ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳・針ノ木岳・スバリ岳・爺ヶ岳(南峰)/絶妙な縦走

2014年10月11日(土) 〜 2014年10月12日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
17:13
距離
30.2km
登り
2,921m
下り
2,921m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:24
休憩
1:07
合計
7:31
6:10
6:15
77
7:32
7:34
152
10:06
10:22
67
11:29
12:13
75
2日目
山行
8:08
休憩
1:28
合計
9:36
5:18
43
6:01
6:10
33
6:43
6:43
6
6:49
6:57
76
8:13
8:27
39
9:06
9:10
28
9:38
9:40
37
10:17
10:31
57
11:28
11:28
34
12:02
12:20
29
12:49
13:03
16
13:19
13:22
17
13:39
13:39
26
14:05
14:07
41
14:48
14:48
6
14:54
ゴール地点
天候 1日目・2日目共に快晴・微風で気持ちの良い気候
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢駐車場
・大町市市営無料駐車場(無料/数十台)
・大町市営扇沢第2駐車場(無料/数十台)
・柏原新道登山口駐車場(無料/約40台)
・路肩駐車場(無料/10台?)
 ※路肩駐車は指定場所のみ、
  全てトイレがないので扇沢の有料駐車場にて使用 

◆路線バス
・アルピコ交通バス
 大町駅⇔扇沢
 http://www.alpico.co.jp/access/express/hakuba_shinjuku/
・大町ガイド
 http://www.kanko-omachi.gr.jp/alpen_route/access.php
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
・針ノ木自然遊歩道(登山口)
・柏原新道(登山口)
※上記はどちらとも登山口に登山相談所設置、
 登山届は提出必要。(15時は不在だった?)

危険な箇所
時計周りの場合
・針ノ木岳山頂からマヤクボノコルに下るガレバの落石と転倒
・スバリ岳山頂から下るガレバ
・スバリと赤沢の間にある両側の切れ落ちた箇所
・赤沢岳山頂に登る垂直に近い岩場
・岩小屋沢頂上から暫くいくと富山側はハイマツ、長野側は崖の
 細い小道を行く箇所が4〜5ケ所続く。

扇沢〜針ノ木峠(針ノ木大雪渓)
・扇沢駅の左側に針ノ木自然遊歩道の登山口がある。
・暫くは舗装道をショートカットするように進む。
・舗装道の終了地点が登山道の入り口となる。
・立派なブナ林を進み、湧き水場を過ぎると大沢小屋の横を通過する。
・夏コースは、岩場を登る高巻きになっている。
・雪渓を横目にみて、最後は急斜面を九十九折れに登ると
 針ノ木峠に到着する。(針ノ木小屋有り)

針ノ木峠〜蓮華岳
・最初は足場もしっかりした急斜面を登り、ハイマツの群生する
 森林限界となる。
・緩やかな斜面を進んでいくと蓮華岳山頂となる。

針ノ木小屋〜種池小屋
・ちょっとごつごつした岩を1時間ほど登ると針ノ木岳山頂。
・山頂から落石の危険があるガレた急斜面を慎重にくだる。
・マヤクボノコルから再び登り詰めるとスバリ岳山頂。
・スバリ岳山頂も落石の危険があるガレた急斜面を慎重にくだる。
・赤沢岳山頂直下はほぼ垂直に見える岩場を登る。
・鳴沢〜岩小屋沢岳は比較的安全。
・その後怖い一本道が続きます。
・可愛い池の横を通過すると種池小屋に到着。

種池小屋〜爺ヶ岳
・ちょっとガレ・ザレはあるものの比較的緩やかな斜面を
 登り詰めると爺ヶ岳山頂に到着。

種池小屋〜扇沢(柏原新道)
・終始比較的整備の行き届いた登山道であり、そこかしこに
 目印となる黄色のネームプレートがぶら下がっている。
 例)ケルン、石畳、ガレバ、富士見など
・ただガレバだけは天然の落石ポイントなので頭上に注意。 

◆展望
・蓮華岳山頂、針ノ木岳山頂、スバリ岳山頂、 
 赤沢岳山頂、鳴沢岳山頂、爺ヶ岳南峰山頂
 森林限界を超えているため全て360度の展望
※針ノ木岳は、表銀座・裏銀座〜立山・剱岳
 〜鹿島槍〜白馬と展望は秀逸。

◆山バッチ
 針ノ木小屋(針ノ木岳、蓮華岳)
 種池小屋(爺ヶ岳、鹿島槍)
その他周辺情報 ◆日帰り温泉
大町温泉郷 薬師の湯
 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/
web割引有り(700円→500円)
 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/waribikiwindow.htm
信濃大町温泉ナビ
 http://www.kanko-omachi.gr.jp/hot_spring/
無料駐車場が空いてないと勘違いして麓の路肩駐車(白線有り)
2014年10月11日 05:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 5:53
無料駐車場が空いてないと勘違いして麓の路肩駐車(白線有り)
柏原新道登山口そばの無料駐車場は満車
2014年10月11日 06:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 6:00
柏原新道登山口そばの無料駐車場は満車
最近できたばかりの市営第2駐車場はガラガラでした
2014年10月11日 06:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 6:02
最近できたばかりの市営第2駐車場はガラガラでした
扇沢駅横の市営無料駐車場は満車
2014年10月11日 06:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 6:07
扇沢駅横の市営無料駐車場は満車
扇沢駅は早朝から長蛇の列です
2014年10月11日 06:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 6:10
扇沢駅は早朝から長蛇の列です
噴火以来長野県では登山届の提出に力を入れているそうです
2014年10月11日 06:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/11 6:21
噴火以来長野県では登山届の提出に力を入れているそうです
始発のトロリーバスが並んでますね
2014年10月11日 06:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 6:23
始発のトロリーバスが並んでますね
明日行く稜線に月が沈みます
2014年10月11日 06:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/11 6:26
明日行く稜線に月が沈みます
車道の終点は黒部の関電トンネルでした
2014年10月11日 06:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/11 6:43
車道の終点は黒部の関電トンネルでした
ここから登山道です
2014年10月11日 06:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 6:45
ここから登山道です
黄葉の奥に針ノ木岳とスバリ岳
2014年10月11日 07:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/11 7:04
黄葉の奥に針ノ木岳とスバリ岳
湧水地の水場です
2014年10月11日 07:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/11 7:15
湧水地の水場です
ブナ林の黄葉が朝日に照らされてます
2014年10月11日 07:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/11 7:17
ブナ林の黄葉が朝日に照らされてます
営業が終了した小さな大沢小屋
2014年10月11日 07:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 7:35
営業が終了した小さな大沢小屋
針ノ木大雪渓は通行できなく高巻きルートだそうです
2014年10月11日 07:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 7:35
針ノ木大雪渓は通行できなく高巻きルートだそうです
まず階段を登り
2014年10月11日 07:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/11 7:56
まず階段を登り
滝が見えます
2014年10月11日 07:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 7:56
滝が見えます
ロープ場もあり
2014年10月11日 08:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/11 8:00
ロープ場もあり
コース上には鯉のぼりの吹き流しが続きます
2014年10月11日 08:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 8:11
コース上には鯉のぼりの吹き流しが続きます
橋を渡り
2014年10月11日 08:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/11 8:12
橋を渡り
振り返ると爺ヶ岳が見えます
2014年10月11日 08:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/11 8:13
振り返ると爺ヶ岳が見えます
崩壊寸前の雪渓を横目に…
2014年10月11日 08:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 8:33
崩壊寸前の雪渓を横目に…
頭上からシャワーが降り注ぎます
2014年10月11日 08:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/11 8:34
頭上からシャワーが降り注ぎます
雪解け沢を渡ると
2014年10月11日 08:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/11 8:41
雪解け沢を渡ると
鎖場の登りです
2014年10月11日 08:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 8:44
鎖場の登りです
針ノ木大雪渓のノドです
(日本三大雪渓の雪渓歩きができなくて残念)
2014年10月11日 08:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 8:48
針ノ木大雪渓のノドです
(日本三大雪渓の雪渓歩きができなくて残念)
ウサギギク
2014年10月11日 09:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/11 9:08
ウサギギク
アキノキリンソウ
2014年10月11日 09:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/11 9:09
アキノキリンソウ
レンゲ沢を渡渉
2014年10月11日 09:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/11 9:17
レンゲ沢を渡渉
ツヅラ折れの登りが続きます
2014年10月11日 09:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 9:58
ツヅラ折れの登りが続きます
針ノ木峠に到着!
2014年10月11日 10:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 10:07
針ノ木峠に到着!
後立山の稜線の良い眺めです
2014年10月11日 10:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 10:08
後立山の稜線の良い眺めです
峠の針ノ木小屋
2014年10月11日 10:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 10:09
峠の針ノ木小屋
水は有料です
(宿泊客も無料は1リットルまで)
2014年10月11日 10:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/11 10:10
水は有料です
(宿泊客も無料は1リットルまで)
では蓮華岳に行きましょう
2014年10月11日 10:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 10:24
では蓮華岳に行きましょう
振り返ると針ノ木岳と小屋です。
屋根に布団の花が咲いていて今晩はフカフカかな。
2014年10月11日 10:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/11 10:31
振り返ると針ノ木岳と小屋です。
屋根に布団の花が咲いていて今晩はフカフカかな。
穏やかな蓮華岳山頂へ
2014年10月11日 11:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/11 11:10
穏やかな蓮華岳山頂へ
若一王子奥宮は見晴らし抜群
2014年10月11日 11:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/11 11:26
若一王子奥宮は見晴らし抜群
針ノ木岳とスバリ岳の奥に立山と剱岳
2014年10月11日 12:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 12:19
針ノ木岳とスバリ岳の奥に立山と剱岳
蓮華岳山頂に到着
2014年10月11日 12:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 12:15
蓮華岳山頂に到着
爺ヶ岳の奥に鹿島槍と旭岳
2014年10月11日 11:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 11:44
爺ヶ岳の奥に鹿島槍と旭岳
あずみの松本も良く見えます
2014年10月11日 11:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 11:45
あずみの松本も良く見えます
北葛岳・七倉岳・烏帽子岳の奥に野口五郎から槍ケ岳の展望
2014年10月11日 11:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/11 11:31
北葛岳・七倉岳・烏帽子岳の奥に野口五郎から槍ケ岳の展望
『蓮華の大下り』を下って行かれる方も多数いました
2014年10月11日 12:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 12:09
『蓮華の大下り』を下って行かれる方も多数いました
それではハイマツの尾根道で小屋に戻りましょう
2014年10月11日 12:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 12:23
それではハイマツの尾根道で小屋に戻りましょう
小屋の奥がテント場です
2014年10月11日 13:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/11 13:21
小屋の奥がテント場です
チェックインは一番なので一番奥(本日はガラガラでゆっくり眠れました)
2014年10月11日 13:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/11 13:39
チェックインは一番なので一番奥(本日はガラガラでゆっくり眠れました)
やることないのでビールばかり飲んでました(数本は担いでます)
2014年10月11日 15:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 15:37
やることないのでビールばかり飲んでました(数本は担いでます)
テン場も多かったです
2014年10月11日 16:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 16:25
テン場も多かったです
旭岳・白馬岳・鹿島槍のアーベンロート
2014年10月11日 17:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/11 17:04
旭岳・白馬岳・鹿島槍のアーベンロート
槍も夕陽で茜色に染まります
2014年10月11日 17:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/11 17:17
槍も夕陽で茜色に染まります
単身赴任の身分では御馳走です
2014年10月11日 17:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
10/11 17:32
単身赴任の身分では御馳走です
2日目、自炊後ちょうど起床点灯時に出発です
2014年10月12日 05:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 5:18
2日目、自炊後ちょうど起床点灯時に出発です
月明かりで針ノ木岳を目指します
2014年10月12日 05:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 5:21
月明かりで針ノ木岳を目指します
蓮華岳の肩(奥は浅間山)から御来光が!
ラッキー(v^ー°)
2014年10月12日 05:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/12 5:52
蓮華岳の肩(奥は浅間山)から御来光が!
ラッキー(v^ー°)
モルゲンロートの中を登ります
2014年10月12日 05:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/12 5:58
モルゲンロートの中を登ります
桃色の富士山のシルエット
2014年10月12日 05:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/12 5:53
桃色の富士山のシルエット
明るみを帯びた槍ヶ岳、その右に…
2014年10月12日 05:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/12 5:53
明るみを帯びた槍ヶ岳、その右に…
木曾御嶽山の噴煙が見えます
2014年10月12日 05:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 5:59
木曾御嶽山の噴煙が見えます
朝日の中の針ノ木岳山頂
2014年10月12日 06:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 6:01
朝日の中の針ノ木岳山頂
高瀬ダムを中心に表銀座・裏銀座と奥には槍ヶ岳
2014年10月12日 06:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 6:06
高瀬ダムを中心に表銀座・裏銀座と奥には槍ヶ岳
黒部湖の上に龍王~立山~剱岳
2014年10月12日 06:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/12 6:04
黒部湖の上に龍王~立山~剱岳
鷲羽~ちょっと見える笠ヶ岳~水晶岳
2014年10月12日 06:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/12 6:06
鷲羽~ちょっと見える笠ヶ岳~水晶岳
遥かなる赤牛岳
2014年10月12日 06:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 6:06
遥かなる赤牛岳
ばかでかい薬師岳
2014年10月12日 06:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 6:06
ばかでかい薬師岳
本日の縦走路です
2014年10月12日 06:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 6:02
本日の縦走路です
落石注意のすごいガレバ
2014年10月12日 06:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/12 6:13
落石注意のすごいガレバ
絶壁の回廊
2014年10月12日 06:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 6:35
絶壁の回廊
ズバリ岳の山頂
2014年10月12日 06:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 6:50
ズバリ岳の山頂
針ノ木を振り返ります
2014年10月12日 06:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 6:51
針ノ木を振り返ります
あこがれの五色ヶ原です
2014年10月12日 06:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 6:52
あこがれの五色ヶ原です
大きな霜柱です
2014年10月12日 06:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 6:56
大きな霜柱です
両側が切れ落ちてちょっと怖い
2014年10月12日 07:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 7:11
両側が切れ落ちてちょっと怖い
ごつごつした岩山の赤沢岳を目指します
2014年10月12日 08:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 8:01
ごつごつした岩山の赤沢岳を目指します
四駆で岩を登ると
2014年10月12日 08:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 8:08
四駆で岩を登ると
赤沢岳山頂
2014年10月12日 08:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/12 8:16
赤沢岳山頂
黒部湖に陽が差します、紅葉が綺麗ですね
2014年10月12日 08:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 8:26
黒部湖に陽が差します、紅葉が綺麗ですね
雲海に浮かぶ浅間山
2014年10月12日 08:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/12 8:28
雲海に浮かぶ浅間山
次の鳴沢岳へ向かいます
2014年10月12日 08:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 8:26
次の鳴沢岳へ向かいます
立山の正面、アルペンルートの真上かな?
2014年10月12日 08:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 8:44
立山の正面、アルペンルートの真上かな?
この谷間に黒部の下の廊下、十字峡、S字峡が隠れてます
2014年10月12日 09:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/12 9:02
この谷間に黒部の下の廊下、十字峡、S字峡が隠れてます
ハイマツを登り詰めると
2014年10月12日 09:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:04
ハイマツを登り詰めると
鳴沢岳山頂に到着
2014年10月12日 09:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/12 9:08
鳴沢岳山頂に到着
扇沢駅が良く見えます
2014年10月12日 09:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:08
扇沢駅が良く見えます
旭岳~白馬岳~五龍岳~鹿島槍の峰々
2014年10月12日 09:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 9:10
旭岳~白馬岳~五龍岳~鹿島槍の峰々
印象的な旭岳と白馬岳
2014年10月12日 08:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 8:32
印象的な旭岳と白馬岳
うさぎさんの様な韋駄天の女性でした、石を落とさないように慎重に下ります
2014年10月12日 09:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 9:17
うさぎさんの様な韋駄天の女性でした、石を落とさないように慎重に下ります
細道を行きます
2014年10月12日 09:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 9:25
細道を行きます
草原の様な尾根を行き
2014年10月12日 09:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 9:34
草原の様な尾根を行き
針ノ木峠に槍の穂先が見える良いポイントでした
2014年10月12日 09:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/12 9:37
針ノ木峠に槍の穂先が見える良いポイントでした
営業が終わった新越山荘を通過
2014年10月12日 09:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 9:39
営業が終わった新越山荘を通過
新越岳山頂
2014年10月12日 10:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 10:09
新越岳山頂
ハイマツの尾根を行き
2014年10月12日 10:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 10:12
ハイマツの尾根を行き
眼下に紅葉が見えます
2014年10月12日 10:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 10:13
眼下に紅葉が見えます
岩小屋沢岳山頂に到着
2014年10月12日 10:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 10:19
岩小屋沢岳山頂に到着
劔岳の正面にきました、右に大雪渓も見えます
2014年10月12日 10:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 10:32
劔岳の正面にきました、右に大雪渓も見えます
怖い一本道(富山側はハイマツ、長野側は崖)
2014年10月12日 10:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 10:41
怖い一本道(富山側はハイマツ、長野側は崖)
数か所連続で続き、ビビってます
2014年10月12日 10:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 10:46
数か所連続で続き、ビビってます
樹林帯を抜けると種池山荘と爺ヶ岳が見張らせます
2014年10月12日 11:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/12 11:09
樹林帯を抜けると種池山荘と爺ヶ岳が見張らせます
池にナナカマドの紅葉が映えます
2014年10月12日 11:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/12 11:18
池にナナカマドの紅葉が映えます
種池と種池山荘
2014年10月12日 11:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 11:30
種池と種池山荘
立派な山荘です
2014年10月12日 11:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 11:31
立派な山荘です
このまま爺ヶ岳を目指します
2014年10月12日 11:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 11:32
このまま爺ヶ岳を目指します
ヘリが下の廊下の方角へ直行してました
2014年10月12日 11:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 11:56
ヘリが下の廊下の方角へ直行してました
ハイマツを登り詰めると
2014年10月12日 11:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 11:58
ハイマツを登り詰めると
爺ヶ岳南方山頂です
2014年10月12日 12:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 12:19
爺ヶ岳南方山頂です
爺ヶ岳中央峰は次回のお楽しみ
2014年10月12日 12:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 12:10
爺ヶ岳中央峰は次回のお楽しみ
鹿島槍も手に届くまで近付きました
2014年10月12日 12:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 12:10
鹿島槍も手に届くまで近付きました
奥には信越の山々、鳥海~焼山~火打山~妙高山~高妻山
2014年10月12日 12:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/12 12:20
奥には信越の山々、鳥海~焼山~火打山~妙高山~高妻山
扇沢を中心に蓮華、針ノ木、スバリ
2014年10月12日 12:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 12:12
扇沢を中心に蓮華、針ノ木、スバリ
本日の縦走路の行程をしみじみ眺めてます
2014年10月12日 12:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 12:12
本日の縦走路の行程をしみじみ眺めてます
それでは下山です
2014年10月12日 12:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 12:22
それでは下山です
誰もいない種池山荘への稜線を歩いていると
2014年10月12日 12:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 12:29
誰もいない種池山荘への稜線を歩いていると
突然、心待ちにしていた愛しの雷鳥が3羽
2014年10月12日 12:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/12 12:33
突然、心待ちにしていた愛しの雷鳥が3羽
愛くるしい表情で首をかしげたら思わず涙がボロボロ出てきました
2014年10月12日 12:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/12 12:33
愛くるしい表情で首をかしげたら思わず涙がボロボロ出てきました
赤く紅葉したチングルマ
2014年10月12日 12:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/12 12:48
赤く紅葉したチングルマ
小屋の生ビール500円、う~ん飲みたい!
2014年10月12日 12:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 12:55
小屋の生ビール500円、う~ん飲みたい!
ぐっとこらえてコーラ(350円は高いぞ)
2014年10月12日 12:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/12 12:55
ぐっとこらえてコーラ(350円は高いぞ)
それでは扇沢へ
2014年10月12日 13:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 13:04
それでは扇沢へ
富士山がちらり見える『富士見坂』
2014年10月12日 13:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 13:16
富士山がちらり見える『富士見坂』
『ガレバ』は頭上からの落石注意
2014年10月12日 13:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 13:24
『ガレバ』は頭上からの落石注意
『ケルン』そばの扇沢の展望
2014年10月12日 14:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 14:13
『ケルン』そばの扇沢の展望
柏原新道の登山口
2014年10月12日 14:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/12 14:48
柏原新道の登山口
駐車場に到着
2014年10月12日 14:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/12 14:55
駐車場に到着

装備

備考 食料はばっちり。
日焼け止めが必要だった。

感想

・10/8迄の週末の天気予報では雨だったのですが、台風の速度が
 非常にゆっくりだったので、土日の天気は持ちそうと判断し、
 兼ねてから暖めてきた、針ノ木岳に行こうと急遽決めてみました。

・朝3時過ぎに出発し、まだ薄暗い5時20分頃に扇沢に到着すると
 前泊組が多いので、扇沢駅横の大町市市営無料駐車場と柏原新道
 登山口の駐車場は満杯だったので停めることができなかった。
 そこで仕方なく正規の路肩駐車場所に停車してますが、実は
 新しくできていた大町市営扇沢第2駐車場はガラガラでした。
 ※暗かったので関係車両専用の駐車場かと勘違いした。

・早朝の6時そこそこで、既にトローリーバスの始発を待つ
 長蛇の列にはびっくりしました。
 軽装の方も多いので立山の日帰り登山なのでしょうか?
 
・針ノ木自然遊歩道から登山道になると黄色が綺麗なブナ林の
 黄葉の中を行き、大沢小屋を過ぎ夏山コースで巻くと
 針ノ木大雪渓の解け残りが未だあるのですが、雪渓歩きは
 できなくてちょっと残念でした。
 ※雪渓が崩壊中で上を歩くと危険な状態です。

・今回は針ノ木小屋で小屋泊をしてます。みなさん台風の影響を
 心配されて大量の予約キャンセルが入っているそうです。
 そのため宿泊客も多くなく、布団は一人一枚ゆっくり寝る
 事ができました。飯も一回戦でみなさんがゆっくり食事でき
 ました。混まなくゆっくりできる小屋泊ならまた泊まりたい。

・小屋の特徴・・・トイレは清潔なバイオトイレ、水は小屋泊でも
 無料は1Lまで、生ビール無し、掛け布団は羽毛、敷布団はせんべい。

・翌日、早朝から自炊をして、未だ暗い小屋の起床時間5時を
 ちょっと過ぎた頃に出発し、針ノ木岳山頂手前でギリギリ
 蓮華岳の肩口から御来光を見ることができてます。
 自分より下側にいた方々は蓮華の陰で見ることはできなかった
 ようです。(ラッキーでした)

・針ノ木岳の山頂からの展望は北アルプス随一だと思います。
 表銀座・裏銀座の奥に槍、穂高を見渡せ、鷲羽〜水晶〜赤牛〜
 五色ヶ原〜立山・剱を見渡せ、薬師岳のどでかい全景、更に
 今回の縦走路の奥に見える鹿島槍、唐松、白馬、旭岳など
 さすが北アルプス中央に位置する展望です。

・後は、落石や転倒なきようにガレバを慎重に、また岐阜県側の
 ハイマツと長野県側の崖に挟まれた細い一本道をビビリながら
 進んでますが、左手には立山・剱と眼下の黒部湖を常に眺めら
 れるので、怖さより楽しさが勝ってましたね。
 ※でも悪天時は行きたくないコースでした。

・最後に種池山荘に到着したときは、今回も雷鳥に会えなかったので、
 非常に意気消沈しており、せめてものとして爺ヶ岳南峰に登り、
 今回の縦走路を目に焼きつけ、目の前の鹿島槍を見ながら目標とし、
 下山をしていたところ・・・

・人の往来が激しい登山道なのに前後に誰もいないなぁ〜と思いながら
 歩いていると、突然横のハイマツから3羽の雷鳥が目の前に現れ、
 テクテク歩きだし、その一羽が自分を見つめながら首を傾ける
 しぐさをしたとき、胸がキューンとなりボロボロ涙が出てきました。

・御来光のタイミングといい、雷鳥に出逢えた瞬間といい、素晴らしい景色など、
 ちょっとだけ神様のプレゼントの様な山行でした。

・今回で今年のアルプス山行も登り納めのようですが、これで
 後立山通いにはまりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら