ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609521
全員に公開
ハイキング
屋久島

百名山ハント南九州遠征 Day2-3. 屋久島(宮之浦岳)

2015年03月31日(火) 〜 2015年04月01日(水)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:57
距離
26.0km
登り
2,491m
下り
1,912m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:33
休憩
0:41
合計
6:14
距離 13.9km 登り 1,745m 下り 925m
9:06
29
9:35
9:36
3
9:39
7
9:46
9:49
55
10:44
10:50
26
11:16
11:30
26
11:56
12:00
47
12:47
12:50
12
13:02
13:08
84
14:32
14:35
3
14:38
14:39
41
2日目
山行
4:20
休憩
0:22
合計
4:42
距離 12.0km 登り 746m 下り 1,005m
5:23
31
宿泊地
5:54
5:56
23
6:19
23
6:42
6:43
13
6:56
7:07
12
7:19
7:20
42
8:02
8:06
2
8:08
12
8:20
6
8:26
5
8:31
8:32
39
9:11
25
9:36
9:37
22
9:59
10:00
5
10:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き
 フェリー「はいびすかす号」で宮之浦港へ(3,600円)
 バスで白谷雲水峡へ(550円)
帰り
 紀元杉からバスで宮之浦港へ(途中乗り換えあり)
 フェリー屋久島2で鹿児島港へ(4,900円)
 バスで鹿児島中央駅へ(160円)
朝方7時に予定通り屋久島に到着。
2015年03月31日 07:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 7:17
朝方7時に予定通り屋久島に到着。
お世話になった「はいびすかす号」
2015年03月31日 07:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 7:18
お世話になった「はいびすかす号」
島の山旅は今回が初。テンション上がる。
2015年03月31日 07:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 7:42
島の山旅は今回が初。テンション上がる。
バスまで時間があるので港の近くを散策。
2015年03月31日 07:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 7:44
バスまで時間があるので港の近くを散策。
2015年03月31日 07:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 7:48
バス停に戻ってきた。
2015年03月31日 08:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 8:13
バス停に戻ってきた。
水谷雲水峡。
2015年03月31日 09:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 9:06
水谷雲水峡。
水がとても綺麗。
2015年03月31日 09:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 9:10
水がとても綺麗。
2015年03月31日 09:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 9:11
水谷雲水峡あたりはガイド付きの観光客が非常に多かった。
2015年03月31日 09:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 9:12
水谷雲水峡あたりはガイド付きの観光客が非常に多かった。
2015年03月31日 09:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 9:13
2015年03月31日 09:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 9:13
石畳の綺麗に整備された道。
2015年03月31日 09:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 9:17
石畳の綺麗に整備された道。
最初の屋久鹿発見。人を見ても全く逃げない。
2015年03月31日 09:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
3/31 9:21
最初の屋久鹿発見。人を見ても全く逃げない。
弥生杉。
2015年03月31日 09:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 9:37
弥生杉。
2015年03月31日 09:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 9:37
ガイドさんが何やら説明していた花。確かに珍しい。
2015年03月31日 09:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
3/31 9:53
ガイドさんが何やら説明していた花。確かに珍しい。
二代大杉。
2015年03月31日 09:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 9:57
二代大杉。
苔が綺麗。
2015年03月31日 10:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 10:05
苔が綺麗。
迫力あり杉。
2015年03月31日 10:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/31 10:10
迫力あり杉。
三本足杉。
2015年03月31日 10:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 10:12
三本足杉。
大きさはこんな感じ。
2015年03月31日 10:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 10:13
大きさはこんな感じ。
続いて三本槍杉。
2015年03月31日 10:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/31 10:22
続いて三本槍杉。
奉公杉。
2015年03月31日 10:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/31 10:29
奉公杉。
2015年03月31日 10:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 10:37
2015年03月31日 10:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 10:41
2015年03月31日 10:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 10:44
二代くぐり杉。
2015年03月31日 10:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 10:46
二代くぐり杉。
中に入って下からパチリと撮ったもの。
2015年03月31日 10:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
3/31 10:47
中に入って下からパチリと撮ったもの。
シカの宿。
2015年03月31日 10:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 10:51
シカの宿。
白谷小屋付近の分岐。この小屋でちょっと休憩。
2015年03月31日 10:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 10:51
白谷小屋付近の分岐。この小屋でちょっと休憩。
7本杉。
2015年03月31日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:04
7本杉。
2015年03月31日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:04
苔むす森。
2015年03月31日 11:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:06
苔むす森。
名前の通り苔だらけ。
2015年03月31日 11:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:07
名前の通り苔だらけ。
2015年03月31日 11:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:07
写真ではなかなか伝わらないな。
2015年03月31日 11:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:09
写真ではなかなか伝わらないな。
武家杉と公家杉。
2015年03月31日 11:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:16
武家杉と公家杉。
かみなりおんじ。
2015年03月31日 11:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:23
かみなりおんじ。
辻峠からピストンで太鼓岩へ登る。
2015年03月31日 11:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:31
辻峠からピストンで太鼓岩へ登る。
残念ながらガッスガスだけど。
2015年03月31日 11:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:32
残念ながらガッスガスだけど。
高度感たっぷり。
2015年03月31日 11:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:32
高度感たっぷり。
2015年03月31日 11:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:34
太鼓岩から下りてきて辻峠。ここで食事している人が多かった。
2015年03月31日 11:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:39
太鼓岩から下りてきて辻峠。ここで食事している人が多かった。
辻峠から先は一気に人が減り、観光客っぽい恰好の人はほとんどいなくなる。
2015年03月31日 11:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:42
辻峠から先は一気に人が減り、観光客っぽい恰好の人はほとんどいなくなる。
人に会うことなく、暫く進むと…。
2015年03月31日 11:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 11:45
人に会うことなく、暫く進むと…。
楠川分れというところに出て、トロッコ列車のトレイルにテンションあーっぷ!
2015年03月31日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:05
楠川分れというところに出て、トロッコ列車のトレイルにテンションあーっぷ!
ウィルソン株方面へ。
2015年03月31日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:05
ウィルソン株方面へ。
線路は続くよ。
2015年03月31日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:05
線路は続くよ。
どこまでも。
2015年03月31日 12:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:06
どこまでも。
野を越え山越え、
2015年03月31日 12:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:07
野を越え山越え、
谷越えて〜♪
2015年03月31日 12:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:07
谷越えて〜♪
ちょっと飽きてきた。
2015年03月31日 12:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:09
ちょっと飽きてきた。
三代杉。
2015年03月31日 12:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:11
三代杉。
ここでもガイドさんが何やら説明中。
2015年03月31日 12:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:11
ここでもガイドさんが何やら説明中。
2015年03月31日 12:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:11
天気予報に反して、雨がパラパラと降り始めた。
2015年03月31日 12:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:40
天気予報に反して、雨がパラパラと降り始めた。
トレイルの途中にはところどころ携帯トイレ用のブースが用意されている。
2015年03月31日 12:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:44
トレイルの途中にはところどころ携帯トイレ用のブースが用意されている。
レールのトレイルもやっと終了。3-4kmあったのかな。
2015年03月31日 12:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:56
レールのトレイルもやっと終了。3-4kmあったのかな。
ここからまた普通のトレイルに入る。
2015年03月31日 12:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 12:57
ここからまた普通のトレイルに入る。
翁杉の跡。最近倒れたみたい。
2015年03月31日 13:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 13:08
翁杉の跡。最近倒れたみたい。
そしてウィルソン株。
2015年03月31日 13:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 13:12
そしてウィルソン株。
中に入れる。
2015年03月31日 13:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 13:12
中に入れる。
ほんとに大きな株。10人以上は余裕で入れそう。
2015年03月31日 13:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 13:13
ほんとに大きな株。10人以上は余裕で入れそう。
2015年03月31日 13:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 13:37
大王杉。名前のとおりめちゃでかい!
2015年03月31日 13:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 13:42
大王杉。名前のとおりめちゃでかい!
2015年03月31日 13:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 13:42
大王杉を過ぎたところで小腹が空いたので昼食タイム。
2015年03月31日 13:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 13:53
大王杉を過ぎたところで小腹が空いたので昼食タイム。
鉄板のカップヌードルリフィルとおにぎり雑炊。
2015年03月31日 13:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 13:56
鉄板のカップヌードルリフィルとおにぎり雑炊。
写真じゃわからないが雨が結構降ってる。
2015年03月31日 14:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 14:16
写真じゃわからないが雨が結構降ってる。
夫婦杉。
2015年03月31日 14:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 14:21
夫婦杉。
そしてこれが縄文杉。
2015年03月31日 14:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 14:38
そしてこれが縄文杉。
今までの杉を上回る圧倒的な存在感。
2015年03月31日 14:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 14:39
今までの杉を上回る圧倒的な存在感。
2015年03月31日 14:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 14:39
2015年03月31日 14:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 14:39
高津小屋。人の気配はしない。
2015年03月31日 14:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 14:46
高津小屋。人の気配はしない。
ここにも屋久鹿。
2015年03月31日 14:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 14:47
ここにも屋久鹿。
2015年03月31日 15:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 15:09
高塚小屋から1時間弱で新高塚小屋に到着。今日はここまで。
2015年03月31日 15:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 15:30
高塚小屋から1時間弱で新高塚小屋に到着。今日はここまで。
そしてまた鹿ちゃんがお出迎え。
2015年03月31日 16:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 16:26
そしてまた鹿ちゃんがお出迎え。
まだ時間は早いので、まずはプチ宴会スタート。
2015年03月31日 16:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 16:29
まだ時間は早いので、まずはプチ宴会スタート。
今回のために事前に用意してきた日清のカレーメシとカップヌードルチリトマト味のリゾット。
2015年03月31日 16:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 16:39
今回のために事前に用意してきた日清のカレーメシとカップヌードルチリトマト味のリゾット。
まずは湯を沸かす。
2015年03月31日 16:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 16:40
まずは湯を沸かす。
鹿が寄ってくる。
2015年03月31日 16:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 16:49
鹿が寄ってくる。
カレーメシ保温中。電子レンジじゃなくてもアルファ米と同じようにお湯で蒸らせば食べられる。
2015年03月31日 16:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 16:53
カレーメシ保温中。電子レンジじゃなくてもアルファ米と同じようにお湯で蒸らせば食べられる。
間違いなくうまい。そして手軽。
2015年03月31日 17:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 17:12
間違いなくうまい。そして手軽。
味噌汁を飲んで、
2015年03月31日 17:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 17:28
味噌汁を飲んで、
最後は
2015年03月31日 17:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 17:38
最後は
ドリップコーヒーで締める。
2015年03月31日 17:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 17:44
ドリップコーヒーで締める。
腹も満たされ時間もいい感じになってきたので、小屋に戻りお休みなさい。
2015年03月31日 17:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3/31 17:53
腹も満たされ時間もいい感じになってきたので、小屋に戻りお休みなさい。
翌日は朝から雨。なので写真も少な目。
2015年04月01日 05:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 5:44
翌日は朝から雨。なので写真も少な目。
宮之浦岳を目指して黙々と歩く。
2015年04月01日 06:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 6:06
宮之浦岳を目指して黙々と歩く。
途中少しだけ残雪が。当然アイゼンは不要。
2015年04月01日 06:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 6:22
途中少しだけ残雪が。当然アイゼンは不要。
写真じゃわからない超巨大な丸い岩。
2015年04月01日 06:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 6:27
写真じゃわからない超巨大な丸い岩。
残念な天気。天気が良ければ、かなり気持ちのよい稜線歩きのはず。
2015年04月01日 06:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 6:33
残念な天気。天気が良ければ、かなり気持ちのよい稜線歩きのはず。
2015年04月01日 06:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 6:45
宮之浦岳まであと0.5km。
2015年04月01日 06:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 6:50
宮之浦岳まであと0.5km。
2015年04月01日 07:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 7:15
百名山73座目、宮之浦岳に登頂。
2015年04月01日 07:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/1 7:15
百名山73座目、宮之浦岳に登頂。
くりお岳。これもかなり巨大な一枚岩。
2015年04月01日 07:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 7:26
くりお岳。これもかなり巨大な一枚岩。
もともと14:50分のバスに乗る計画だったが、急げば10:40のバスに間に合いそうなので、小走りで急ぐ急ぐ。
2015年04月01日 08:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 8:36
もともと14:50分のバスに乗る計画だったが、急げば10:40のバスに間に合いそうなので、小走りで急ぐ急ぐ。
淀川小屋。ここも全力でスルー。
2015年04月01日 09:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 9:17
淀川小屋。ここも全力でスルー。
結局30分前ほどに紀元杉バス停に到着し、無事バスに乗車。待ってる間に身体が冷えて軽い低体温に。
2015年04月01日 11:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 11:21
結局30分前ほどに紀元杉バス停に到着し、無事バスに乗車。待ってる間に身体が冷えて軽い低体温に。
合庁前のバス停で宮之浦港方面のバスに乗り換える。
2015年04月01日 12:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 12:04
合庁前のバス停で宮之浦港方面のバスに乗り換える。
宮之浦に到着。
2015年04月01日 12:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 12:58
宮之浦に到着。
時間が予定より早くなったのでジェットボートの時間を調べてこなかったが…、
2015年04月01日 13:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 13:02
時間が予定より早くなったのでジェットボートの時間を調べてこなかったが…、
13:30にジェットボートじゃなくてフェリー屋久島2というのが出ていたので、それに乗ることに。
2015年04月01日 13:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 13:06
13:30にジェットボートじゃなくてフェリー屋久島2というのが出ていたので、それに乗ることに。
お見送りの人々1。
2015年04月01日 13:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/1 13:08
お見送りの人々1。
お見送りの人々2。
2015年04月01日 13:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 13:36
お見送りの人々2。
船の甲板から屋久島。
2015年04月01日 13:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 13:37
船の甲板から屋久島。
2015年04月01日 13:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 13:37
ジェットボートと違い、工程は4時間ほどかかるが、中はなかなか豪華。
2015年04月01日 13:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 13:40
ジェットボートと違い、工程は4時間ほどかかるが、中はなかなか豪華。
いよいよ時間となり、出航。
2015年04月01日 13:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 13:47
いよいよ時間となり、出航。
さよなら、屋久島。あっという間だったけど最高に楽しかったよ!
2015年04月01日 13:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 13:49
さよなら、屋久島。あっという間だったけど最高に楽しかったよ!
見送りで海にダイブする若者たち。
2015年04月01日 13:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/1 13:52
見送りで海にダイブする若者たち。
どんどん…
2015年04月01日 13:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 13:54
どんどん…
屋久島が離れていく。
2015年04月01日 13:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 13:59
屋久島が離れていく。
雨もすっかり上がり快晴に。風は暖かい。
2015年04月01日 14:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 14:00
雨もすっかり上がり快晴に。風は暖かい。
船室内。
2015年04月01日 14:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 14:08
船室内。
船の中で遅めの昼食。ほかに売店やシャワー室(サウナも)などもあり。
2015年04月01日 14:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 14:41
船の中で遅めの昼食。ほかに売店やシャワー室(サウナも)などもあり。
到着間近。桜島は雲の中。
2015年04月01日 17:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 17:31
到着間近。桜島は雲の中。
そして鹿児島の港に到着。
2015年04月01日 18:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 18:00
そして鹿児島の港に到着。
港近くの歩道。すぐにバスが来たのでレンタカーを予約している鹿児島中央駅方面へ。
2015年04月01日 18:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/1 18:01
港近くの歩道。すぐにバスが来たのでレンタカーを予約している鹿児島中央駅方面へ。
駅ビルで夕食のラーメンを食す。
明日はいよいよ旅行最終日だ。
2015年04月01日 19:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/1 19:09
駅ビルで夕食のラーメンを食す。
明日はいよいよ旅行最終日だ。
撮影機器:

感想

南九州百名山遠征、今回の旅行のメインとなる屋久島の二日間の記録。
詳細は写真のコメントにて。
今回の装備を記録として残しておくが、山小屋泊となったのでシェルター関連は使用せず、また2日目が雨のため、下山を急いだため、下山まで食事をとらなかったため、かなり食料は余ってしまった。
あと、レインウェアの防水が経年劣化で全く機能しなかったが、そこまで寒くなかったので何とかなったがもう少し寒い時期だと命取りだと思った。買い替え必要。

■装備リスト
[PACK]
・ザック Granite Gear Meridian Vapor
・カメラケース Mountain Dax アルパインジップポーチ(M)

・Salomon Sense Ultra Set /w ソフトフラスク(500ml)*2 163g

[SHELTER & SLEEPING]
・スリーピングマット サーマレスト NeoAir Xlite S
・スリーピングマット 山と道 minimalist pad
・スリーピングバック SHMW x Nanga スカイハイダウン150
・シュラフカバー mont-bell ブリーズドライテック U.L.スリーピングバックカバー 185g(未使用)
・ピロー EXPED AIR PILLOW UL M 46g
・シェルター finetrack x HD ツェルトIIロング(ガイライン&自在込み) 384g(未使用)
・ペグ ARAI TENT チタンニードルペグ*2,FREELIGHT 3.2mmチタニウムペグ*4 in ペグケース 47g(未使用)
・グラウンドシート (なし)

[CLOTHING]
・アンダーウェア c3fit トランクス
・アンダーウェア finetrack フラッドラッシュアクティブスキンT
・アンダーウェア finetrack フラッドラッシュアクティブスキンロングタイツ(未使用)
・トップス TNF IZU TRAIL JOURNEY TEE 99g
・パンツ ストームゴーシュアルパインパンツ
・ヘッドウェア Patagonia アルパインLWビーニー
・ヘッドウェア Patagonia ダックビルキャップ
・ウィンドシェル Patagonia M'S HOUDINI P/O 79g
・Patagonia M's Strider Shorts 5" 93g
・アームカバー finetrack フラッドラッシュアクティブスキン アームカバー
・グローブ Salomon XT Wing Glove WP 34g
・ソックス DRYMAX Lite Trail Running mini crew 40g
・シューズ La Sportiva Ultra Raptor
・インソール SuperFeet TrimFit Blue

・インサレーション TNF Light Heat Jacket 175g
・インサレーション Nanga Down Pants(未使用)
・レインウェア Montane Minimus Jacket 197★レインウェアとして機能せず
・レインボトム mont-bell バーサライトパンツ★レインウェアとして機能せず
・スペアウェア Patagonia Merino1 Silkweight Crew 115g
・スペアソックス Injinji RUN MW Mini Crew NuWool
・スペアソックス SealSkinz Thin Ankle Length Sock 54g
・サンダル Luna Sandals Venado MGT 88g*2
・スタッフバックGranite Gear EVENT UBERLIGHT CTF3 DRYSACK(10L) 17g

[COOKING & WATER]
・クッカー EVERNEW チタンカップ400FD RED 48g
・リッド かぶとやま工房 400FD用リッド 14g
・ストーブ MYOG CFストーブ w/ TriPod PowerH36 15g
・風防 TOAKS Titanium Windscreen
・布巾 100円ショップ 布巾(10cm*10cm) 4g
・カップ WILDO フォールドカップ 24g
・カトラリー PRIMUS Titanium Folding SPORK 18g
・ライター 100円ライター 12g
・ウォーターコンテナ platypus 水筒(1.8L) 32g
・クッカーストレージバック MYOG クッカー用スタッフサック 5g
・フードストレージバック SEA TO SUMMIT UltraMesh Stuff Sack M (9L)
・ゴミ袋 セリア ストックバック(S,M,L)

[OTHERS]
・ヘッドライト Black Diamond ION 44g
・ハンドライト nextouch k10(未使用)
・予備電池 単四リチウム電池*3(未使用)
・地図 (iPhoneアプリ)
・マルチツール (なし)
・温度計/コンパス SUUNTO コメット(未使用)
・ファーストエイドキット in EXPED FOLD DRYBAG FIRST AID S
(常備薬/絆創膏等,ティッシュ,テーピング,固形燃料,ダクトテープ)
・トイレタリーキット 歯ブラシ,歯磨き粉
・携帯電話 Apple iPhone6
・携帯電話予備バッテリ&ケーブル
・サブバック 883Designs サコッシュ
・サングラス 偏光調光サングラス
・時計 EPSON WristableGPS SF-710S 59g
・ストック Helitage ULトレイルポール 110g*2(未使用)
・タオル SeaToSummit マイクロタオル
・カメラ SONY Cyber-shot RX100m2 /w DIME三脚
・財布 macpac AZTECワレット 29g
(現金,カード,免許証,SUICA,ETC)
・鍵

[FOOD & FUEL]
・食料(1朝) リフィル,(おにぎり)
・食料(1昼) アルファ米(未消費),親子丼(未消費),味噌汁
・食料(1夜) カレーメシ, コーンスープ(未消費)
・食料(2朝) リフィル(未消費)
・食料(2昼) チリトマトリゾット(未消費)
・食糧(予備) リフィル(未消費)
・行動食 トレイルミックス in ナルゲンボトル, カロリーメイト*4(消費2)
・行動食 VAAMウォーター粉末*6(消費2), BCAA粉末*6(消費3)
・行動食 コーヒーセット*2(消費1), お茶粉末
・嗜好品 芋焼酎(現地調達), つまみ*2
・水 (現地調達)
・燃料 燃料アルコール(現地調達)


■関連記録
南九州百名山遠征 Day1. 霧島山(韓国岳)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-609517.html

南九州百名山遠征 Day2-3. 屋久島(宮之浦岳)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-609521.html

南九州百名山遠征 Day4. 開聞岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-609532.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら