ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487663
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

一度は歩いてみたい人気ルート★赤岳・横岳・硫黄岳&阿弥陀岳★

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,628m
下り
1,611m

コースタイム

04:16 美農戸、出発
06:18 行者小屋
07:38 阿弥陀岳
08:19 中岳
09:07 赤岳
10:49 横岳
11:57 硫黄岳
13:36 赤岳鉱泉
14:30 北沢林道
15:03 美農戸、下山

※・・・この時期かつ日曜とあって各鎖場、梯子などで渋滞が多々ありました。
    時間には余裕を持った方が良いと思われます。
天候 快晴☀のち曇り☁
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美農戸 赤岳山荘の駐車場(一日\1000円)
林道は悪路なのでパンクに注意。
コース状況/
危険箇所等
美農戸起点、阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳の周回縦走。
南八ヶ岳のなかで人気コース。
よく踏み込まれ道標もあり整備されている。
危険箇所には鉄ハシゴ・鎖が設置してます。
森林限界より上は岩稜なので、スリップ 転倒 滑落には注意してください。
すべての山小屋は営業中でした。
水場あり(山小屋で)
トイレあり。
登山ポストあり。

その他周辺情報 下山後の温泉は 八ヶ岳高原 樅の木荘「もみの湯」 http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html
スーパー・コンビニは茅野市街で。
駐車場は満車の中、美農戸登山口を出発です。
このルートは途中までは3月に続き2度目です。
7
駐車場は満車の中、美農戸登山口を出発です。
このルートは途中までは3月に続き2度目です。
南沢ルートで行者小屋へ向かいます。
4
南沢ルートで行者小屋へ向かいます。
明るくなりヘッドをしまいました。
12
明るくなりヘッドをしまいました。
登山道に巨岩ある。
「行者岩や!」(t)
「へ〜(゜ー゜)」(k)
ウソです。こんな風にいつも騙されてます(−−メ)(k)
13
登山道に巨岩ある。
「行者岩や!」(t)
「へ〜(゜ー゜)」(k)
ウソです。こんな風にいつも騙されてます(−−メ)(k)
西の空は日の出を迎えてますね。
8
西の空は日の出を迎えてますね。
横岳の荒々しい稜線が見えました。
雪の時と全く感じが違いますね。
7
横岳の荒々しい稜線が見えました。
雪の時と全く感じが違いますね。
賑やかな行者小屋に到着です。

12
賑やかな行者小屋に到着です。

カラフルなテント場。
ココから見る赤岳、好きです♡
16
カラフルなテント場。
ココから見る赤岳、好きです♡
左が文三郎尾根・右が阿弥陀岳へ。
今回は右へ!
ソロのテン泊の女性!尊敬☆.。.:*・゜
11
左が文三郎尾根・右が阿弥陀岳へ。
今回は右へ!
ソロのテン泊の女性!尊敬☆.。.:*・゜
あのトンガリ君は?(K)
知らん(t)
感じ悪ぅ(− −;)(K)
13
あのトンガリ君は?(K)
知らん(t)
感じ悪ぅ(− −;)(K)
降り注ぐ日差しは暑いぐらいでした。
4
降り注ぐ日差しは暑いぐらいでした。
阿弥陀岳は急登の連続。
5
阿弥陀岳は急登の連続。
お日様、今日もありがとう♡
22
お日様、今日もありがとう♡
中岳のコルまで頑張るぞぉ〜♪(t)
7
中岳のコルまで頑張るぞぉ〜♪(t)
朝日と赤岳。
私たちの影。
素晴らしい南八ヶ岳の稜線美
☆.。.:*・゜
24
素晴らしい南八ヶ岳の稜線美
☆.。.:*・゜
権現岳のお姿も♪
8
権現岳のお姿も♪
中岳のコルに到着しました。
阿弥陀岳&赤岳 良いコンビ
(^^)
15
中岳のコルに到着しました。
阿弥陀岳&赤岳 良いコンビ
(^^)
ここにザックをおいて、阿弥陀岳へ往復してきます。
26
ここにザックをおいて、阿弥陀岳へ往復してきます。
FUJIYAMA★,。・:・゜
20
FUJIYAMA★,。・:・゜
いきなり激急登。
鉄ハシゴの登りから始まる。
16
いきなり激急登。
鉄ハシゴの登りから始まる。
鉄ハシゴから富士山。
やっぱり見えると嬉しい
(*^-^)
20
鉄ハシゴから富士山。
やっぱり見えると嬉しい
(*^-^)
楽しい岩の激急登。
嬉しい♪楽しい❤
13
楽しい岩の激急登。
嬉しい♪楽しい❤
草木もないので展望は一級品。
21
草木もないので展望は一級品。
赤岳へ続くダイナミック稜線!
結構きついです。
13
赤岳へ続くダイナミック稜線!
結構きついです。
下からどんどんハイカーさんが登ってくる。
落石には注意してください。
15
下からどんどんハイカーさんが登ってくる。
落石には注意してください。
真教寺尾根と斜度は変わらないのでは?(K)
8
真教寺尾根と斜度は変わらないのでは?(K)
晴れた阿弥陀岳に到着だぁ〜(t)
46
晴れた阿弥陀岳に到着だぁ〜(t)
やったね(^_-)☆
赤岳から2度、ココへ来るぞと誓っていました。
21
やったね(^_-)☆
赤岳から2度、ココへ来るぞと誓っていました。
今日は遠く北アルプスも見えています。
14
今日は遠く北アルプスも見えています。
槍、穂高連峰の眺望アップ〜。
あの、、やっぱり肉眼では「槍さま」を確認できていませんでした(;;)(K)
20
槍、穂高連峰の眺望アップ〜。
あの、、やっぱり肉眼では「槍さま」を確認できていませんでした(;;)(K)
阿弥陀岳から南八ヶ岳の大パノラマ♪
11
阿弥陀岳から南八ヶ岳の大パノラマ♪
FUJIさま・・・切りとっちゃうよん♪
25
FUJIさま・・・切りとっちゃうよん♪
次に来るときは阿弥陀岳南稜に挑戦します!
楽しみ❤
14
次に来るときは阿弥陀岳南稜に挑戦します!
楽しみ❤
お次は赤岳さ〜ん!
行きまっせ〜
16
お次は赤岳さ〜ん!
行きまっせ〜
中岳まで来ました。
14
中岳まで来ました。
中岳から、見上げる高さの赤岳。
15
中岳から、見上げる高さの赤岳。
コルから、いよいよ赤岳の激急登。
12
コルから、いよいよ赤岳の激急登。
文三郎尾根コースと合流。
いやぁ〜 ガスが・・(;;)
11
文三郎尾根コースと合流。
いやぁ〜 ガスが・・(;;)
文三郎尾根コースと合流し、岩の核心部へ突入。
5
文三郎尾根コースと合流し、岩の核心部へ突入。
励まされますぅ。
6
励まされますぅ。
皆さん、慎重に登ったり降りたりしてるので渋滞が発生。
10
皆さん、慎重に登ったり降りたりしてるので渋滞が発生。
最後の岩場と格闘。
7
最後の岩場と格闘。
二つの鉄ハシゴをクリアして山頂です。
8
二つの鉄ハシゴをクリアして山頂です。
山頂は大混雑です。
ここは高尾山か?(t)
何度も 「高尾山」を口にするtさんでした。
13
山頂は大混雑です。
ここは高尾山か?(t)
何度も 「高尾山」を口にするtさんでした。
どんなもんじゃ〜い! 赤岳ちゃ〜ん(T)
3度目でぇ〜す(^^)/(K)
51
どんなもんじゃ〜い! 赤岳ちゃ〜ん(T)
3度目でぇ〜す(^^)/(K)
ガスガスの山頂だったけど、時々ガスの切れ間から見える。
10
ガスガスの山頂だったけど、時々ガスの切れ間から見える。
赤岳さんは八ヶ岳の一等賞!(標高ね!)
28
赤岳さんは八ヶ岳の一等賞!(標高ね!)
雲の切れ間から野辺山が見えてました。
11
雲の切れ間から野辺山が見えてました。
山頂でまさかの渋滞だぜぇ(t)
9
山頂でまさかの渋滞だぜぇ(t)
さあ! 赤岳天望荘へ下ります。
2
さあ! 赤岳天望荘へ下ります。
岩稜を楽しむ。
なんか良いですねぇ〜♪
11
なんか良いですねぇ〜♪
この岩? なんか獅子に見える
(^^)/
8
この岩? なんか獅子に見える
(^^)/
登山者が多いので、くれぐれも落石には注意しよう。
また滑落・転倒にも。
12
登山者が多いので、くれぐれも落石には注意しよう。
また滑落・転倒にも。
このポーズって・・・俺の真似っすかっ(t)
待っとけよぉ〜! 横岳ちゃ〜ん(^^)/
21
このポーズって・・・俺の真似っすかっ(t)
待っとけよぉ〜! 横岳ちゃ〜ん(^^)/
高山植物の女王も歓迎してくれてます♪
27
高山植物の女王も歓迎してくれてます♪
赤岳天望荘に到着です。
5
赤岳天望荘に到着です。
地蔵尾根分岐に到着です。
前回、雪のときはここから下りましたね。
16
地蔵尾根分岐に到着です。
前回、雪のときはここから下りましたね。
さあ! お次はるんぜ横岳へ向かいます。
岩場は慌てず慎重に。
9
さあ! お次はるんぜ横岳へ向かいます。
岩場は慌てず慎重に。
ルンゼ状の一枚岩にクサリあります。
岩が滑りやすいので慎重に。
8
ルンゼ状の一枚岩にクサリあります。
岩が滑りやすいので慎重に。
鉾岳を西側から巻いて行く道です。
7
鉾岳を西側から巻いて行く道です。
石尊峰付近で大パーティと遭遇。
5
石尊峰付近で大パーティと遭遇。
三叉峰から杣添尾根を望む。
10
三叉峰から杣添尾根を望む。
最後は大権現を越えて奥之院へ向かいます。
6
最後は大権現を越えて奥之院へ向かいます。
横岳に到着です。
簡単に登ってしまったね!(t)
18
横岳に到着です。
簡単に登ってしまったね!(t)
ガスガスの横岳。
/(´o`)\オーノー!!
6
ガスガスの横岳。
/(´o`)\オーノー!!
ピークから先は、中高年25名の大パーティで大渋滞に遭遇。
11
ピークから先は、中高年25名の大パーティで大渋滞に遭遇。
降りるのも一苦労(--;)
12
降りるのも一苦労(--;)
カニの横ばい。
でも下も歩けるんです・・・。
練習には良いかもですね(^^;)
7
カニの横ばい。
でも下も歩けるんです・・・。
練習には良いかもですね(^^;)
コマクサの大群生地♪
14
コマクサの大群生地♪
濃霧のなか、硫黄岳山荘へ下りてます。
4
濃霧のなか、硫黄岳山荘へ下りてます。
硫黄岳山荘でトイレ休憩です。
とっても綺麗な水洗トイレです!
11
硫黄岳山荘でトイレ休憩です。
とっても綺麗な水洗トイレです!
さあ! 今日最後の登りだよ! 
がんばれぇ〜(^^)/
7
さあ! 今日最後の登りだよ! 
がんばれぇ〜(^^)/
このガスガス! 羨ましいだろぉ! どんなもんじゃ〜い! 硫黄岳ちゃ〜ん(t)
33
このガスガス! 羨ましいだろぉ! どんなもんじゃ〜い! 硫黄岳ちゃ〜ん(t)
ブーたれるkさん(t)
21
ブーたれるkさん(t)
濃霧の硫黄岳山頂広場。
4
濃霧の硫黄岳山頂広場。
硫黄岳の爆裂火口は濃霧で迫力無しでした。
10
硫黄岳の爆裂火口は濃霧で迫力無しでした。
爆裂火口を覗き込むkさん! もうこれ以上はヤメろぉ〜(t)
怒られちゃいました(K)
16
爆裂火口を覗き込むkさん! もうこれ以上はヤメろぉ〜(t)
怒られちゃいました(K)
このガスの中、これだけ見えればOKだよね(^^)
15
このガスの中、これだけ見えればOKだよね(^^)
硫黄岳を後にして下山開始です。
4
硫黄岳を後にして下山開始です。
ザレで足元が滑りやすい。
4
ザレで足元が滑りやすい。
降りた途端、ガスが晴れたりするもんだ(t)
嫌な事ばっかり言うね・・(K)
7
降りた途端、ガスが晴れたりするもんだ(t)
嫌な事ばっかり言うね・・(K)
赤岩の頭に到着した時は濃霧で何も見えなかった。
ですが、休憩してたらガスが取れて晴れてきました。
5
赤岩の頭に到着した時は濃霧で何も見えなかった。
ですが、休憩してたらガスが取れて晴れてきました。
おっ! 青空になってきたよ♪
28
おっ! 青空になってきたよ♪
こんな感じから・・・
7
こんな感じから・・・
この通り♪
さっき迄歩いていたガスで真っ白だった稜線がくっきり見えてる!
まぁ こんな事もあるさ。見えて良かった(^^)
15
さっき迄歩いていたガスで真っ白だった稜線がくっきり見えてる!
まぁ こんな事もあるさ。見えて良かった(^^)
もう少しねばりたかったけれど、時間です。
下山しましょう。
5
もう少しねばりたかったけれど、時間です。
下山しましょう。
登山者で賑わう赤岳鉱泉に到着です。
あれ?雪の時は赤岳とか見えてたよね。
今日は何も見えませんね。
10
登山者で賑わう赤岳鉱泉に到着です。
あれ?雪の時は赤岳とか見えてたよね。
今日は何も見えませんね。
はい!
橋をいくつか渡って〜
4
はい!
橋をいくつか渡って〜
無事下山です。
どんなもんじゃ〜い! (t)
31
無事下山です。
どんなもんじゃ〜い! (t)
お疲れちゃん♪
ココのお水は冷たくて美味しいよ!
22
お疲れちゃん♪
ココのお水は冷たくて美味しいよ!

感想

阿弥陀岳、横岳、硫黄岳は未踏。

この周回ルートは全ての山頂をゲットできるので、以前から一度は歩いてみたいと思っていました。
でも、長~い距離とアップダウンに自信も無く・・・・
今回は、残念ながらガスに絶景を阻まれてしまいましたが登頂は達成できて良かったと思います(^^)

前回の奈良田への6時間の下りを経験していただけに、下山も苦にならず最後まで楽しめました♪

次回は快晴の時に、ちょっとコースを短くして「地蔵尾根〜横岳〜硫黄岳」なども歩いてみたいと思います。
天狗岳もガスの中でしか歩いていないので、再度トライしてみたい。

・・・・・・・・・もしかして全縦走??
いつか、できるといいな(*´∇`*)

感謝。

来週には台風が来襲かも?
山は無理かも?
ということで、今週末晴れるときに山へ行こうとkさんを誘った。
挑戦する山は南八ヶ岳。
kさんは阿弥陀・横・硫黄は未踏という。
では、4山まとめて周回にしよう。
せっかくだからね(^^)

当日は晴れの予報。
阿弥陀岳まで良い天気だったが、次第に雲がモクモクと出てきだして
赤岳に着いたら何も見えなくなってしまった。
山頂で休憩してると時々雲の切れ間から見える。
だが、横岳と硫黄岳は完全なる濃霧に包まれ、眺望ができず残念に終わってしまった。
また晴れた日にkさんはリベンジですね。

あと岩稜歩き&岩登りを体験できて、槍・穂高・剣の良いトレーニングになったようです。
楽しみですね。

南八ヶ岳の人気コースを日帰り周回縦走! 
kさんもよくぞ歩き通しました。
お疲れさまでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら