記録ID: 75042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
2010/08/21-22 北岳、間ノ岳(ブロッケン、裏後光、雷鳥、猿)
2010年08月21日(土) 〜
2010年08月22日(日)


- GPS
- 32:27
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 2,416m
- 下り
- 2,412m
コースタイム
2010/08/21 北岳、間ノ岳
広河原 5:53
11:11 肩の小屋(幕営準備) 11:46
12:20 北岳 12:51
2010/08/22
5:46 肩の小屋
6:16 北岳 6:27
7:10 北岳山荘
8:36 間ノ岳 9:00
10:04 北岳山荘
11:18 八本歯のコル
14:20 広河原
標準コースタイムで広河原から肩の小屋すぐ上の両又小屋分岐まで6:35。
重い荷物で良く頑張った。
広河原 5:53
11:11 肩の小屋(幕営準備) 11:46
12:20 北岳 12:51
2010/08/22
5:46 肩の小屋
6:16 北岳 6:27
7:10 北岳山荘
8:36 間ノ岳 9:00
10:04 北岳山荘
11:18 八本歯のコル
14:20 広河原
標準コースタイムで広河原から肩の小屋すぐ上の両又小屋分岐まで6:35。
重い荷物で良く頑張った。
天候 | 8/21 晴れ、11時過ぎから山頂はガス、夕方ブロッケンと裏後光 8/22 晴れ、4時の気温は7℃。9時半頃から山頂にガスが上ってきた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
タクシー:芦安市営駐車場→広河原(\1,200【運賃\1100+協力金\100】/片道/1人) バス:広河原→芦安市営駐車場(\1100【バス運賃\1000+協力金\100】/片道/1人) カーナビ:白峰会館 帰りの中央高速は大渋滞。大月で逃げ出す車で河口湖線も巻き添えを食いました。 私はその後いつも通り、都留IC、道志道経由で厚木へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
目的: 3000m級でのツェルト泊。→問題なし。但し雨天は悲惨でしょう。 3000m級での炊飯。沸点92℃>澱粉α化温度60〜70度。理屈では炊けるはず。 →芯飯。加水し追い炊きして食べましたが。。。もうよそう。 ・北岳山荘から八本歯への北岳南東斜面は一面お花畑!。 ・八本歯のコルから二又への下山は、梯子沢山、 砂利坂有りで転び捻挫しました。ご注意。上りで使いましょう。 当初、8/22は広河原14:25→北沢峠でテン泊、8/23千丈ヶ岳の予定でしたがボーツ!。 家でヤマレコ三昧。 今回は、3日分の食料と、水分6.85l(水2l、アクエリアス4l、焼酎0.5l、麦とホップ0.35l)が重かったです。アクエリアス4l/2Dでは少し足りないな。 登山ポスト: 登山計画書は各山小屋で受け取ってくれます。 おみやげ: 夜叉神峠のバス停に「南アルプス天然水」が汲める蛇口有り。 下山後の温泉: 第六駐車場の下に見えた金山沢温泉に入りました。 ほか、第三駐車場上の白峰会館も18時まで(HPは古く17時となっている)。 下のほうに、ヘルシーハウス山渓園が有り19時まで。お値段は皆二時間550円。 |
写真
撮影機器:
感想
・当初、八本歯のコル経由で登る予定が、広河原山荘から25分の最初の分岐で
「左また冬山装備必要」と書かれた看板があり、右の尾根コースを登る反時計周りに変更。実際には雪渓は沢沿いに少しで登山道にはまったくなし。二日目の帰りには撤去されておりました。八本場からの下りは傾斜がきつく、のぼりで使いたかったです。砂利の下り道で転び捻挫しました。痛い。
・肩の小屋は大混雑の様子。「イの1番から8番まで夕食準備できました。」のアナウンスが続きます。テン場も15時には平らな場所が無くなり探し回っている人も居ました。
・お天気は夏型最高です。ガスが上がる前に上りきらないと上だけガスの中です。
・生まれてから二度目のブロッケン、初めての裏後光を見ることができました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%96%84%E6%98%8E%E5%85%89%E7%B7%9A
これらは適度のガスのおかげで見られます。
・久しぶりに、雷鳥も見られました。親子連れは初めて。
・次回 白峰三山縦走計画!!。
奈良田に駐車し、土日祝のみ6:30奈良田発広河原7:20着。左又ルートで北岳、間ノ岳、農鳥小屋泊(案1)、農鳥岳、大門沢泊(案2)。翌日奈良田まで。
懸案:農鳥山荘は到着が遅いと怒られるらしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2406人
今週は北岳率が高いですねー。
肩の小屋も花盛りのようで。
お天気もばっちりブロッケンも堪能で、ごきげんな山行じゃないですか
で、このガスはただのガスじゃないの???
高倉腱が壊れているようですが・・・( ̄m ̄*)
本日月曜はお休みいただいております。
捻挫しなかったら北沢峠から千丈ヶ岳を
上っているはずでした。
>今週は北岳率が高いですねー。
sumikoさんmanabuさん、komadori親子さん、
hanameizanさん。。。
>高倉腱が壊れている
「腱」うまい、座布団一枚!。
って、捻挫した右足首のことですよね?。
i_wata18さん、こんばんは。
14時過ぎに広河原ちゃくですか・・。
残念、私達がもうちょっとバス乗場辺りで
ウロウロしてたらお会いできましたね!
冬山装備必要の看板、まさにトラップ・・。
足の捻挫、お大事にして下さいね。
manabu
ちょっとの時間差だったのですね。
14時の乗り合いタクシーをゲットされたそうでうらやましいです。
捻挫は一日お休みし、平地走行なら大丈夫です。
週末登山できるかはまだ?です。雨フレーなどと思っています。
嫌な奴です。
i_wata18さん、お疲れさまです。
な、なんと、ツェルトの寝床。でも結構快適だったん
ですかね
ところで1つだけ教えてください。私はテント泊をあま
りやらないのでよく分からないのですが、朝食のラー
メン、普通のインスタントとα化されたものでは違い
があるのですか?
・・・すみません、素人で。教えてください。
北アの記録トレースしたいなと思っています。北鎌の方は難しそうですが。
ツェルトは雨が降ったら中で調理するのは無理でしょう。
それさえなければ十分です。
ラーメンは皆、α化されていますのでそのまま齧っても十分食べられます。味付ければベビースターラーメン。
でんぷんはもともとβでんぷんで結晶しており消化悪いです。
加熱するとα化し消化よくなりますが放っておくとまたβ化します。しかし乾燥されるとα化したままとなり、温水加えるとすぐ食べられます。即席ラーメン、せんべい、あられ等。餅は冷えると水分でβ化しますが、砂糖を加えるとαのままのようですね。私は大福を山にもって行きます。
次回の計画・・・僕も同じ事考えてました
先日、北岳に登った時に間ノ岳へ通じる憧れの縦走路を見て、歩きたくなってしまっただけなので、次回行くとしたら北岳は飛ばして二峰の縦走とするプランを計画中。出来れば大門沢まで行きたいが・・・。
理由は言いませ〜ん
しかし、農鳥で力尽きる自分が目に浮かぶようです
僕はテントはしばらく買わない事にしましたが、ツェルト泊がありましたか!参考になりますっ
訂正・・・
小屋番さんの噂・・・千葉県までも届いておりますっ!
以外と良い方という噂もありますが
でも恐れすぎて、僕は奈良田にマイカー置いて広河原入山〜大門沢に一日で行けないかと思索中・・・
僕には無理かっ
足をお大事になさって下さい
横浜からだと奈良田までの交通が不便です。
時間からすると農鳥小屋が良いのですが、小屋番さんが怖いらしい。北岳は途中荷物を置いて駆け上れば行ける気がします。
ツェルトは体しか入らないので、天候が確実の時で無いと悲惨な目にあいそうです。でも200g、Vペグ4本でも+60gは魅力です。私のほしいアライA2だと、1.65kg。
標高グラフダブルカウントでした。修正しました。
お疲れ様です
i_wata18先輩がおっしゃっていたテントとはツェルトのことだったのですね
よくこんなオレンジ色のツェルトだけで一夜過ごしたものだと感心します。私には真似できません
おまけに北岳の頂上でイヤミの真似をやるのもすごいです。体力が有り余っている証拠ですね。
i_wata18先輩の体力は20歳代後半くらいじゃないでしょうか?
ブロッケン現象や裏後光や御来光や雄大な景色など、今回の登山は成功ですね
アクエリアスを4リットルは重いですよ
このツェルトも今回だから良かったですが、夕立がくると悲惨なことになりますので、
カプセルホテルよりもビジネスホテルの方が良いですよ
高倉健が壊れてる(「健康」を壊さないようにという意味で…
>よくこんなオレンジ色のツェルトだけで一夜過ごしたものだと感心します。
私もびくびくでしたが、やっちゃえば問題無しでした。
ただし、おっしゃるとおり、雨ったら悲惨だと思いました。ストーブたいたら穴開きそう。
他はいろいろ見ることができ最高の北岳でした。
i_wata18さん、こんばんは。
北岳でツェルト泊ですか
私もツェルトを持っていますが、まだ一度も使っていません。
「遭難などの非常時に至って初めて使うなんてことがないように」と
ツェルトの取説に親切な注意書きがあります。
蚊がいない季節になったら使おうと思っています。
雨がふらないことを願いながら…
それにしても晴れ渡って景観最高ですね
捻挫、お大事になさってください。
i_wata18 さま
芋亀でございます。
北岳−間ノ岳、おつかれさまっす。
人気の山、やはり魅力大です。
もうすぐ雪ですね。
9月が落ち着いていいかもです。
で、ツエルトは使えますよね
設営次第でビジネスホテル並み
雨天時の工夫も設営の労を惜しみなくですよん。
芋はツエルト愛用家で〜す
melonpanさん
こちらは誰もツェルトが居なかったので心配でしたが、
特に問題なかったです。
>雨がふらないことを願いながら…
本当に夕立が降ったらと、心配でした。
>捻挫、お大事になさってください。
ありがとうございます。今週末の登山は??です。
77ms1ksbさま
芋先輩もツェルトファンだとは心強い限りです。ぜひともテン場で広めて行きましょう。
あ、でもそのころ芋先輩は例の芋虫になっちゃうのでしょうか??
21、22で北岳行ってきたんですね〜
お盆は荒れましたが、
好天だったようで何よりです^^
裏後光きれいですね。
農鳥のおじさんは、、、以外に親切でしたよ。
でも、私たちの前を歩いた大学生が
「大門沢に向かうには遅い時間だ」という
おじさんの忠告を無視して西農鳥に向かい、
立ち往生?していて、呼び戻されていたみたいです。。。
登山記録、猫ちゃんたちのかわいい写真など見させていただきました。
>大門沢小屋から下りはあまり
ここの丸太の橋、怖そうですね。
お盆の週は、tenki.jpを眺めて台風をうらみ登山中止しておりました。太平洋高気圧が東に移動しておりました。
今週は太平洋高気圧が戻っており強力で天気が良いので
すが、北岳下山時の捻挫で家でまったりです。
yuki_G_Kさん達はどこか上られるのでしょうか?
記録をお待ちしております。
富士山上ってご来光拝みたいな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する