
広河原では、しばらくトイレがないので、男性側の個室トイレが大行列。
やばそうなら、バス到着後、すぐにトイレに並ぶことをお勧めします。

出発当日(前泊日)に台風が発生してしまい、諸々の予約などもしている事もあり
天候と相談しながら、登ることに。

北岳までは、やはり山の日という事もあり、かなりの人出。
急登の草すべりでは、4パーティ位が数珠つなぎの大行列になってました。
パーティの最後尾の人は、後ろを見て、詰まってそうなら、先に行ってもらう誘導が必要ですね。

まだ台風の影響はそれほどなく、時折吹く強風のおかげで
逆に雲が取れて、景色が見える時もあり。

肩の小屋で、自前の昼食と生ビール。
生ビールは肩の小屋でも、北岳山荘でも売ってました(有難や)

北岳を登り、北岳山荘に到着。
テントを張るには、予約した人の氏名と電話番号が必要な為
予約した人より、先行する場合は注意が必要。
テント設営後、夕飯を食べて20時頃には就寝。

夕飯位から、台風の影響が徐々に出始めて、時折強い風が吹いていました。
0時頃から強雨。さらに、そこから強風となり、自分のテントの設営も悪く
ペグが全部地面から抜けてしまい、テントごと飛ばされるかと思うほどでした。
(テント泊2回目で、ペグだけで大丈夫だろう、と、ガイラインを石に括り付けなかったのが敗因)

■2日目:3時頃に起床。
午前中は、霧程度の予報だったので、午前の内に、大門沢下降点に行けるように
4時出発。
の予定が、4時頃が雨風が強まったので、少しずらして出発。
結局、5時過ぎまで強風雨の為、濡れながら、間ノ岳登頂。
間ノ岳の辺りで雨は止んでいたので、少し待つと強風のおかげで雲が取れて
見れないと思っていた、綺麗な景色が眼前に広がりました。

その後、農鳥小屋までは綺麗な稜線が続き、人も少ない山歩きを堪能。
農鳥小屋でPTメンバの後続を待っていると、雲が湧き出し。
小屋のおじさんにも
「早く出た方が良いよ、これは土砂降りになるね。分かんないかなぁ、経験不足だねぇ」
とお言葉を頂き(汗)、後続が追いついてから、すぐに出発。
確かに小雨はパラついてきましたが、なんとか大門沢下降点まではもちました。
下降点で少し休憩してから、下山開始。

この大門沢下降点からの下り。
かなりの急坂で、登りは勿論の事、岩の大きさ・配置が絶妙にイヤらしさ満載で
なおかつ、雨で濡れると、すべての岩が滑る岩だったので
今までの自分の登山史上、最も下り難い悪路でした。
あと、結構紛らわしい箇所が何箇所もあるので
ちょっと変な道だなぁ、と思ったら、よく周りを見返して下さい。
下る事に頭が一杯になってしまうので、正解の道が目に入らない事が多々ありました。

3回程、岩で滑りこけたりしながら、大門沢小屋まで到着。
この頃には、雨も本降りになっていましたが、樹林帯のおかげ
そこまで雨を感じずに済みました
(服はビショビショでしたが、汗なのか水なのかは判別不能w)

元々の計画では、大門沢小屋で一泊して、翌日の早朝に出発、昼に下山、という
予定でした。
ただ、以降のルートに渡渉点があり、そこが当日夜から翌日にかけての台風接近の雨で
通れなくなる可能性が危惧されており、なおかつ、大門沢小屋到着時間も結構早かったので、そのまま下山する事に決定。
※小屋の人に聞いた所、やはり同じよう理由で、宿泊予定だった客も殆どが下山したそうです。
※下山後分かった事ですが、早川町近辺の道路が、台風の接近に伴い、翌日は道路規制されるのが確定だった為
いずれにせよ、この日中に市街地まで出ないと、翌日も停滞必至でした。

大門沢小屋からの下りは、ここまでの下りと比較すると
斜度は若干緩やかになりますが、その代わり、丸太で出来た橋やら
ロープを使って垂直の壁を下りないといけないとか
細いアルミの滑りそうな橋を渡らないといけない等
アスレチック感満載になります。

更に、先述の通り、雨で岩は勿論、各所の橋も滑りやすい事この上ないので
ホントにビクビクしながら歩きました。
(正直これらの怖さに比べれば、大キレットやジャンダルムの方がマシな位w)

勿論急坂も無いわけではなく、大古森沢出合は、下りの場合
凄まじい九十九折りの急落の後、渡渉点があったり
随所で、体力を削る構成になってました。

ここの渡渉点が恐らく増水すると渡れなくなると思いますが
他の丸太橋や、せせらぎを歩かないといけない箇所もあるので
増水すると、全般的に通るのが難しいと思います。

何とか下山した後、奈良田温泉 女帝の湯で汗を洗い流して帰路。
女帝の湯が令和4年は18時閉店なので、風呂に入る予定がある場合は
時間に注意が必要です。


今回はまさか出発日に台風が発生するという、運の無さ全開で
正直、北岳ピストンになるだろうと思っていましたが
上手く、雨の間隙を縫って、縦走でき
なおかつ、そこそこピークでは雲が取れてくれる事が多く
綺麗な頂上・稜線を思いがけず、堪能できました。
百名山 間ノ岳は、白根三山縦走で無いと踏破出来ないので
なんとか、今年中に行きたい山だったので、良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら