ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

裏剱の紅葉はきれいでした。立山・池の平山・雲切新道・阿曽原温泉

2015年10月03日(土) 〜 2015年10月07日(水)
 - 拍手
GPS
104:00
距離
35.8km
登り
2,896m
下り
4,740m

コースタイム

1日目
山行
0:50
休憩
0:00
合計
0:50
13:50
50
スタート地点
2日目
山行
4:27
休憩
1:03
合計
5:30
7:30
44
8:14
8:35
18
8:53
8:53
30
9:23
9:23
74
10:37
10:37
8
10:45
10:45
7
10:52
10:52
28
11:20
12:00
8
12:08
12:10
5
剱御前
12:15
12:15
45
剱御前小屋
13:00
3日目
山行
6:38
休憩
0:47
合計
7:25
6:20
89
7:49
7:49
56
8:45
8:50
93
10:23
10:23
27
10:50
11:22
83
12:45
12:55
50
池の平山
13:45
池の平小屋
4日目
山行
5:13
休憩
0:05
合計
5:18
5:50
28
池の平小屋
6:18
6:18
0
6:18
6:18
12
6:30
6:30
80
7:50
7:55
39
8:34
8:34
99
10:13
10:13
10
10:23
10:23
45
5日目
山行
3:42
休憩
0:08
合計
3:50
7:38
7:38
54
8:32
8:40
75
志合谷トンネル
9:55
9:55
23
10:18
10:18
0
10:18
ゴール地点
天候 10/3:晴れ
10/4:ガス・始め雨 風強/のち晴れ
10/5:晴れ
10/6:晴れ
10/7:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:
7:30 新宿発 あずさ3号で信濃大町
信濃大町からはバス・アルペンルートで室堂着13:25。
土曜日という事もあり臨時便増発で早目につきました。

帰り:
欅平駅10:43発-宇奈月-新黒部-黒部宇奈月温泉(北陸新幹線)-東京
なんと都内の自宅まで欅平駅から5時間半で到着。びっくり
コース状況/
危険箇所等
室堂に登山ポストあり。
室堂ー一ノ越:遊歩道並みの整備された道。

一ノ越ー雄山ー大汝山ー富士の折立:道はよく整備されているが当日朝までの降雨降雪で岩の表面が凍結して滑りやすく注意が必要でした。また強風でバランス注意。

富士の折立ー別山ー別山乗越ー剣御前ー剣沢小屋:よく整備されている。富士の折立ー別山あたりまで風の通り道になるので強風・バランス注意。

剣沢小屋ー(剣沢雪渓)−真砂沢小屋:小屋で最新の雪渓の情報を入手してください。日々状況が変わっています。
剣沢小屋からの夏道が雪渓で終わるところでアイゼンを付けて雪渓上を歩きます。真ん中はところどころ水音が下から聞こえたり雪面に円形の大きなシミ、くぼみなどありブリッジ崩落の危険個所ありです。左岸よりを歩くことをお勧めします。

真砂沢小屋(営業終了)−池の平小屋:整備された道で特に危険個所なし。二股手前の川沿いのクサリ場で一か所乗り越えがしんどいところがあります。壊れたように見える垂れ下がった桟道の一番上の丸太の上に早目に乗ったほうが良いです。

池の平小屋ー池の平山:あまり踏まれていない様で、転石など安定していないザラザラ。直登500m以上でCT通りは見込んだ方が良い。通常CTの7−8割で歩く自分が上り下りともCT通りでした。

池の平ー仙人池ー仙人温泉小屋(営業終了)−仙人谷ダムー阿曽原温泉:仙人温泉手前の二か所の雪渓のうち上部の雪渓横断箇所のスノーブリッジが実はかなり薄くなっているので雪渓の状況をよく見て横断してください。温泉下の雪渓崩落個所は迂回のガイドが現地にありますので、よく読んで目印通り進めば問題ない。
雲切新道は木の根・転石など多く転倒注意。

阿曽原温泉ー欅平:よく整備されているがヘルメットをお勧めします。背の高い方は是非。折尾谷の堰堤トンネル・志合谷のトンネルともくるぶし以下のじゃぶじゃぶですので防水性のある靴とヘッデンのご用意を。

下の廊下情報:
最新情報は阿曽原温泉小屋のHPに記載されていますが、私が宿泊確認した10/6時点で10/15までは通り抜けは無理で予約のお客様に連絡してキャンセルを了解してもらっていました。小屋主の佐々木さん予想では10/20でも怪しいとのことです。
その他周辺情報 どの山小屋も同じですが、特に池の平小屋は要予約です。
現代の山小屋はもうお助け小屋ではないのですから、予約連絡くらい欲しいのが本音だと思います。

池の平小屋で、北方稜線を降るのに予約なしで18時過ぎの到着、室堂からなのに足が遅く予約なしで19時過ぎ着になってしまいその上夕食を要求する人など、非常識な登山者に小屋は心配・苦慮しています。
阿曽原温泉小屋でも欅平からとはいえ20時過ぎ到着の人も。さすがに夕食は自炊でしたが、同様です。

冗談で予約なしは料金2倍、予約なし17時過ぎての到着夕食付は3倍したっていいんじゃないという話が現実にならないよう、誠実な対応をしていきたいですね。
何より安全な計画での山行が一番です。
予約できる山小屋
剱澤小屋
新宿発7:30のあずさ3号でゆっくり出発です。
2015年10月03日 07:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/3 7:27
新宿発7:30のあずさ3号でゆっくり出発です。
マッチ棒電車の方があずさにふさわしい感じがするのは私だけ?
2015年10月03日 07:38撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/3 7:38
マッチ棒電車の方があずさにふさわしい感じがするのは私だけ?
11時過ぎに到着。すぐバスに乗り換えます。
2015年10月03日 11:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/3 11:16
11時過ぎに到着。すぐバスに乗り換えます。
いいお天気です。
2015年10月03日 11:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/3 11:21
いいお天気です。
扇沢に到着すると、くろにょん(にゃんではない)がお出迎え。
2015年10月03日 12:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/3 12:00
扇沢に到着すると、くろにょん(にゃんではない)がお出迎え。
黒四ダム周辺は黄葉始まっています。
2015年10月03日 12:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/3 12:31
黒四ダム周辺は黄葉始まっています。
上部はさらに紅葉していますね。
2015年10月03日 12:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/3 12:31
上部はさらに紅葉していますね。
いつ見ても豪快です。
2015年10月03日 12:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/3 12:32
いつ見ても豪快です。
ケーブルカーはレトロな感じ。
2015年10月03日 12:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/3 12:46
ケーブルカーはレトロな感じ。
タンボ平が黄葉の盛りです。
2015年10月03日 13:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/3 13:05
タンボ平が黄葉の盛りです。
ロープウエイ真下。爆弾低気圧でかなりくすんで落ちた感じ。
2015年10月03日 13:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/3 13:07
ロープウエイ真下。爆弾低気圧でかなりくすんで落ちた感じ。
室堂駅での立山そばで腹ごしらえ。
2015年10月03日 13:40撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/3 13:40
室堂駅での立山そばで腹ごしらえ。
行くよ、立山!
2015年10月03日 13:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/3 13:57
行くよ、立山!
もう紅葉はほぼ終わりで草枯れの風景
2015年10月03日 14:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/3 14:02
もう紅葉はほぼ終わりで草枯れの風景
2015年10月03日 14:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/3 14:20
カルデラなのがよくわかりますね。みくりが池は火口湖なんですね。
2015年10月03日 14:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/3 14:48
カルデラなのがよくわかりますね。みくりが池は火口湖なんですね。
今日はのんびりここで宿泊。空いているかと思っていたら夕方にかけてかなりの方が到着。
2015年10月03日 14:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/3 14:48
今日はのんびりここで宿泊。空いているかと思っていたら夕方にかけてかなりの方が到着。
夕方は雲が多いものの裏銀座の山々も見えましたが、
2015年10月03日 14:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/3 14:49
夕方は雲が多いものの裏銀座の山々も見えましたが、
雄山も見えていましたが、
2015年10月03日 14:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/3 14:54
雄山も見えていましたが、
翌朝、早朝は氷雨・ガス・強風。
雄山登頂しましたがガスガスで何も見えません。
2015年10月04日 08:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 8:26
翌朝、早朝は氷雨・ガス・強風。
雄山登頂しましたがガスガスで何も見えません。
一応三角点タッチ。
2015年10月04日 08:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 8:27
一応三角点タッチ。
2015年10月04日 08:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 8:27
なんと社務所やっていました。10/7の荷下げでCLOSEとのこと。お祓いは既に9/30で終了。御神符をいただきました。
2015年10月04日 08:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/4 8:27
なんと社務所やっていました。10/7の荷下げでCLOSEとのこと。お祓いは既に9/30で終了。御神符をいただきました。
お社周辺も風ビュービュー、ガスガス。
山旅の安全をお祈り。
2015年10月04日 08:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/4 8:41
お社周辺も風ビュービュー、ガスガス。
山旅の安全をお祈り。
立山最高峰。
2015年10月04日 09:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/4 9:05
立山最高峰。
岩に小エビの尻尾。
2015年10月04日 09:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
10/4 9:05
岩に小エビの尻尾。
休憩所は閉まっていました。岳の看板見たかったなあ。
2015年10月04日 09:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 9:14
休憩所は閉まっていました。岳の看板見たかったなあ。
風裏で一息ついてふと見るとこんな小エビの尻尾。
2015年10月04日 09:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/4 9:21
風裏で一息ついてふと見るとこんな小エビの尻尾。
剱岳と同じ標高だね。
2015年10月04日 09:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 9:34
剱岳と同じ標高だね。
既に内蔵助小屋は営業終了。
2015年10月04日 09:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 9:56
既に内蔵助小屋は営業終了。
真砂岳の頂上かな?
2015年10月04日 10:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 10:05
真砂岳の頂上かな?
別山のお社でも参拝。立山三山ですからね。ここもガスガスです。
2015年10月04日 10:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 10:43
別山のお社でも参拝。立山三山ですからね。ここもガスガスです。
別山北峰。ここが頂上かな?棒が倒れていたのを立てました。
2015年10月04日 10:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 10:55
別山北峰。ここが頂上かな?棒が倒れていたのを立てました。
もっとガスガスだと迷いそうです。
2015年10月04日 11:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 11:05
もっとガスガスだと迷いそうです。
ガスが切れて剣沢方面が見えた。
2015年10月04日 11:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/4 11:11
ガスが切れて剣沢方面が見えた。
剱御前も見えました。これから行くよ!
2015年10月04日 11:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 11:22
剱御前も見えました。これから行くよ!
身体が凍えていたので、おうどんいただきました。
2015年10月04日 11:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 11:32
身体が凍えていたので、おうどんいただきました。
各小屋の営業情報あり。
2015年10月04日 11:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/4 11:32
各小屋の営業情報あり。
剱御前の標識。古すぎでうっすらとしか読めません。
2015年10月04日 12:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 12:16
剱御前の標識。古すぎでうっすらとしか読めません。
2792M。
2015年10月04日 12:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 12:16
2792M。
お、剱岳がだんだん見え始めた。テントは少ないですね。
2015年10月04日 12:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 12:49
お、剱岳がだんだん見え始めた。テントは少ないですね。
剣沢小屋に着きました!きれいな明るい小屋。シャワーあり、食事も美味しい!
2015年10月04日 13:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/4 13:04
剣沢小屋に着きました!きれいな明るい小屋。シャワーあり、食事も美味しい!
2015年10月04日 13:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 13:04
剱岳現る。凄いなー、やっぱりかっこいい。
2015年10月04日 15:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/4 15:03
剱岳現る。凄いなー、やっぱりかっこいい。
別山方面であります。
2015年10月04日 16:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/4 16:17
別山方面であります。
翌朝、朝日にほんのり染まる剱岳。綺麗ですねー。
2015年10月05日 06:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/5 6:04
翌朝、朝日にほんのり染まる剱岳。綺麗ですねー。
剣沢を降ると斜面に紅葉が見えてきました。ワクワク。
2015年10月05日 06:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 6:57
剣沢を降ると斜面に紅葉が見えてきました。ワクワク。
八つ峰も見え始めましたよ。岩岩、ワクワク。
2015年10月05日 06:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 6:59
八つ峰も見え始めましたよ。岩岩、ワクワク。
振り返っての剣沢雪渓。
2015年10月05日 07:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/5 7:00
振り返っての剣沢雪渓。
あれは針の木かな。
2015年10月05日 07:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 7:00
あれは針の木かな。
黄葉と岩山と青空。
2015年10月05日 07:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/5 7:06
黄葉と岩山と青空。
美しいなー。
2015年10月05日 07:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/5 7:07
美しいなー。
雪渓は氷結してツルツルの所がありアイゼンは必要です。
2015年10月05日 07:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 7:10
雪渓は氷結してツルツルの所がありアイゼンは必要です。
2015年10月05日 07:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 7:12
雪渓をザクザク。
2015年10月05日 07:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 7:18
雪渓をザクザク。
右手にスラブ岩が現れるともうすぐ長次郎谷。
2015年10月05日 07:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 7:24
右手にスラブ岩が現れるともうすぐ長次郎谷。
このあたりから黄葉がモリモリ。
2015年10月05日 07:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 7:24
このあたりから黄葉がモリモリ。
長次郎谷。
2015年10月05日 07:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 7:26
長次郎谷。
黄葉黄葉!
2015年10月05日 07:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 7:29
黄葉黄葉!
真砂沢小屋が見えました。左岸に一の沢が見えたら夏道が出てきます。
2015年10月05日 07:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 7:53
真砂沢小屋が見えました。左岸に一の沢が見えたら夏道が出てきます。
真砂沢小屋。傾いてるかな?
2015年10月05日 07:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 7:58
真砂沢小屋。傾いてるかな?
2015年10月05日 07:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 7:58
ここの垂れ下がった桟道の一番上の丸太に早目に乗ったほうがいいです。
2015年10月05日 08:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 8:41
ここの垂れ下がった桟道の一番上の丸太に早目に乗ったほうがいいです。
二俣つり橋と仙人池方面の稜線。つり橋は10/12昼から取り外しだそうです。
2015年10月05日 08:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 8:55
二俣つり橋と仙人池方面の稜線。つり橋は10/12昼から取り外しだそうです。
足元スカスカです。
2015年10月05日 09:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 9:00
足元スカスカです。
足元がポヨンポヨンして気持ち悪し。
2015年10月05日 09:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 9:01
足元がポヨンポヨンして気持ち悪し。
いよいよ八つ峰の裏側、裏剱エリアに入ってきましたよ。
2015年10月05日 09:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 9:03
いよいよ八つ峰の裏側、裏剱エリアに入ってきましたよ。
仙人峠に少し登って振り返って黄葉。
2015年10月05日 09:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 9:24
仙人峠に少し登って振り返って黄葉。
雪渓と迫力のある峰の壁!
2015年10月05日 09:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
10/5 9:31
雪渓と迫力のある峰の壁!
左はチンネかな?右は池の平山。結構登りだねー。
2015年10月05日 09:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/5 9:31
左はチンネかな?右は池の平山。結構登りだねー。
2015年10月05日 09:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 9:39
仙人峠までの2000m付近が一番紅葉真っ盛りです。
2015年10月05日 09:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/5 9:43
仙人峠までの2000m付近が一番紅葉真っ盛りです。
これは小屋からかなり登りですねー。
2015年10月05日 09:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 9:43
これは小屋からかなり登りですねー。
道中紅葉黄葉!
2015年10月05日 09:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/5 9:45
道中紅葉黄葉!
紅葉と八つ峰チンネ
2015年10月05日 09:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
10/5 9:45
紅葉と八つ峰チンネ
仙人池ヒュッテはいい所にあるなあー。
2015年10月05日 10:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 10:29
仙人池ヒュッテはいい所にあるなあー。
仙人峠から30分。
2015年10月05日 10:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 10:33
仙人峠から30分。
この風景なんだかなごみますね。
2015年10月05日 10:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 10:33
この風景なんだかなごみますね。
その反対側は北方稜線も見え始めて荒々しい。対照的。
2015年10月05日 10:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 10:35
その反対側は北方稜線も見え始めて荒々しい。対照的。
池の平小屋が見えたー。うひゃーあれを登るんですね。
小屋番に聞いたら小屋から500m以上だそうです。
2015年10月05日 10:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 10:46
池の平小屋が見えたー。うひゃーあれを登るんですね。
小屋番に聞いたら小屋から500m以上だそうです。
平らの池周辺の紅葉が美しい。
2015年10月05日 10:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
10/5 10:56
平らの池周辺の紅葉が美しい。
庭園の様でため息が出ます。
2015年10月05日 10:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/5 10:58
庭園の様でため息が出ます。
小屋に到着!
2015年10月05日 10:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/5 10:59
小屋に到着!
チンネの下の、モンローの唇がはっきり見えますね。
ここにきて初めて知りました。
自分だったらオバキューの唇と呼んでたろうな。
2015年10月05日 10:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/5 10:59
チンネの下の、モンローの唇がはっきり見えますね。
ここにきて初めて知りました。
自分だったらオバキューの唇と呼んでたろうな。
浮石ゴロゴロの道をハーハーぜーぜー登って池の平山到着!
2015年10月05日 12:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 12:57
浮石ゴロゴロの道をハーハーぜーぜー登って池の平山到着!
剱岳と北方稜線!うひゃーかっこいい。
2015年10月05日 12:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 12:59
剱岳と北方稜線!うひゃーかっこいい。
山頂の岩岩の天辺の小さな岩に立って周りを眺めると自分が空に浮かんでいるような気持ちになりますね。
八つ峰と鹿島槍。
2015年10月05日 12:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 12:59
山頂の岩岩の天辺の小さな岩に立って周りを眺めると自分が空に浮かんでいるような気持ちになりますね。
八つ峰と鹿島槍。
白馬三山は雲に覆われ。
2015年10月05日 12:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 12:59
白馬三山は雲に覆われ。
お向かいの池の平山北峰。行ってみたいけど道なし。
2015年10月05日 13:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 13:02
お向かいの池の平山北峰。行ってみたいけど道なし。
小屋までの下山途中で野生のブルーベリー拾った!種いっぱいで渋くて甘かった。ホントはもっと拾ったけど食べ終わる前に写真に撮るのに気が付いてよかった。
2015年10月05日 14:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/5 14:07
小屋までの下山途中で野生のブルーベリー拾った!種いっぱいで渋くて甘かった。ホントはもっと拾ったけど食べ終わる前に写真に撮るのに気が付いてよかった。
翌朝、日の出の薄紅に染まるチンネとモンローの唇
2015年10月06日 06:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 6:04
翌朝、日の出の薄紅に染まるチンネとモンローの唇
すっかり明るくなりました。
2015年10月06日 06:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/6 6:27
すっかり明るくなりました。
山の端から日が昇る。今日の山旅がよきものとなりますように。
2015年10月06日 06:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 6:29
山の端から日が昇る。今日の山旅がよきものとなりますように。
ヒュッテまでの木道と傍の草もシモシモ
2015年10月06日 06:30撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 6:30
ヒュッテまでの木道と傍の草もシモシモ
ガスが少しかかったのが残念ですが、仙人池は鏡のようで逆さ八つ峰が素晴らしかったです。
2015年10月06日 06:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9
10/6 6:44
ガスが少しかかったのが残念ですが、仙人池は鏡のようで逆さ八つ峰が素晴らしかったです。
仙人温泉小屋に降りる向こうは白馬
2015年10月06日 07:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 7:15
仙人温泉小屋に降りる向こうは白馬
仙人温泉小屋上の雪渓横断ですがスノーブリッジが薄いです。ドキドキしながら渡りました。
2015年10月06日 07:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 7:29
仙人温泉小屋上の雪渓横断ですがスノーブリッジが薄いです。ドキドキしながら渡りました。
ここから渡りますが真ん中ではドキドキバクバク。もっと解けたら下の方でトラバースでしょうね。
2015年10月06日 07:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 7:32
ここから渡りますが真ん中ではドキドキバクバク。もっと解けたら下の方でトラバースでしょうね。
その下でもこんな雪渓を歩きます。
2015年10月06日 07:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 7:37
その下でもこんな雪渓を歩きます。
仙人温泉が望めました。
2015年10月06日 07:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 7:54
仙人温泉が望めました。
温泉小屋の下の雪渓崩落で迂回指示が出ています。
2015年10月06日 08:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 8:12
温泉小屋の下の雪渓崩落で迂回指示が出ています。
雪渓の端を降ります。
2015年10月06日 08:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 8:11
雪渓の端を降ります。
ロープと目印があります。右端は崩落した端ですので雪庇状態なので近づかないように。
2015年10月06日 08:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 8:13
ロープと目印があります。右端は崩落した端ですので雪庇状態なので近づかないように。
一旦土道を踏んでもう一度雪渓に乗ります。
2015年10月06日 08:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 8:15
一旦土道を踏んでもう一度雪渓に乗ります。
雪渓下端で渡渉して、奥の雪渓の右を登ります。
2015年10月06日 08:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 8:16
雪渓下端で渡渉して、奥の雪渓の右を登ります。
渡渉点の踏み岩。増水したら渡れませんね。
2015年10月06日 08:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 8:18
渡渉点の踏み岩。増水したら渡れませんね。
渡渉点から崩落した雪渓を見上げる。
2015年10月06日 08:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 8:19
渡渉点から崩落した雪渓を見上げる。
その上に温泉があります。
2015年10月06日 08:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 8:28
その上に温泉があります。
雲切新道の尾根頂上付近の紅葉
2015年10月06日 08:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 8:39
雲切新道の尾根頂上付近の紅葉
見上げる黄葉と青空
2015年10月06日 08:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 8:39
見上げる黄葉と青空
ここからはひたすら下りです。
2015年10月06日 08:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 8:43
ここからはひたすら下りです。
2015年10月06日 08:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 8:51
向こうは不帰の嶮かな
2015年10月06日 08:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 8:52
向こうは不帰の嶮かな
黄葉のトンネルでありんす。
2015年10月06日 08:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 8:55
黄葉のトンネルでありんす。
梯子も多いです。
2015年10月06日 09:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 9:05
梯子も多いです。
送電線が見えるようになると降りてきた感がありますね。
2015年10月06日 09:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 9:20
送電線が見えるようになると降りてきた感がありますね。
おお、窓からダムが見えた!
2015年10月06日 09:38撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 9:38
おお、窓からダムが見えた!
仙人谷の流された橋の跡の新橋。右に流された橋の残骸あり
2015年10月06日 10:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 10:08
仙人谷の流された橋の跡の新橋。右に流された橋の残骸あり
本流もまじか
2015年10月06日 10:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 10:11
本流もまじか
最後ははしごの連続
2015年10月06日 10:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 10:17
最後ははしごの連続
仙人谷出会い
2015年10月06日 10:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 10:17
仙人谷出会い
2015年10月06日 10:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 10:20
2015年10月06日 10:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 10:20
この扉から入って
2015年10月06日 10:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 10:23
この扉から入って
2015年10月06日 10:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 10:24
坑道を抜けます。
2015年10月06日 10:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 10:25
坑道を抜けます。
トロッコの線路を越えて
2015年10月06日 10:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 10:26
トロッコの線路を越えて
ここから外に出ます。
2015年10月06日 10:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 10:29
ここから外に出ます。
この標高だとまだまだ深緑ですね。
2015年10月06日 10:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 10:47
この標高だとまだまだ深緑ですね。
阿曽原までにもこんなところあり
2015年10月06日 10:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/6 10:54
阿曽原までにもこんなところあり
翌朝の阿曽原温泉小屋と温泉(左下)
2015年10月07日 06:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 6:43
翌朝の阿曽原温泉小屋と温泉(左下)
折尾谷の大滝
2015年10月07日 07:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 7:47
折尾谷の大滝
堰堤トンネル。中は浅目のぐちゃぐちゃ。
2015年10月07日 07:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 7:53
堰堤トンネル。中は浅目のぐちゃぐちゃ。
ヘッデンなしでもいけます。
2015年10月07日 07:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 7:53
ヘッデンなしでもいけます。
出口側から
2015年10月07日 07:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 7:54
出口側から
スラブなんですよね、雪崩れるだろうな。
2015年10月07日 07:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/7 7:54
スラブなんですよね、雪崩れるだろうな。
水平道のオーバーハング。延々よく作りました。
2015年10月07日 08:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 8:14
水平道のオーバーハング。延々よく作りました。
黒部三大バカ壁
2015年10月07日 08:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/7 8:22
黒部三大バカ壁
2015年10月07日 08:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 8:29
2015年10月07日 08:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 8:33
志合谷が雪渓で埋まってます!
2015年10月07日 08:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 8:37
志合谷が雪渓で埋まってます!
トンネルは通れます。
2015年10月07日 08:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 8:43
トンネルは通れます。
中のピカピカ石、なんでしょうね。
2015年10月07日 08:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 8:47
中のピカピカ石、なんでしょうね。
出口は低いので頭ぶつけないように。書いてあるけど。
2015年10月07日 08:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 8:50
出口は低いので頭ぶつけないように。書いてあるけど。
タッタカ歩いて、阿曽原から4時間かからずで欅平に到着。
2015年10月07日 10:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 10:28
タッタカ歩いて、阿曽原から4時間かからずで欅平に到着。
2015年10月07日 10:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 10:29
鉄ちゃんは興味津々であります。
黒部渓谷鉄道で宇奈月までガタゴト。
2015年10月07日 10:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/7 10:48
鉄ちゃんは興味津々であります。
黒部渓谷鉄道で宇奈月までガタゴト。
宇奈月温泉から富山電鉄うなづき号で新黒部まで。
2015年10月07日 12:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 12:22
宇奈月温泉から富山電鉄うなづき号で新黒部まで。
ピカピカの駅舎。
2015年10月07日 12:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 12:50
ピカピカの駅舎。
初 北陸新幹線!
欅平から都内の自宅までなんと5時間半で到着しました!
すごいですねー。これからは室堂・黒部は新幹線でアクセスが早いですね。
2015年10月07日 13:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/7 13:20
初 北陸新幹線!
欅平から都内の自宅までなんと5時間半で到着しました!
すごいですねー。これからは室堂・黒部は新幹線でアクセスが早いですね。

感想

爆弾低気圧通過の後の晴天続きを狙って、紅葉の終わりと小屋締めに追われるように立山縦走と裏剱の池の平山、仙人池の紅葉、雲切新道、阿曽原温泉と水平道を楽しんできました。

しかし、全て完璧にはならないもので、全国的に晴れているはずの10/4朝から弱い前線が立山周辺を通過して、氷雨、降雪、ガスガスの強風での立山縦走となりました。
立山稜線からの眺望も楽しみにしていましたが仕方ありませんね。

剣沢の雪渓を降り、裏剱の仙人峠周辺は低気圧の風からも守られたのかなかなかの彩でした。
池の平山は小屋から500mの登り。ヒーヒー言って登りましたが、頂上から剱岳北方稜線が目前に見え久々に心が震えるような感動を得ました。
頂上の狭い岩場の頂点に立って、北方稜線、八つ峰の岩山を目前にし、毛勝山に続く稜線、遠く鹿島槍から白馬、雪倉、朝日に連なる稜線を望むと天空に浮かんでいるような感覚で異世界にいるようでした。

仙人池ヒュッテから雲切新道の途中までは黄葉のトンネル。足元は浮石や木の根で危ないですが思ったより整備された道でした。整備されている方々に感謝ですね。

阿曽原温泉には11時ころに着いたので、一人温泉で延々のんびりして開放感。
アツアツになった体を爽やかな風が冷やしてくれて出たり入ったり。

翌朝は深緑の水平道をテクテク歩いて今回の山旅を思い返していましたが、欅平に近づくにつれて、さあ家に帰ろう!と思えたので、本当にリフレッシュできたのでしょうね。

楽しい山旅が出来て、家族に感謝、山小屋や出会った方々に感謝、道普請の方々に感謝。
山の神様ありがとうございます。また楽しい山旅をさせてください。
雄山の御神符を神棚に挙げてお祈りしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2253人

コメント

お疲れ様です
秋の立山もいいですね!
紅葉は終わってしまったようですが
夏とは違う雰囲気でまた再訪したくなりました
それにしても池の平とか阿曽原とか渋いですね!
またメジャールートとは違う魅力があって楽しそうですね!
公共交通機関での登山も大変参考になります!
また55akiraさんの私ではあまり思い付けない山行を楽しみに
いつか真似をして行ってみたいと思います
禁止されている雪山になる前に
まだまだ山を楽しめるといいですね!
2015/10/9 12:26
Re: お疲れ様です
as2000さん、
コメントありがとうございます!

なんだかより深い山の中へと言うのが強くなってきているような気がします。
池の平山は8月に登った剱岳の北方稜線は行けないのでその連なりにあるところとして行きたかったんです。
本当に歩けば歩くほど歩いていないところが出てきて行ってみたくなります。
交通機関は縦走するのに必然的に必要なだけですが、もともと鉄っちゃんなので半分楽しみなところでもあります。黒部渓谷のトロッコにゴトゴト乗っているのも楽しかったです。

as2000さんの山行もいつも楽しそうなので参考にすべく期待してます。
お互いもっともっと良い山旅を!
2015/10/9 13:12
はあああ・・・うらやましい!
55akiraさん、山行記録を拝見するのが遅くなりました。

いいなあ、うらやましい。

(1)仙人温泉、もう終わっていたのですか!?ご飯も美味しいし、
温泉もいいのでオススメだったのですが、残念!

(2)下の廊下、もしや今年は歩ける時がないまま、シーズン終了という
ことでしょうか?そんな年もあるのかあ・・・。

(3)>本当に歩けば歩くほど歩いていないところが出てきて
行ってみたくなります。

同感!!

また、楽しい記録を待っています〜♪
2015/10/13 6:50
Re: はあああ・・・うらやましい!
何をおっしゃる、どなたかの9月の朝日集中宴会登山は裏山しかったぞい。

仙人温泉は事件があって早じまいだったようですよ。
下の廊下は通り抜けできないで終わるかもね。

今日から常念山脈繋ぎと徳本峠行ってきます!へへへ
2015/10/13 7:51
懐かしい。地味ルートありますよ。
初めまして。こんにちは。
いやー、懐かしいです。自分は剣合宿後、このコースを35年ほど前に行きました。いまでも水平道を通れるんですね。ちなみに、自分は祖母谷温泉 から清水岳経由で白馬岳に登り返して針ノ木岳まで縦走しましたが、他の部員から「お前は、きちがい」と言われ誰も付きあってくれませんでした 。地味ルートをお探しなら祖母谷温泉から清水岳経由白馬岳は面白いですよ。大昔のことで参考にならないと思いますが、登山道は部分的に藪漕ぎがあり 不明箇所もありましたが清水岳のお花畑は最高でした
貴殿のこの報告をみちゃうと我慢できません。山に行きたい行きたい。
2015/11/9 23:13
Re: 懐かしい。地味ルートありますよ。
fujikitaさん、
コメントありがとうございます。
ヤマレコのチベットの様なレポ(笑)にようこそいらっしゃいました。

祖母谷温泉から清水岳経由白馬岳の道は一度通ってみたいと思っていた道です。
しかし剣合宿後、祖母谷まで降りて白馬から針の木まで縦走なんて超人です。
私は合宿終了後のお酒がちらついて一直線に里に下りて行ってました。笑
この道は、祖母谷温泉ー白馬岳ー唐松岳の周回も面白いかなと思ってます。
花の季節に、清水岳、旭岳でのんびりしたらいいでしょうね。

ご訪問ありがとうございました。
2015/11/10 6:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら