ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6304745
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳、赤岳、硫黄岳、クリスマス赤岳鉱泉(小屋泊)

2023年12月23日(土) 〜 2023年12月24日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:30
距離
26.5km
登り
2,427m
下り
2,639m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:22
休憩
1:39
合計
10:01
6:14
90
7:44
7:45
56
8:41
8:41
115
10:36
10:36
6
10:42
10:42
4
10:46
11:07
25
11:32
11:33
20
11:53
11:54
78
13:12
13:12
0
13:12
13:24
2
13:26
13:26
26
13:52
14:46
5
14:51
14:57
47
15:44
15:47
8
15:55
15:55
20
16:15
2日目
山行
9:41
休憩
1:39
合計
11:20
4:45
4
4:53
4:54
67
6:01
6:03
26
6:29
6:33
41
7:14
7:15
33
7:48
7:58
25
8:23
8:23
16
8:39
8:42
11
8:53
8:53
37
9:30
9:56
25
10:21
10:36
17
10:53
10:54
39
11:33
11:33
4
11:44
12:05
25
12:30
12:30
47
13:17
13:27
39
14:06
14:07
64
15:11
15:14
9
15:23
15:23
4
15:27
15:27
26
15:53
15:53
12
16:05
16:05
0
16:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小淵沢IC->美濃戸口 八ヶ岳山荘駐車場
八ヶ岳山荘の駐車場に土曜日AM2:00に到着し、5時まで車の中で仮眠を取り出発です。毎年恒例で3回目となった冬の八ヶ岳登山ですが、今年は4名ではなくカズさんと2名でスタートとなりました
2023年12月23日 05:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/23 5:56
八ヶ岳山荘の駐車場に土曜日AM2:00に到着し、5時まで車の中で仮眠を取り出発です。毎年恒例で3回目となった冬の八ヶ岳登山ですが、今年は4名ではなくカズさんと2名でスタートとなりました
あたりはまだ真っ暗な中、阿弥陀岳に向かいます。このルートは今回初めてになります
2023年12月23日 06:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/23 6:14
あたりはまだ真っ暗な中、阿弥陀岳に向かいます。このルートは今回初めてになります
夜も明けて気持ちの良い登山道をどんどん進みます
2023年12月23日 07:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/23 7:14
夜も明けて気持ちの良い登山道をどんどん進みます
樹氷の山肌が圧巻です。しばらく緩やかな登りが続きます
2023年12月23日 07:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/23 7:23
樹氷の山肌が圧巻です。しばらく緩やかな登りが続きます
標高を上げてくると茅野の街並みが見えてきました
2023年12月23日 07:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/23 7:25
標高を上げてくると茅野の街並みが見えてきました
御小屋山に到着です
2023年12月23日 07:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
12/23 7:46
御小屋山に到着です
途中ところどころで絶景ポイントが用意されています
2023年12月23日 07:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 7:50
途中ところどころで絶景ポイントが用意されています
頂上付近は雲がかかっており、曇っている模様
2023年12月23日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/23 7:54
頂上付近は雲がかかっており、曇っている模様
2023年12月23日 08:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
12/23 8:22
だんだん登りがきつくなってきました。チェーン装着です
2023年12月23日 08:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 8:27
だんだん登りがきつくなってきました。チェーン装着です
さらに道が険しくなってきました
2023年12月23日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
12/23 9:26
さらに道が険しくなってきました
ついにアイゼン、ピッケルの登場です
2023年12月23日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 9:26
ついにアイゼン、ピッケルの登場です
樹氷が日に照らされて本当に美しい・・・
2023年12月23日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
12/23 9:34
樹氷が日に照らされて本当に美しい・・・
写真撮影していてなかなか先に進めませんw
2023年12月23日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 9:34
写真撮影していてなかなか先に進めませんw
ついに森林限界突破!いきなり諏訪湖まで展望が開けます
2023年12月23日 09:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
12/23 9:45
ついに森林限界突破!いきなり諏訪湖まで展望が開けます
入笠山の向こうに中央アルプスが見えます
2023年12月23日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
12/23 9:46
入笠山の向こうに中央アルプスが見えます
権現岳には雲がかかってます
2023年12月23日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
12/23 9:46
権現岳には雲がかかってます
2023年12月23日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/23 9:46
阿弥陀岳への最後の登りがとても長く感じられます
2023年12月23日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 10:04
阿弥陀岳への最後の登りがとても長く感じられます
振り返ると絶景が!
2023年12月23日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
12/23 10:04
振り返ると絶景が!
鎖場を慎重に登ります
2023年12月23日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 10:22
鎖場を慎重に登ります
いくつか偽ピークがありました・・・
2023年12月23日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/23 10:37
いくつか偽ピークがありました・・・
険しいピークを上り下りしながら進んでいきます
2023年12月23日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 10:40
険しいピークを上り下りしながら進んでいきます
阿弥陀岳山頂に到着です。展望は全くありませんでした・・・
2023年12月23日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
12/23 10:49
阿弥陀岳山頂に到着です。展望は全くありませんでした・・・
ここから阿弥陀岳から赤岳を目指しますが、阿弥陀岳の下りがかなり危険な状態でした。アイゼンの爪とピッケルで3点支持を心掛けながらゆっくり下ります
2023年12月23日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
12/23 11:11
ここから阿弥陀岳から赤岳を目指しますが、阿弥陀岳の下りがかなり危険な状態でした。アイゼンの爪とピッケルで3点支持を心掛けながらゆっくり下ります
なんとか降りてこれました。このくだりのルートが今回の山行の核心部でした
2023年12月23日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
12/23 11:31
なんとか降りてこれました。このくだりのルートが今回の山行の核心部でした
次は中岳ー>赤岳を目指して進みます
2023年12月23日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/23 11:31
次は中岳ー>赤岳を目指して進みます
あたりは真っ白で強風なのですが、時折、赤岳が見える瞬間があります。スマホを出して準備している間に白く消えてしまうのですが、なんとか写真に収めることができました
2023年12月23日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8
12/23 12:00
あたりは真っ白で強風なのですが、時折、赤岳が見える瞬間があります。スマホを出して準備している間に白く消えてしまうのですが、なんとか写真に収めることができました
ということで、なんとか赤岳登頂です。途中本当にバテてしまって記憶がとぎれとぎれになりながらもカズさんの後ろをついていきました・・・ヤバかったです。文三郎尾根から下山も考えました
2023年12月23日 13:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10
12/23 13:21
ということで、なんとか赤岳登頂です。途中本当にバテてしまって記憶がとぎれとぎれになりながらもカズさんの後ろをついていきました・・・ヤバかったです。文三郎尾根から下山も考えました
次は雪山のオアシス赤岳天望荘を目指します
2023年12月23日 13:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 13:43
次は雪山のオアシス赤岳天望荘を目指します
真っ白に凍ったような行者小屋と赤岳鉱泉のエリア
2023年12月23日 13:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 13:48
真っ白に凍ったような行者小屋と赤岳鉱泉のエリア
雲が途切れると富士山も見えるのですが・・・一瞬です
2023年12月23日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 13:51
雲が途切れると富士山も見えるのですが・・・一瞬です
赤岳天望荘からの赤岳です。雲がかかってなかなか姿を見せてくれません
2023年12月23日 13:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
12/23 13:52
赤岳天望荘からの赤岳です。雲がかかってなかなか姿を見せてくれません
赤岳天望荘で凍った体と装備を溶かします
2023年12月23日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
12/23 14:03
赤岳天望荘で凍った体と装備を溶かします
分水嶺カレーが絶品でした。山小屋で食べるカレーとは思えない複雑な味わいが2種類楽しめます。心も体も温まります
2023年12月23日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
12/23 14:14
分水嶺カレーが絶品でした。山小屋で食べるカレーとは思えない複雑な味わいが2種類楽しめます。心も体も温まります
意を決してオアシスを後にします。外は極寒の地です
2023年12月23日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
12/23 14:47
意を決してオアシスを後にします。外は極寒の地です
山の東側は晴れている模様。気持ちよさそうな日差しのようです
2023年12月23日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 14:47
山の東側は晴れている模様。気持ちよさそうな日差しのようです
地蔵の頭のお地蔵様には物凄いエビのしっぽが付着してました・・・寒そう
2023年12月23日 14:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
12/23 14:52
地蔵の頭のお地蔵様には物凄いエビのしっぽが付着してました・・・寒そう
地蔵尾根を慎重に下ります
2023年12月23日 14:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/23 14:52
地蔵尾根を慎重に下ります
阿弥陀岳が雲に霞んでいてボスキャラっぽい雰囲気出してます
2023年12月23日 15:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 15:20
阿弥陀岳が雲に霞んでいてボスキャラっぽい雰囲気出してます
なんか合成写真のようなのが撮れましたw
7
なんか合成写真のようなのが撮れましたw
樹林帯近くまで来ると樹氷が楽しめます。諏訪湖までの景色も絶景です
2023年12月23日 15:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
12/23 15:23
樹林帯近くまで来ると樹氷が楽しめます。諏訪湖までの景色も絶景です
樹林帯を抜けるとあっという間に行者小屋です。テントがいくつか見えます
2023年12月23日 15:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/23 15:44
樹林帯を抜けるとあっという間に行者小屋です。テントがいくつか見えます
赤岳鉱泉への途中、横岳が夕陽に照らされて幻想的でした
2023年12月23日 16:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/23 16:06
赤岳鉱泉への途中、横岳が夕陽に照らされて幻想的でした
赤岳鉱泉に到着です。本当に長い1日でした・・・
2023年12月23日 16:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
12/23 16:15
赤岳鉱泉に到着です。本当に長い1日でした・・・
小屋で一息ついていると、あっという間に夕飯タイムです。名物のステーキ!!最高でした
2023年12月23日 17:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9
12/23 17:33
小屋で一息ついていると、あっという間に夕飯タイムです。名物のステーキ!!最高でした
サンタさんがシュークリームをサービスしてくれました
2023年12月23日 17:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8
12/23 17:47
サンタさんがシュークリームをサービスしてくれました
テーブルを同席したカップルさんからクリスマスケーキのおすそ分けをしてもらいました。美味しゅうございました。ということで疲れもあり、その後ぐっすり朝まで一度も起きることなく寝入りました
2023年12月23日 19:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
12/23 19:07
テーブルを同席したカップルさんからクリスマスケーキのおすそ分けをしてもらいました。美味しゅうございました。ということで疲れもあり、その後ぐっすり朝まで一度も起きることなく寝入りました
翌朝は3:30起きして硫黄岳からご来光の予定となりました。出発時にはメンバーが1名増えてましたw
2023年12月24日 04:40撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/24 4:40
翌朝は3:30起きして硫黄岳からご来光の予定となりました。出発時にはメンバーが1名増えてましたw
真っ暗な中、硫黄岳目指してひたすら登ります
2023年12月24日 04:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
12/24 4:59
真っ暗な中、硫黄岳目指してひたすら登ります
だんだん八ヶ岳の山々が姿を現してきます。赤岩の頭あたりまではほとんど風がありませんが・・・
2023年12月24日 06:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/24 6:21
だんだん八ヶ岳の山々が姿を現してきます。赤岩の頭あたりまではほとんど風がありませんが・・・
硫黄岳頂上に来るとやはりいつもの爆風でした
2023年12月24日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
12/24 6:36
硫黄岳頂上に来るとやはりいつもの爆風でした
爆裂火口の先まで行くことにします
2023年12月24日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
12/24 6:36
爆裂火口の先まで行くことにします
恐る恐る火口の中を覗き込みます
2023年12月24日 06:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
12/24 6:44
恐る恐る火口の中を覗き込みます
爆裂火口の北側には西天狗、東天狗、その先には蓼科山まで見えます
2023年12月24日 06:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
12/24 6:47
爆裂火口の北側には西天狗、東天狗、その先には蓼科山まで見えます
ついにご来光です。富士山も見えました。しかしとにかく強風で寒い・・・写真撮る度に指がかじかんで痛くなります
2023年12月24日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
12/24 6:55
ついにご来光です。富士山も見えました。しかしとにかく強風で寒い・・・写真撮る度に指がかじかんで痛くなります
硫黄岳から横岳を目指します
2023年12月24日 07:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/24 7:20
硫黄岳から横岳を目指します
硫黄岳山荘の軒下で休みます。お湯を沸かして温かいスープを・・・しかし用意したOD缶は寒冷地用ではないため火が着かない!あきらめて先に進むことにします
2023年12月24日 07:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
12/24 7:50
硫黄岳山荘の軒下で休みます。お湯を沸かして温かいスープを・・・しかし用意したOD缶は寒冷地用ではないため火が着かない!あきらめて先に進むことにします
硫黄岳の向こうには北アルプスの山々が連なっています
2023年12月24日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/24 8:16
硫黄岳の向こうには北アルプスの山々が連なっています
横岳の手前まで進みましたが鎖場がかなり危険なため撤退しました
2023年12月24日 08:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
12/24 8:28
横岳の手前まで進みましたが鎖場がかなり危険なため撤退しました
硫黄岳山荘に戻ってきました。OD缶を股に挟んで温めることで着火できました!なんとかお湯も準備できてカップ飯を食べることができました
2023年12月24日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/24 9:36
硫黄岳山荘に戻ってきました。OD缶を股に挟んで温めることで着火できました!なんとかお湯も準備できてカップ飯を食べることができました
硫黄岳山頂に戻ってきました
2023年12月24日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/24 10:20
硫黄岳山頂に戻ってきました
硫黄岳頂上から2日目登山メンバーと記念撮影
3
硫黄岳頂上から2日目登山メンバーと記念撮影
硫黄岳頂上からの南八ヶ岳の山々
2023年12月24日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
12/24 10:30
硫黄岳頂上からの南八ヶ岳の山々
北八ヶ岳の山々
2023年12月24日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/24 10:40
北八ヶ岳の山々
下山を開始しました。行きは真っ暗でわからなかったのですがスノーモンスターの大群です
2023年12月24日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
12/24 10:55
下山を開始しました。行きは真っ暗でわからなかったのですがスノーモンスターの大群です
赤岳鉱泉まで下山し、デポしていた荷物をピックアップして行者小屋に向かいます。帰りは南沢を通るルートにしました
2023年12月24日 12:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
12/24 12:17
赤岳鉱泉まで下山し、デポしていた荷物をピックアップして行者小屋に向かいます。帰りは南沢を通るルートにしました
行者小屋に到着です
2023年12月24日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
12/24 12:38
行者小屋に到着です
景色を楽しみながらお昼ご飯をいただきます
2023年12月24日 12:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/24 12:57
景色を楽しみながらお昼ご飯をいただきます
南沢ルートを下山します
2023年12月24日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
12/24 13:30
南沢ルートを下山します
北沢ルートと違って最後まで気が抜けない岩場が続きます
2023年12月24日 15:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
12/24 15:03
北沢ルートと違って最後まで気が抜けない岩場が続きます
なんとか無事八ヶ岳山荘まで戻って来れました
2023年12月24日 16:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
12/24 16:04
なんとか無事八ヶ岳山荘まで戻って来れました
最低温度は2日目の朝7時で-9℃でした
3
最低温度は2日目の朝7時で-9℃でした

感想

今年も恒例のクリスマス赤岳鉱泉泊ということで、九州からの山友を八王子でピックアップして八ヶ岳に向かいました。初日は美濃戸口から阿弥陀岳というルートで挑みました。阿弥陀から中岳への下りがかなり危険で、そこから赤岳までがこれまでの雪山登山で一番キツかった。。。強風と低温とバテとでフラフラになりながら進みました。なんとか赤岳登頂してからは、気力が戻り赤岳天望荘に辿り着いて復活。地蔵尾根から下山して初日終了。夜は赤岳鉱泉のクリスマスおもてなしを受けて大満足いたしました。翌日はメンバーが一名増えて前日の厳しい山行とは違って楽しいお気楽登山になりました。硫黄岳頂上の爆風は相変わらずでしたが、めげずに爆裂火口の先端まで行って富士山とご来光を拝むことができました。その後、欲張って横岳手前まで行ったり、行者小屋から南沢下ったりなど冬の八ヶ岳を満喫させていただきました。帰りの高速は渋滞もなく無事帰宅できました。本当に充実した3日間を過ごすことができて山の神様と山行メンバーに感謝です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

なべちゃん、お疲れ様でした。年々ハードな山行恐れ入ります。無事に下山して安心しました。いつもは2.3日でヤマレコ確認出来るのが少し遅いのでちょっぴり心配しました。
それにしても、雪山最高ですね!!写真では、辛さはわからないから感激しました。
2023/12/28 10:42
ムネbonさん、コメントありがとうございます。なんか大変な思いしないと雪山登山した気持ちにならないのですよ。もはや病気かもしれませんね。。。今度雪山もご一緒できればと思います!
2023/12/28 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら