ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 95872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山塊周回(丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜同角ノ頭〜ユーシン〜塔ノ岳)塩水橋から

2011年01月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:50
距離
31.0km
登り
3,077m
下り
3,079m

コースタイム

6:30塩水橋-7:20林道終点-7:55堂平分岐-8:25丹沢山頂8:30
-9:20鬼ヶ岩-9:35蛭ヶ岳山頂9:40-10:20臼ヶ岳-11:20檜洞丸
-12:05同角ノ頭-12:45大石山-13:15ユーシン-14:10尊仏ノ土平
-15:15塔ノ岳-15:40新大日-16:30札掛分岐17:00天王寺橋分岐-17:20塩水橋
天候 晴れがメインですが小雪が舞ったりガスったり
稜線は寒かった
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・本日は宮ヶ瀬湖のから塩水橋は凍結あり。
 宮ヶ瀬湖からは道路幅が狭いのですれ違い注意。
 塩水橋周辺に路上駐車
コース状況/
危険箇所等
・塩水橋ゲート〜(堂平経由)〜丹沢山
 塩水林道は所々落石有り。
 堂平から少し行くと雪が出てきます。
 天王寺尾根合流辺りから昨日の降雪3cm位で
 凍結箇所もあるので下山時は慎重に。
  
・丹沢山〜蛭ヶ岳
 稜線は寒く霧氷が綺麗でした
 笹道の中に積雪、凍結箇所あり。
 北斜面は結構積雪残ってます。
 丹沢山直下の積雪・凍結してます。
 鬼ヶ岩の下はザレの鎖場、慎重に。
 
・蛭ヶ岳〜檜洞丸
アップダウンの多い区間(要体力)
 蛭ヶ岳から少し行くと急坂が始まります。
 岩場でザレていて鎖場が多く慎重に。
 積雪・凍結時はかなり危険です。
 檜洞丸の登り返しがキツイ

・檜洞丸〜同角ノ頭〜大石山〜ユーシン
 本日のルートで一番難関。
 この区間ヤセ尾根で両側が切れている箇所多い
 鎖場あり、キレットあり、気を付けましょう!!
 石棚山分岐から先、積雪があると少し分かりにくい
 ザンザ洞キレット付近は特に慎重に
 大石山直下は滑りやすい、長い鎖が付いてます。
 
・ユーシン〜尊仏ノ土平〜塔ノ岳
 玄倉林道、陽の当たらない所は凍結・積雪あり。
 尊仏ノ土平で沢を横切って塔ノ岳へ
 塔ノ岳下の水場は辛うじて出てました。
 
・塔ノ岳〜(長尾尾根経由)〜塩水橋
新大日まで今日は寒く凍結箇所ありでグチャグチャではなかった。
 境沢林道へ降りる道のクマ出没の注意書きが無くなってました。
長尾尾根は長い緩やかで膝にやさしい。
 本谷橋に降りる道も以前と比べると整備されており歩き易い。 
 
本日、全体的に積雪は少な目で歩き易かったですが
降雪で状況は変わりますので完全冬装備で。稜線は寒いです。
軽アイゼンを持って行きましたが使用せず。

丹沢山のみやま荘、蛭ヶ岳山 荘尊仏山荘は開いてます。
檜洞丸の青ケ岳山荘は未確認

この時期水場は凍結していると思っていたほうがいいでしょう。
今日は先が長いので林道ショートカットコースを行きます。
2011年01月21日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 7:01
今日は先が長いので林道ショートカットコースを行きます。
最近山火事?この付近一帯まだ焦げ臭かったです
2011年01月21日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 7:19
最近山火事?この付近一帯まだ焦げ臭かったです
木道は霜で滑りやすい
2011年01月21日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 7:54
木道は霜で滑りやすい
ガレ場の所に積雪なし。積雪があると嫌な感じです
2011年01月21日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 8:01
ガレ場の所に積雪なし。積雪があると嫌な感じです
竜ヶ馬場方面が白い。これは山頂方面に期待!
2011年01月21日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 8:02
竜ヶ馬場方面が白い。これは山頂方面に期待!
青空と霧氷!凄くキレイ
2011年01月21日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
1/21 8:16
青空と霧氷!凄くキレイ
これもいい感じ
2011年01月21日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 8:23
これもいい感じ
富士山がなくとも今日は霧氷で大満足!
2011年01月21日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 8:24
富士山がなくとも今日は霧氷で大満足!
丹沢に白い花が咲きました
2011年01月21日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 8:31
丹沢に白い花が咲きました
発達中〜
2011年01月21日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 9:02
発達中〜
何度も見入っしまう
2011年01月21日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 8:32
何度も見入っしまう
ガスがドンドン取れていきます。蛭ヶ岳山頂は白化粧中・・・
2011年01月21日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
1/21 9:10
ガスがドンドン取れていきます。蛭ヶ岳山頂は白化粧中・・・
今日の稜線歩きは最高!
2011年01月21日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 9:12
今日の稜線歩きは最高!
鬼ヶ岩より定番ショット
2011年01月21日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 9:17
鬼ヶ岩より定番ショット
鎖にも付いてます
2011年01月21日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 9:18
鎖にも付いてます
こんな写真を数十枚。
2011年01月21日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 9:18
こんな写真を数十枚。
ガスが取れ、富士山登場!
2011年01月21日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 9:23
ガスが取れ、富士山登場!
いや〜ほんと最高です!
2011年01月21日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 9:30
いや〜ほんと最高です!
景色が良かったので気持ちよく蛭ヶ岳へ
2011年01月21日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 9:35
景色が良かったので気持ちよく蛭ヶ岳へ
宮ヶ瀬湖とマイタウン方面
2011年01月21日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 9:36
宮ヶ瀬湖とマイタウン方面
今日は南アもバッチリじゃん
2011年01月21日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 9:37
今日は南アもバッチリじゃん
蛭ヶ岳山頂!正月のサプライズは楽しかったなぁ
2011年01月21日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
1/21 9:39
蛭ヶ岳山頂!正月のサプライズは楽しかったなぁ
ガスもすっかり取れ、これから行く檜洞丸と富士山
2011年01月21日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 9:52
ガスもすっかり取れ、これから行く檜洞丸と富士山
チョイアップで
2011年01月21日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 9:52
チョイアップで
蛭ヶ岳からだいぶ下ってきました。白いラインは1400m以上
2011年01月21日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 10:08
蛭ヶ岳からだいぶ下ってきました。白いラインは1400m以上
ガンガン歩いて臼ヶ岳。
2011年01月21日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 10:20
ガンガン歩いて臼ヶ岳。
檜洞丸の登り返しが辛い
2011年01月21日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 10:48
檜洞丸の登り返しが辛い
この辺りは慎重に行きます
2011年01月21日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 10:48
この辺りは慎重に行きます
源蔵尾根。ちなみに雪の上に踏み跡は無かったです。
2011年01月21日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 10:52
源蔵尾根。ちなみに雪の上に踏み跡は無かったです。
同角ノ頭が呼んでいます!
2011年01月21日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 10:54
同角ノ頭が呼んでいます!
開いてるのかな。(未確認)ここまでの登りで初めて人と会いました。この後、下山まで誰とも会わずでした。
2011年01月21日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 11:15
開いてるのかな。(未確認)ここまでの登りで初めて人と会いました。この後、下山まで誰とも会わずでした。
檜洞丸山頂。ここも貸し切り。
2011年01月21日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 11:19
檜洞丸山頂。ここも貸し切り。
山頂から少し下った所から富士
2011年01月21日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 11:22
山頂から少し下った所から富士
山頂から少し下った所から南アがズラリ
2011年01月21日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 11:23
山頂から少し下った所から南アがズラリ
さて、ユーシン行きます
2011年01月21日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 11:37
さて、ユーシン行きます
もう少し積雪が増えると難儀しそう
2011年01月21日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 11:43
もう少し積雪が増えると難儀しそう
中ノ沢乗越から同角ノ頭までの登り返しも結構キツイです。ここの登りで内太ももが攣りそうに。
2011年01月21日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 12:06
中ノ沢乗越から同角ノ頭までの登り返しも結構キツイです。ここの登りで内太ももが攣りそうに。
歩いてきた稜線。周回してまたあっちに行きます
2011年01月21日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 12:09
歩いてきた稜線。周回してまたあっちに行きます
要所要所にあります・・・有難いです
2011年01月21日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 12:11
要所要所にあります・・・有難いです
ザンザ洞キレット付近はやせ尾根の連続。
2011年01月21日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 12:13
ザンザ洞キレット付近はやせ尾根の連続。
下が怖い
2011年01月21日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 12:17
下が怖い
アップダウンの連発!
2011年01月21日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 12:22
アップダウンの連発!
大石山最後の登り。ここで太ももが攣りそうに
2011年01月21日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 12:41
大石山最後の登り。ここで太ももが攣りそうに
大石山は絶景が待ってます
2011年01月21日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 12:48
大石山は絶景が待ってます
ここに座ってはいけませんよ
2011年01月21日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 12:57
ここに座ってはいけませんよ
でか〜い大石
2011年01月21日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 12:57
でか〜い大石
これを渡ってユーシン!もう結構足がヘロヘロです
2011年01月21日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 13:15
これを渡ってユーシン!もう結構足がヘロヘロです
水がほんと澄んでます
2011年01月21日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 13:15
水がほんと澄んでます
ユーシン到着!
2011年01月21日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 13:17
ユーシン到着!
栄養補給して出発!また来ます
2011年01月21日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 13:23
栄養補給して出発!また来ます
橋がスケートリンク!
2011年01月21日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 13:26
橋がスケートリンク!
玄倉林道、陽の当たらない所は凍結・積雪あり
2011年01月21日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 13:33
玄倉林道、陽の当たらない所は凍結・積雪あり
手掘り
2011年01月21日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 13:46
手掘り
熊木沢出合。ここの積雪サラサラしていて気持ちい!
2011年01月21日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 13:50
熊木沢出合。ここの積雪サラサラしていて気持ちい!
尊仏ノ土平。ここを渡ります。
2011年01月21日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 14:11
尊仏ノ土平。ここを渡ります。
ここのどかで気持ちいい。奥は大石山かな?
2011年01月21日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 14:11
ここのどかで気持ちいい。奥は大石山かな?
さてと、最後の登り返しを楽しみましょう!
2011年01月21日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 14:14
さてと、最後の登り返しを楽しみましょう!
塔ノ岳の水場なんとか出てます
2011年01月21日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 15:03
塔ノ岳の水場なんとか出てます
寒ーい塔ノ岳山頂!写真だけ撮ってスルー
2011年01月21日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 15:16
寒ーい塔ノ岳山頂!写真だけ撮ってスルー
表尾根、今日は寒すぎ!雪が解けていないので歩き易い。
2011年01月21日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 15:27
表尾根、今日は寒すぎ!雪が解けていないので歩き易い。
あの尾根(長尾尾根)下ります
2011年01月21日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 15:38
あの尾根(長尾尾根)下ります
新大日。ここから札掛方面へ
2011年01月21日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 15:41
新大日。ここから札掛方面へ
下界は晴れてますね。江の島も見えます
2011年01月21日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 15:55
下界は晴れてますね。江の島も見えます
ガンガン下って分岐。ここまで来れば明るい内に下れそうです
2011年01月21日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 16:32
ガンガン下って分岐。ここまで来れば明るい内に下れそうです
荒れている所もありますが
2011年01月21日 16:42撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 16:42
荒れている所もありますが
ビシッと整備されている所も。だんだん良くなってます
2011年01月21日 16:45撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 16:45
ビシッと整備されている所も。だんだん良くなってます
本谷橋。微妙に揺れます
2011年01月21日 16:56撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 16:56
本谷橋。微妙に揺れます
後は1.7kmの林道歩き。楽しい山歩きも終わりです。
2011年01月21日 16:58撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1/21 16:58
後は1.7kmの林道歩き。楽しい山歩きも終わりです。
撮影機器:

感想

本日、急遽休みが取れたので近場の丹沢へ。
最近ロングを歩いてなかったのでガッツリ周回コース。

明るくなるのを待っていつもの塩水橋からスタート。
今日は晴れの予報でしたが登って行くと丹沢山上部はガスの中。
テンション上がらぬまま登って行くと・・・
山頂付近の木々が白い!降雪?霧氷?
ガスも切れ始め青空と霧氷の世界に!
丹沢山からの稜線はいい景色が見れました。

蛭ヶ岳に着くころにはガスもかなり取れ、
今まで見れなかった富士山、南ア、八ヶ岳もバッチリ!
もうこれだけで来た甲斐ありありです。

絶景を堪能し気分良く檜洞丸に向かいます。
この区間アップダウンが多くハードです。
前回から間隔が空いてしまったので
疲れたらそこから戻る予定で進みます。

檜洞丸直下の登り返しが辛かったですがなんか山頂到着。
ここからも富士山、南アの展望いいです。
時間もほぼ予定通りなんでユーシン経由で行っちゃいます。

同角山稜は不安要素が多いので慎重に行きます。
が、何度歩いても自然たっぷりで歩きごたえがありいいルート。
同角山、大石山の登りで大股で歩いたため2度太もも内側が
つりそうになるアクシデント。
平日は当然貸切です・・・チョット焦りました。

ユーシンからは余裕があったら鍋割経由で塔ノ岳でしたが、
時間も体力も余裕なし・・・
尊仏ノ土平からの塔ノ岳への登り返しがあるため
玄倉林道は周りの景色を見つつ体力温存で。
予想通りここの登り返しはキツキツでした。

塔ノ岳はガスガスで激寒!
日没後の真っ暗になった長尾尾根(前回行った時クマ出没の張り紙多数)
は歩きたくないので余力をフルに使ってガンガン下りました。

12月に行った黒戸尾根より確実にハードでした。
陽が長くなったら鍋割山を入れて再チャレンジ!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3636人

コメント

ゲスト
キレイ…
お疲れさまでした…ってか

恐れ入りました
久々にガッツリ行きたくなりました〜

それにしてもキレイですね…

こんなゴホービがあるのなら
寒くても暗くても貸し切りでもなんでも来い
ですね
2011/1/21 21:43
kankotoさん、こんばんは。
おお、凄いルート。

全然プチロングじゃなくて、思い切りロングではないですか。
しかも雪がついたこのシーズンに、このスピード。
恐れ入りました
2011/1/21 21:55
キレイでした
hirorineさん

すこし間隔が空いてしまって不安もありましたが、
ガッツリになてしまいました

しかも霧氷のおまけ付でラッキー

帰りの塔ノ岳も寒いガスに包まれてましたので
明日登られる方も良いかもです。

貸し切りは良いですが、
ビビりなんで真っ暗は・・・
2011/1/21 22:43
プチロングの予定でしたが
MATSUさん、

臼ヶ岳辺りで撤収かと思っていたのですが、
檜洞丸まで調子良く行けてしまったので
思い切りロングになってしまいました

アップダウンが多くかなりヘロヘロです。
明日、筋肉痛確実

雪もここ数日寒くあまり溶けていない様で、
凍結箇所は少な目で割と歩き易かったです。

明日、楽しんできて下さい
2011/1/21 22:50
30km、ですか!
kankotoさん、こんばんは。

今、カタール戦のサッカー観戦をしながら、です。

それにしても超ロング周回ですね。
それに超アップダウンのラウンド・・・
そしてツルツルの橋・・・
疲れが蓄積しそう。
このコースは丹沢を知り尽くしていないと歩けないし、計算できませんね。

でも霧氷の稜線歩きは気持ちよさそうですね
これならたとえ富士山を見られなくても満足できそう。

今春は久々に丹沢を歩けそうですが、寒さに弱いため、
鍋焼きうどんコースになりそうです。
2011/1/21 23:47
やりましたね
kankotoさん、今晩は。

やりましたね すごく綺麗な霧氷が見えて、富士山や南アルプスも見えて最高の山行でしたね

それに周回コースのルートが綺麗です。こんなコース取りも有ったんですね。koshibaさんの丹沢馬蹄形のルートを見た時にも、綺麗なルートだと思いましたが、これも綺麗です。しかしこのロングをこの時間でやり遂げるのはやっぱり快速kankotoさんですね

ちなみに大石山に下る途中のやばい橋って、たぶん以下のやつですね。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=24927&pid=356b704ba0990b0c4d6549cf6ccf9dd3
2011/1/21 23:47
さすがですね
kankotoさん、こんばんは

青空+霧氷が見事ですね、霧氷がみえても青空との
コラボはなかなかみれませんよね

しかしこんな周回コースができるんですね
とはいってもkankotoさんならではのコースですね
凍結もあるこの時期に・・・とてもビビリではないと思いますよ
真のビビリは、私(笑)

久しぶりにガッツリ歩けて満足されましたでしょうか?
(ぢつは歩きたりなかったりして
2011/1/22 0:04
丹沢の魅力大盛りですね
kankotoさん

こんにちは

このコースは前回蛭でお会いした時におっしゃっていたコースでしょうか?
前回は寝坊されたということでしたが、今回の出発時間も決して早くないような・・・
でもこのルートを歩けてしまってるのが、拍手喝采です!
距離も凄いですが累計の高低差もハンパないですね・・・

お正月の丹沢とは随分様子が変わってますね!?
いろんなものがすごくキレイです

一日でこれだけ沢山のものを見れる脚力、憧れますねぇ〜

Utundu
2011/1/22 12:06
一気に長距離、、、
kankotoさん

しばらく山に行かずの気持ちの爆発ですね。
途中で、調子が良いから先に進んだ気持ちよくわかります。

普通の人は、やらないほうが良いと思いますが、、。

それにしても丹沢って、コース色々ありますね。
もっと、昔、行けたときに登っておけば良かった。

なんて、いまさら思います。

丹沢は遠くになりにけり、、。

Y-chan
2011/1/22 12:39
脱帽でございます。
kankotoさん こんちわ!

超長距離っ
毎度毎度毎度ですわねっ スバラシイッ  

今回も存分に距離と景色を堪能できたよーで

そろそろ日も長くなってきてるから
そのうち40km超えも夢ぢゃないっすね

こんどはどんなコースを狙ってくのか楽しみにしとりますわ
2011/1/22 14:04
きっと慣れればOKっすよ
kankoto さま

相変わらずのM&Mジャマイカ
獣のように疾駆している状況が目に浮かんじゃいます

しばらく間が空くとなんでもないのに筋肉攣りそうになることが芋もあります。
特に冬は。
攣るなって解りますので、そんな時は早めに屈伸運動でほぐしながらやってます。

ザック降ろそうとした時にお腹が攣ることも
って、それは歳か

次も期待
2011/1/22 15:02
距離よりアップダウン
Akanekoさん

サッカー勝ちましたね!

今回は距離よりアップダウンが大変でした。
予想はしてたのですが、間隔が空いてしまって、
後半足が上がりませんでした。

展望、樹氷も良かったのですが
登山道に変化があり楽しいコースなので
また時期変えていきたいと思います

鍋焼きうどんコース楽しみにしてます
2011/1/22 21:40
やりました!
Futaroさん、

展望、樹氷、とても良かったです

>それに周回コースのルートが綺麗です
地図上で見るといい感じですね(自己満足
檜洞丸まで行ってしまうと戻ってくるにも蛭ヶ岳の
登り返しが辛いので周回してまいりました。

最後の難関、塔ノ岳の登りは苦しかったです。
春に向けて鍛えなおします

橋の写真拝見しました。
積もってしまうと怖さ倍増ですね
2011/1/22 21:58
ありがとうございます。 気合 入りました!
kankotoさん こんばんは! 
ゲゲッツ この時期ここをこの時間で・・・信じられません!

ここまでくると 笑いしかでません。 イヤ〜凄すぎる
kankotoさんて、もしかしてカモシカ?

私の知っている人で、ココをこのペースで歩ける人は二人 kさんとkさん おぉ二人ともkが・・・
kankotoさんのkも合わせて kkkトリオの競演が見たくなった私です。

kankotoさんにお会いしたときには、絶対 サインもらいます

それにしてもよく帰ってこれましたね
私的には、檜洞に到達したときが勝負だったと思いますが・・・
行くか戻るか・・・
ユーシンではもうガス欠状態だったのでは・・・
尊仏ノ土平から塔ノ岳は、もうアップアップあそこキツイんですよね!
しかし、もう行くしかありませんからね  それにしても流石です!

感動のレコ ありがとうございます。
めっちゃ  気合はいりました run
2011/1/22 22:14
丹沢の霧氷
shira-gaさん

霧氷、丹沢ですと陽が出ると暖かくなり
すぐに溶けてしまいます。
昨日は丁度ガスが取れていく感じでしたので
ラッキーでした

ピストンでも良いのですが、出来れば帰りは違う道、
車で行くと同じ所に戻らなければならないのが
難点ですね。

shira-gaさんも山中湖からの縦走には及びませんが
ここの周回もなかなか良かったです

>ぢつは歩きたりなかったりして
昨日は満腹すぎでしばらく登りは見たくなかったです
2011/1/22 22:16
丹沢三昧
Utunduさん

お話したと思う檜洞丸方面のコースです。
スミマセン!激寒だったのといろいろお話したので
記憶が曖昧気味

今回は冬装備で行きましたので準備は万端。
ただ前回より荷物が多く後半バテバテでしたが。

>お正月の丹沢とは随分様子が変わってますね
そうですね!樹氷、展望、
同じ山、時期を変えて行くのもいいです

次はもう少し雪が多い所に行きたいと思ってます
2011/1/22 22:44
ロング
Y-chanさん

先週は滑りに、今週は休みの予定日に
休めなかったので山は諦めてました。

景色もよくどんどん進んで行きましたが、
この時期は荷物が多いので後半バテバテ。
ここ一泊二日コースがベストです。

丹沢は近くなので良く行きますが、
山梨在住でしたらやはり南ア、八ッ
メインで行くと思います
2011/1/22 22:56
丹沢満喫コース
nyaroさん

樹氷に富士、南ア展望、
nyaroさんがバ●尾根を通うように、
塩水橋から通った甲斐ありました

久々にロング、とてもいいコースでしたが、
檜洞丸まで行ってしまうと後にも引けず、
後半バテバテになりながら突き進みました

40km超えかぁ〜
次に日仕事休んで寝込んでいいのなら・・・

コース考えるのも楽しみの一つです。
あっ、どこかお勧めあったら教えて下さい
2011/1/22 23:38
攣り
77ms1ksbさん

変化に富んでいいコースで頑張っちゃいました

>獣のように疾駆している状況が目に浮かんじゃいます
いつも獣に怯えながらの疾駆です

筋肉攣りそうになるのはやはり寒いからですかね。
屈伸運動してペース落として凌ぎました。
太ももとふくらはぎ、鍛え直しです

>ザック降ろそうとした時にお腹が攣ることも
えっ・・・(笑)

私も77ms1ksbさんの山行に期待してます
2011/1/22 23:51
とても良いルート!
junoさん

丹沢満喫コース行ってきました。

>もしかしてカモシカ
バレてしまいましたか

kさんとkさんって丹沢の神のような方々では・・・
私なんか足元にも及びません

そうなんです。檜洞まで行ってしまったので
もう行くっきゃない状況。
(戻るにしても蛭までの帰りもハードですし)
塔ノ岳までは時間気にしつつ気合い入れて
突き進みました。

さすがに塔ノ岳への登り堪えました。
本日久々に筋肉痛です

私もjunoさんのサイン頂くためにこれからは
サインペン携行します
2011/1/23 0:11
お正月のサプライズではお世話になりました☆
kankotoさん

丹沢周回ルートお疲れ様でした。
改めてみると、相当の距離を歩いていますね・・・
やはりkankotoさんは、自分にとって雲の上の存在です(笑)
でも、目標にだけはさせてください。

山の上はだいぶ冬景色ですね。
お正月に行った時とは、だいぶ印象が変わっていますね。
ちなみに蛭ヶ岳山頂でお話ししたルートは、西丹沢自然教室から大室山などを経由するルートだったと思います。
Utunduさん勘違いしてると思います(笑)
そういえば、前回の山行記録の最後の写真、2台目の車は自分のものです。
kankotoさんの山行記録に登場してました。

来週は杣添尾根をやるつもりです。
そこではまたサプライズが起こる予感がしています。

またどこかでお会いできるのを、楽しみにしております☆

star
2011/1/23 0:22
さすが!
kankotoさん、おはようございます。

ロング!お疲れ様でした。
この周回コースを拝見すると、広い丹沢が狭く見える
ような錯覚を起こしそうです

お薦めの丹沢山から蛭ヶ岳の稜線、檜洞丸といい感じ
ですね。
なかなか行かない丹沢ですが、歩くときは部分的に
区切って参考にさせていただきます

それにしても20キロ以上歩き、再び下から塔ノ岳へ
登る。。。想像できません。。。
2011/1/23 8:13
わわっ、相変らず凄いですね!
kankotoさん、こんばんは。

丹沢を思い切り楽しんだようですね。
youtaroさんも仰っていまうが、
これだけ歩いた後、ユーシンから
塔ノ岳へ登り返す体力・気力、、、。

そしてヤマレコ入れて、次の日は仕事、、、。
凄すぎです!

manabu
2011/1/23 15:58
丹沢ロングお疲れ様です。
kankotoさん、こんにちは。

山行計画に丹沢のちょいロングと書かれていましたが、日の出から夕暮れまで、きつーいアップダウンを繰り返すガッツリロングでしたね。流石です

霧氷と青空、展望の良い丹沢の稜線はとても気持ちが良かったのではないでしょうか。

私は今年のテーマと山行計画を考え中なのですが、今年は去年よりもガッツリ系をテーマにしようかなと思っています。
その際はkankotoさんの記録を参考にさせていただきます。
2011/1/23 16:38
こちらこそ有難うございました
starさん、

また丹沢山でした。

霧氷でだいぶ冬っぽくなっておりますが、
午後はかなり溶けていたと思います。
しばらくまとまった降雪は無いようです。

目標だなんてトンデモナイデス
この時期の冬山、お互いに気を付けて行きましょう。
杣添尾根楽しみにしております

2台目はstarさんのでしたか!
私は前に止めてました。
ここからサプライズが始まっていたのですね。

また何処かでお会いしましょう
2011/1/23 20:46
塔への登り
youtaroさん

youtaroさんは鳳凰行かれていたのですね

この周回コースも変化に富んでいてお勧めです。
時間があれば檜洞丸辺りで一泊が良いです。
檜洞丸は西丹沢から上がるのもいいです。
(youtaroさんの所からはさらに遠いですね)

そうなんです、
塔ノ岳への登り返しは標高差は600m程。
ここを超えないと帰れないので頑張りました。
たかが600mですが疲れた足には堪えました
2011/1/23 21:02
お疲れ様でした!
kankotoさん、こんばんは!
今回も、たっくさんコメント入ってて申し訳ないですけど入れさせていただきます!

超〜〜 ロングお疲れ様でした!
またまた拝見しているだけで気持ちの良いレポです!

この時期との事ですが、足が攣りそうになったと・・・。
kankotoさんもヒトでした・・・

こんな凄いパパはお嬢さんたち自慢のパパですね♪
とてもこんな凄い事は出来ないけれど、私も頑張ろ〜〜♪って元気もらいました
素敵なレポありがとうございます^^
2011/1/23 21:15
丹沢周回、定期的に行きたいです
manabuさん

丹沢周回すると何処から上がっても必然的に
ロングになってしまいます。
歩き応えがあり思いっきり楽しんできました

youtaroさんの返事にも書きましたが、
塔ノ岳登り気力はあったのですが体力が・・・
間隔が空くと後半足にきます。
雨山峠から鍋割山経由で行けるよう鍛え直します。

昨日の仕事より、本日に疲れが。
気を抜くと何度も昼寝しそうになりました
2011/1/23 21:17
いいコースですよ
Araさん

ちょいロングの予定だったのですが、
檜洞丸に行けてしまった時点でロングになりました

霧氷と青空、展望、すごく良かったです。
これがあったので気持ちよくロング歩けたのかな。

Araさんがトレランスタイルで行かれたら、
もっとあっさり行けると思いますよ

ガッツリ系ですか。
お互い頑張りましょう
2011/1/23 21:31
お疲れ様でしたー
kankotoさん

こんばんは。

丹沢山脈周回パート2もすごいですねー
私だったら、塔ノ岳への登り返しで心も足も折れてしまいそうです
そこを「楽しみましょう!」と思えるkannkotoさんがステキです
2011/1/23 21:44
「老い」です
kikiさん、

コメント有難うございます

あまり休みが取れるほうではないので一回の山行で、
2日分?楽しんで来ました
稜線も冬の丹沢らしさ満載で気持ち良く歩けました

足が攣り、
寒さもあったのですが、おそらく「老い」です
今日筋肉痛のピークですし。

次に娘たちと行けるのは春休みかな。
その時はkikiさんのレコ参考に行きたいと思います
2011/1/23 21:47
パート2
nagagutuさん、

こんばんは。

丹沢の良さ満載!
パート2もすごーくいいですよ
蛭から先が特にお勧めです。

塔ノ岳の登り返しは流石に疲れMAXで
なぜかハイテンションでした。

アップダウンの連続でお腹もいっぱい
nagagutuさんも和牛ステーキとセットで是非!
2011/1/23 22:08
ゲスト
日帰り♪
kankotoさん
ほんとの意味での日帰り
日の出〜日没までで、このコースの距離と
高低差をクリアするのは凄いですね
お疲れさまでした
2011/1/27 17:13
丹沢三昧楽しかったです
koshibaさん、

コメント有難う御座います。
丹沢歩きではいつも参考にさせて頂いてます
(丹沢馬蹄形の逆周りの時は特に)

ここの周回もなかなかの歩き応えがあり、
日の出〜日没まで丹沢三昧になってしまいました。

koshibaさんも平日丹沢多いようですので
お会いできるのを楽しみにしております
2011/1/27 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら