ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66629
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳南部縦走(美濃戸〜硫黄岳〜赤岳〜御小屋尾根〜美濃戸口)

2009年10月03日(土) 〜 2009年10月04日(日)
 - 拍手
GPS
21:18
距離
19.8km
登り
1,917m
下り
1,911m

コースタイム

10月3日 16:17美濃戸口-17:00頃美濃戸山荘

10月4日 5:02美濃戸山荘-6:18赤岳鉱泉-7:15赤岩の頭-7:33硫黄岳
    -8:56三叉峰-9:56赤岳-11:16阿弥陀岳(休憩45分)
    -11:50頃阿弥陀岳発-(御小屋尾根)-13:35美濃戸口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口から美濃戸までは林道。最低地上高がある車なら行けます。と言いながら、クラウンが走っていたことを申し添えます(笑)
歩くとなるとちょっと退屈しますが、キツイ登りはありません。

美濃戸から赤岳鉱泉も最初は林道歩き。美濃戸山荘あたりで赤岳鉱泉への「北沢」、行者小屋への「南沢」に別れます。
そこで間違えないようにしましょう。

赤岳鉱泉から硫黄岳、特記事項無し。

硫黄岳から赤岳は、途中で岩場・鎖場がありますが、晴天時には何の問題もなかったです。高度感もさほどありません。

赤岳から阿弥陀岳は、文三郎尾根分岐まではガレ場の下りがあり、人が多い際には注意。

阿弥陀岳から御小屋尾根経由美濃戸口は、不動清水までは急な下りがあり気を遣うが、それ以後は歩き易い尾根道。
道標もしっかりしていて迷いの心配はありません。

美濃戸口では「八ヶ岳山荘」でお風呂に入れます。
美濃戸口の案内看板。ここからは歩き。赤岳山荘に電話したら「美濃戸山荘さんにしたら?」と勧められて美濃戸山荘に泊まることになった。
2009年10月03日 16:18撮影 by  SH05A, DoCoMo
10/3 16:18
美濃戸口の案内看板。ここからは歩き。赤岳山荘に電話したら「美濃戸山荘さんにしたら?」と勧められて美濃戸山荘に泊まることになった。
客は自分を含めて5人ぐらいだったと思う。明け方出発、悲しいことにプラティパスを置いてきたしまった(TT)他にもあるので水が足りないことはないが、出発前の準備はもっと丁寧にしないと。反省。
2010年06月02日 23:55撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 23:55
客は自分を含めて5人ぐらいだったと思う。明け方出発、悲しいことにプラティパスを置いてきたしまった(TT)他にもあるので水が足りないことはないが、出発前の準備はもっと丁寧にしないと。反省。
赤岳鉱泉への道。北沢に進む。
2010年06月02日 23:56撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 23:56
赤岳鉱泉への道。北沢に進む。
暫くは林道歩き、やがて沢沿いの道に変わる。
2010年06月02日 23:56撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 23:56
暫くは林道歩き、やがて沢沿いの道に変わる。
朝靄に包まれる大同心。初めて見た時にはちょっと恐ろしかった。
2010年06月02日 23:56撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 23:56
朝靄に包まれる大同心。初めて見た時にはちょっと恐ろしかった。
大同心のアップ。後で横岳通過時に大同心でクライミングをしている人達を見た。そういや朝方赤岳鉱泉で抜いた夫婦もクライミングの格好をしていたな。
2010年06月02日 23:58撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 23:58
大同心のアップ。後で横岳通過時に大同心でクライミングをしている人達を見た。そういや朝方赤岳鉱泉で抜いた夫婦もクライミングの格好をしていたな。
赤岳鉱泉。もうちょっと美濃戸口に早く来れる人はここで泊まるといい。荷物をデポして周回するのに便利だし。
2010年06月02日 23:58撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 23:58
赤岳鉱泉。もうちょっと美濃戸口に早く来れる人はここで泊まるといい。荷物をデポして周回するのに便利だし。
朝焼けに映える阿弥陀岳。
2010年06月02日 23:59撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 23:59
朝焼けに映える阿弥陀岳。
これからが本番、硫黄岳方面を見上げる。
2010年06月03日 00:00撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:00
これからが本番、硫黄岳方面を見上げる。
硫黄岳からの縦走路、7つ(あるそうだ)のケルンが道標。
2010年06月03日 00:00撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:00
硫黄岳からの縦走路、7つ(あるそうだ)のケルンが道標。
赤岩の頭付近、左に行くと「峰の松目」昭文社の地図に「展望なし」とバッサリ書かれていた。
2010年06月03日 00:04撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:04
赤岩の頭付近、左に行くと「峰の松目」昭文社の地図に「展望なし」とバッサリ書かれていた。
北アルプス方面。天気は最高。
2010年06月03日 00:05撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:05
北アルプス方面。天気は最高。
ちょっと良すぎるぐらいな日射し。
2010年06月03日 00:05撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:05
ちょっと良すぎるぐらいな日射し。
硫黄岳への稜線。白い砂地が空の青とコントラスト。分岐が小さく見える。
2010年06月03日 00:05撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:05
硫黄岳への稜線。白い砂地が空の青とコントラスト。分岐が小さく見える。
赤岩の頭を少し進むとオーレン小屋への分岐がある。
2010年06月03日 00:05撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:05
赤岩の頭を少し進むとオーレン小屋への分岐がある。
阿弥陀岳とその後ろには南アルプスの峰峰。同定は苦手だったりする(苦笑)
2010年06月03日 00:06撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:06
阿弥陀岳とその後ろには南アルプスの峰峰。同定は苦手だったりする(苦笑)
北アルプス方面。
2010年06月03日 00:07撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:07
北アルプス方面。
恐らく北八方面。
2010年06月03日 00:08撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:08
恐らく北八方面。
ケルン近景。
2010年06月03日 00:10撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:10
ケルン近景。
ケルン遠景。こんな感じで並んでる。
2010年06月03日 00:10撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:10
ケルン遠景。こんな感じで並んでる。
硫黄岳山頂の碑
2010年06月03日 00:25撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:25
硫黄岳山頂の碑
稜線と雲海。
2010年06月03日 00:11撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:11
稜線と雲海。
左、赤岳と
右、阿弥陀岳。
2010年06月03日 00:11撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:11
左、赤岳と
右、阿弥陀岳。
槍穂の稜線も見える。大キレットは目立つ。
2010年06月03日 00:11撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:11
槍穂の稜線も見える。大キレットは目立つ。
爆裂火口と夏沢峠方面。ギリギリ天狗岳も写っている。
2010年06月03日 00:12撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:12
爆裂火口と夏沢峠方面。ギリギリ天狗岳も写っている。
ケルンに緑の紐が繋がっている。濃霧時などは助かるだろうな。
2010年06月03日 00:12撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:12
ケルンに緑の紐が繋がっている。濃霧時などは助かるだろうな。
縦走路に紐で柵ができている。
2010年06月03日 00:12撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:12
縦走路に紐で柵ができている。
稜線にあった山小屋には一切入らなかった。お陰でバッチが一つも手に入らなかった。登山口で買えなかったし。
2010年06月03日 00:12撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:12
稜線にあった山小屋には一切入らなかった。お陰でバッチが一つも手に入らなかった。登山口で買えなかったし。
上から見た大同心(と思われる)先端部分に道が出来ている。
2010年06月03日 00:15撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:15
上から見た大同心(と思われる)先端部分に道が出来ている。
硫黄岳の稜線と硫黄岳山荘。
2010年06月03日 00:15撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:15
硫黄岳の稜線と硫黄岳山荘。
遠くに富士山が頭を出す。写真でUPにしてこの程度だけど、肉眼で見ればかなりの迫力だった。
2010年06月03日 00:15撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:15
遠くに富士山が頭を出す。写真でUPにしてこの程度だけど、肉眼で見ればかなりの迫力だった。
これから登る横岳主峰の山頂(奥の院)。山頂に人がいるのが分かる。
2010年06月03日 00:15撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:15
これから登る横岳主峰の山頂(奥の院)。山頂に人がいるのが分かる。
高度感がある?あまり記憶がない(笑)
2010年06月03日 00:15撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:15
高度感がある?あまり記憶がない(笑)
山頂の碑。団子三兄弟を思い出す。
2010年06月03日 00:15撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:15
山頂の碑。団子三兄弟を思い出す。
まだまだ難所が続く。
2010年06月03日 00:15撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:15
まだまだ難所が続く。
阿弥陀岳と南アルプス遠景。
2010年06月03日 00:15撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:15
阿弥陀岳と南アルプス遠景。
何となく好きな一枚。雲っていいよね♪杣添尾根分岐。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
何となく好きな一枚。雲っていいよね♪杣添尾根分岐。
いよいよ赤岳が近づく。赤岳は見る方向によって姿が変わるのが面白い。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
いよいよ赤岳が近づく。赤岳は見る方向によって姿が変わるのが面白い。
まさに地蔵の頭。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
まさに地蔵の頭。
横岳を過ぎる。赤岳天望荘が真ん中あたりに写っている。荒れた登山道の様に見えるけど、特に手こずるような箇所は無かったように記憶している。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
横岳を過ぎる。赤岳天望荘が真ん中あたりに写っている。荒れた登山道の様に見えるけど、特に手こずるような箇所は無かったように記憶している。
頂上小屋付近には県界尾根との分岐がある。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
頂上小屋付近には県界尾根との分岐がある。
今朝、ここで朝を迎えたら、と思った。きっと綺麗なご来光だったろうな。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
今朝、ここで朝を迎えたら、と思った。きっと綺麗なご来光だったろうな。
三角点様。
2010年06月03日 00:28撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:28
三角点様。
赤岳までの登りがこの縦走のハイライトかな。憶えてないけど(苦笑)
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
赤岳までの登りがこの縦走のハイライトかな。憶えてないけど(苦笑)
赤獄神社。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
赤獄神社。
しばし山頂で眺めを楽しむ。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
しばし山頂で眺めを楽しむ。
行者小屋方面。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
行者小屋方面。
赤岳からは阿弥陀岳への縦走路は、文三郎尾根経由で下山する(登ってくる)人と一緒になる。団体もいるし結構混んでいた。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
赤岳からは阿弥陀岳への縦走路は、文三郎尾根経由で下山する(登ってくる)人と一緒になる。団体もいるし結構混んでいた。
こんな所を下る。苦手な人にはキツイ下り。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
こんな所を下る。苦手な人にはキツイ下り。
竜頭峰に立ち、赤岳頂上方面を眺める。登山者が結構見える。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
竜頭峰に立ち、赤岳頂上方面を眺める。登山者が結構見える。
途中、中岳という小ピークを挟んで阿弥陀岳。ここまでは悪路で歩きにくいが、以後はジグザクな道を、景色を楽しみながら歩ける♪
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
途中、中岳という小ピークを挟んで阿弥陀岳。ここまでは悪路で歩きにくいが、以後はジグザクな道を、景色を楽しみながら歩ける♪
ここで文三郎尾根方面と別れる。めっきりと人が減る。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
ここで文三郎尾根方面と別れる。めっきりと人が減る。
赤岳を目指す登山者達。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
赤岳を目指す登山者達。
中岳。下りたり登ったり、後半にきてハードな縦走と思い知る。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
中岳。下りたり登ったり、後半にきてハードな縦走と思い知る。
赤岳を振り返る。赤岳の下り、そして中岳への登り返し。体力的にはキツイけど眺めはダイナミック。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
赤岳を振り返る。赤岳の下り、そして中岳への登り返し。体力的にはキツイけど眺めはダイナミック。
横岳。岩峰が連なる山。大同心も見える。
2010年06月03日 00:16撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:16
横岳。岩峰が連なる山。大同心も見える。
辛かったのか、この阿弥陀岳の登りの写真がない(笑)梯子やガレた急登があったはず。
2010年06月03日 00:17撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:17
辛かったのか、この阿弥陀岳の登りの写真がない(笑)梯子やガレた急登があったはず。
ついに着いた本日最後のピーク。山頂の碑。南稜は一般ルートではありません。
2010年06月03日 00:17撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:17
ついに着いた本日最後のピーク。山頂の碑。南稜は一般ルートではありません。
阿弥陀岳山頂から中岳越し赤岳からの縦走路を振り返る。よく見ると赤岳からの登山道が文三郎尾根方面に降りるのと阿弥陀岳に向かうのが分かる。
2009年10月04日 11:22撮影 by  SH05A, DoCoMo
10/4 11:22
阿弥陀岳山頂から中岳越し赤岳からの縦走路を振り返る。よく見ると赤岳からの登山道が文三郎尾根方面に降りるのと阿弥陀岳に向かうのが分かる。
中央稜という字が見える。西ノ肩(摩利支天)あたりと思われる。
2010年06月03日 00:17撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:17
中央稜という字が見える。西ノ肩(摩利支天)あたりと思われる。
これから下る御小屋尾根。なだらかな尾根と思いきや・・・最初はかなりの悪路かつ急な下り。
2010年06月03日 00:17撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:17
これから下る御小屋尾根。なだらかな尾根と思いきや・・・最初はかなりの悪路かつ急な下り。
阿弥陀岳を少し下りると岩場があって梯子もかけてるある。西ノ肩あたりの岩場と思われる。
2010年06月03日 00:17撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:17
阿弥陀岳を少し下りると岩場があって梯子もかけてるある。西ノ肩あたりの岩場と思われる。
御小屋尾根、最初の下りは急。ガレているので注意。
2010年06月03日 00:17撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:17
御小屋尾根、最初の下りは急。ガレているので注意。
水場。水があったかどうかは未確認。
2010年06月03日 00:17撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:17
水場。水があったかどうかは未確認。
御小屋尾根から美濃戸口に降りる。
2010年06月03日 00:17撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:17
御小屋尾根から美濃戸口に降りる。
最後はこんな一直線の林道になる。
2010年06月03日 00:17撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:17
最後はこんな一直線の林道になる。
車が何台も駐まっているが、どうも山屋ではない。山菜採り(時期的にきのこかな)の人が支度をしていた。ちょっと警戒するような目つきが嫌だった・・・
2010年06月03日 01:40撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 1:40
車が何台も駐まっているが、どうも山屋ではない。山菜採り(時期的にきのこかな)の人が支度をしていた。ちょっと警戒するような目つきが嫌だった・・・
別荘地を場違いな格好で通り抜ける。舗装路歩きは地味に疲れる。美濃戸口の山荘の風呂に入ってバスを待って帰路。お疲れ様でした。
2010年06月03日 00:17撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:17
別荘地を場違いな格好で通り抜ける。舗装路歩きは地味に疲れる。美濃戸口の山荘の風呂に入ってバスを待って帰路。お疲れ様でした。

感想

(2009年10月の山行を2010年6月に記録してありますので、一部記憶違いがあります。ご容赦ください。)

山を始めて3年、数多くはないが北アルプス、南アルプス、富士山や丹沢など関東周辺の山々には行った。
しかしなぜか「八ヶ岳」には足を踏み入れたことがなかった。というより食指が伸びなかった。
本当になぜなのか分からない。アクセスも良いし、山も適度な険しさであり、展望も良好の山域なのに。
という事で八ヶ岳に行くことにした理由も特にない。行ってないから行ったという感じ。

まずは山小屋の手配から。美濃戸で泊まって翌日一日でぐるっと南部の主だった山々を歩いてしまおうと考えた。
最初に問い合わせた方は「団体が泊まっているので、美濃戸山荘にしたら」と勧められた(笑
単独であること、前日の予約であることで面倒くさい感じがしたのかは不明。
ともかくも美濃戸山荘に予約、電車+バスで行くことを伝える。17時到着予定。

10月3日(土)八王子から特急に乗り茅野を目指す。茅野で美濃戸口行きのバスに乗り込む。
山屋は自分以外に数人、大学生っぽい若いグループがいた。
バスはあちこち寄り道しながら登山口に。さっさと山荘に向かう。
いくら麓の山荘で空いているからといって、17時入りはちょっと失礼だな、という負い目もあって飛ばして向かう。
恐らく30分ぐらいで着いたんじゃないかと思う。

宿泊客は自分ともう一人単独者が後から来て、さらに後からバスで一緒になったグループ3人だけ。
山荘のスタッフさんもリラックスして食事を出してくれた。
当然のように酒を飲む。他の客も飲む。が、もともと社交的じゃない自分。
他の客もそれほどでもないので、話が続かない。別の単独男が去り、グループも去る。また独り(TT)
確か朝食はパスして弁当にしてもらったはず。長い夜を過ごし、朝を待つ。

朝5時前に起きて支度する。ここで痛恨のミス。プラティパス1L1本を置いてきてしまった。気づかずに出発する。
まだ暗い中、ヘッデンを頼りに北谷に向かう。ここでミスすると本日の行動計画が台無しになる。
しばらくは林道を歩き、やがて沢筋の道。周りを見渡さなければ八ヶ岳の麓にいるとは思えない、どこかで見たような景色。

やがて日が昇り始める頃、視界が開けてきた。
まず目に飛び込んだのは「大同心」知ってる方には今更何を、という感じだが
なんの予備知識がなく、その靄の中にボンヤリ光るような物体に気味悪くなった。

赤岳鉱泉に着いた。まだ山荘では朝食中。テン泊者もまだ動き出していない。みんなノンビリしたもんだ。
赤岳鉱泉から硫黄岳を目指す。途中、道標のない分岐でクライミングギアを付けた夫婦を見送る。
その時点では大同心がクライミングの有名な場所とは知らなかった。

硫黄岳の登りからが本番。何人か単独者をパスして稜線を目指す。既に日が昇る方向から明るい光が山山を照らしていた。
はやる気持ちを抑えて着実に歩みを進める。
稜線に出ると風が強い。寒い。日差しはまだ強くないため、一枚服を着る。
赤岩の頭付近の分岐からは硫黄岳への尾根道が伸び、そのまま横岳方面に続いていく様子が分かる。
まさに周回、という感じ。

硫黄岳山頂近くになると北側に爆裂火口が見えてくる。詳しいことは分からないのが火口というのだから昔はここから噴火したのだろう。
この火口(というより谷)を巻くように夏沢峠への道がある。
硫黄岳山頂は広々としていて、いわゆる山頂(ピーク)という感じはない。
東の空は見事な雲海とキツイ逆光。少しづつ人も増えてきた。
写真を撮り、横岳に向かう。広い尾根道、ケルンが点々として道標となっている。
やがて緑のロープが道を示す。(高山植物保護の為とのこと)

横岳というのはいくつもある峰の総称とのことだが、これらの岩峰の通過は少し注意が必要。
鎖場がいくつかあり、高度感に晒される箇所もある。
あまり記憶がないので(笑)、それ程のこともなかったと思う。
一応岩峰群で一番高い奥の院2829メートルに山頂碑がついていた。
山頂には雲海に浮かぶ富士山に見入る登山客がたくさんいた。
ピークを降りてまた登山道に戻る。西側には大同心、小同心が見下ろされ、そこから登山道に道がついているのが分かる。
ちょっとのぞきに行きたくなったが、大同心にはクライマーが取り付いていたし
無用の事故、トラブルとなっては面白くない、赤岳に道を急ぐ。

赤岳天望荘から赤岳への登りについても特に憶えていることはない。
山頂はあまり広くないが人が多くいて落ち着きがない。一度下山しようかと山頂を降りたが、思い返して頂上直下の岩場から直登して戻り。
変なところから単独男が現れて同じく単独男にギョッとされたが、気にせず休憩。
いざ再出発、その岩場から降りると先ほどの単独男にまたも遭遇(笑)
こんなことぐらいしか憶えていない。

阿弥陀岳に向かうのだが、先ほどの単独男以外にも多くの人が同じ方向に歩いてくるし、逆に登ってくる。
地図をあまり頭に入れていなかった為、やけに多くの人が阿弥陀岳に向かうんだ・・・と思っていた。

やがて明確な分岐があり、「あ、ここで別れるんだな」と一人合点し、岩峰を登り登山客を見送った。
一応ここで地図を開き、間違いに気付く。登ったそこは竜頭峰で、そこから真教寺尾根や権現岳方面に道が続いていた。
阿弥陀岳や文三郎尾根への道に戻る。人が多く、道も急で険しいのでペースが上がらない。
鎖もあるような岩場なのにダブルストックを邪魔そうにおっかなびっくり下っていく登山者。
余計なお世話だけど、この程度の岩場で苦戦するようなら八ヶ岳に来なくてもいいのに、って思う。

ようやく文三郎尾根との分岐を過ぎると開けた尾根道、ガレガレな斜面をテンポよく降りていける。
中岳という小ピークを挟み、阿弥陀岳山頂を目指す。この登り、岩場・梯子場があってそこそこ険しかったと思うがこれも記憶なし(笑)
頂上は人が少なく、中岳のコルにでもデポしたような身軽な中高年が2人ぐらいいただけ。
ここでようやくの昼食。美濃戸山荘で作って貰ったお弁当(だったと思う)を頬張り、一息入れる。
阿弥陀岳山頂は360度のパノラマが広がる展望の地。バリエーションルートで有名な阿弥陀岳南陵や中央稜も見える。

下山路は「御小屋尾根」をチョイス。プラティパスを取りに行者小屋から美濃戸に戻りたい気持ちもあったけど。
最初は岩稜帯を進む。中央稜への分岐を過ぎると急なガレた斜面の下り。そこを過ぎれば快適な尾根歩き。
御小屋尾根を歩く人は少ない。途中出会ったのは3人ぐらいだった。静かな山歩きをしたいひとにはお勧め。
特に美濃戸に車で入った人でなければ、美濃戸口に戻る林道を歩くよりこちらの道で直接美濃戸口に着く方がいいでしょ。

御小屋尾根は御小屋山で分岐となり、美濃戸口に向かう。阿弥陀岳から美濃戸口までコースタイム4時間。
かなり大袈裟な気がする。特に急ぐでもなく2時間かからず美濃戸口に着いた。
バス停近くの山荘でお風呂に入りバスの時間までビールを飲む。至福の時間。
バスに乗り込むと、美濃戸山荘で一緒だった学生グループと遭遇。お互いの山行について簡単に会話を交わす。
プラティパスのことを切り出すと、「確かに置いてありました!」と爽やかに返事してくれた。うーむ・・・

念願?だった八ヶ岳。南部の主立った山々を短時間でさーっと流しただけだったが、人気の理由が分かるような魅力的な縦走路だった。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら