記録ID: 54340
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
初登山は鳳凰山(薬師岳のみ)
2010年01月04日(月) [日帰り]


- GPS
- 09:16
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,723m
- 下り
- 1,715m
コースタイム
夜叉神峠入り口駐車場6:07−6:55夜叉神峠7:08−8:08杖立峠8:18−
9:35苺平9:45−10:08南御室小屋10:20−11:25薬師岳小屋11:30−
11:40薬師岳11:48−12:32南御室小屋12:52-13:22苺平13:28−
14:08杖立峠14:18−14:52夜叉神峠15:00−15:23夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間16分、歩行時間:7時間34分
9:35苺平9:45−10:08南御室小屋10:20−11:25薬師岳小屋11:30−
11:40薬師岳11:48−12:32南御室小屋12:52-13:22苺平13:28−
14:08杖立峠14:18−14:52夜叉神峠15:00−15:23夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間16分、歩行時間:7時間34分
天候 | 晴れ、曇り、風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に年末の29日、30日の状況と大きな違いはありませんが、 夜叉神峠駐車場には、雪が降って、途中の林道ももうすぐ閉鎖に なるような凍結、雪残りもありました。 年末29、30日の状況は、こちらです。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-54012.html 登山道は全体的に新雪があり、上部では10−15cmの新雪のようです。 今回もアイゼンは使用しませんでした。 夜叉神峠入り口駐車場〜夜叉神峠 駐車場にも雪がありますから、登山道にもすぐに雪が覆いました。 それでも駐車場に近いところは下山時には、融けているところもありました。 年末だいぶ踏み固められてきていましたが、新雪で少し歩きやすくなりました。 夜叉神峠〜杖立峠 新雪で歩きやすくなっていました。 夜叉神峠後の急登りは下山時、急坂となり、ちょっと嫌な感じです。 ふかふかの雪ではなくちょろちょろの雪が凍結したりして、、。 杖立峠以降は、いつもの通り、風が強くなりました。 杖立峠〜苺平 新雪により歩きやすくなっていました。 ただ、風の通り道となっている焼け跡は、部分的にトレース消えており、 今回は私が、膝までもぐりながらトレースつけました。 苺平〜南御室小屋 トレースは大丈夫でした。 ただ、雪が多くなっており、時折足をとられました。 トレースが消えておりましたが、先行者がおり、助かりました。 南御室小屋〜薬師岳 トレースありましたが、この部分の、特に急な登りは、新雪が良く滑り、 アイゼンを着けても良かったです。 キックステップでこなしましたが、、。 薬師岳小屋からわずかで薬師岳山頂ですが、C-chanはトレースがなかったのと、 雪により体力消耗で山頂いけず、、。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-54212.html 私も体力の限界に近かったですがトレースがあり、何とか山頂へ。 今後は、小屋の営業もなく、入山者も少なくなりますので、スノーシュー なども持参して、ラッセルに備える必要があります。 |
写真
感想
昨年も1月7日に登った鳳凰山。
登山口も近く、雪山も満喫でき、コストパフォーマンスは高い山。
そういう目で見なくても大好きな山であり、年末年始には、登ることに
決めておりました。
ですから迷うことなく初登山は鳳凰山です。
幸い、林道も夜叉神峠登山口まで開通しており、閉鎖になっておりません。
雪は降ったのですが、林道管理人の心意気、、、。
山を理解している方のようです。
でももうすぐ閉鎖になる可能性もあります。
この部分は、年中開通していますから、何時でも入れますが、雪が降ったらアウト、、。
さて、本来なら1月5日に登る予定でしたが、天候が良くないらしく、急遽、変更。
ですから、昨日1月3日は新しいNHKの大河ドラマ、坂本竜馬もじっくり見ることができず、準備しました。
日帰りというのもある意味楽です。
夜どれくらい寒いだろうなんて、考えなくてもいいですからね、、。
できれば観音岳まで行きたいと思いましたが、上部の新雪で、特に南御室小屋から薬師岳まで疲れてしまいました。
それに風。
南御室小屋、薬師岳小屋も小屋番さんたちは下山しましたが、薬師岳小屋の小屋番さんに拠れば、今日は暖かい、、、。
ですから、風は強いのですが、堪えられないほどではなかったです。
目だし帽も使用しませんでした。
年末ほどの眺望はなかったのですが、初登りを堪能しました。
でもやはり疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2995人
今年もよろしくお願いします。
薬師岳お疲れ様です。
今日も白峰三山の絶景有り難うございます。
日毎に変わる登山道の状態推移が良く判って面白いです。
でも、この時間にコメント付きで山行記録をアップできるのは、さすがに「自宅の裏山」ですね
MATSUさん
今年もよろしくお願いします。
白峰三山、前半では、よかったですが、稜線から
間近で見られるときには、荒れているような感じでした。
今後は、厳しくなるでしょうね、、
雪もどんどん深まりそうです。
鳳凰山塊、今年も行きますよ、、。
登山口まで40分くらいですから、本当に近いです。
距離で片道20km、、、。
いい感じです。
Y-chan
Y-chanさん、こんばんは。
今年初登りお疲れ様でした
ここ数日で一番良いコンディションでは。
薬師岳小屋からトレースがあって良かったです。
先日のC-chanさんの時はは厳しすぎましたね。
このコースわりと距離があるので雪道だと
少しづつですが足に負担がかかりますね。
もう駐車場にも雪。
登山道もこれからが一番積雪が増える時期ですね。
このコース、次回は春ですか。
kankotoさん
初登り、1日早めましたが、行って良かった。
薬師岳小屋からすぐそこに薬師岳見えますが、
疲れている場合、今日の私もそうでしたが、トレースないと
やはり難儀するでしょうね、、。
C-chanは残念でした。
雪山、kankotoさんの言うとおり、少しずつダメージと
言いますか、疲れが蓄積されますね。
今日も結構登りがしんどかったです。
駐車場にも雪ありますし、林道途上にも雪があり、今後は
ノーマルタイヤは厳しいでしょうね。
今後は、この辺りの山も雪が増えていきます。
私ももう行けなくなくなります、、。
行っても、今日みたいに山頂は無理になるでしょうね。
焼け跡までスノーシューとか、、、、。
次回は、やはり残雪期になるでしょうね、、、、。
たぶん。
Y-chan
Y-chanさん、こんばんは。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
やっぱり2010年の登り初めの山は、鳳凰山だったのですね。
きっとそうかなぁ〜と思っていました。
そうですか・・・夜叉神峠登山口までは、もうすぐ閉鎖になる
可能性あるんですね。
雪積積もる前に、せめて夜叉神峠まででも行ってみたかったなぁ〜。
夜叉神峠から見る、白峰三山のモルゲンロート、とっても
きれいです。
私も見てみたい〜〜〜〜〜〜!
いつもすてきなレコありがとうございます。
今年もY-chanさんのレコ、とっても楽しみ♪
w-koboriさん
今年もよろしくお願いします。
年度の最後と最初を鳳凰山へ。
私には、自然な流れだと思います。
近くの山を四季楽しむ。
私には、これが長く山を続ける極意のように思えます。
夜叉神峠なら、まだまだいけるでしょうか、、、。
林道状況を確認し、タイヤはスタッドレス。
今日は良いですが、夜叉神峠までだって、アイゼンあるほうが
良いでしょうね。
モルゲンロートは計算していたわけではありませんが、
暗いうちから歩き始めているので、ちょうどでした。
今年もお互い いい山行きしましょうね。
Y-chan
Y-chanさん、おめでとうございます。
初登りは、やっぱり裏山に行ってたんですね
羨ましいです、こんな素晴らしい裏山があって。
年末年始は、寒波の影響で相当きつかったんでは
ないでしょうか?
モルゲンロート凄い綺麗です
雪の白さと朝日に染まる山々のコントラストが
絶妙ですね
これだから山は、辞められないですね
belltakuさん
あけましておめでとうございます。
私は、あくまでできるだけ近くの山にこだわっており、
明日の予定を1日繰り上げ、「裏山」に登りました。
まー裏山といっても40分は登山口までかかりますが、、。
年末年始、営業していた山小屋も冬型の気圧配置を嫌ってか、
客足は例年ほどではなかったようです。
今日は強風でしたが、風はそれほど冷たくなく良かったです。
写真には、こだわりありませんが、もう少し赤みを帯びた
「モルゲンロート」を撮りたかったですね。
朝早く出発して良かったです。
Y-chan
おつかれさま!
条件次第ですがで「アプローチ」選択って山行において重要ですよね。
芦安から夜叉神までの登りは、車にとって特に真冬はきついですよね。
あの傾斜。四駆でもきつそうだと思います。
人でもきつそうで、何ら変わらないですね。
つるんつるんって滑るのはどーにもならないですかね?
それはさておき、楽しい一年でありますよう。
77ms1ksbさん
芦安(山の神)から夜叉神峠入り口までは、
何もなければ一年中開いていますが、
雪が降れば閉鎖です。
雪が融ければまた開通、、、。
相当融雪剤まいているようですよ、、、、。
人が歩くときは、芦安に車を置いて、登山道を歩けばよいのです。
指道標もしっかりしています。
山の神の車道のゲート手前を左に折れて車道を少し歩けば、
そのような旧道が整備されており、夜叉神峠登山口駐車場につきます。
ちょっと時間とられますが、林道が雪等で閉鎖の場合、有効ですよ。
Y-chan
Y-chanおはようございます。
裏山だけに羨ましい…。
朝から、くだらないことをすみません
裏山を持たない私は常々2時間程かけて皆様の裏山に
こっそりお邪魔し山歩きを楽しませていただいてます。
でもそれがまた楽しかったりするんですけどね
職業柄若干乗り鉄の傾向もあるし…
自身今年は鳳凰に何回伺えるでしょうか…。
四季を通じ鳳凰の様々な表情を知り尽くせるY-chan、
やっぱり羨ましい!
これからも素敵なレコたくさんお願いします
そちらへお邪魔する際はまたいろいろ教えて下さいね!
saichan
はじめ、さっと読み飛ばしたとき、朝からくだらないこと、
というのが理解できず、落ち着いて読んでみると、あ、
そういうこと、とわかりました。
いいのではないでしょうか、他の方の裏山訪問。
そのためのヤマレコ、、色々な方が色々な山を
色々な考えで、色々な装備で登る、、。
そうした情報が一気に見ることができる、、、。
いいですよね。
鳳凰山も、実は、御座石温泉からは登ったことありません。
あそこまでのラフ道が嫌で、、、。
でも四季を通じて鳳凰山は楽しめるようになりました。
雷鳥の生息も確認されており、これからますます楽しみです。
こちらの山の情報で、知る限りのことはお手伝いできますよ。
Y-chan
Y-chanさん おはようございます
Y-chanさんは山頂まで行けましたね、C-chanさんは残念でした でもいつでも行けますから・・
写真だけでは自分も行けそうですが・・雪、風は手強そうです
今朝は少々雪掻きこれからまた少々雪掻きです(^_^;)
冬は雪掻きも仕事の内です・・嫌ですけど仕方ありません。
isakiさん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
雪は人が歩いた後に行けば、トレース作ってくれているので、
助かります。
トレースないと少しの間でも凄い労力。
一度、甲武信岳の冬山。
甲武信小屋から山頂、
17分くらいでいけるところ、45分かかったこともありました。
風も熱を急速に奪うので、注意が必要ですよね。
写真を撮ろうとして、手袋外していると
あっという間に手の感覚がなくなります。
当地は、雪は降っていません。
でも周囲の山を見ると1500mぐらいから上、雪だったようです。
C-chanも最後の最後ですが、その最後の最後にトレースないと
精神的にも、肉体的にもきついですね。
Y-chan
あけまして おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年末の鳳凰山のレポを拝見し
雪・雪・雪に素晴らしいと感動しておりましたが、仕事でコメント出来ずにいると・・・
年の初めに、またしてもY-chanさんは鳳凰山で2010年スタート!
これまた感動しております。
遠く八ヶ岳も白さが増していますね
それにしても鳳凰山がホームとは、まったくもって羨ましいかぎりです。
今年は、四季を通してY-chanさんの鳳凰山レポが楽しめそうですね
とても嬉しく楽しみです。
是非とも雷鳥とのツーショット
junoさん
あけましておめでとうございます。
今年もお互い良い山行きしましょう。
年末、年始の鳳凰山は昨年から、なんとなく、慣例化しようと
目論んでいたもので、今回2回目の実施。
来年も天候と健康次第ですね。
子供時代を過ごした当地で、八ヶ岳を見て育ち、鳳凰山も
見ていたはずですが、全く興味なく、、、。
東京でサラリーマンして、それから当地に戻りましたが、
8年目にして、今では本当に鳳凰山もホームと
いえるような山になりました。
今年も最低8回は鳳凰のレポートになるのかと思います。
もっとかも知れません。
だんだん飽きられそうですが、続けます。
昨日、雷鳥のことを頭で考えていたのに、薬師岳山頂の雷鳥が
見られたところに向わず、一人写真のことばかり考えていました。
是非、鳳凰山で雷鳥みたいです。
この山塊では絶滅したといわれて20年ぶりくらいということですからね、、、、。
仕事をしようにも昨日の疲れからか、眠いです。
Y-chan
Y-chanさんこんばんは。
白根(白峰)三山のモルゲンロートいいですね
僕も早川尾根を歩いた時に地蔵付近から真っ赤な
北岳を見たときは感動しました。
ザックとストックを放り出して走ったのをまだ覚えてます
そう!今思い出しました。私も雷鳥のうわさを聞いてあの日鳳凰に行ったのでした。
yasuhiroさん
モルゲンロート、もう少し赤みを帯びていると良いのですが、
狙ってあの場所にいたわけでもなく、偶然のタイミングでしたから、あれくらいで良しとしたわけでした。
カメラマンでもないし、、、。
山の中で宿泊、あるいは早朝から歩き出した登山者のみに
与えられる自然の美しさ。
わずかな時間ですが、やはり感動というか、はっと息をのむ感じですね。
雷鳥は、
1)早川尾根のアサヨ峰辺り
2)鳳凰山山塊
にいるようです。
何れも私は見ていませんが、
山の印象など、やはり、実際に登られていると
共感するところが大きいですね。
Y-chan
こんばんは、連続で鳳凰ですね。
年末に行かれた時のレポを拝見した時、
近々また行かれるとは思っていましたが、
こんなに早く行かれるとは・・。
正直言ってビックリしました。
(甲武信ヶ岳あたりではと思っていました)
年始の特別番組で雪山登山の光景を見ましたが、
夏山とは比べものにならないくらい体力を
消耗するのですね・・。
そんな中、下山後に即レポUPはさすがです。
鳳凰山、今年も8回以上は登られるのですか・・。
登った事ない私が言うのもなんですが、
素敵な山ですものね。
年末、kankotoさんとお話しした時も、
今一番登りたい山は「鳳凰三山」と
即答した私です。
manabu
manabuさん
年末年始時期の後、あまり間をおいてしまうと今度はトレース
が消えてくるところもあり、5日に天気が良くない予報に
色めき、急きょ実行でした。
本来なら、5日の予定でした。
結局、今日も天気は回復していますが、
昨晩の新たな雪で、時間と体力がもっと必要な山行きとなったでしょう。
甲武信ヶ岳もこれから雪が多くなりますね。
鳳凰も例えば、2月に、林道が閉鎖しておらず、何とか入山しても
山頂は目指すことはないと思います。
どこか途中まで、例えば、焼け跡とか、、。
白峰三山の展望を、、
スノーシュー持って、なんて、、、。
まー 2月に鳳凰に行くことはないと思いますが、、、。
確かに雪山は体力消耗しますが、まだ 鳳凰山は、雪は少ないほうだと思います。
とはいえ、油断はできません。
苺平から南御室小屋の間で、通常の数倍かかったという
小屋番さんお話を聞いたこともありますし。
とにかく、トレースがあることが何より重要ですよね。
今回の鳳凰山も、やはり知らず知らずに体力消耗。
時間も余計にかかります。
鳳凰山は夜叉神峠入り口から、薬師岳、観音岳往復なら、
一回の山行きでガソリン代を含めて、粗末なパン食等で、
風呂もなしなら、1000円くらいでいけますから、
その点も大きいです。
いつも夜叉神峠入り口から行くわけではありませんが、、。
山は好きですが、お金をかけないで行くのも大切。
それに遠出は、それだけで疲れますし、、、。
相変わらず、遠出が苦手。
というわけで、自分の山行きの正当化をしていますが、
コスト、効率面からも、そして山としての魅力も、そして、
満足感も備えているのが鳳凰山。
年に8回行ってもいいですよね、、。
なんて、、、、
今年は是非 いらしてくださいね。
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する