ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5467728
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地->涸沢カール(テント泊)->北穂高岳

2023年05月04日(木) 〜 2023年05月05日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:20
距離
35.6km
登り
1,722m
下り
1,721m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
0:28
合計
6:12
7:19
7:19
11
7:30
7:30
37
8:07
8:09
5
8:14
8:14
41
8:55
8:55
10
9:05
9:06
51
9:57
10:07
17
10:24
10:25
40
11:05
11:15
46
12:01
12:02
18
12:20
12:21
43
13:04
13:04
5
13:09
13:10
8
13:18
13:19
6
13:25
2日目
山行
10:46
休憩
1:14
合計
12:00
4:36
6
4:42
4:42
144
7:06
7:07
3
7:10
7:10
24
7:34
7:43
71
8:54
9:10
4
9:14
9:14
37
9:51
9:52
25
10:17
10:17
7
10:24
10:28
1
10:29
10:31
24
10:55
10:55
14
11:09
11:09
48
11:57
11:57
42
12:39
12:40
19
12:59
13:03
5
13:08
13:14
3
13:17
13:38
66
14:44
14:51
3
14:54
14:54
45
15:39
15:39
4
15:43
15:45
38
16:23
16:23
7
16:30
16:30
6
16:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど大橋に駐車
前回同様でさわんど大橋に駐車(1日700円)して出発です
2023年05月04日 06:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5/4 6:34
前回同様でさわんど大橋に駐車(1日700円)して出発です
20kgのザックを背負って出発します
2023年05月04日 07:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/4 7:05
20kgのザックを背負って出発します
河童橋を通って
2023年05月04日 07:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
5/4 7:19
河童橋を通って
明神館を過ぎて
2023年05月04日 08:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/4 8:07
明神館を過ぎて
前穂高を左手に見ながらどんどん進みます。前回はやたら写真を撮ってたので時間がかかったのですが、今回はサクサク進みます
2023年05月04日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5/4 8:48
前穂高を左手に見ながらどんどん進みます。前回はやたら写真を撮ってたので時間がかかったのですが、今回はサクサク進みます
後方には焼岳が見えます
2023年05月04日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/4 8:48
後方には焼岳が見えます
徳澤園に到着です。少し休憩します。しかしテントの数が多いですねー
2023年05月04日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/4 8:55
徳澤園に到着です。少し休憩します。しかしテントの数が多いですねー
横尾に到着です。途中、岩手から来られたハイカーさんと山話してたらあっという間でした
2023年05月04日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/4 9:55
横尾に到着です。途中、岩手から来られたハイカーさんと山話してたらあっという間でした
鯉のぼりが気持ちよさそうです
2023年05月04日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5/4 10:00
鯉のぼりが気持ちよさそうです
嘘のように綺麗な清流です
2023年05月04日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/4 10:08
嘘のように綺麗な清流です
屏風岩を左手に見ながらどんどん進みます。本谷橋まで雪はありませんでした
2023年05月04日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5/4 10:59
屏風岩を左手に見ながらどんどん進みます。本谷橋まで雪はありませんでした
本谷橋に到着です。ここでアイゼン装着します
2023年05月04日 11:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/4 11:06
本谷橋に到着です。ここでアイゼン装着します
溶けかけた雪の上をアイゼンで進むのは大変でした
2023年05月04日 11:24撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5/4 11:24
溶けかけた雪の上をアイゼンで進むのは大変でした
高度を上げていくとだんだん雪山ハイクっぽくなってきました
2023年05月04日 12:12撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
5/4 12:12
高度を上げていくとだんだん雪山ハイクっぽくなってきました
涸沢ヒュッテが遠くに見えてきました!しかしここからが大変でした。行けども行けども近づかない・・・だんだん足が上がらなくなってきます
2023年05月04日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
5/4 12:18
涸沢ヒュッテが遠くに見えてきました!しかしここからが大変でした。行けども行けども近づかない・・・だんだん足が上がらなくなってきます
なんとかテント場に到着です。涸沢ヒュッテでテント受付(2000円)しました
2023年05月04日 13:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
5/4 13:21
なんとかテント場に到着です。涸沢ヒュッテでテント受付(2000円)しました
気持ちの良い風が吹いてます
2023年05月04日 13:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/4 13:19
気持ちの良い風が吹いてます
こんなにたくさんのテントが!
2023年05月04日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
5/4 13:23
こんなにたくさんのテントが!
良い跡地をゲットできました。設営完了です
2023年05月04日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
5/4 14:16
良い跡地をゲットできました。設営完了です
生ビールとソーセージです。ちなみにこのエリアは火気厳禁なので他の場所でボイルして持ってきました。テーブルご一緒させていただいたカップルの方からルートの情報聞けました
2023年05月04日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/4 14:31
生ビールとソーセージです。ちなみにこのエリアは火気厳禁なので他の場所でボイルして持ってきました。テーブルご一緒させていただいたカップルの方からルートの情報聞けました
続々と下山してくる登山客を見ながら、明日のルートについて考えます。ザイテングラートから登るか、北穂高ルートに向かうか・・・悩むところです。とにかく早朝の雪の締まった時間帯に登る必要があるとのこと
2023年05月04日 14:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
5/4 14:34
続々と下山してくる登山客を見ながら、明日のルートについて考えます。ザイテングラートから登るか、北穂高ルートに向かうか・・・悩むところです。とにかく早朝の雪の締まった時間帯に登る必要があるとのこと
テントの中からも景色が楽しめます。全く寒くないので常に全開で過ごせました
2023年05月04日 15:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/4 15:07
テントの中からも景色が楽しめます。全く寒くないので常に全開で過ごせました
救護のためにヘリが到着するとのこと、風で荷物が飛ばされないように!というアナウンスがあり緊張が走りました
2023年05月04日 15:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/4 15:57
救護のためにヘリが到着するとのこと、風で荷物が飛ばされないように!というアナウンスがあり緊張が走りました
着陸して離陸まであっという間でした(1分ほど?)。さすがです
2023年05月04日 15:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/4 15:59
着陸して離陸まであっという間でした(1分ほど?)。さすがです
日が落ちて少しひんやりしてきました
2023年05月04日 16:10撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/4 16:10
日が落ちて少しひんやりしてきました
夕飯はとり鍋です。美味しくいただきました
2023年05月04日 17:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
5/4 17:44
夕飯はとり鍋です。美味しくいただきました
どんどん暗くなっていきます
2023年05月04日 18:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/4 18:35
どんどん暗くなっていきます
夕焼けは見れませんでした
2023年05月04日 19:01撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/4 19:01
夕焼けは見れませんでした
あっという間に暗闇に包まれました。テントの明かりが暖かです。夜はさほど冷え込みませんでした。夏用シュラフにESCAPE Bivvyとダウンを着込んで寝ましたが少し暑いくらいでした
2023年05月04日 19:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
5/4 19:18
あっという間に暗闇に包まれました。テントの明かりが暖かです。夜はさほど冷え込みませんでした。夏用シュラフにESCAPE Bivvyとダウンを着込んで寝ましたが少し暑いくらいでした
朝ごはんは昨晩の鍋の残りで雑炊をいただきました。さっさと準備をして出発です
2023年05月05日 04:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
5/5 4:38
朝ごはんは昨晩の鍋の残りで雑炊をいただきました。さっさと準備をして出発です
ザイテングラートに向かうつもりでしたが、涸沢小屋のテラスを通るのにアイゼンを外す必要があり、面倒だったのでそのまま北穂高を目指すことにしました
2023年05月05日 04:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/5 4:46
ザイテングラートに向かうつもりでしたが、涸沢小屋のテラスを通るのにアイゼンを外す必要があり、面倒だったのでそのまま北穂高を目指すことにしました
朝日が差してきましたが、モルゲンロートというほどではなかったです。残念・・・
2023年05月05日 05:10撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
5/5 5:10
朝日が差してきましたが、モルゲンロートというほどではなかったです。残念・・・
どんどん高度を上げていくと南アルプスの遠くにうっすらと富士山も見えてきました
2023年05月05日 06:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/5 6:13
どんどん高度を上げていくと南アルプスの遠くにうっすらと富士山も見えてきました
なんとか北穂高山頂に到着です。途中から足が上がらなくなりバテバテで、最後の急登は這うようなスピードでなんとか登り切りました。景色を楽しみます!まさに絶景です。槍ヶ岳がツンと立ってます
2023年05月05日 07:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
5/5 7:03
なんとか北穂高山頂に到着です。途中から足が上がらなくなりバテバテで、最後の急登は這うようなスピードでなんとか登り切りました。景色を楽しみます!まさに絶景です。槍ヶ岳がツンと立ってます
山頂には北穂高小屋があり開店してます
2023年05月05日 07:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
5/5 7:08
山頂には北穂高小屋があり開店してます
とても居心地の良さそうな空間です
2023年05月05日 07:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/5 7:14
とても居心地の良さそうな空間です
涸沢のテント場が遠く眼下にに見えます
2023年05月05日 07:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/5 7:25
涸沢のテント場が遠く眼下にに見えます
入り口からは槍ヶ岳が見えます
2023年05月05日 07:32撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
5/5 7:32
入り口からは槍ヶ岳が見えます
ここまで小屋泊で来られている方が大勢いらっしゃるのに驚きです
2023年05月05日 07:32撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/5 7:32
ここまで小屋泊で来られている方が大勢いらっしゃるのに驚きです
下りは絶壁の階段を降りるようなイメージです。滑落したら・・・と思うと少しビビります。とにかくトレースを慎重に降りていきます
2023年05月05日 07:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
5/5 7:42
下りは絶壁の階段を降りるようなイメージです。滑落したら・・・と思うと少しビビります。とにかくトレースを慎重に降りていきます
下山してくると勾配も緩やかになりホッと一息です。人がいない斜面を使ってピッケルを使った滑落制動の練習をしました(この時にモンベルのサーモボトル落とした模様 とほほ)
2023年05月05日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
5/5 8:43
下山してくると勾配も緩やかになりホッと一息です。人がいない斜面を使ってピッケルを使った滑落制動の練習をしました(この時にモンベルのサーモボトル落とした模様 とほほ)
無事戻ってこれました。涸沢小屋でおでんを食べながら乾杯です
2023年05月05日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
5/5 8:58
無事戻ってこれました。涸沢小屋でおでんを食べながら乾杯です
テントでひなたぼっこして一服します
2023年05月05日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/5 10:01
テントでひなたぼっこして一服します
明日からの悪天候が予想されるということで、どんどん下山されていくようです
2023年05月05日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5/5 10:28
明日からの悪天候が予想されるということで、どんどん下山されていくようです
涸沢を後にして出発です。天気が良ければあと一泊くらいしたかった・・・実に名残おしい
2023年05月05日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/5 10:37
涸沢を後にして出発です。天気が良ければあと一泊くらいしたかった・・・実に名残おしい
本谷橋でアイゼンを外します
2023年05月05日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/5 11:41
本谷橋でアイゼンを外します
登山客がどんどん下山していきますが、登っていく人はちらほらといった感じでした。すれ違いで時間をとられることはほとんどありません
2023年05月05日 11:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/5 11:55
登山客がどんどん下山していきますが、登っていく人はちらほらといった感じでした。すれ違いで時間をとられることはほとんどありません
屏風岩を巻いて
2023年05月05日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5/5 12:04
屏風岩を巻いて
あっという間に横尾に到着です。結構足に来てたので長い休憩とりました。カレーライスをいただいて上高地の最終バス(16:55)に間に合うように出発です
2023年05月05日 12:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/5 12:57
あっという間に横尾に到着です。結構足に来てたので長い休憩とりました。カレーライスをいただいて上高地の最終バス(16:55)に間に合うように出発です
雲行きが怪しくなってきて風も出始めました・・・疲れで足取りは重いですがテクテク進みます。途中徳澤園で小休憩してその後は上高地まで一気に進みます
2023年05月05日 14:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/5 14:34
雲行きが怪しくなってきて風も出始めました・・・疲れで足取りは重いですがテクテク進みます。途中徳澤園で小休憩してその後は上高地まで一気に進みます
徳澤のまわりはおサルさんの楽園でした。足は棒のようになり重い荷物(18kgくらい?)で肩が痛かったのですがとても癒されました
2023年05月05日 15:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
5/5 15:05
徳澤のまわりはおサルさんの楽園でした。足は棒のようになり重い荷物(18kgくらい?)で肩が痛かったのですがとても癒されました
ゆっくり歩を進めていってなんとか河童橋に到着です
2023年05月05日 16:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
5/5 16:31
ゆっくり歩を進めていってなんとか河童橋に到着です
さわんど行のバスはひっきりなしに運行しているようで、行列もほとんどなく待ち時間なしで乗れました
2023年05月05日 16:40撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
5/5 16:40
さわんど行のバスはひっきりなしに運行しているようで、行列もほとんどなく待ち時間なしで乗れました

感想

2回目の涸沢カールです。昨年11月は小屋閉めの時期だったのですが、その時はテントが3張りしかなく寂しいイメージでしたが、今回、雪の中一面にテントがお花畑のようにたっている光景は圧巻でした。写真では見てましたが実際に目の当たりにすると”こんなにたくさんお仲間がいるのだなー”とうれしくなってテンション上がりまます。とはいえ、滑落事故のニュースがいくつか飛び込んできており、気を引き締めての北穂高ルートアタックとなりました。事前にいろいろ情報は入手しておりましたが予想以上にキツかった・・・延々と続く雪の階段を一歩一歩登るのですが、背中の景色を楽しみながら休んでは登りを繰り返してやがて頂上へ。山登りの醍醐味を味わうことができました。帰りの上高地までの行程は疲れもあってかなりバテバテでしたがなんとか無事下山できました。今回、雪山登山でも一切寒さを感じることがなくリゾート地に滞在したかのような山行でした。来年もまたこの時期に訪れたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら