ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 716326
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢まったりテン泊で快晴の穂高イワイワ周回。

2015年09月11日(金) 〜 2015年09月13日(日)
 - 拍手
Pengin22 その他1人
GPS
--:--
距離
35.6km
登り
1,964m
下り
1,944m

コースタイム

1日目
山行
2:10
休憩
0:00
合計
2:10
14:22
130
上高地バスターミナル
16:32
横尾
2日目
山行
5:38
休憩
2:23
合計
8:01
5:04
51
横尾
5:55
6:01
84
本谷橋
7:25
8:35
100
涸沢ヒュッテ
10:15
10:50
46
北穂高岳
11:36
11:36
38
最低コル
12:14
12:14
14
涸沢岳
12:28
13:00
5
穂高岳山荘
13:05
涸沢ヒュッテ
3日目
山行
3:55
休憩
0:54
合計
4:49
5:26
61
涸沢ヒュッテ
6:27
6:37
42
本谷橋
7:19
7:29
43
横尾
8:12
8:17
49
徳沢
9:06
9:25
35
明神
10:00
10:10
5
上高地ビジターセンター
10:15
上高地バスターミナル
天候 12日晴、13日曇
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡駐車場。(600円/日)
涸沢テント場1人1,000円
コース状況/
危険箇所等
豪雨の影響無し。
北穂ー奥穂間の岩場は滑落・落石注意。メット推奨。
その他周辺情報 いつもの梓湖畔の湯。
上高地バスターミナル。豪雨後の様子見したのと事故渋滞の影響でなんと既に14時半近く。徳澤までか?
2015年09月11日 14:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 14:22
上高地バスターミナル。豪雨後の様子見したのと事故渋滞の影響でなんと既に14時半近く。徳澤までか?
雨上がりですが、水量はいつもと変わらぬ梓川。豪雨の影響は無かった模様。
2015年09月11日 14:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 14:27
雨上がりですが、水量はいつもと変わらぬ梓川。豪雨の影響は無かった模様。
徳沢。青空が見えてきた。16時半には横尾に着けそうなので先へ。
2015年09月11日 15:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 15:44
徳沢。青空が見えてきた。16時半には横尾に着けそうなので先へ。
ということで、上高地ー横尾間を2時間ちょいで飛ばし、16時半には横尾でテントを張れました。
夕飯は定番のシューマイ。
2015年09月11日 17:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/11 17:27
ということで、上高地ー横尾間を2時間ちょいで飛ばし、16時半には横尾でテントを張れました。
夕飯は定番のシューマイ。
土曜の朝。今日は晴予報。テント撤収して涸沢へ。
2015年09月12日 05:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:04
土曜の朝。今日は晴予報。テント撤収して涸沢へ。
屏風岩の影から。晴れているとテンション上がる。
2015年09月12日 05:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:49
屏風岩の影から。晴れているとテンション上がる。
ズーム。頂上で晴れているといいが。
2015年09月12日 05:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 5:48
ズーム。頂上で晴れているといいが。
2015年09月12日 06:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:21
ナナカマドの実。赤く色づいています。
2015年09月12日 07:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:03
ナナカマドの実。赤く色づいています。
この景色を見ると毎度のことながらテンション上がる。
2015年09月12日 07:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:11
この景色を見ると毎度のことながらテンション上がる。
ナナカマドと。
2015年09月12日 07:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:13
ナナカマドと。
お馴染み涸沢ヒュッテ。
2015年09月12日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:25
お馴染み涸沢ヒュッテ。
朝なのでガラガラ。好きなとこ張り放題のテン場。
2015年09月12日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 7:31
朝なのでガラガラ。好きなとこ張り放題のテン場。
テント設営後、ガスらないうちに上へ行きたがる妻を抑え込み、テラスで優雅にラーメンを食す。
2015年09月12日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/12 8:07
テント設営後、ガスらないうちに上へ行きたがる妻を抑え込み、テラスで優雅にラーメンを食す。
この景色だけでもご馳走ですが、これだけではお腹はたまらないし。
2015年09月12日 08:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 8:08
この景色だけでもご馳走ですが、これだけではお腹はたまらないし。
早く行こうよとせっつく妻。
2015年09月12日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 8:27
早く行こうよとせっつく妻。
ということで、ようやく北穂へ向かう。
2015年09月12日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:35
ということで、ようやく北穂へ向かう。
このルート、妻が大好きなんだよな・・・。
2015年09月12日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:14
このルート、妻が大好きなんだよな・・・。
ということで、いつもの如くとっとと登っていってしまった妻。
2015年09月12日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:24
ということで、いつもの如くとっとと登っていってしまった妻。
南陵の鎖場。
2015年09月12日 09:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:26
南陵の鎖場。
梯子。
2015年09月12日 09:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:32
梯子。
奥穂と涸沢岳。
2015年09月12日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 9:32
奥穂と涸沢岳。
富士山も見えます。
2015年09月12日 09:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:32
富士山も見えます。
前穂のギザギザ。
2015年09月12日 09:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:33
前穂のギザギザ。
2015年09月12日 10:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:04
ジャンダルム。
2015年09月12日 10:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:16
ジャンダルム。
北穂山頂。ここで槍が見えるとテンション上がる。
2015年09月12日 10:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/12 10:18
北穂山頂。ここで槍が見えるとテンション上がる。
2015年09月12日 10:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 10:18
槍!
2015年09月12日 10:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 10:26
槍!
黒部源流の山々もクッキリ。
2015年09月12日 10:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:26
黒部源流の山々もクッキリ。
常念の向こうもよく見えます。
2015年09月12日 10:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:26
常念の向こうもよく見えます。
いつもここを通ると何か買ってしまうが、
2015年09月12日 10:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:39
いつもここを通ると何か買ってしまうが、
今回はTシャツを買ってしまいました。
2015年09月12日 10:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:38
今回はTシャツを買ってしまいました。
前穂のギザギザ。
2015年09月12日 10:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:39
前穂のギザギザ。
さて、それでは奥穂方面への周回へ。
2015年09月12日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:46
さて、それでは奥穂方面への周回へ。
笠の稜線もバッチリ。
2015年09月12日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:46
笠の稜線もバッチリ。
槍メイン。
2015年09月12日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:47
槍メイン。
ザ・スカイブルー。
2015年09月12日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 10:47
ザ・スカイブルー。
表銀座、後立山、白馬。
2015年09月12日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:47
表銀座、後立山、白馬。
北穂山頂誰もいなくて貸し切りです。
2015年09月12日 10:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:50
北穂山頂誰もいなくて貸し切りです。
さて、それではあちらへ。
2015年09月12日 10:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:50
さて、それではあちらへ。
イワイワを越えていく。
2015年09月12日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:01
イワイワを越えていく。
2015年09月12日 11:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:03
滝谷の向こうは笠。
2015年09月12日 11:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:06
滝谷の向こうは笠。
2015年09月12日 11:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:09
スカイブルーの空と岩。
2015年09月12日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 11:14
スカイブルーの空と岩。
最低コル。
2015年09月12日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:36
最低コル。
涸沢槍付近の梯子。
2015年09月12日 11:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:47
涸沢槍付近の梯子。
槍と北穂。
2015年09月12日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:51
槍と北穂。
ザ・スカイブルーその2.
2015年09月12日 12:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:03
ザ・スカイブルーその2.
すれ違い待ちの間、涸沢を見下ろす。
テント少なめ。
2015年09月12日 12:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:07
すれ違い待ちの間、涸沢を見下ろす。
テント少なめ。
イワイワ
2015年09月12日 12:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:07
イワイワ
越えていきます
2015年09月12日 12:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:07
越えていきます
これを超えれば、涸沢岳稜線に。
2015年09月12日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:09
これを超えれば、涸沢岳稜線に。
槍と。
2015年09月12日 12:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 12:11
槍と。
北穂と。
2015年09月12日 12:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:11
北穂と。
笠ヶ岳。
2015年09月12日 12:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 12:11
笠ヶ岳。
2015年09月12日 12:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:14
涸沢岳山頂。青空に槍までクッキリ。
2015年09月12日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:15
涸沢岳山頂。青空に槍までクッキリ。
槍と北穂。
2015年09月12日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:15
槍と北穂。
いつ見てもすごい山頂の裏側。切り立ってます。
2015年09月12日 12:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:18
いつ見てもすごい山頂の裏側。切り立ってます。
穂高岳山荘。
2015年09月12日 12:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:28
穂高岳山荘。
なんと、有料水場が新設されていました!
2015年09月12日 12:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:32
なんと、有料水場が新設されていました!
穂高岳山荘にてそば食す。ここの蕎麦はいつも美味しい。
2015年09月12日 12:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 12:37
穂高岳山荘にてそば食す。ここの蕎麦はいつも美味しい。
なんだか看板がかわいらしくなっていた。
2015年09月12日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:57
なんだか看板がかわいらしくなっていた。
テラスも人少なめ。
2015年09月12日 13:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:00
テラスも人少なめ。
ザイテングラード下ってきました。
今日はすれ違いも少なかった。
2015年09月12日 13:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:44
ザイテングラード下ってきました。
今日はすれ違いも少なかった。
涸沢小屋ではもちろんこれを食べねば。
2015年09月12日 14:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 14:05
涸沢小屋ではもちろんこれを食べねば。
そうです、ソフトクリーム。でもなんだか量が減った?
2015年09月12日 14:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 14:08
そうです、ソフトクリーム。でもなんだか量が減った?
雪渓もだいぶ小さくなりました。
2015年09月12日 14:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 14:08
雪渓もだいぶ小さくなりました。
今度はヒュッテでおでん!
2015年09月12日 14:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 14:31
今度はヒュッテでおでん!
陽射しが照り付けて暑い・・・。
2015年09月12日 15:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 15:02
陽射しが照り付けて暑い・・・。
のんびりまったり。
2015年09月12日 15:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 15:08
のんびりまったり。
屏風の耳と頭。
2015年09月12日 15:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 15:08
屏風の耳と頭。
テントも涸沢にしては非常に少なかった。
皆さん、来週のシルバーウィーク狙い?
2015年09月12日 15:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 15:08
テントも涸沢にしては非常に少なかった。
皆さん、来週のシルバーウィーク狙い?
翌朝。さっさとテント撤収。雨降る前に降りてしまいたい。
2015年09月13日 05:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 5:22
翌朝。さっさとテント撤収。雨降る前に降りてしまいたい。
妻は、最初からカッパズボン着用して雨に備える。
2015年09月13日 05:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 5:26
妻は、最初からカッパズボン着用して雨に備える。
朝焼け。
2015年09月13日 05:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:32
朝焼け。
こういう朝焼けだと降りそうだ。
2015年09月13日 05:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 5:32
こういう朝焼けだと降りそうだ。
ガスってますが昨日より紅葉してる感じ。
2015年09月13日 05:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:35
ガスってますが昨日より紅葉してる感じ。
2015年09月13日 05:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:36
本谷橋。雨降らなそうなのでカッパ脱ごう。
2015年09月13日 06:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:27
本谷橋。雨降らなそうなのでカッパ脱ごう。
横尾。
2015年09月13日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:19
横尾。
徳沢園で何か食べようと思ったらまだカフェ時間でした。なんだか入口がお洒落になっていた。
2015年09月13日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:17
徳沢園で何か食べようと思ったらまだカフェ時間でした。なんだか入口がお洒落になっていた。
ということで明神で食べた。
2015年09月13日 09:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:29
ということで明神で食べた。
いつもそそくさと通過する上高地ビジターセンターに寄り道して、
2015年09月13日 10:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:10
いつもそそくさと通過する上高地ビジターセンターに寄り道して、
県警山岳救助隊の方が執筆されたという、この本を買いました。
2015年09月14日 06:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 6:42
県警山岳救助隊の方が執筆されたという、この本を買いました。
雨降られなかった。
2015年09月13日 10:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:15
雨降られなかった。

感想

9月の有休を金曜に取っていたが、なんと台風が2つも来たし、連日の豪雨。これはもう有休を返上かと思ったが、豪雨は長野県には殆ど影響がなかったという情報を得た。
本当は違うところを予定していたが、行先を最も通い慣れている穂高に変更し、さらに金曜日は豪雨の影響がないかどうか様子見のため、涸沢でまったりテン泊して、翌日北穂ー奥穂周回しよう。

それでも金曜の朝、雨の影響度合いの情報収集したりなんだりで家を出たのが遅くなったうえ、中央道の事故渋滞にハマってしまった。これでは徳澤まで行くのが限界か?高速を降りて下道を走ってみたものの、今度はのろのろトラックの列にハマリ、これはもう時間的に小梨平テン泊しかダメそうだと一時は、観念。
結局、上高地到着14時20分。これなら徳澤までは行けそうだと思ったが、最終的にゴリゴリ飛ばして、なんとか横尾まで2時間ちょいで行けた。
早い時間にテント張るのをポリシーとしているので、いくら平地同然の横尾とはいえ16時半ではどうかと思ったが、なんと隣のテントは19時過ぎから夕飯作りを初め、周囲のこともはばからぬ大声で笑いさざめく宴会を開始されて参った。うーん、やはりここは平地モードである。

翌朝。妻によると本日午前中は絶対晴れているとのことで、早いうちに北穂に登ってしまいたいとのことで、そそくさとテント撤収して出発。
横尾から穂高へ入るのも久しぶりだ。穂高は槍から縦走することが多かったし、一昨年は、本谷からの混雑を嫌って屏風の耳経由のパノラマコースから入ったし。しかし、何度歩いても相変わらず実に歩きやすいルートである。
テント撤収している時は寒かったが、日が昇ると猛然と暑くなり本谷橋付近からかなり暑くなった。
涸沢到着。いつ見ても晴れていればいい景色が拝める。今朝はガラガラで、テントどこにでも張り放題である。妻はテント設営してさっさと上に行きたがったが、自分は「テラスでラーメン食べたい」とゴネた。「ゆっくり食べてたらガスが湧いちゃうかもしれないじゃん。」とせかす妻に、「まあまあ、もう北穂は10回以上行ってるし、晴れたのだって何度も見てるんだからそう急がずとも。」と、抑え込んでヒュッテでラーメン注文。こんな朝早くから注文する人もいないようで、「15分程お時間かかりますが?」とヒュッテのお姉さんに言われてしまったが、「全然構いません」と返事し、妻に睨まれた。
ということで、1時間以上も涸沢でまったりしてからおもむろに上へ。昔はこのルートでメットなどしたことは無かったが、今はメットが推奨されているので着用していく。実際に9割位の人がメットであった。メット着用が浸透してきたことは事故防止にも良いことである。
妻はルートに取り付いたとたんに見えなくなった。
毎回、涸沢から北穂山頂までを1時間半で行く、と目標にしている妻には好きにタイムトライアルに励んでもらい、こちらはマイペースで。
最初はうろこ雲もそこそこ出ていたが、登るに連れて青空が広がる最高の天気に。富士山までよく見える。ここのところ、東京でもずっと芳しくない天気であったので、スカッとする。
妻が偏愛しているこのルートであるが、やはり自分も結構好きである。
北穂山頂からは槍そして後立山、薬師から黒部源流の山々がクッキリ一望できる最高の景色であった。
景色が良ければ天国のテラスのような北穂のテラス。今日は最高。
ここの手拭いとか好きでよく買うが、今日は色とりどりのTシャツに気を取られ、うっかり買ってしまった。
テラスでのんびりし、山頂へ戻ると誰もおらず貸切になっていたので、360度の景色を満喫。

さて、それでは奥穂方面へのぐるり周回に。妻の好きな程よい緊張感のあるイワイワ稜線コース。今日は晴れているのでことのほかまた良い感じ。
しかし、油断は禁物なので、景色を楽しみつつ慎重に。
そして大抵ガスってしまう涸沢岳も、今日はピーカン!
穂高岳山荘で蕎麦といつも注文してしまうホットカルピスを飲む。
ザイテングラードもいつもより人が少なく感じた。
涸沢小屋の定番のソフトクリームは、なんだか量が少なくなった感じがしたのは気のせいか?
テントに戻る。うーん、明日の予報が芳しくない。雨かもしれず。
今日のうちに下まで降りてしまおうかと思ったが、それだったら今朝そもそも横尾でテント張りっぱなしにしてくれば良かった。せっかく今朝担いで登ってきて既に張ってしまったので、午後はもう涸沢でまったりを決め込むことに。ということで、久々に涸沢でおでん食べたり、まったり。
しかし、今日は涸沢にしては随分空いていて、トイレ待ちの列も無し。
5時にはテント内で夕飯を食べ終え、6時には寝てしまった。

夜半から風が出てきて、雨も降るかと思ったが、4時前にはまだ満天の星空であった。これは予報ははずれて晴かと思い、テント内で朝ごはんを食べているうちにみるみるガスってきてどんより。
これはもう100%降るに違いない、と急いでテントを撤収し、妻はカッパ着込んで万全の装備。
本谷橋まで下りたところでだいぶ晴れ間もみえてきたので、大慌てで下りなくても大丈夫と思い、あとはのんびり上高地へ。
ここからは降ってきても風さえなければ傘でもいいし。

横尾で妻が持ってきた「焼き芋ワッフル」を食べ、徳澤でラーメンでも食べようかと思って、ザックを置いて小屋内に入ったが、徳澤園はまだ時間帯が早すぎて、カフェのみであった。いつもはここでもソフトクリームを食べるが、明神まで行ってちゃんと食べようとパス。
明神まで行って、「とろろ蕎麦&おにぎり」を食べ、上高地では普段足早に通り過ぎるだけのビジターセンターに立ち寄り、県警山岳救助隊の方が執筆された本を購入。手書きイラスト入りで面白かった。(2,000円)
帰りはいつもの梓湖畔の湯で汗を流した。
もう何度となく歩いている大定番ルートであるが、今日は本当に人が少なく、ここを歩くときは覚悟している「こんにちは攻撃渋滞」も少なく、秋晴れの1日を満喫できた。

ただ、このあたりは被害は無かったものの、下山後、関東で豪雨の被害が拡大していたことを知った。
さらに今日、阿蘇山も噴火したとの報道も。
週末からのシルバーウィークで、大勢の方が山に入るであろうが、台風もまた発生したとのこと。
いつでもどこでも、「自然の脅威」を肝に銘じなければと、改めて思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

岩ですか〜
北穂から見る、槍はとっても良いですよね。
ベストショットです。
夕方に大キレットの滝雲なんてあると
完璧です・・・

北穂から穂高岳山荘のルートは大好物です。
涸沢岳の落石だけは危険ですが・・・
行きたい〜
でも今年は少し早い涸沢でしたね。
2015/9/14 22:18
Re: carolさん、
北穂からの滝雲、数年前に見て感動でした
そのときは北穂小屋に泊まってたのですが、土曜日なのに宿泊者10人とガラガラで、今では考えられませんが。
北穂から奥穂へのルート、楽しいですよね
年々歩く人は増えていますが…。

紅葉には早いのは承知でしたが、今年はシルバーウィークと重なって混みそうなので、避けました
2015/9/15 22:24
ゆだれが止まらない景色(((o(*゚▽゚*)o)))
うわー 素晴らしい写真の数々(^^)
紺碧の空に見護られたこのご馳走は
たまりませんネ〜

やっぱり北に行かれましたね^_−☆
秋の空気と一緒に堪能させて頂きました(^^)
2015/9/14 22:47
Re: naotosasさん、
豪雨被害もあって、行こうかどうしようか迷ったんですが、
気づいたら一番行き慣れているここに来てしまいました。
しかし、秋っぽいと思ったのは夜だけでした。
日中は夏かと思うような暑さで、涸沢の生ビールもソフトクリームも飛ぶように売れてましたよ
2015/9/15 22:28
晴れてよかったね〜〜〜
このコースは私も好きです。
事故渋滞大変でしたね。
登山前から渋滞にハマるとテンション下がりますよね〜〜
それでも横尾まで行っちゃうあたりスゴイね
涸沢テントはまったりで景色も良くて良いですよね。
でも紅葉始まったら、それどころじゃなくなりますもんね。
いい時期狙い、goodです
2015/9/14 22:51
Re: 姐さん、
何度歩いてもやっぱり天気が てるといいですよね
事故渋滞には参りましたが。
自分は99%徳沢泊になるなと思ったのですが、妻のゴリ押しで横尾まで入りました。

そうなんです。mapleの時期は混みますからねーー

しかし、今回kamehibaさんは涸沢で妻を見かけたのに、
「似てるけど別人?」と思ったとのことでそのままやり過ごしたとのことで、お会いできなかったんですよー
2015/9/15 22:36
速攻でしたね。
この週末は、先週同様、一日だけの晴れ。
うまいこと、生かせましたね。
穂高は去年、岳沢から前穂をピストンしただけで、しばらくご無沙汰です。
でも、先週上高地から明神の散歩だけしました。
どうせ行くなら、槍や穂高はがっつり歩きたいと思いつつ、他ばかり行っているので、たまには戻ってきたいですね。

奥様の笑顔にはいつも癒されます。また、楽しみにしていますね。
2015/9/15 2:07
Re: devilmanさん、
ここは本当に大定番で、一時なぞ4週連続して行ったこともありますが、
最近は年1、2ペースに落ち着きました

上高地から明神への散歩もいいですよね
でも、ここまできたらやはり稜線に乗りたくなりますよね

ガッツリ歩きをば、ぜひ!
2015/9/15 22:41
あぁ、Penさん (>_<)
土日は最高の週末だったなぁ〜と思いましたが、Penさん達とテラスでお話できたらもっと最高だったのに
あっ、でも旦那様はすでに夢の中だっただから奥様と3人か
メッセージにも書きましたがダウンの色、旦那様が隣にいないこともそうですが奥様の髪が伸びましたよね〜、それも違うんじゃないかと思った理由でした。

それにしても土曜日は本当によいお天気でしたね
先週は好天といってもさすがに3時過ぎにはガスの中だったのですが
今週は日が暮れても穂高の稜線がくっきりで感激でした。
土曜日のお二人のルートはまさにお二人ならではのルートですねぇ。
この辺りの位置関係がようやく少しわかった我々には非常に勉強になります

それと「自然の脅威」はまさに同感です。
大雨の被害もそうですが土曜早朝には調布で震度5弱の地震があったとのこと。
岩場で大地震にあったらと考えると。。
楽しいだけでなく畏怖の念を忘れずに山に向かわねばと思ったkamehibaでした。

お互いにお疲れ様でした!
2015/9/15 16:30
Re: あぁ、kamehibaさん (>_<)
pen妻です!
kamehibaさんの方に旦那がコメントしてましたので

あ〜、本当に本当に残念です
お声がけ下されば。。
髪は、単に美容院に行く暇が無くてロングになりつつあるとこなんです 週末に山ばかり行ってるのが原因なんですが

私、テラスで40分近く携帯いじってたので、(あそこしか電波が通じなかったんです)非常に残念〜。
ビール飲みながらいっぱいお話できたのに〜
(あ、ヒュッテの方は売店閉まるの早いですが、涸沢小屋の方は自販機で買えるんです)

それに蕎麦屋も前を通りながら、入ろうか?って言ってたんですよ〜

今度は別人かもしれずとも、絶対声かけて下さいね!
2015/9/15 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら