ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 930600
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

高天原から水晶岳・鷲羽岳へ 快晴そして雷雨

2016年07月29日(金) 〜 2016年08月01日(月)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
50.5km
登り
3,975m
下り
3,965m

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
1:25
合計
8:35
5:15
75
新穂高第三駐車場
6:30
7:05
70
8:15
8:30
80
9:50
10:00
50
10:50
11:05
75
12:20
12:30
80
弓折乗越
13:50
2日目
山行
6:25
休憩
0:40
合計
7:05
7:10
145
9:35
10:00
30
10:30
10:35
90
12:05
12:15
75
13:30
13:30
35
14:05
14:05
10
3日目
山行
8:05
休憩
1:40
合計
9:45
5:55
35
6:30
6:35
65
7:40
7:55
135
温泉沢分岐点
10:10
10:35
65
11:40
12:10
30
12:40
13:00
25
13:25
13:25
65
岩苔分岐
14:30
14:35
65
15:40
4日目
山行
8:25
休憩
1:25
合計
9:50
6:40
50
7:30
7:30
90
9:00
9:10
45
9:55
10:35
65
11:40
11:50
40
12:30
12:30
0
12:30
12:35
35
13:10
13:15
35
13:50
13:55
55
14:50
15:00
90
16:30
ゴール地点新穂高第三駐車場
秩父沢を出てすぐに雷雨となったため、途中で避難していた。その後の時間は推定。
天候 1日目 くもり朝方小雨
2日目 くもり夕方一時雨
3日目 くもりのち晴れ
4日目 快晴のち雷雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高無料の第3駐車場は平日(木曜夜)でもほぼ満車状態でした。
コース状況/
危険箇所等
・わさび平小屋までの途中の橋
 橋桁に歪みがあるけど、何かあっても責任は負わないよと言うような表記があります。往路ではなんか揺れた気が、、、
・高天原温泉〜温泉沢ノ頭
 沢沿いはマーキングがしっかり付いています。渡渉ポイントは本流5回とのことでしたが、8回でした。流れの状況で判断してください。
 樹林帯がれ場はかなり急峻です。ヘルメットを被ることをお勧めします。
今回の一枚目あんど初日唯一の写真。
あいにくの天気とひどい湿気、そして運動不足による疲労で、ここまでまったく撮らず。
2016年07月29日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
7/29 13:35
今回の一枚目あんど初日唯一の写真。
あいにくの天気とひどい湿気、そして運動不足による疲労で、ここまでまったく撮らず。
三俣山荘から三俣蓮華岳
雲が多いけれど、それほど悪くはない天気。
2016年07月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/30 10:05
三俣山荘から三俣蓮華岳
雲が多いけれど、それほど悪くはない天気。
黒部川水源地標。
最初の一滴は岩苔乗越付近?
ある意味、三俣山荘のテン場を流れている水も最初の一滴かな。
2016年07月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/30 10:33
黒部川水源地標。
最初の一滴は岩苔乗越付近?
ある意味、三俣山荘のテン場を流れている水も最初の一滴かな。
岩苔乗越へ向けて登り返します。
2016年07月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/30 10:38
岩苔乗越へ向けて登り返します。
やっと降り。
すぐに色とりどりの花畑。
2016年07月30日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/30 12:29
やっと降り。
すぐに色とりどりの花畑。
ようやく高天原山荘に到着。
風情がありいい山小屋です。
2016年07月30日 18:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
7/30 18:48
ようやく高天原山荘に到着。
風情がありいい山小屋です。
今回の目的の一つ、野天風呂へGO!
でもこっちは熱い。
2016年07月30日 16:33撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/30 16:33
今回の目的の一つ、野天風呂へGO!
でもこっちは熱い。
よしずのかかった左側が女湯。
右側がもう一つの温泉。こちらは適温でした。
2016年07月30日 16:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/30 16:33
よしずのかかった左側が女湯。
右側がもう一つの温泉。こちらは適温でした。
温泉沢ノ頭(温泉沢ルート)への案内文。
最新の情報を入手しましょう。
2016年07月31日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/31 5:51
温泉沢ノ頭(温泉沢ルート)への案内文。
最新の情報を入手しましょう。
昨日浸かった野天から温泉沢ルートスタート!
2016年07月31日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 6:50
昨日浸かった野天から温泉沢ルートスタート!
土石流跡。
足場が悪く、なかなか進みません。
2016年07月31日 06:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 6:55
土石流跡。
足場が悪く、なかなか進みません。
ルート上のマーキング。
基本ば赤丸印でした。
ただ、渡れそうで渡れません。
2016年07月31日 07:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 7:06
ルート上のマーキング。
基本ば赤丸印でした。
ただ、渡れそうで渡れません。
日が当たらないと薄暗い。
募る不安を抑えて遡行を続けます。
2016年07月31日 07:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 7:12
日が当たらないと薄暗い。
募る不安を抑えて遡行を続けます。
陽のあたる広河原。
ホッ。
2016年07月31日 07:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 7:16
陽のあたる広河原。
ホッ。
渡渉の際失敗して、レンズに滴が、、、
2016年07月31日 07:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 7:17
渡渉の際失敗して、レンズに滴が、、、
本流から分かれて左俣に行くようなルート。
マーキングはしっかり付いています。
実際はまた本流につながります。
2016年07月31日 07:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 7:20
本流から分かれて左俣に行くようなルート。
マーキングはしっかり付いています。
実際はまた本流につながります。
また明るい河原に出ました。
まだまだ先かな、と思っていたら、、、
2016年07月31日 07:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 7:30
また明るい河原に出ました。
まだまだ先かな、と思っていたら、、、
渡渉後、唐突に右俣へルートが移ります。
ここもマーキングがしっかりされています。
2016年07月31日 07:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 7:55
渡渉後、唐突に右俣へルートが移ります。
ここもマーキングがしっかりされています。
右俣の流れは(この時は)緩やかで、軽くまたげるくらい。
2016年07月31日 07:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 7:57
右俣の流れは(この時は)緩やかで、軽くまたげるくらい。
尾根筋に上がるポイント。
見えにくいですが、これ以上上がらないようロープが張られています。
2016年07月31日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 8:09
尾根筋に上がるポイント。
見えにくいですが、これ以上上がらないようロープが張られています。
この斜面の上から垂れ下がっているロープを頼りに5mほどよじ登る。
2016年07月31日 08:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 8:17
この斜面の上から垂れ下がっているロープを頼りに5mほどよじ登る。
急峻な樹林帯は20分ほど上がると、ハイマツと笹の開かれたところに出る。
やはり明るいとホッとするなあ。
2016年07月31日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/31 8:23
急峻な樹林帯は20分ほど上がると、ハイマツと笹の開かれたところに出る。
やはり明るいとホッとするなあ。
小ピーク1。
これがゴールだなんて思いませんよ。まだまだ。
先行者は自分よりふた回りも上の山の大先輩。全然追いつけません。
2016年07月31日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/31 8:28
小ピーク1。
これがゴールだなんて思いませんよ。まだまだ。
先行者は自分よりふた回りも上の山の大先輩。全然追いつけません。
小ピーク2。
この先もまだありますからね、騙されませんよ。
2016年07月31日 09:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 9:01
小ピーク2。
この先もまだありますからね、騙されませんよ。
だいぶ登ってきました。
右の小尾根を登ってきます。
中央の白い縦筋が右俣。
2016年07月31日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/31 9:08
だいぶ登ってきました。
右の小尾根を登ってきます。
中央の白い縦筋が右俣。
小ピーク3。
まだ周りの尾根筋よりも低い。
2016年07月31日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 9:16
小ピーク3。
まだ周りの尾根筋よりも低い。
かなり急なのをご理解いただけるかな。
2016年07月31日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 9:16
かなり急なのをご理解いただけるかな。
右手に見えていた尾根筋が近づいてきました。
地図ではこの尾根との合流点が温泉沢ノ頭。
2016年07月31日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 9:34
右手に見えていた尾根筋が近づいてきました。
地図ではこの尾根との合流点が温泉沢ノ頭。
へばってきましたが、もう一息?
2016年07月31日 09:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 9:40
へばってきましたが、もう一息?
ハイマツ帯の先が合流点かな?
もう一息!
2016年07月31日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 9:52
ハイマツ帯の先が合流点かな?
もう一息!
途中、唯一の案内板。
もうすぐそこか!
2016年07月31日 09:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 9:54
途中、唯一の案内板。
もうすぐそこか!
と、思ったら小ピーク4でした、、、
やはり高い高い、主稜線はその先なのですね、、、
2016年07月31日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 10:07
と、思ったら小ピーク4でした、、、
やはり高い高い、主稜線はその先なのですね、、、
今度こそ本当に温泉沢ノ頭か!?
2016年07月31日 10:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 10:23
今度こそ本当に温泉沢ノ頭か!?
なんとか到着!
疲れたなんてもんじゃない、バテバテです。
2016年07月31日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 10:44
なんとか到着!
疲れたなんてもんじゃない、バテバテです。
北側には赤牛岳への主稜線が伸びています。
そしてその右奥には黒部湖が見えています。
2016年07月31日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 10:44
北側には赤牛岳への主稜線が伸びています。
そしてその右奥には黒部湖が見えています。
目的の二つ目の水晶岳へ向けて出発!
2016年07月31日 11:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 11:03
目的の二つ目の水晶岳へ向けて出発!
でも、コースタイムで到着するには厳しいアップダウンが続きます。
2016年07月31日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 11:09
でも、コースタイムで到着するには厳しいアップダウンが続きます。
ようやく水晶岳に到着。
顔が疲れ果てている、、、
耳にタオルを巻いているのは耳に飛び込んでくる虫除け。
2016年07月31日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
7/31 11:48
ようやく水晶岳に到着。
顔が疲れ果てている、、、
耳にタオルを巻いているのは耳に飛び込んでくる虫除け。
もう一つの目的地鷲羽岳へ。
上空の厚い雲が気になります。
2016年07月31日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/31 13:46
もう一つの目的地鷲羽岳へ。
上空の厚い雲が気になります。
途中のワリモ岳からの鷲羽岳。
水晶岳もかっこいいけど、鷲羽岳もかっこいいなあ。
2016年07月31日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/31 13:58
途中のワリモ岳からの鷲羽岳。
水晶岳もかっこいいけど、鷲羽岳もかっこいいなあ。
鷲羽岳到着。
少し前、雷鳴が聞こえたため、早々に下山。
2016年07月31日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
7/31 14:37
鷲羽岳到着。
少し前、雷鳴が聞こえたため、早々に下山。
青空の下の鷲羽岳。
先ほどの雷鳴は何処へやら。
2016年07月31日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
7/31 15:50
青空の下の鷲羽岳。
先ほどの雷鳴は何処へやら。
槍ヶ岳は雲の中。
残念、と思ったら、
2016年07月31日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/31 15:50
槍ヶ岳は雲の中。
残念、と思ったら、
顔を出してくれました。
槍よ、君はいつ見てもかっこいいな。
2016年07月31日 17:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
7/31 17:02
顔を出してくれました。
槍よ、君はいつ見てもかっこいいな。
快晴の翌日。
北鎌尾根を従えた槍は美しい。
2016年08月01日 04:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/1 4:54
快晴の翌日。
北鎌尾根を従えた槍は美しい。
鷲羽岳も黒く輝いているよう。
2016年08月01日 04:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/1 4:55
鷲羽岳も黒く輝いているよう。
快適な天場と鷲羽岳にお別れです。
2016年08月01日 07:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/1 7:11
快適な天場と鷲羽岳にお別れです。
三俣蓮華岳到着。
槍穂高は残念ながら雲の中へ。
鷲羽岳にも雲が近づいてきました。
2016年08月01日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
8/1 7:49
三俣蓮華岳到着。
槍穂高は残念ながら雲の中へ。
鷲羽岳にも雲が近づいてきました。
黒部五郎岳とカール。
遠目でも綺麗なカールです。
2016年08月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
8/1 7:45
黒部五郎岳とカール。
遠目でも綺麗なカールです。
北西には薬師岳がどーんと控えています。
2016年08月01日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
8/1 7:48
北西には薬師岳がどーんと控えています。
双六岳への登りでは花畑が広がっていました。
2016年08月01日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/1 9:13
双六岳への登りでは花畑が広がっていました。
双六岳にて笠が岳をバックに。
2016年08月01日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
8/1 9:05
双六岳にて笠が岳をバックに。
双六小屋へ向けて気持ち良い尾根歩きへ。
2016年08月01日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/1 9:13
双六小屋へ向けて気持ち良い尾根歩きへ。
振り返ると、双六岳へ向けて道がまっすぐ延びています。
2016年08月01日 09:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/1 9:41
振り返ると、双六岳へ向けて道がまっすぐ延びています。
うーん、北アとは思えないのどかな尾根歩き。
2016年08月01日 09:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/1 9:41
うーん、北アとは思えないのどかな尾根歩き。
双六小屋を後にします。
さあ、街へ降りるぞ。
2016年08月01日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/1 10:58
双六小屋を後にします。
さあ、街へ降りるぞ。
最後にちらりと槍ヶ岳が姿を見せてくれました。
2016年08月01日 11:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/1 11:20
最後にちらりと槍ヶ岳が姿を見せてくれました。
ひらゆの森でさっぱりと汗を流しました。
(玄関先の女性は関係ありません(笑)。)
2016年08月01日 19:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/1 19:10
ひらゆの森でさっぱりと汗を流しました。
(玄関先の女性は関係ありません(笑)。)

感想

 どうも自分は新穂高からの登山とは相性があまり良くないらしい。
 8年前は登りで前パテて同行の友人に荷物を持ってもらうという失態をしでかした。さらにそれより前には、双六の天場で隣接するテントの酔っ払いが騒がしく、文句を言った山行の締めは、笠ヶ岳の天場でデジカメをなくすという、悲しい事態に。さらにさらに、4年前には新穂高から上がった山行で大けがをする始末。
 そんな相性の良くない新穂高からの登山では、初っ端から締めまでイベント多きものとなった。

7月29日(金曜日)
・新穂高から双六小屋(テント泊)へ
 前日の19時に新穂高の無料の第三駐車場に到着すると、すでに満車の看板が。今日はまだ木曜日だというのにツイてない。気落ちしつつも中に入ってみると、幸い空いている所があった。ヨカッタと思い駐車して仮眠した翌日は、出発時間に目覚めるという体たらく。
 1時間近く遅れての出発は、わさび平小屋まではいい感じだったのに、そこから先はどうも脚が重い。うーん、6月初めの八ヶ岳以来、運動不足の日々だったとは言え、重すぎる。天候があまり良くなく、とても蒸し暑いのも影響しているのかもしれないが、なんか嫌な予感。
 その予感は鏡平山荘から先、顕著に現れてきた。太ももの筋力に力強さが感じられない。加えて股関節に違和感を感じるようになった。脚が上がらず、歩幅が狭く遅い。たまらず普段はあまり使わないストックを動員して歩くが、相変わらず遅い。こまめにエネルギーと水分を補給をしているためか前に進む気力はあるのだが、体の調子は上がらない。周辺には高山植物がカラフルに咲き乱れているが、残念ながらそれでは体調を上げることはできなかった。どうにかこうにか双六の天場に到着することができた。時刻は13時50分。普通の足なら予定どおり三俣山荘の天場まで足をのばせる時間だが、この足ではムリはできない。テントを張って食事を終え、入念にストレッチして明日の復活に期待する。

7月30日(土曜日)
・双六小屋から三俣山荘まで
 夜半にパラパラ降っていた雨は、5時頃から本降りの様子になってきた。早くに出発するはずだったが、少し様子を見ることにした。すると、6時半過ぎには止み出したので、カッパを着て7時過ぎに出発。双六岳と三俣蓮華岳はパスすることにした。歩き出すと雨は降らなさそうな模様だったので三俣の分岐でカッパは脱ぐことにした。

・三俣山荘から黒部川源流を経て岩苔乗越まで
 足の状態は昨日よりはましな感じだけれども、足の付け根が痛い。完璧な運動不足で今日も登りはつらそうだ。三俣山荘でしっかり休憩をとって、黒部源流部に下る。元々は鷲羽、水晶を経由して、高天原を目指すつもりだったが、鷲羽はすっかり雲の中だし、足の調子もよろしくないので直接高天原を目指すことにした。ところが、源流部経由のルートなら幾分楽かと思ったが、甘くはなかった。黒部源流部までの下りはまあまあのペースだったのに、岩苔乗越までの登りは辛かった。コースタイムの1.5倍ほどをかけて、ヒイヒイゼエゼエの登りになってしまった。

・岩苔乗越から高天原まで そして高天原温泉
 この道もよろしくなかった。樹林帯に入ると、湿気かひどく、道もグズグズのところが多く、痛い股関節を我慢しながら慎重に下る。
 ここは曲がりくねった道のため視界も効かず、ケモノと遭遇しやしないかとドキドキさせられた。こんな奥ならいないかなと勝手に思い込むことにして歩いたが、山荘で聞くところによると、10日ほど前に遭遇した方があったということなので、ビビりな身としては知らぬが仏で歩いてこられてヨカッタ。
 高天原山荘までは下りだったこともあり、コースタイムよりは40分ほど早く着くことができた。山荘はストーブで濡れた衣類を乾かすことが出来、大変助かった。
 往復40分かけて温泉につかり、山荘で酔っ払って、ご飯をモリモリいただいて、心地よく床についた。

7月31日(日曜日)
・高天原から温泉沢ノ頭まで
 眠りが浅く、夜中何度も目が覚めて寝てをしているうちに朝が来た。それでも8時間以上は横になれたので、疲労感は残っていない。外に出て空を見上げると、青空が少しは見えるが、くもり空といった方が正しい天気だ。それでも悪化する気配は感じられないので、雲ノ平経由で三俣のテント場を目指すか、あるいは温泉沢ルートをとるか前日悩んだが、温泉沢ルート選んだ。足の痛みとこと体力では不安が大きいが、天気がよくなれば水晶岳、鷲羽岳は踏んでいきたい。昔々にどちらも登ったきりで、しかも鷲羽岳は濃い霧での登頂だったため、今度は気持ちのいい登頂をしたい。
 高天原温泉の沢筋から上がっていくのだが、マーキングはしっかりしている。しかし渡渉点と思われるところになっても、渡るポイントがわからない。マーキングが対岸に変わっているところの周辺を探してみるが、飛び渡るような場所も見当たらない。しばらく探してなんとか渡れそうな場所を見つけ無事渡れたが、失敗するとエライ目にあいそうな場所ばかりだった。また途中で二俣のところを右俣に行くはずが、涸れ沢のような左俣に見える方にマーキングがあり、半信半疑ながらもそちらに行くと、結果的にはまた本流に合流するような場所もあった。渡渉は4、5回と聞いていたが、今回は本流だけで計8回渡ることになった。その時々で状況が変わってくるのかもしれない。
 右俣へは少し広くなった河原で唐突に分岐があった。右俣は流れが少なかった。ここまでで一時間弱を要した。それからは大きな渡渉もなく、3〜400mほど進むと、ようやく遠くに滝が見える分岐点に到着。温泉から1時間強。ここには沢幅にロープが張られ、それ以上上に行かないようになっていて、上流に向かって左手に尾根筋に上がるためのロープが垂れ下がっているのが目印になる。
 小休止の後、いよいよ急登に取りかかる。ロープを頼りに5メートルほど崖をよじ登り、樹林帯を進む。ここは昨日歩いた岩苔乗越から高天原までの林道をさらに急にしたような登りで、いきなり苦しい。ただ20分も登ると、右手が開けたハイマツ帯になるので、登りはキツイがジメジメ感がなくなり、気分的にはよくなった。足はあいかわらずだがここまできたらもう進むしかない。
 急登を喘ぎ喘ぎ進むと小ピークが見えてくるが、「もう少しで温泉沢ノ頭だ!」と、騙されてはいけない。こうしたピークがこのあと何度も出てくる。極め付きは、地図では右側の尾根との合流点が終了点に見える(注:あくまでも1:25000でですが、、、)ため、「きっとあそこでこのキツい登りは終わる!」と気を緩めると、しっかり主稜線の高さまで登高が続くので、心が折れてしまう。
 二度ほど心を折りながらも無事温泉沢ノ頭に着いた。高低差約800メートル、コースタイム3.5時間のところを、休憩込みで概ね時間通りに登ることができた。足の痛みは変わらないけれど、なんとなく慣れてきた感じ。やるじゃん自分。
 ここからは赤牛岳へと続く稜線がほぼ目の高さで北へ延びている。その右奥には黒部湖が黒い山体に挟まれて雲の色を映している。

・温泉沢ノ頭から水晶小屋まで
 達成感に浸っていたいが、まだ先がある。南側は雲の量が多くなっている。まずは水晶岳を目指そう。が、ここまでの登高に続いて水晶岳までのアップダウンの連続はなかなかキツかった。それは水晶岳での写真の顔が物語っている。完全にへばっているヤツ。三俣山荘まで行かれるだろうか。水晶小屋に泊まっちゃおうか。そんな誘惑を振り払い、水晶小屋の前で朝に用意しておいたパックの五目ご飯をかき込み、鷲羽岳へ向けて歩き出す。

・水晶小屋から三俣山荘まで
 鷲羽岳までは一見途中のワリモ岳のアップダウンと見た目長い行程だが、これまでと比べれば淡々と歩くことができる。先ほどから鷲羽岳の上空の雲の行方が気になる。厚く黒っぽい雲が時おり山頂にもかかってくる。今回も雲の中の登頂ではちょっと悲しい。さらに悪いことに雷鳴が一度、小さくも重低音で響くのが聞こえた。うーんまずい、早く鷲羽岳を超えていかねば。
 幸い鷲羽岳は雲に覆われることなく、風もない穏やかな山頂を踏むことができた。ただ、先ほどの雷鳴が心配なため、早々に下山する。前半は岩稜帯のつづら折り、後半はザレ場のつづら折り、いずれも急な勾配を下るため、高度差が一気になくなってきた。それにしても肩に荷が食い込んできてイタい。去年の縦走の際はこんなに痛くなかったのに、、やはり鍛え直さないと、、、
 三俣山荘に着く頃には、先ほどまでの天気とは打って変わって青空が広がってきた。鷲羽岳の上も晴れている。槍ヶ岳は雲に隠れていたのが雲が取れて穂先が見えてきた。北鎌尾根から続く槍穂高の壁はあまりに巨大で堂々としている。ここからの眺めもいいもんだなあ。
 夕方、テントを出て山荘の食堂で開かれていた高山病の講習会に出席した。ためになる講習はさることながら、2階にあるこの食堂からは綺麗な夕やけが雲の合間から少し見えた。晴れていれば槍穂高も望める素敵な場所だった。さらに中に入ると、スパイシーないい香りが、、、宿泊ではないけれど初めて立ち寄ったこの山荘に、今度泊まってみたいと思った。夜テントに戻る頃には、辺り一面を霧が包んでいた。テントの近くは水の流れがあり、心地よい音を聞きながら眠りにつくことができた。

8月1日(月曜日)
・三俣山荘から三俣蓮華岳まで
 テントから出ると、雲ひとつない青空が広がっていた。急いで山荘前に行くと、筆でサッと薄く引いたような朝焼けと槍穂高が目の前に飛び込んできた。左に目をやると、鷲羽岳が黒々とそびえ立っている。水晶小屋に泊まっていたら、なかなかすごい夜明けを迎えられたかもしれないけれど、テント場としては最高の場所に最高のタイミングで泊まることができたと思う。
 テント場の隣人と他愛のない話に興じ、テント場を後にする。本来であれば、このまま真っ直ぐ双六小屋に向かう予定だったが、やはり三俣蓮華岳と双六岳を登っておこう。そう考えて歩き出したが、足の痛みがまた気になりだした。迂回ルートで少し立ち止まって考えたが、やっぱり行こう。下から見ると、かなり高く感じる三俣蓮華岳も、ゆっくりと淡々と歩を進めることで登頂することができた。ここは約20年ぶり。いい眺めだけれど、槍穂高が雲に隠れてしまったのが残念ではある。

・三俣蓮華岳から双六岳まで
 少しゆっくりしてしまったが、まだ天気がいい。次は双六岳だ。そう思いながらも双六小屋への分岐点では少し雲が上空に出てきた双六岳を見上げながらしばらく考えてしまった。それでも考えている時間がもったいない。行こう。軽いアップダウンだが終盤に来て堪えてくる。ここでも高山植物が咲き乱れている。気分はいい。でも肩がイタイ。ナサケナイ。
 山頂では団体さんが来たため早々に退散。それでも来てよかった。青空のもと、広く快適な稜線歩きを楽しめた。

・双六岳から新穂高まで
 双六小屋前で早すぎるけれど昼食をとり、下山を開始する。来た時はどんよりとしたガスの中にぼんやりと見えた双六小屋が、今日は青空を背景にしている。ここで去るのはもったいない気がするけれど、下山しなければ。穂高側に出ると、雲に隠れていた槍がわずかに顔を出してくれた。
 いつもそうだが、弓折乗越までも結構長く、アップダウンに苦しんだ。ザックが肩に食い込んでくる。もうそろそろだったかなと思うと、次の小ピークがあり、なかなかたどり着かない。情けないが今の実力。仕方がない。
 鏡平小屋前で小休止後、すぐに出発。先ほどから空模様が怪しくなってきた。今朝はいい天気だったが、時計の気圧計は悪天候になる気配を大きく示していたのだ。なるべく早く下ろう。足を滑らさないよう細心の注意を払って、それでもテンポよく下っていく。
 今回はコースタイムより遅れることが多かったが、秩父沢まではいいペースで下ることができた。ところが、その後すぐに大粒の雨が一気に落ちてきた。雷鳴も響いている。木の陰で急いでカッパを着たがだいぶ濡れてしまった。これからは早く下るよりも、より安全に下るため、それまでの半分程度のペースで下ることにする。途中で落雷が心配になり、樹林帯で退避していたが、雷鳴が落ち着いてきたのを見計らって歩きだす。頭を低くして、開放的なところではさらに低く、そして極力早く、通り過ぎるよう、でもスリップは絶対にしないように心がけた。雷は屋久島で、スリップはザイテングラードで経験している。
 ゆっくりゆっくり下山を進めて、ようやく林道に出た。肩がとても痛く、靴の中も濡れてしまった。わさび平小屋前では肩から荷重を外し、一休みしてすぐに出発。ここからも長かった。靴の中が濡れたことで、足指も痛み出した。こんな時は早く着いて欲しいのに、なかなかたどり着けないゴール地点。雨が上がり、ようやく着いた駐車場では、荷物を広げて片付けをして、ついでに外で着替えまで済ましてしまった。
 人心地つけて、車を走らせ、平湯のひらゆの森でひとっ風呂。ここは内風呂の風情がいいなあ。さらに車を走らせて、松本市内でお目当てのカレー屋さんに行ったら、なぜか一時間前に閉店。それでも別の店で食べたかったカツカレー大を軽く食して、帰路に着いたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら